Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

カキがクロダイに食べられる…頭抱える漁業関係者

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.03.12|umiushi

因果応報、というと語弊がありますが、その昔

養殖のカキやホタテが、ヒトデに食い荒らされる
→関係者トサカに来て、網に入ったヒトデを引き裂いて捨てる(グロい・・・)
→ヒトデ、驚異的な再生能力で「引き裂かれたそれぞれのパーツが」完全に再生する
→結果、ヒトデの数が数倍になる。食害も数倍。

などという、冗談のような事件がありました。

しかしこちらも、ヒトの行いが巡りめぐってきたというお話。

カキがクロダイに食べられる…頭抱える漁業関係者

カキの生産量日本一を誇る広島県で、クロダイによるカキの食害が絶えない。漁獲量を増やすためにクロダイの稚魚が放流されたことが原因の一つとみられる。 県は平成16年からクロダイの放流を中止。広島市も今年から中止を発表しているが、漁業関係者は「すぐにクロダイが減るわけでなく、被害もなくならない」 と頭を悩ませている。

広島県では、カキの養殖の多くが「筏(いかだ)式垂下法」を採用。イカダから海中に垂らしたワイヤにカキの幼生が付着するようにし、イカダ1床につき、順調なら20万個ほどが育つ。

一方、クロダイは昭和35年に240トンあった漁獲量が40年代末期には20トン前後に減少した。このため昭和50年代から県や広島市が稚魚の放流を始め、現在は漁獲量が毎年100トン前後にまで回復した。

しかしクロダイが主食としている外殻のやわらかいムラサキガイが近年激減。広島大生物生産学部の海野徹也助教授は「エサが減ったため、まだ殻が形成できておらず、やわらかいカキの幼生を狙うようになった」と分析している。

同県江田島市の各漁協によると、クロダイによる食害がひどくなったのは約10年前から。「ワイヤ1本分の幼生が丸ごと食べられたりする」。同県廿日市市 の大野漁協でも通常1床で約2・5トンとれるところが、1トンほどしかとれないケースもあり、「全体の被害は見当もつかない」という。

各漁協では、ワイヤにネットを張るなどして内側までクロダイが入ってこられないようにするなどして対処している。が、すべてを防げるわけではなく、有効策はみつかっていない。


どっちもおいしそう

うーむ、カキとクロダイのどちらが儲かるのかにもよると思うのですが、それにしても因果な話です

と、紹介するだけでは無責任なので、水産の素人ながら思うに

しかしクロダイが主食としている外殻のやわらかいムラサキガイが近年激減。広島大生物生産学部の海野徹也助教授は「エサが減ったため、まだ殻が形成できておらず、やわらかいカキの幼生を狙うようになった」と分析している。

この辺がキモではないかと。


ムラサキイガイ、いわゆるムール貝ですが、

これ世界でも問題になってる外来種なわけですよ。

アホみたいに増えまくるので、移入した先々で岩場を占有しちゃって、他の貝なり何なりが生息できなくなる、と。陸上で言うとセイヨウタンポポとかアメリカザリガニみたいな立ち位置でしょうか。


増えすぎな人たち

だからあえて、ここでムラサキイガイを投入してしまうのです。すると
→クロダイはイガイを食べる
→その隙にカキは成長する
→結果的にはクロダイもカキも漁獲高が上がる

「山火事をダイナマイトの爆風で消す」なんて方法もあるんだから、ダメかなあ。

ダメだろうな。
何でムラサキイガイが減ったか、っていう問題を無視してるし。

世の中って難しいですね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ