HOME >
相次ぐコミックスのメディア化、文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞の『昭和元禄落語心中』がついにアニメ!
2014.12.17|nakano
こんにちは、nakanoです。
コミックスのメディア化が最近加速しているように思えます。
昔の人間なのか、
人気作品、メディア化する基準は、
『単行本7巻以降が出ている事』が条件のような感覚でいますが、
今は、人気に火がつけば、すぐにでもメディア化、
DVD化して、どんどん売り込もう!という勢いが凄いですね…
本を読まない人が増えてきている流れで、
元々製本会社に勤めていた私もひしひしと感じておりましたが、
本が売れない、分野が氾濫しすぎて選べない、
といった下方傾向が、
そのままメディアにも反映されているのかな、と。
漫画の安売り…だとか、
1クール12話での完結に、ついて行けなかったり、
最初から12話しかない漫画をアニメ化するんじゃダメなのかな…と思うのは、
私だけでしょうか…?
そんな相次ぐコミックスのメディア化に乗って、
2015年も、沢山の漫画がアニメ化されます!
聴覚の障害を持つ少女と少年の心の触れ合いを描いた大今良時さんのマンガ「聲の形(こえのかたち)」がアニメ化されることが明らかになった。19日発売の「週刊少年マガジン」(講談社)51号の最終回(第62話)で発表された。ヒロインへのいじめの描写が生々しいことなどから、雑誌掲載をめぐって編集部内でも意見が真っ二つに分かれた異色作。
※mantanweb様より
宝島社から毎年発行されている『このマンガがすごい!2015』で、
1位に輝いた作品『聲の形(こえのかたち)』。
最終巻の7巻は、本日12月17日発売です。
※別冊マーガレット公式サイト様より
河原和音さん原作、アルコさん作画により「別冊マーガレット」に連載中の少女マンガ「俺物語!!」のTVアニメ化が決定。公式サイトもオープンした。
「俺物語!!」は、身長2メートル、体重120キロ(いずれも推定)、真っ直ぐで不器用で鈍感で男子からは超モテモテの高校1年生の剛田猛男が、通学電車の中で1人の女の子を痴漢から救ったことから始まる、笑って泣けて胸キュンも満載の爆笑純情コメディー作品となっている。
※おたスケ様より
各所で話題沸騰の『俺物語!』、
コメディ要素も満載なので、少女漫画が苦手な男性にも、ファンが多いようです。
現在7巻まで既刊。
その中でも、私の大好きな作品がアニメ化される事が発表されたので、
ご紹介したいと思います!
雲田はるこ「昭和元禄落語心中」のTVアニメ化が決定したと、本日12月5日発売のITAN23号(講談社)にて発表された。
またメインキャストも明らかに。ムショ時代に聞き惚れた落語家・八雲に弟子入りを志願する元チンピラの与太郎役は関智一、「昭和最後の名人」と評されるも、苦悩に満ちた半生を送る孤高の落語家・八代目有楽亭八雲役は石田彰が演じる。そして八雲に養女として育てられながらも、彼とは深い因縁関係を持つ小夏役は小林ゆう。ITAN23号には、アニメ第1弾キービジュアルも掲載された。
※コミックナタリー様より
講談社より季刊されている『ITAN』で連載されている、
落語をテーマにした女性向けの漫画です。
落語がテーマで女性向け…となると、
なかなか入口が難しい気もしますが、
落語に関わる人間模様が描かれた、かなりドラマティックな物語です。
かくゆう私は、作家さんのファンなので、ずっとコミックスの購入をしておりましたところ、
次の巻、7巻、8巻にて、OVD(オリジナルアニメーションディスク…の略だそうです…)が、
予約出来ることが判明、
次いで、アニメ化へと流れていきました!
細かな説明をしてしまうと、かなりネタバレが多いため、
そのへんは控えさせていただきますが、
今年は、
第17回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞や、
第38回講談社漫画賞一般部門を受賞している、
面白さに文句のない作品だと思います。
まあ…タイトルから察するに…
『落語と死ぬ』…というのが、お話そのままかと思います^^
今年の6月~9月には、
落語をもっと知り、興味を深めるための、
【『昭和元禄 落語心中』と雲田はるこ ~落語に行こうぜ!~】
のイベントも、受賞記念として開催されておりました。
※明治大学様サイトより
冒頭でお話したとおり、
この物語を1クールでまとめられてしまう悲しみが無いといったら嘘になりますが、
イケメンや美少女、人気キャラクター重視のアニメが多くなっている中、
日本の伝統に重きをおいたり、
交わされる会話の日本語の美しさとか、
見た目だけで無い、年配者のカッコよさとか!
先に上げたアニメ作品も、同様に、
個性的なキャラが多く出てくる作品、
2015年のアニメ化も、とっても楽しみです!
ありがとうございます。
フジテレビの「どぅんつくぱ~音楽の時間~」がやばい。
2014.10.30|saito
フジテレビで、毎週金曜日夜23:00から放送をしている「どぅんつくぱ~音楽の時間~」。
はっきりいって、近年あまり見ない、ぶっ飛んだ内容なのでご紹介!
以前は、「僕らの音楽」が放送されていた時間帯の後番組。
真面目な音楽番組からは、一転。
かなりぶっ飛んだ内容なのだ。
【コンセプト】
音楽の妖精たちが住む世界 ミュージックフェアリーワールドを
舞台にした 金曜の夜という大人の時間なのに
子供番組風にお送りする音楽番組です!
王子のココロくん、お姫様のアイナちゃんが会いたい
人間界のアーティストをお招きします。
深夜帯なのに王子のココロくん、お姫様のアイナちゃんは、
ガチの子供を採用。
ココロくんのテンションの高さには脱帽です。。
「お姉さん」には、人気モデルの西内まりやさん。
クラシックの妖精「バリ子」は、声優に茅原実里さん!?
この妖精、怒るとマジ怖い。。。
ジャスの妖精「ズージャー」じゃ、声優に小野大輔さん!?
そして、驚きなのでが、ゴーストライターとして、
話題になった「新垣さん」が「スクリーンセイバー新垣さん~教えて!音楽モテ知識~」
というコーナーに出ている事。
ピンクレディーのすごさなど、すごく丁寧に教えてくれるのだが、windowsのスクリーンセーバー
のようなグラフィックに合わせて、説明する姿は、ものすごくシュールだw
是非、このぶっ飛んだ番組を皆さんにも見て頂きたい!
お時間ある時にでもご覧ください~☆
世界一おしゃれな街はNY?
2014.08.25|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
私は先月、7月の終わりについにNYに行きました。初めての一人旅でした。世界中から熱い野望を持った人々が集まり、セレブや億万長者も多く住むニューヨーク。やはりNYは世界一だと感じさせられました。
古いビルはヨーロッパ各国のさまざまなテイストが混ざり合い移民の街なのだなと再確認。常に流行は最先端で忙しい街。しかし公園とカフェが多く一息つける場がたくさん。マンハッタンは想像よりも小さくて頑張れば全部歩いてまわれる程。そのため少し歩くとストリートの雰囲気が変わり、それに合わせてその場にいる人も種類も変わる。例えば有色人種が多いとか、ファッションのテイストとか。
NYは今年入ってすぐに米国データ調査会社Global Language Monitorが発表したように世界で一番おしゃれな都市。でも、ホント?NYが一番?
米国データ調査会社Global Language Monitorが、第10回目となる「世界のファッションの都市」ランキングを発表した。昨年2位だったニューヨークが1位に浮上。上海がアジアトップの 10位にランクインし、東京は前回から9つ順位を上げ11位となった。
今回発表されたの調査レポートは、世界の新聞や電子メディア、インターネット上で使用された単語やフレーズの頻度などを分析してランキングを作成。前回 トップだったロンドンに代わり1位になったのはニューヨークで、以下パリ、ロンドン、ロサンゼルス、バルセロナがランクインしている。
■世界のファッションの都ランキング
1位 ニューヨーク(+1)
2位 パリ(+2)
3位 ロンドン(−2)
4位 ロサンゼルス(+5)
5位 バルセロナ(−2)
6位 ローマ(0)
7位 ベルリン(+3)
8位 シドニー(+7)
9位 アントワープ(+2)
10位 上海(+12)11位 東京(+9)
12位 ミラノ(−4)
13位 フィレンツェ(+3)
14位 マドリード(−9)
15位 サンパウロ(−8)
16位 サンクトペテルブルク(+35)
17位 モスクワ(+18)
18位 シンガポール(+1)
19位 マイアミ(+20)
20位 香港(−8)
東京が思いのほかランクが低いのは日本人がweb、特にSNSにうといから、活用出来ていないからという仮説も立てられなくも無い。ということはおいておいて、NYって本当に世界一オシャレだろうか?
先日体感した私の応えはNO。とゆーのも、確かにNYはファッションの発信地。それでいうとロンドンやパリ、ミラノも同じく。NYはファッション人種以外の人も多いから、それ以外の人は本当に普通。ただ言えるのは、やはり日本人に比べるとTシャツにデニムだけで十分オシャレに見える。そして起きたままのクシャクシャの髪でも充分素敵だし、みんなほとんど化粧もしていないように見える。頑張らなくても、自然体でオシャレなのだ。
対して東京は、女の子は若い頃から皆高いヒールを履き、競うように体型を気にしミニスカートを履く。毎日つけまつげでばっちりメイク、髪も巻くし様々な色にする。日本人女性の方がよっぽどオシャレを頑張っているのだ!頑張っているが、それがオシャレかどうかの議論はここでは避ける!笑
かと思えば、アメリカのメディアCNNは「東京が世界一魅力的な都市である50の理由」というタイトルで東京の魅力を発表した。
1.世界最先端の鉄道
日本は世界最高水準の鉄道システムを有する国。東京には広大な地下鉄網があり、人々の生活を支えている。都内で、電車と徒歩で行かれない場所は皆無に等しい。
2.天皇陛下
皇居では、1月2日に新年一般参賀、12月23日に天皇誕生日一般参賀が行われ、天皇ご一家のお姿を拝見できる。
3.見るだけでも楽しいデパ地下
老舗百貨店、伊勢丹の地下には「デパ地下」と呼ばれる極めてしゃれた巨大地下フードコートがある。そこで売られている手の込んだ洋菓子や、まるで絵のように美しい巻き寿司を見ていると思わずよだれが出てくる。
4.映画「ブレイブハート」の戦闘シーンのようなスクランブル交差点
渋谷駅前のスクランブル交差点は、世界で最も人通りの多い交差点だ。歩行者用信号が青になると、千人もの人々が通りの中心になだれ込み、まるで巨大な編み物のように交差する。
5.数百軒もの若者向けファッションブティック
原宿エリアには、若者向けファッション専門の独立系ブティックが数多く立ち並ぶ。隣の渋谷、表参道、青山まで含めると、世界の主要なデザイナーブランドを網羅する世界最大のファッション街だ。
6.世界一高い電波塔、スカイツリー
東京都の職員たちは、中国広州塔の高さが当時建設中だった東京スカイツリーの当初予定していた高さと同じ610メートルになると知り、スカイツリーの高さをさらに24メートル高くし、「世界一高い塔」の地位を守った。
7.「土」が味わえるレストラン
五反田の老舗レストラン「ヌキテパ」では、各料理にたっぷりと「土」が使われている。土と言っても裏庭にあるような普通の土ではなく、栄養価の高い 特別な土を使用する。この土を使った独特な味わいの料理は、すべてオーナーシェフである田辺年男さんの創作料理だ。田辺さんは体操選手やボクサーを経てこ の道に入った変わり種。田辺さんの土料理を味わえば、オーガニックに対する考え方が変わるだろう。
8.ミシュランガイドにも掲載の有名レストランの数々
フランスのミシュラン社は、「ミシュランガイド東京・横浜・湘南2013」の中で、都内のレストランに計375個の星を与えた。それも当然。都内の有名レストランの数は16万軒で、パリの10倍以上に上る。
9.まるでテーマパークのような電器店
秋葉原のどの電器店に入っても、点滅光と巨大スクリーンのワンダーランドに足を踏み入れた気分になるが、秋葉原駅前にある複合商業施設ヨドバシ Akibaは、さらに一歩進んでいる。施設の1階から6階には大手家電量販店ヨドバシカメラのマルチメディアAkibaがあり、さらに他の3フロアにはレ ストラン、ジュースバー、書店、CDショップなど、多数のテナントが入っている。
10.登山も楽しめる
コンクリートに囲まれた東京の街にうんざりしたら、東京西部にある自然豊かな高尾山に行こう。高尾山は新宿駅から電車1本で行かれ、特に山頂までのハイキング、秋の紅葉、名物の「とろろそば」が有名だ。(CNN)
7番の土が味わえるレストランは初耳だし、別におすすめはしなくないw20番目以降はコチラ。
パリやロンドンと肩を並べる程オシャレな町田とは言わないが、もう少し認められるといいな。
まるで生きてるような“ナノモーター”☆
2014.02.21|shiozawa
最近ではナノスケールでいろんなものが作られる時代になりまりましたが、
駆動系の基本であるモーターも最近はナノレベルで作り、動かせるようになってきているようです。
色々な種類があり、とっても面白いのでご紹介☆
■超音波と磁力を組み合わせて細胞内を自由に動き回れる微小ナノモーターの製作に成功 2014年02月17日
細胞内を自由自在に動き回れる自律推進型の極小モーターの製作にアメリカの研究チームが成功しました。
この実験の成功によって人間の体内を自由に移動させ癌細胞などに狙いを定めて投薬するドラッグデリバリーシステムの実現に大きく近づきそうです。
アメリカのペンシルバニア州立大学のトム・マローク博士とその研究チームは、超音波と磁力を使うことで細胞内を自由に移動できるナノモーター(超音波ナノモーター)の開発に成功しました。
何はさておき、超音波ナノモーターの動きが一発で理解できるムービー集は以下の通りです。
丸い細胞内で動き回っている金色の物体が超音波ナノモーター。
細胞内部でドリルのように回転するものや細胞の内壁をぐるぐる動き回るものや、じっとその場で待機するものなど、さまざまな動きが見られます。
引用:Gigazine
金とルテニウムをつないだ3umの極小棒に超音波と磁場をかけると自由自在に動かせる?!
まるで微生物のように機敏に動いており、実に不思議でなりません。
しかも連携して細胞を動かしている。
次も似たような原理で掃除機のような働きをする分子モーター。
■米アルゴンヌ国立研究所、微小な物体をつかんだり運んだりで 2011年8月9日
米アルゴンヌ国立研究所の Alexey Snezhko氏と Igor Aronson氏が、交流磁場をかけて動きの制御が可能な0.5mm径のマイクロロボットを開発したとのこと。
このロボット自体も、混じり合わない2種類の液体の間に挟み込まれたマイクロ径の強磁性粒子に交流磁場をかけることで自己組織化的に組み立てることができるそうです。
磁場がかかっていない時には、液体中の粒子はバラバラに漂っていますが、交流磁場を液体表面に対して垂直に印加すると、自己組織化によって粒子が集まり、トゲトゲのある円状のデバイスが形成されます。
研究チームは、花の名前にちなんでこのデバイスを「アスターズ」と名付けています。
アスターズはそのままでは動きませんが、第二の弱い磁場を表面に平行に印加すると、デバイスが泳ぎ始めます。これは、磁場によってアスターズの流体力学的な流れの対称性が破られるためであるといいます。
引用:SJNニュース
他も全く違った原理の分子モーターも色々あるようで、
例えば、こちらはDNAで作成した分子モーター。
■京大、分子モーターの進行をナノスケールで制御することに成功 2012/1/24
京都大学は1月23日、英オックスフォード大学と共同で、約100nmのDNA平面構造上に作成した経路で、DNAで作成した分子モーターの進行をナノスケールの精度で人為的にコントロールする技術を開発したと発表した。
京都大学物質-細胞統合システム拠点(iCeMS)・理学研究科の杉山弘教授、iCeMSの遠藤政幸准教授らの研究グループによるもので、成果は英科学誌「Nature Technology」オンライン版で、日本時間1月23日に掲載された。
![]()
分子の大きさの世界であるナノスケールで、分子を思った通りに並べて動かす技術は、化学分野だけでなく、生物や物理など科学全般に重要なテーマとなってきている。
DNAは4つの塩基がテープ状に配列された分子であり、塩基配列というプログラムに従って、2重らせんの形成を行う。
研究グループは、DNAの配列を設計することでさまざまな構造体を作成し、その上にさらに分子を思った通りに並べる技術を開発中だ。
この技術は「DNAオリガミ法」と呼ばれており、DNAから自己集合によってナノ構造体を作成する技術である。
この技術を使えば、1つひとつの分子を作成した構造上の好きな場所にナノメートル単位で正確に置くことが可能だ。
引用:マイナビニュース
さらにこちらは、 バクテリアの持っている鞭毛が極小のモーターのような原理で動いているとの事を説明した記事。
■クラッチを備えたバクテリアの鞭毛モーター
バクテリアはどのようにして鞭毛モーターを制御しているのでしょうか?
せっかくの高出力モーターも、自由にオン・オフできなければ、ただの暴走マシンになってしまいますね。
実は、鞭毛モーターを構成するタンパク質の「パーツ」に、車のクラッチ(動力のオン・オフを制御する)の機能を持つ1つのタンパク質が組み込まれているのです。
クラッチが入っている時は、回転するモータータンパク質が、鞭毛を構成するタンパク質であるフラジェリンに繋がっているので、鞭毛に回転運動が伝わってバクテリアは進むことができます。
一方、クラッチが切れている状態では、モータータンパク質と鞭毛を構成するフラジェリンの間に、「クラッチ」タンパク質が割って入る形になります。
モータータンパク質が回転していても鞭毛に回転運動が伝わらないので、バクテリアは進まずに止まっていることができます。
引用:すごい自然のショールーム
普段、私達が目にするような原理とはかけ貼られたような原理のモーターが色々とあり、とっても面白いです。
頭を柔らかくすれば、こんな方法で極小モーターが実現してしまうのかと。
今後の“ナノ”を超えて“ピコ”スケールのモーターができるかもしれません☆
ありがとうございます。
徳島銀行が進撃とシュタゲとタイアップ!
2013.12.26|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
今や知らない人の方が少ないんじゃないかと思うくらいの大ヒット人気漫画「進撃の巨人」。
連載開始から人気が爆発し、単行本はすでに2000万部を突破しております。
実写映画化も決定しており、勢いは止まりそうにありません。
http://www.goods-koubou.com/article/archives/25970
~進撃の巨人映画化に関しまして。~
※画像ははてなブログより引用
そして、xboxのゲームソフトとして発売されストーリーの面白さからユーザーの口コミで広まりました化学アドベンチャー「STEINS;GATE」
※画像は、さとしの暇つぶしブログ記事より引用
当初シュタインズ・ゲートはソフトの売り上げも知名度の低さからあまり売れなかったのですが、
先ほどもお伝え致しましたが、ユーザー様からの評価の高さから一気に広がり、映画化まで致しました人気作品でございます。
そんな進撃の巨人とシュタインズ・ゲートが地方銀行の徳島銀行とタイアップし、徳島銀行の口座をお持ちの方にオリジナルポスターを配布するとのニュースが入って参りました。
※画像は徳島銀行HPより引用
まさか、地方銀行の徳島銀行が進撃の巨人とシュタインズゲートがコラボするとは、、。
企画提案はufotable徳島スタジオでございます。
配布場所は、徳島銀行市内店舗・ufotable CINEMA・ufotable cafe高円寺・徳島 ・ufotable DININGとなっております。
※無料配布はなくなり次第終了となります。
詳しくは下記URLよりご確認下さい。
http://www.machiasobi.com/events/tokugin2014.html
街を遊びつくすという企画で「マチ★アソビ」を2009年から行っております。
今では徳島の多くの企業が協賛しており、一つの町おこしとなっております。
下記URLは徳島銀行HPより引用
http://www.tokugin.co.jp/newsrelease/news2013/news_131220.html
もともとは、ufotable代表の近藤光さんが徳島県の阿波踊りアニメポスターの製作を徳島県観光協会に提案を行った所から始まりました。
今では、AnimeContentsExpoなどで徳島県の阿波踊りポスターなどが掲載されるなど有名となっております。
最初は、徳島の皆さんも戸惑っておりましたが、今ではアニメのイラストポスターが主流となり、
徳島の学生なども日本のアニメに身近な所で触れられる機会が増えております。
※上記は、観光強化HPより引用
上記阿波踊りポスターの収益などを募金したりと地域の貢献に役立っております。
阿波踊りのポスターもアニメかになってしまったかと当初は思っておりましたが、今ではそれが今まで阿波踊りを見なかった層にまで
広がり観光客も増えたりと面白い方向に広がっております。
今後のufotableさんの動きに注目しつつ、地方の活性化に繋げていって頂ければと期待しております。
ufotable様HP、URL
色々な形で地域や世界に貢献していきたいものです。
年松の大イベントコミックマーケットなども始まります。
※公式サイトより引用
寒くなって参りましたが、ご体調など崩されませぬよう皆様、お体をご自愛ください。
ありがとうございました。
カテゴリ:comic|グッズ|コンテンツ|デザイン|ニュース|ネタ|プロモーション|メディア|人物|企業|企画|伝統|映画|未分類