HOME >
海と空の無人機☆
2014.09.26|shiozawa
最近よく聞く“ドローン”といえば、こんな感じの
荷物を自動で運んでくれるプロペラ機を想像しますが、
これとは大きくかけ離れた多種多様なドローンが近い将来見られるかもしれません☆
■ジャンボ機サイズの「無人Wi-Fiドローン機」をFacebookが2015年にも飛行実験を実施予定
Facebookは「空飛ぶWi-Fiステーション」としてドローンの導入を計画していることをすでに明らかにしているのですが、その機体はジャンボジェットとも呼ばれるボーイング747型機と同等のサイズを想定しており、2015年の初飛行を目指して計画を進めていることが明らかになりました。
Facebook Further Reveals Plans for Internet-Connected Drones
http://mashable.com/2014/09/23/facebook-drones-internet-org/
Facebook Wi-Fi Drone the Size of 747 Could Fly in 2015 – NBC News.com
http://www.nbcnews.com/tech/innovation/facebook-wi-fi-drone-size-747-could-fly-2015-n210546これは、世界中にネット環境を提供することを目的にした「Internet.org」と共同で計画を進める「Facebook Connectivity Lab」でエンジニア・ディレクターを務めるヤエル・マグワイア氏が明らかにしたもので、マグワイア氏はその機体について「ドローン」とは呼ばずに「プレーン(飛行機)」と呼んでほしいと語っています。
マグワイア氏は機体のデザインについて「ボーイング747型機など、一般的な航空機と同じぐらいのサイズになる」と語る一方で、効率的な飛行のためには機体の軽量化が不可欠とも発言。
現在進められているデザイン案の1つでは「トヨタ・プリウス6~7台分の機体長を持つ一方で、重量はプリウスのタイヤ4本分程度の重さのものもあります」と語っており、仮にこれが実現されると機体の重量は50kgを切るという超軽量プレーンになるものとみられます。
機体には太陽光発電パネルが並べられ、機体の飛行とWi-Fi電波の送受信に必要な電力を発電するシステムを搭載することになっており、その機体イメージは以下のInternet.orgによるムービーでみることができます。
引用:Gigazine
WiFiの基地局を無人飛行機で作っちゃおうというつもりのようです。
しかも羽についた太陽電池から得られる電気だけで飛行と電波送受信機の動力を作り出そうとしているよう。
太陽電池の寿命の問題がなければ半永久的に飛べるかもしれません。
ただ、台風や積乱雲にこの無人基地局が巻き込まれて墜落しなければいいのですが。。。
次は空ではなく、海の上を航海する無人機です。
■無人で航行する自律航行船:ロボット貨物船「MUNIN」
自動航行するロボット貨物船を開発する「MUNIN」プロジェクトが、EUの支援を受けて進められている。
オペレーターひとりで10隻まで操舵できる可能性があるものだ。
<「プロジェクトMUNIN」に基づいて、ロールスロイスが設計したロボット船のイメージ図。なお、MUNIN(ムニン)という名前は、北欧神話の神オディーンに付き添うワタリガラスの1羽、ムニン(記憶)にちなんでいる。>
ドイツのハンブルクで開催された海運カンファレンス「SMM」で9月10日(現地時間)、「プロジェクトMUNIN」のワークショップが行われた。
これはEUが支援する研究プロジェクトで、港から港まで無人で航海できる「ロボット船」を開発しようというものだ。
MUNINを主導するのは、Fraunhofer Center for Maritime Logistics and Services(海洋ロジスティクスとサーヴィスのためのフラウンホーファー・センター)の研究者らだ。
自律航行船には、いくつかの利点があると期待されている。
https://www.youtube.com/watch?v=gtzUjqJHcms
まずは効率性だ。研究者らによると、陸上のコントロールセンターから毎秒3~4メガビットで各船と通信することで、オペレーターひとりで10隻まで操舵できる可能性があるという。
さらに研究者らは、ロボット船を自動反応にしてスピードを抑えることで、衝突などの海上の事故が減少すると主張している。ノルウェー海洋技術研究所のエルヌルフ・レドセスによると、海の事故の75%はヒューマンエラーが原因なのだという。
さらに、エネルギー消費量が減少することも期待されている。船上で必要な照明が減り、乗員のために必要な淡水製造もなくなるからだ。
引用:Wired.jp
なるほど。
空に比べれば海の方がまだ安定しておりますし、より多くのものを長時間かけて運ぶ事ができそうです。
人を載せるがために発生する非効率な点が改善できるのは大いなるメリットです。
しかし、無人船が万が一海賊に襲われたり、トラブルを起こした時にはどうしようもなさそうです。
空も海もともにどんどん無人化していく可能性を感じる記事。
感想としてはまだまだ問題は山積みでスタートラインに立ったところ。
もしかしたら技術以上に法律や国際ルールが障壁になるかもしれません。
無人機であるが故のデメリットをすべて克服できるかが無人機普及の大きなカギとなりそうです。
もうちょっと先の将来には人工知能の技術も同時に発展し、めんどくさがり屋の人間たちはもはや何もせず、全ての仕事はドローン任せっぱなしになってしまうかもしれません。
はたしてそんな時代が訪れるでしょうか。。。
ありがとうございます。
節税するなら「ふるさと納税」を活用しよう!
2014.07.23|☆KAYA☆
☆KAYA☆です。
先日ちらっと「ふるさと納税」という存在を知りました。地方に納税(寄付金)をおさめると、その代わりに地方自治体の名産等を格安で購入する事が出来たりするらしいです!もちろん自分の出身地以外の地方にも納税は出来るそうです。
ふるさと納税とは、希望する地方自治体に寄附をすることで、所得税と住民税が控除される仕組みのことです。つまり、応援する都道府県、市町村に寄付金を納付すると、自分が納める税金が節約できるということ。条件はあるものの、こんな仕組みが世の中には存在するのです。(allabout)
「ふるさと納税」は、「納税」と名前がついていますが、各自治体への寄付とみなされています。自治体によっては、寄付に対する「お礼」の特典として、その地方の特産品、名産品を送ってくれる所があります。10000円の寄付に対して、だいたい3000~5000円くらいの特産品を送ってくれます。(ふるさと納税 特産品 情報局)
1万円寄付して3千円〜5千円の特産物、ちょっと損かな?
と思った人は大間違い!!!!!!!!!!!!!!!!
寄付したお金は、確定申告をすると「寄付金控除」として一部のお金が返金されるのです。自営業の方と比べて、節税する方法が少ないサラリーマンにもできる簡単な節税策です。詳しくは、「ふるさと納税って?」を参照下さい。(ふるさと納税 特産品 情報局)
図2の例では、
①50000円をふるさと納税で地方に納税した。
②地方から、「お礼」として特産品を受け取った。
③確定申告で、50000円分のふるさと納税をしたことを申告した。
④合計48000円分の所得税、住民税が還付された。
地方は資金を調達する事が出来、納税した物は特産物を得る事が出来、また地方は自らの特産物の素晴らしさを伝える事が出来、更に納税した物は確定申告すればお金が返ってくる!なんて素晴らしい仕組みなのでしょうか☆ちなみに、いくらまで控除を受けられるかは、納税額によって異なるらしいので、「税額控除について」で確認してみましょう。
2008年に始まったこの制度は、2012年には全国でおよそ100億円が寄せられ、東日本大震災が起きた2011年には、過去最高(かこさいこう)の135億円以上が寄せられたそうです。一部特産品をご紹介します。
●長崎県平戸市のケース
長崎県平戸市では、1万円以上寄付した方に年間を通して平戸の特産品を送っている。金額に応じて付与されるポイントで、カタログの中から選べるのが魅力 だ。海産物からお肉の詰め合わせなど、ちょっとリッチな気分を味わいたい方にはオススメ。最近は結婚式の引き出物で選べるカタログがもらえるケースが増え ているが、結婚式の引き出物はちょっと見劣りしちゃうとお嘆きのあなたには、比較にならないほど贅沢なカタログになっています。
●山梨県甲州市のケース
山梨県甲州市って、何が特産なの? はい、桃に、すももに、ブドウが有名です。山梨県ではワインの醸造も盛んにおこなわれているだけあって、やっぱ フルーティーな特産品が多いようです。その他、木炭やキノコなどメインの食材もあるから、普段の食事をワンランクアップさせるにはここしかない!という贅 沢な特産品ばかりです。(allabout)
ちなみにこのページの一番下にどの自治体にいくら寄付すればどんな物をもらえるのか一覧になっています!税金の支払い方を上手く利用して日本の美味しい地方特産物をゲットしてみましょう☆
マグロみたいなタービンで発電☆
2014.06.06|shiozawa
よく自然エネルギー発電に関するお話をちょくちょく書かせていただいてますが
初めて耳にする発電方式に関するネタです。
“水中浮遊式海流発電”
■日本にしかできないなんて何か特別感。「黒潮」を利用した発電方法とは
なるほど、これを利用することで欧米諸国にも勝つチャンスがあるのか。
日本は多くの島から形成される島国のため、広大な排他的経済水域を持っている、ということを聞いたことがある人も多いかもしれません。
排他的経済水域を簡単に説明すると、日本がこの水域内にある水産資源やエネルギーの調査や開発するための権利を持っている、ということです。
国にとって、この水域は広ければ広い方がいいので、排他的経済水域を巡った島の争いが起きているのも事実です。
それはさておき、
実は日本は世界第6位の排他的経済水域を持つ、海洋エネルギー資源大国なのですが、現在、東京大学とIHI、東芝、三井物産戦略研究所が共同で、日本の排他的経済水域を流れる「黒潮(日本海流)」を使った「水中浮遊式海流発電」の研究開発を進めているというのです。
<水中浮遊式海流発電システム(出典:株式会社IHI)>
<黒潮の流速分布例>
国土の狭い日本の陸地に、大規模な発電装置を設置することは現実的には困難です。
そこで陸地に代わるものとして、日本を取り囲む広大な海洋の利用が着目され、いろいろな実証実験がいま行われています。
その一環として、我が国固有の巨大海流である黒潮のエネルギーを利用しようというのが水中浮遊式海流発電です。
と語るのは、プロジェクトを主導する東京大学大学院新領域創成科学研究科の高木健教授。ではこの「水中浮遊式海流発電」とはいったいどんなものなのでしょうか。
引用:楽天ニュース
学校でも習った本州に沿って暖かい海水を運ぶ“黒潮”のエネルギーを使った発電方式。
そして、その海流によって発電するタービンがこちら。
<マグロタービン>
名前の通り、マグロのような形をしています。
これが海流に沿って海に並んで浮かんでいたら一層大きなマグロのようです。
また、将来的には1基当たり300kWまで上げたいそう。
1基いくらでしょうか。
1基あたり1、2億円で作れればかなり有望な感じがします。
■水中浮遊式海流発電
海流エネルギーは波力・風力などと較べると、変動の少ない安定したエネルギーですが、欧州等で実用化が進む潮流発電で想定されている流速に較べると低流速を想定しなければなりません。
また、黒潮流域では水深200m以上を想定しなければなりません。
このような条件の下で発電コスト20円/kWh以下を実現するために、東京大学、IHI、東芝、三井物産戦略研究所のコンソーシアムは、海底設置型や浮体式のように余計な支持構造物をともなわず、かつ設置やメンテナンスの容易な水中浮遊式海流エネルギー発電システムを提案し、発電性能や信頼性の向上、発電コストの低減等に資する要素技術の研究開発を実施しています。
![]()
色々な黒潮特有の課題もあるようですが、非常に大きなポテンシャルを持っており、
一年中安定したエネルギーを発生するという点で、その他の自然エネルギーに比べるととても大きなアドバンテージを持っています。
また日本には広大な海洋国土があるわけで、使い方によっては巨大な可能性を秘めている一つの例です。
主観的な意見ですが、まだまだ自然エネルギー発電は従来の発電方式ほど効率的にも規模的にも成熟していないと思われます。
少しずつ長期的に自然エネルギーへとシフトしていく事こそ安定した経済を保つ秘訣だと思っています。
水中浮遊式海流発電も多くの難題をより解決し、腐らせずに従来の発電コストに追い付くだけの存在に育てばいいなと思います。
ありがとうございます。
ファーウェイさんがSIMロックフリースマホを日本で売り出すそうです。
2014.06.03|iwamura
ファーウェイさんの前に。
インターネットセキュリティ関連でのトッピクスとしては、こんどはHISさんがヤられてしまいました。
大手旅行会社の「H.I.S.」と、人気のブログサービス、「JUGEM」のホームページが、何者かによって、閲覧しただけでウイルスに感染するよう仕組まれていたことが分かりました。
一部のウイルスには、ネットバンキングの口座情報を送信する機能もあったということで、それぞれの会社が注意を呼びかけています。※NHKさんより
うーん、これはやられてしまいましたね。ネットバンキングの口座情報を第三者に自動送信て。。
「口笛が 悲鳴に変わる 旅サイト」
24~26日に上記2サイトを閲覧された方におかれましては、ウィルスの確認の必要があるかと思われます。
◆ファーウェイさんの件
いよいよスマホほか、メーカー直販で日本でも販売開始との由。
ファーウェイ・ジャパン(華為技術日本)は、6月下旬以降にSIMロックフリー端末の国内販売を開始すると発表した。第一弾は「Ascend G6」で、希望小売価格は2万9800円(税別)。IIJ(ビックカメラグループで取り扱い)、エディオン、ダイワボウ情報システム、ノジマ、U-NEXT経由で販売される。
※ケータイWatchさんより
ということなんですが、ファーウェイさんに関しては、「中国に盗聴される可能性があるからヤバいよね」というお話はアメリカさん等では以前からささやかれているお話ではございまして(下記リンク/中国ファーウェイの正体)。
ファーウェイという企業については、ちょうど1年前のものになりますが、ITproで「中国ファーウェイの正体」という特集がありました。全4回とかなりボリュームがありますが、その内容は大変参考になるものですのでご紹介しておきます。
[1]「急成長の背景には3つの転機」、輪番CEOが語るファーウェイのこれまでとこれから
[2]クラウドからUC、セキュリティまで、エンタープライズに進出したファーウェイの実力
[3]「イノベーションの影に日本の部品」、調達担当者が語る日本企業との知られざる関係
米国との関係が不穏なものとなった経緯については、第4回目の記事「盗聴疑惑、ダンピング指摘……、世界制覇を遮る課題」を読んだいただくとして、注目したいのは第3回目の記事です。日本におけるファーウェイは、ある意味で「知る人ぞ知る」という表現が相応しいのかもしれませんが、一般消費者があまり知らない部分で日本企業の数々と関わりを持ちつつあります。
えーと、通信機器大手となるファーウェイ製商品の部品は日本企業も多くかかわっており、日本としては得意先として無視できない、というのも大きいと思われます。
ただ、アメリカやオーストラリア等が輸入禁止メーカーとして位置付けているのは、特には上記リンク4番あたりが原因かもしれず、去年ファーウェイ製品開発に関係したエンジニアさんの謎の死亡事件(下記)なんかが英紙フィナンシャルタイムズにすっぱぬかれたりして、この辺が都市伝説的に、あるいは黒いウワサの根源として取りざたされてしまうことが要因かとも思われます。
中国の通信機器メーカー、華為(ファーウエイ)技術と、軍事技術に転用できる半導体を共同開発するプロジェクトにかかわっていたとみられる米国人技術者が昨年6月、シンガポールの中華街で変死した。この技術者は米国に帰国する直前だったため、家族が「何者かに殺された」と告発している。この疑惑を英紙フィナンシャル・タイムズのFTマガジンが報道したところ、華為技術が否定するなど、全面対決の様相になっている。
急速に世界でシェアを拡大している華為技術をめぐっては以前から、中国人民解放軍とのつながりが取り沙汰されている。
米下院情報特別委員会は昨年10月、華為技術などが中国共産党や人民解放軍と密接につながっており、対米スパイ工作に関与している恐れを指摘した。
オーストラリアは華為技術が同国内でブロードバンド・ネットワークを構築することに反対。カナダも企業名を特定しなかったが、華為技術を念頭に置いた上で、安全保障上に問題が生じる場合、外国企業を排除できる例外規定を設けた。インドも華為技術が同国内で企業活動を拡大させることに反対している。
こうした国々は、中国側がサイバー・スパイをしやすいように補助金や低利での融資、有利な輸出金融で華為技術の世界進出を後押しし、平時は華為技術の通信インフラを悪用してスパイ活動を展開、有事には通信インフラをシャットダウンさせる恐れがあると懸念している。
これに対して、華為技術は「中国企業の海外活動を妨害するためのでっち上げだ」と反発している。
華為技術は1988年、人民解放軍出身の任正非総裁が創設。現在では世界140カ国に展開し、従業員数は14万人。今や世界最大の通信機器メーカーになった華為技術は欧州の第4世代移動通信システム市場の50%以上を占めている。
うーん。。
元人民解放軍の任正非総裁が創設したとか、傍受の疑いがあるとか、確かにそれはそうなんでしょうけれども、ただ、通信機器なんて盗聴しようと思えばそもそも盗聴し放題だという商品特性だと言ってしまえばそれまでですし、アメリカのNASもそのファーウェイをさらに盗聴していたというハナシもスノーデンが暴露ってしまったといった事実もありまして、「お前らが非難していたことをお前らもやってたじゃねえか」という、「え、やっぱりファーウェイさんもですか」みたいなファーウェイ広報発言が飛び出したりと、なんだかチャップリンの映画みたいな感じになってきてしまっておるのですが、ただ、基本的にインターネットを使うという事は、そういったリスクと常に隣りあわせだ、といった認識を持つ必要はあるでしょう。
「大事な仕事の話は、パソコンやFAXや電話じゃなくて、きちんと訪問営業によって決めてくるものだ。」
就職した際に、営業部の先輩に叩きこまれたことばが、それでもやはり正しかったのかも知れないと、昨今は思う日々でございます。
「タモロス」が日本国民を襲う!
2014.03.31|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
いよいよ今夜、いいともが最終回を迎えます。
想像しただけで涙が出てしまいそうです。
風邪ひいて学校休んだ時にだけ観れるあの特別感。。。
平日のお昼にはTVを付ければタモリさんに会えるあの安定感。。。
寂しい限りです。
大人気コーナーのテレフォンショッキングでは
豪華なゲストのリレーになりました。(以下NEVERまとめより)
・最終回に向け連日テレフォンショッキングには豪華なゲストが
現役首相として初の出演となった安倍首相をはじめ連日豪華なゲストが!
テレフォンショッキングは21日に安倍首相を迎えて以来、木村拓哉、DREAMS COME TRUE、福山雅治、小泉今日子、そして28日の黒柳徹子と大物でつないできた
安倍首相は、タモリから「お笑いとかバラエティーをやっていると国からほめてもらえない」と問われ「それは無形文化財だ」と賛辞
木村拓哉は「終わるっていう事実を、世の中的には信じられない状況に置かれている人がたくさんいる」と社会現象として説明
福山雅治はアコースティックギターを手にタモリとバンドを“結成”し、即興セッションで会場を沸かせた
同コーナーに登場すれば、長時間しゃべり続けることで知られている黒柳は、最後の『いいとも』で28分間トーク・そして大トリ、最終回のゲストはビートたけしさんに決定!
(出典twtrp.jp)
最後はたけしさん!
ビートたけし(67)が最終回を迎える31日「笑っていいとも!」の名物コーナー「テレフォンショッキング」に出演し、大トリを務める
日本国民に愛されるタモリさん、「笑っていいとも!」ですが、
時代の流れと資料率低迷により番組は打ち切られます。
番組が 終了する最大の理由は、打ち切りとなる他のテレビ番組と同様、視聴率の低迷といわれています。かつては、昼の時間帯としては異例ともいえる20%台後半の 視聴率を記録したこともありますが、最近は数%台に落ち込んでいるといわれていました。ただ昼の時間帯は10%を超えれば大ヒットですので、致命的という ほどの低迷ではありません。わざわざリスクを取って新しい番組に変える必要があるのかという疑問も湧いてきます。
このあたりについてはフジテレビの番組編成の戦略ということになりますが、同社では長期的な観点から番組打ち切りを決断した可能性が高いと考えられます。
「いいとも!」がカバーする年齢層は比較的広いと考えられますが、どちらかというと、初期の視聴者層がそのまま持ち上がっているタイプのコンテンツになります。この番組が 始まった当初は、今ほど国民的番組とはみなされていませんでした。司会のタモリも当時は毒のあるタレントであり、流行番組に近い位置付けといった方が適切 かもしれません。視聴者層は若い世代の女性が中心であり、その層がそのまま現在までシフトしてきたと考えてよいでしょう。(THE PAGE)
ちなみに、同番組の過去最高視聴率は1988年の事でした。
昨年末から、第1回から続く名物コーナー『テレフォンショッキング』には、萩本欽一、所ジョージ、久米宏など大物が続々と出演。
その中で、まだ登場していないタレントがいる。1988(昭和63)年4月29日、いいとも史上最高視聴率27.9%を獲得した田原俊彦(53)だ。このとき、田原はドラマ『教師びんびん物語』に主演中で、主題歌『抱きしめてTONIGHT』を発売したばかりだった。
祝日とはいえ、昼12時からの放送で視聴率27.9%を叩き出すことは、当時でも驚異的な数字。それだけ、『いいとも』と田原俊彦が時代の波に乗っていたと言えるだろう。(リアルライブ)
4/1より、日本国民を脅かすのは増税だけではありません。
「タモロス」が、日本国民を襲う事になるでしょう。
タモロス
- タモリロス症候群の略
- 半永久的に続くと思っていた『笑っていいとも』が終了することによって発生する心理的な空虚感
- または普通だと思ってたことが無くなってみて初めてその価値に気がつくことの例え
(3行ペディア)
「笑っていいとも!」は、熱心に見るわけではないけれど、小さいころからいつも「そこにある」原風景でした(なんとなくピンク色の印象があります)。
「タモロス」と「あまロス」の違い
「笑っていいとも!」が放送されなくなる4月1日以降、私たちが「あまロス」のときのように、突然やる気がなくなったり、動画サイトで過去の映像を掘り返したりするかというと、そうでもないはずです。
お昼の時間の他局番組もぐっとメジャーになりましたし(「ヒルナンデス!」「ひるおび!」)、そもそもテレビの視聴スタイルも変わりつつあります。
代わって始まる新番組についても、最初のうちは「やっぱり、いいとも!のほうがよかったよね」とか、やいのやいの言うかもしれませんが、次第に慣れていくはず。
小さいころから知っていた風景が変わってしまうのを静かに受け入れ、徐々に新しい世界に慣れていく。そういったことこそが、大げさかもしれませんが「年を重ねる」ということなのでは、と齢四十にして思う次第です。
「笑点」の司会が変わり、「ドラえもん」の声優が大山のぶ代じゃなくなり、そして「笑っていいとも!」が終わるのです。
「タモロス」は、ひと月後、半年後に訪れる
もちろんこれからも、タモリの元気な姿は他の番組で見続けることができます。それでも「笑っていいとも!」は、もう見ることはできません。それはもう受け入れるしかない事実。
即座に大変なダメージを受けるわけではない、けれど、ふとした瞬間に「あ、そういえば、もういないんだ」と思い出し、ひととき強い悲しみに 襲われる。そういう意味では、「笑っていいとも!」を見られなくなることは、昔からよく知っている親しい人と、もう会えなくなる感覚に近いのかもしれませ ん。
「タモロス」は、あなたが思っているよりも遅れて、じんわりと訪れるでしょう。
たとえばひと月後。ぼんやりと職場でサンドイッチを食べながら、ふと見上げた先のテレビにタモリが映ってない。あれ?と思う。その直後に。(Yahoo!ニュース)
個人的な感想ですが、地井武男さんの人気番組だった
「ちい散歩」が終わった時もそうでした。
「ちい散歩やってないな。。。あっそうだ。地井さんはもういないんだ涙。」
タモさんは死にませんが、同じような喪失感ではないかと恐れています。
タモロスは後から後からやってくるらしいので、
3/31のグランドフィナーレを録画しておきましょう。