HOME >
ヴィクトリアズ・シークレットが日本上陸!
2014.11.17|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
世界中の女の子が大好きなヴィクトリアズ・シークレットが
ついに日本上陸しました!
◆全世界の女性の憧れ「Victoria’s Secret」とは?
「Victoria’s Secret」は、1977年に米国で創業した、婦人服・ランジェリー・フレグランス・美容用品などを扱っているウィメンズブランド。1990年代よりス タートした、ランジェリー姿のモデルによるセンセーショナルなショーは当時大きな話題となり、過去にはタイラ・バンクスやハイディ・クルムら数多くのトッ プモデルが広告塔に抜擢された。
ブランドの顔となる人気モデルは「ヴィクトリアズ・シークレット・エンジェルズ」と呼ばれ、彼女たちの容姿、ファッション、ライフスタイルなどは全世界の女性達の憧れの的となっている。(モデルプレス)
エンジェルズの卒業生はトップ中のトップモデルばかり。
世界一稼ぐブラジル出身のジゼル・ブンチン
ブラックビューティを世界に知らしめたナオミ・キャンベル
長年エンジェルズの顔を努めたミランダ・カー
そんなエンジェルズたちの効果もあり大人気のブランド。
下着のイメージが強いですがコスメや雑貨も豊富です。
下着だけじゃないVICTORIA’S SECRET♡
![]()
出典: twitter.com
Victoria’s Secretでは、ランジェリーだけでなく、水着や洋服もうっています。
若干、お値段は高めかもしれませんが、生地はもちろんしっかりしているし、つけ心地や、はき心地はかなりいいです!!
いろんな色のリップグロス
![]()
出典: www.ebay.com
とっても良い香りのボディーミスト♡(mery)
今回日本に出店されたお店は羽田空港免税店のフロア。
出国した人しか買えないのです。。。残念
◆この時期の出店となった背景とは?
ブ ランド担当者によると、今回の日本進出のきっかけは、毎年カンヌで開催されている免税店向けの展示会だと言う。ここでは免税事業を行う各国の担当が、希望 する参加ブランドへ自国の出店にむけての誘致を行い、双方の条件の折り合いがつくまで協議を重ねて、納得したうえで出店が実現。
「Victoria’s Secret」の場合は、元々ブランド側にトラベルリテール(版権)の店舗から海外へ進出していきたいという戦略的な意図があったため、ニューヨーク本社 側と日本空港ビルデング(株)の免税事業担当者との数年に渡る協議・交渉の末に、今年ようやく双方の出店条件や販売条件などが一致し、今回の羽田空港国際 線出国エリアへの出店が実現した。(モデルプレス)
その為か、羽田空港内に出来た店舗はアメリカの店舗のイメージそのまま!
ではこの店舗では何が変えるのか?
残念ながらヴィクトリアの顔になっているランジェリーは取り扱いが有りません。
◆羽田空港国際線出国エリア内、日本1号店のラインナップは?
今回オープンした羽田空港国際線出国エリアの店内は、大きく分けてカジュアルラインと、セクシーラインの2つから成る。ランジェリー、ボディケアアイテム、バッグ、フレグランスなどが中心で、ブラジャーやルームウェアといった試着が必要なものは取り扱っていない。
内装は黒を基調に、ビビッドでカラフルなアイテムの数々がお洒落にディスプレイされており、ブランドの代名詞であるランジェリーを身につけた「ヴィクトリアズ・シークレット・エンジェルズ」の写真やショー映像を見ながら楽しく買い物を楽しめるようになっている。
客層は20~30代女性が多く、ブランドの世界観を象徴するセクシーなランジェリーが最も人気を集めている。モデルプレスの取材によると、空港内でも特に顧客が限られる出国エリアへの出店にも関わらず、オープン前の予測値と比べると売上は好調だという。
日 本女性へのおすすめは「グラマー」シリーズの「CHEEKY!」というライン。レースで縁取られた、ヒップラインを美しく見せてくれるカッティングが特徴 で、総レース生地とコットン生地の2種類がある。「CHEEKY!」のTバックはワンサイズだが、腰のレース位置を変えて着用することでどんなサイズの女 性の体にもフィットするようになっている。
ま た今季のボディケアのおすすめは「ボムシェル」という、華やかさと爽やかさを兼ね備えたフェミニンな香りのシリーズで、ディスプレイの左半分を占める花モ チーフのものが新作のデザインなのだそう。この「ボムシェル」の携帯サイズがセットになったミニバッグは旅先へも携帯しやすい免税店らしいアイテムだ。(モデルプレス
なぜランジェリーの取り扱いが無いのか、
なぜ今まで日本出店に至らなかったのか。
それは欧米人と日本人女性の体の違いに有るそうです。
ただでさえ下着は幅広いサイズ展開が必須です。
洋服のようにSMLでは決して別けられません。
女性の体は一人一人全く異なるのです。
NYの店舗に行った時に大量の下着を見て私が感じたのは、
「ブラジャーでかすぎ!!!!!!!!」
ごく一般的な日本人サイズの私のサイズの在庫が有る物は数点でした。
「CHEEKY」であれば、ワンサイズでfitするので安心ですね!
今後関西空港にも出店されるそうです!
世界的ムーブメント「The Giving Keys」
2014.11.10|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
今ハリウッド発で流行中のムーブメントを紹介します。
その名は「The Giving Keys」。
その特徴は3つ
①全てが世界に1つしか無いアイテムである事
②チャリティー精神を持ったブランドである事
③”Giving”贈り合う事
今回トピックに挙げるプロジェクト“The Giving Keys” は、そのTED Talkで紹介されて一躍脚光を浴びることになったもので、現在ハリウッドのモデル・俳優や多くの著名人がこのアイデアに共感し、テイラー・スウィフトや ワン・ダイレクションのハリー・スタイルズなどもサポーターとして名を連ねるなど、今まさにセレブの間で現在大流行中のムーブメントなんです。
ムーブメントの鍵を握るのは、その名の通り「Keys(鍵)」。(Quetic)
シンガーでアクトレスのケイトリン・クロスビー(ってよく知らない人だけど)が、ニューヨークのホテルの鍵を首からぶら下げたことから始まったちょっと素敵なストーリー付きのアクセサリーブランドです。
ケイトリンがホテルの鍵を首からぶら下げてライブに登場し、ファン達の間で『あれカッコいいじゃない?』と話題になったことがきっかけで、ケイトリンが「ブランドにしちまえ」と立ち上げたThe Giving Keys。
もちろん、中古の使われなくなった色々な鍵を再利用し、チェーンからぶら下げてブレスレットやネックレス、リングなんかを作り出して販売しているんですが、これがただのアクセサリーではないんです。(NYチョビふうみ)
こちらがケイトリン・クロスビー
小さくて見づらいですがしっかり鍵を首から着けています。
この鍵は全てアンティークを使用しており、1つとして同じ物がありません。
鍵は1960~80年代のホテルや会社等で使用されていた本物の鍵を利用しています。単純に鍵をペンダントトップにしているのではなく全ての人に送るメッセージを一言、手打ちで打刻しています。鍵のトップに「ブラス製」のチェーンを通して作るネックレスはシンプルでいながらファッション性もあります。(セレクトショップ HAWZIT SMALL STORE)
そして鍵に好きな言葉を刻印してもらえるのです。
そしてその刻印をしているのは全てホームレスの人々。
実は、このアクセ ホームレス撲滅・支援を目的としたもので売り上げは、ホームレスが社会復帰し、仕事に付けるように働きをかけ団体や専門機関及びホームレスの社会復帰の為に使われています。
「鍵」をテーマにした理由は世界中のホームレスが立ち直り、元のように社会生活が送れ全ての人達が「帰る家」を持てるようにと願いを込めて全ての作品に「鍵」を使用しています。(セレクトショップ HAWZIT SMALL STORE)
そしてこのブランドの一番大切な事は”Giving”だということ。
言葉を刻印した鍵を身につけ、その言葉を信じて行動する。
そしてその言葉に救われたりした時に、
同じ言葉を必要としている人にその鍵を渡すのです。
彼女達の言うようにグッド・ヴァイブスを仲間に渡し合うような感覚。
鍵付きのネックレスは35ドル〜あるようです。贈り物にはベストな金額。
(ネックレス以外にもいろんなアイテムが有りますよ!)
恋人同士、親友同士で送り合うのが良いかもしれません。
クライマックスシリーズの意義
2014.10.28|umiushi
みなさんこんにちは、野球も好きなumiushiです。
ということで、日本シリーズたけなわの現在、その前段階であるクライマックスシリーズ(CS)について思うところを述べてみたいと思います。
といいつつ結論から申しますが、「リーグ3位まで参加できるのは多すぎる」であります。
代案としたしましては、CSは1位のアドバンテージ1勝を残しつつ、2位といきなり対決する形式でよろしいのではないでしょうか。
何でもアメリカ様に追従するのが日本のいかんところでもありますが、たとえばあっちは全30球団中、ポストシーズンに進めるのは10チーム。つまり全体の1/3なわけです。
日本は全12球団ですので、1/3といいますと4チームとなり、整合性もばっちりです。
ここでは比率で比べてますが、そもそもの人口比ではどうなっておるのか、というと、
アメリカ合衆国:3億1700万人に30チーム、1000万人強につき1チーム
日本:1億2700万人に12チーム、つまりアメリカ同様1000万人強につき1チーム
人口比ではほぼ同じようなチーム数ですね。面積はおいといて。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
さて、別の視点から考察してみますと、
向こうは各リーグの各地区が5チームで、それぞれの優勝3チームと、ワイルドカード2チームが進出できるわけですが、キビシク見ればこの地区が日本の1リーグと同等とみなすこともできるわけで、ハンデのあるワイルドカードが任意の地区から1チームずつ出るとなると、つまりはセパの1位2位でアドバンテージ込みのCS、とほぼ同じ状況になるわけです。
しかしここでわたくし気付いてしまったのですが、かように対比して考えてみますと、日本シリーズ制覇というのは、アメリカンもしくはナショナルリーグ優勝、に相当するんではないか、という一抹の不安もございます。というか向こうのリーグ優勝は15チームの中での優勝なので、日本全体12チームで優勝よりキビシイわけであります。
だから何だというわけではないのですが、そのさらに頂上決戦であるワールドシリーズ、そのMVPを獲得した
松井秀樹さん
はやはりスゴイ人なんだなあ、という、自分でも思ってもみなかったオチにて失礼いたします。
米ドラマ「奥様は魔女」の続編が決定!
2014.10.27|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
私の大大大好きな米ドラマ「奥様は魔女」の続編が決定したそうです!
エリザベス・モンゴメリー主演のテレビドラマ「奥様は魔女」の続編が製作される予定だとDeadlineなどが報じた。
NBC局が製作するのはパイロット版で、その出来次第でシリーズ化されることになる。サマンサの孫ダフネが主役になるとのこと。ダフネはタバサの 娘で20代独身の魔女。常に魔法を使って自分の人生をパーフェクトに仕上げてきたが、真実の愛は魔法では手に入らないことに気付くという。
脚本は映画『君への誓い』のアビー・コーンとマーク・シルヴァースタインが担当する。キャスティングはまだされていないようだ。(澤田理沙)(シネマトゥデイ)
『奥さまは魔女』(おくさまはまじょ、原題:Bewitched)は、1964年から1972年までアメリカのABCで全254話が放送された、シチュエーション・コメディのテレビドラマ。日本でも1966年から日本語吹替版がTBSで放映された。(wiki)
魔女である奥様(サマンサ)といえば魔法を使う時のあの鼻のピクピク!
ドラマの中のヴィジュアルはまさに豊かで急成長を遂げていた
1960年代後半から70年代にかけてのアメリカそのもの。
ワクワクするオープニング曲と耳に残るナレーション。
サマンサの鼻ピクピクを何度真似した事でしょう。
やっとこれが日本で放送された頃、日本人は驚き憧れたのだとか。
アメリカ人の豊かな生活環境、最新の家電、大きな庭付きの家。
そして何より魔法が使える事。
- 本作は日本では大ヒットし、1980年代まで再放送が繰り返された。特徴的な中村正のナレーションを再現したCMパロディーなども度々製作され、後年日本版としてリメイクしている。なおオープニングナレーションは原語版にはなく日本語吹き替えのみのオリジナルである。
- 本作のヒットは、まず魔法少女ものとして、ドラマ『コメットさん』及びアニメ『魔法使いサリー』の企画の元となり、またシチュエーションコメディとしては『おくさまは18歳』に始まる岡崎友紀シリーズへの影響が指摘されており(『動画王 vol.02 スーパー魔女っ子大戦』「特撮魔法少女列伝」二神啓通 )。本邦の少女向けの映像メディアに多くの影響を与えている。(wiki)
そして日本では米倉涼子さん主演でリメイクもされました。
ダーリン役の原田さんがはまり役!!!!
アメリカでは2005年にニコールキッドマン主演で映画版が公開。
ニコールキッドマンのサマンサも美人で可愛くて最高でした。
役者が変われど、どれも人気の高い「奥様は魔女」
続編も大いに期待されます!!!!
“自動運転車”のお目見えは時間の問題か?
2014.10.10|shiozawa
“Autonomous car”。
日本語で言えば“自動運転車”。
違和感の感じる聞き慣れない言葉ですが、
いわゆる人間が自分の腕で運転せずにコンピューターが勝手に運転する車の事のようです。
そんな自動走行する車はまだまだ先の話だろうと思ってましたが、思っている以上に技術は進んでおり、すでにアメリカでは自動運転車の試乗がされているようです。
そんな試乗の動画はこちら。
やっぱり自動運転車の開発で一歩先を行っている“Google”です。
思っていた以上にスピードが出ている様子。
乗っている人の姿にフォーカスを当てた動画ですが、よっぽど快適なのかみなさん気持ちよさそうです。
次は、
自動運転車がなぜ安全な自動走行を実現しているのかわかりやすい動画。
周囲にいる物体をリアルタイムかつ正確に検出している事がよくわかります。
急な人の飛び出しだけでなく、工事中のコーンもちゃんと検出し、車線変更をしているのには圧巻です。
こちらが、動画に出てくるGoogleの自動運転車。
すでに自動運転車の将来は近いことがよくわかりました。
こんな予想も発表されているようでして
■セルフドライビングカーは2035年には乗用車の75%を占めるようになる
前の車との車間が詰まりすぎると警告してくれたり、適度な間隔を保持してくれる運転サポート技術のおかげで、盆や正月の帰省ラッシュで渋滞に巻き込まれたときの辛さはかなり軽減されましたが、2035年にはセルフドライビングカー(自動運転カー)が広く普及して、そんな悩み自体がなくなっているかもしれません。
Navigant Researchの最新リポートによると、22年後の2035年には、乗用車の75%がセルフドライビングカー(SDC)によって占められると予想されています。Navigantは、2035年までには、年間で1億台のSDCが販売されるとします。
1億台という数字は、現在1年間に販売される乗用車の数より多いことを考えれば驚異的な数字です。
ちなみに2012年は記録的に自動車生産台数が多かった年ですが、それでも1年間に製造された自動車の数は世界中の工場を合わせても6000万台にとどまります。
その台数を超えるという予測は、中国を筆頭とする世界中の新興国が自動車を購入できるほど豊かになってSDCを購入するため、自動車需要が引き続き伸びるという考えに基づいています。
今の時点から見ると突拍子もない予想に見えますが、緊急時の自動ブレーキやクルーズコントロール、AT車の誤発進抑制機能など、自動車が自律的に運転を制御する機能はすでに一部の市販車に搭載されています。
今後、これらの技術が進化することでセルフドライビング機能になり得るということはGoogleカーが証明しており、自動車産業界でも「2020年までにSDCが実現する」という統一見解を持っています。
引用:Gigazine
すでに実現可能な技術レベルにまで達している様子の自動運転車。
メルセデスベンツも近未来の自動運転トラックを計画しているようですし、
「Future Truck 2025」
トヨタや
マツダもしかりです。
<マツダの自動運転車> シーテック・ジャパン2014にて
最近の“エコカー競争”からいよいよ“自動運転車競争”へ移るのも時間の問題のようです。
ありがとうございます。