HOME >
小橋賢児さんディレクションの世界最大級フェスUltra Japan!
2014.09.29|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
9月27と28日の2日にわたり、世界最大の音楽フェス「Ultra」(ウルトラ)が
「Ultra Japan」として初めて日本で行われました。
9月27日&28日、東京・お台場にて<ULTRA JAPAN 2014>が日本初上陸を果たし、初日の来場者数は21,000人を記録した。高層ビルを見上げる日常生活圏のなかで、世界のトップDJたちが入れ替わり 立ち代わり最高のプレーを披露するスタイルに、10時間に及ぶステージにも関わらず観客は終始大熱狂の時を楽しんでいた。
MAIN STAGEをはじめ、UMF RADIOSTAGE、ULTRA WORLDWIDE ARENAの3つの各ステージで、オープンからクローズまで総勢67組のアーティストがパフォーマンスし、ヘッドライナーにはDJ Hardwell、<ULTRA MIAMI 2013>で解散したSwedish House Mafiaの元メンバーSTEVE AGELLO、さらに初来日のW&W、MARTIN GARRIXなど豪華DJ人が集結し、国内外組のアーティストがライブとDJセットを繰り広げた。
(BARKS)
うるとらって。。。?
エレクトロダンスミュージックブームの火付け役となった、世界最大級の野外フェス『ULTRA MUSIC FESTIVAL』(UMF)。1998年にマイアミで始まり、2013年は計6日間で30万人を動員したモンスターイベントだ。世界のトップDJが一挙 に集結した豪華ラインナップに、パリス・ヒルトンやマドンナなど、セレブたちが集う社交場のようなパーティ空間が広がり、世界中から音楽&ファッションラ バーが集まる。毎年数秒でチケットが完売するマイアミのほか、今までにスペイン、ブラジル、チリ、アルゼンチン、クロアチア、韓国と世界6カ国で開催され た。(Numero TOKYO)
ウルトラの特徴は最新で旬なクラブミュージックに特化した
音楽フェスであるが故、来場する客層もとってもオシャレな
パーティピーポーたちばかり。
全2日間の累計来場者数はのべ42,000人。客層の多くは普段からクラブに通い慣れていそうな20~30代の若者が中心だ。男女比はおよそ5:5だった ように思う。この日の最高気温は27.6度とあって、ギャルやネオギャルたちが水着やセクシーファッションで会場に華を添えていた。(cinema cafe)
とにかくHOTでハイになれる世界一のパーティの1つです。
アジアではすでに韓国で行われており、
その際には日本からもかなりの人数が来場していたらしい。
その為、初めてとなった日本公演も前評判は絶好調で
あっという間にチケットは売り切れました。
こんな大きなフェスをどうやって日本に持って来たの?
実は、このフェスのプロデューサーは俳優の小橋賢児さんなんです!
子役から俳優として常に注目を浴びて来た彼が、
一時俳優業を休業し現在BIGBOYSというイベント制作会社を立ち上げ、
このような大きなフェスをいくつも手がけているってご存知でした?
■俳優休業、34歳の今
小橋賢児(こはしけんじ)
1979年東京都生まれ。88年、8歳で子役としてデビュー。
1996年映画『スワロウテイル』(監督 岩井俊二)やドラマ『ちゅらさん』(2001年)など数々のドラマ・映画に出演。2007年、俳優活動を休業し渡米 。2012年、初の長編映画「DON’T STOP!」で映画監督デビューする。2007年、僕は28歳のときに8歳から20年続けた俳優を休業することに決めました。休業を決めて渡米し、帰国してからは映像制作やファッション ショー、企業のプロモーションイベントを請け負う株式会社BIGBOYSの経営者として生きています。これまで、東京ガールズコレクションのオフィシャル パーティーの演出、レッドブル、キヤノンをはじめ企業のプロモーションイベントなども担当しました。
ほかの顔ではマイアミで毎年行われ、 マドンナやパリス・ヒルトンが自らチケットを購入して訪れているミュージックフェス「ULTRA MUSIC FESTIVAL」の、日本版『ULTRA JAPAN』のクリエイティブディレクターを務めていたり、自らカメラを回し映像編集もしたりする映画監督の顔もあります。 (日本経済新聞)
子役から20年以上も芸能界で活躍し続け、苦労知らず世間知らずなのかと
思いきや、「こんなこと話しても大丈夫なの!?」というほど
かなり過酷な経験をされていた小橋さん。驚きでした。。。
8歳の頃初めて出演したTV番組では毎週の収録の際、
両親が共働きだったので1人でテレビ局まで通っていたのだとか。
ただ、僕の両親は共働きで、家も裕福ではありませんでした。大田区にある戦時中から残っている、床が抜けているような古い家を借りて暮らしていたん です。そんな状況だったので、オーディションに合格してレギュラーに決まっても親の送り迎えは当然ありませんでした。僕は自分で電車に乗って地図を見て、 わからなくなったら人に尋ねながら週に一度、テレビ朝日に通っていたんです。
ただ8歳のときから1回いくらという給料、ギャラをもらっていたので、働いていたことになります。でも仕事という認識はありませんでした。この後、芸能事務所にスカウトされて事務所に所属することになりました。(日本経済新聞)
その後もすぐに俳優として忙しくなった訳ではなく、
わずか14歳から毎朝新聞配達も掛け持ちしていたのだとか。
実は同時に別のアルバイトもしていたんです。自分で働こうと、新聞配達のアルバイトを始めたんです。
マンガで子どもが「たすき」をかけて新聞配っているのを見て、これなら自分でもできるかなと思ったんです。電話帳を見て新聞販売店に片っ端から電話をかけ ました。14歳というと門前払いでした。それでもかけ続けていたら「ちょうどやめる人がいるからやってみる?」といってくれるお店があり、雇ってもらえる ことになったんです。
当時住んでいた大田区の大森から羽田空港のある昭和島のあたりまで、毎朝4時に店舗にいきました。ちらしをはさんで 折って、自転車の両脇に新聞を抱えて、新聞を配り終えてから学校に通っていました。学校では格好つけていたので、新聞配達している自分を知られたくなく て、誰も登校していないような時間に新聞配達を終えていたのを覚えています。(日本経済新聞)
更には14歳の頃原宿のアクセサリー屋でもバイトを!
14歳では店頭に立てなかったので、商品を袋に入れる内職のようなことをしていました。最初は1個4円、途中で時給500円に上がって……。次第にオー ナーと仲良くなって、「シルバーアクセサリー2個で1500円です」と店頭に出られるようになりました。古着をフリーマーケットで売ることもしました。(日本経済新聞)
彼の行動の裏には、単純に「お金が欲しいから」というだけでなく、
好奇心から生まれるものだったそうです。
お金を稼ぐというより、純粋な興味のままにいろんな世界を知りたいという欲が強くて突き進んでいたと思います。働くことは苦ではありませんでした。家が裕 福じゃなかったこともあったと思います。「なぜ中学生なのに働かなければいけないんだ」という気持ちより「そっちのほうが面白い」という気持ちのほうが強 かった。芸能界も新聞配達も知らない世界を見られるという意味でとても楽しかったんです。(日本経済新聞)
気付けば既にブレイクしていた小橋さん。
ドラマを数本掛け持ちし、事務所からは週刊誌に書かれないよう
行ってはいけない、付き合ってはいけないなど、
細かく指示が入り、その度にストレスがあったそうです。
自分ではまったく悪いことをしているつもりはなくて、元から好きだったサブカルチャーや新しい世界を知りたい、という昔からの僕と変わらないあり方でし た。なぜこの音楽はこんなに素晴らしいのにここに行くなといわれるのか、この人たちはとても面白いのになぜだ、と苦しくなり始めて自分のなかで自問自答し 始めました。自分の考えではないのに止められることって、本当にストレスです。そのなかで加速度的に忙しくなっていきました。(日本経済新聞)
海外を旅します。帰国後現在の土台となるような仕事を組み立てるも
ひとつのこと、(小橋さんにとっては俳優業ですが)を
20年以上も続け、(芸能界は厳しい世界ですしね)上り詰めた人は
やはり何をしても底力があり諦めない。結果を残しますね。
事実、彼の手がけるパーティに私も何度もお邪魔した事がありますし、
間接的にお仕事をした事がありますが
既存の日本のパーティとは異なりますし、
「小橋さんが手がけるならイケてそう」という信頼が既にあるように感じます。
実際にUltra Japanは大盛況でしたし!
今後も、小橋さん率いるBIGBOYSの活躍に期待です!
世界初!?全面LEDのバスケットコートが誕生!
2014.08.23|saito
こんにちは!
NIKEの新たな試みがすごい!
という事で、ご紹介です!
中国で行われる「NIKE RISE」キャンペーン用に
全面LEDのコートが、作られました。
NIKEがNBAのトッププレイヤーのコービー・ブライアントと共同で開発した、
トレーニング用のコート。
全面LEDになっており、モーションセンサーを搭載。
練習用のメニューなどもあり、達成できなかった部分の矯正プログラムも受けられる、ハイテクコートなのです!
このようにバスケットコートの地面がLEDとなっています。
コートのラインもLEDで表示。
矢印の通りに進むトレーニングなど、様々な方法がトレーニングができます。
また、プレイのログがとれたり、シュートポイントのチェックなどができます。
このコートでプレイしてみてーー><
というわけで、皆さんも動画で「要チェックや!」
戦争が起きそうな昨今のアジアと集団的自衛権について
2014.05.27|iwamura
AKBの事件もセンセーショナルではありましたが、結構アジアのみならず世界的にきな臭くてヤバいです。戦争になったらいやだなあと思いつつ、諸処を時系列に沿って列挙。
◆中国・ウルムチ爆発 31人死亡94人けが NHKニュース
いぜん尖閣の地権者のオヤジさんと話した時にも、「もってあと4年だな」みたいなご発言もあり。。。この辺の問題を濁す意味でのかの国の対外政策だなあという気はしてしまいますね。
◆北朝鮮と韓国、砲撃めぐり非難の応酬 – WSJ日本版
うーん。完全に飛び火しているイメージがあります。元々同じ国同士ですし、落ち着いていただきたいと願います。
◆ウクライナ クリミア返還に取り組む NHKニュース
選挙妨害もたぶんに在った様子。「クリミアを取り返す」プーチンに対するウクライナ新大統領のヒトコトに彼の男気を感じざるを得ません。
◆<ウクライナ>親露派が空港ビル占拠 軍が空爆実施 (毎日新聞) – Yahoo!ニュース
そして空港占拠されるみたいな。
◆タイ 軍が国の実権を掌握 国王が承認 NHKニュース
以前からきな臭かったですが、この「国王承認」というところがどこまでホントウなのか見えてこない。
◆ベトナム漁船、中国船に体当たりされ沈没か 南シナ海:朝日新聞デジタル
そしてついにやってしまいました。これベトナム国民怒りそうだよなあ。。。。
個人的に、ジャスミン革命や第一次大戦、第二次大戦のときもそうだったのですが、人間も動物なので、こう「時合い(じあい)」が悪くなると同時多発的に戦争って起きちゃう可能性が怖いというか。
暴動の論理というか、逆上・興奮状態で暴力がまさに暴走して戦争まで行ってしまう瞬間と申しますか。
(特には子を産む経験を持たない男性にその要素が強いように思うのですが、、どうなんでしょうか。。。)
特に最後のベトナムの件、船が沈んだことも問題ですが、それに対してロシアのフォローも無ければアメリカの対応も無いという、まあ共産圏同士で勝手にやってろよという論理もあるにはあるし、どっちもアメリカ的にはキライだったりするかもしれないので静観は静観なんでしょうし、ウクライナの件があるから不要に両大国が利権の薄い箇所で追加案件的に事を構えたくない気持ちもわかるのですが、それにしたって何のアクションも無いつーのは、集団自衛権の件を進めようとしてる安部さん的にはこれってどうよ、と感想を求めたい気は致しますね。
9条の論理と戦争という意味で、集団的自衛権の問題は、日米安保条約の問題と一緒で、「じゃあ憲法に反して(やりたくなくても自動的に)戦争する可能性があるってこと?!」という大いなる矛盾をはらんでしまっているのだが、それは我が国に自衛隊が在ったり、安保が既にあったりする事からお察しいただきたい「理想と現実」問題がございまして、これは「大人の事情」とか「戦争に負けるつーことはそういう事よ」とかいう言葉でも置き換えることができます。
ただ、上記冒頭より列挙したようなきな臭い事例が重なってきている昨今のアジア、日本近隣諸国との関係性の中で、我が国の立場として、戦争反対はもちろん憲法通り反対なんだけれども、やむを得ず自衛する、あるいはアメリカと共に自衛する、あるいはアメリカ同盟国とともに自衛する、助ける、といった事はあるかもしれんから一応ガイドライン決めておこうね、という話で、「集団的自衛権のガイドライン作成自体」は議論も含めて必要なのだとは思うのです。今、まさに。
しかし上記ベトナム問題を見るにつけ、「え?でも有事の際にそれってマジで機能するの?」「誰が助けてくれるの?」「誰を助けるわけ?」というところがイマイチよくわからず、しかも明文化され保障されていない点が、安保の場合と違ってモヤモヤしている点として気持ち悪いです。
反対も賛成もしづらいというか。だれか解説して頂きたい。
ただ、いずれにせよ、やむを得ない場合があり、自衛隊は持っているにせよ、戦争そのものには強く反対です。
世界が選ぶ今注目の日本人モデル
2014.01.27|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
今日は、まだメジャーには浮き上がってこないしろ、
日本を飛び出し世界でも活躍している日本人モデルに注目します。
世界で活躍するモデルと言えば冨永愛さんや道端ジェシカさんを
すぐに思い出すでしょう。さすがの貫禄。
2人とも、いわゆるパリコレなどのコレクションショーに多く出演しています。
最近では、水原希子の勢いが凄まじい!!!!!!!!!!!!
CMやイメージモデル等契約している会社が多く、
着る服・持つものに制限がある為通常の雑誌の撮影が大変なんだとか。。。
コレクションショーには出ない水原希子とは
またちょっと違ったタイプだが、
最近若手で注目されているモデルが松岡モナ。15歳。
若干15歳にして海外の有名モデルエージェンシーと契約。
あっさりミラノコレクションデビューを果たし、
しかも初めてのミラノコレクションでファーストルックに抜擢されたのだ!!
ファーストルックとはファッションショーの1人目に出てくるモデルの事。
いわばそのブランドの、そのコレクションのまさに”顔”となる。
なのでどのブランドもファーストルックとラストルックの
モデル選びには入念に、”この子だ!”と決めた子を抜擢する。
大概、モデル歴の長い人か名前の知れたモデルが選ばれる事が多い。
そんな中、世界では無名の日本人モデルが選ばれたのだ!
そんな松岡モナが9人のフォトグラファーを展覧会を開く。
若干15歳でミラノコレクションにデビューし、世界のステージで活躍が期待されている注目のモデル、松岡モナ。新たな世界のドアを開く“アンファンテリブル(=恐るべき子供たち)”なミューズであるモナを、東京のトップフォトグラファー9人がそれぞれのストーリーで撮り下ろす。
9人の有名フォトグラファーによって見出された“現代のモナリザ・モナ”。そこにはモナを通して写真家それぞれの想いや自己が見事に投影されてい る。写真家それぞれの想いを、モナは15歳とは思えない恐るべき想像力で演じきった。それぞれまったく違った表情で彼女の表現力は圧巻。ナインストーリー に登場するモナはさまざまなキャラクターを体現する。海外の有名エージェントとの契約も決まりこれから世界を股にかけ活躍する日も近いという。
世界的に有名なモデルとして伝説になることを予感させる、モナの魅力とフォトグラファーたちの世界観の競演を楽しめる無二の機会だ。
【展覧会情報】
INFINITY VS. ~僕らとたった一人のモナ~
期間:2014年2月7日(金)~24日(月) ※2月10日(月)は休館日。
時間:20:00~21:00(入場は閉場の30分前|最終日は18:00閉場)
会場:PARCO MUSEUM (渋谷パルコパート1・3F)
住所:東京都渋谷区宇田川町15-1
入場料:一般 ¥200、小学生以下 無料
写真家:北島明/小林幹幸/笹口悦民/設楽茂男/鶴田直樹/中村和孝/半沢健/舞山秀一/Rrosemary
モデル:松岡モナ
主催:INFINITY実行委員会
共催:株式会社パルコ
企画・制作:有限会社ASOBOT、有限会社Violet.production
協力:株式会社ボン イマージュ、株式会社トッパングラフィックコミュニケーションズ
そして最近はまた原宿のストリートから
多くの若いファッションアイコンたちが育って、海外で注目されている。
そのうちの1人、池田ひらり。
原宿のセレクトショップ「Dog」の店員だが、
数多くの雑誌に出演しカリスマ的人気を誇るファッションアイコン。
そのメイクやファッションは多くの人が真似をする。
最近では加藤ミリヤのPVにも出演している。
そんな彼女がDIESELの2014春夏のイメージモデルを努める事となった。
「DIESEL(ディーゼル)」が、2014年春夏のキャンペーンヴィジュアルを公開した。アーティス ティック・ディレクターNicola Formichetti(ニコラ・フォルミケッティ)が手がけるクリエイティブ・プロジェクト「#DIESELREBOOT(ディーゼル・リブート)」を ベースに、様々な分野で活動するキャスト合計23人を撮影。日本のストリートスタイルを象徴する存在として、池田ひらりと合田流宇がモデルに起用された。
これでわかるように、世界は日本のストリート文化に目が離せないのだ。
冨永愛は日本人でもモデルの世界水準を満たす体系がいる事を証明したが、
今はいわゆる見た目が美しく、歩いて綺麗、だけのモデルよりも、
池田ひらりなどのカルチャーが背景に見えるアイコンや、
白人モデルには無い曖昧な色味を出せる松岡モナなど、
日本独自のテイストを持つ人材を世界は求めているようだ。
世界中の新年の迎え方。
2014.01.06|☆KAYA☆
明けましておめでとう御座います。今年も月曜日は☆KAYA☆です。
年末年始、なんと9連休に付きまして完全に暇を持て余しておりました。
年末に「劇場版 SPEC〜結〜」を初見にも関わらず映画館で見てしまい、
案の定ハマってしまいましたが、おかげさまで
後追いでHuluでドラマ版をほぼ見尽くしてしまったであります。
そんなわけで、来年は海外にて年越し迎えてみたいです。
知り合いに会いすぎて嫌じゃないのかなと普通に疑問です。
外人は、日本人がどうしてそんなに”初日の出”にこだわるのか?
”お年玉”ってずるいなって思ってるそうです。
じゃぁお宅はどうなのよ?ってことで海外の新年を紹介します。
エクアドルは人形を燃やす!?
エクアドルに来る際には是非よって頂きたい何も無いけど可愛い町です。
しかも、エクアドルの慣習で、年越しの瞬間、つまり1月1日の0:00に人形を燃やすっていうのがあって、そのおかげで町中の至るところにこ~んな人形がた~くさん!!
(アンデスの風)
昨年の災いを燃やして身を清める為なのだが、
こ、、、怖い。。。
Año Viejo(旧年)と呼ばれているこの人形の大きさは、ほぼ等身大で、中には木屑が入っています
そしてもう1つが男性が女装してお金をせびるというもの。。。
なんじゃそりゃ!!!!!!
エストニアは1日7回食事をするそうです!!
1日に7回食事をする (エストニア)
エストニア人は元旦に7回食事をするそうです。これには新年に豊富な食料を確保できるようにという願いが込められています。7回の食事をしたら、その人は次の年に7人分の力をもつことができると言われています。(MADAME RIRI)
デンマークでは食器を近隣に投げつける><
食器を隣りの家に投げつける (デンマーク)
デンマークのおかしなお正月の過ごし方は、「お皿を隣の家のドアに投げつける」というものです。お皿を投げつけられた家は幸せになると信じられてい ます。たくさんのお皿やカップなどの食器を投げつけられた家庭ほど、ラッキーな家庭だとされています。お正月に家の玄関にたくさんの割れた食器がある家庭 は、それだけ多くの忠実な友人をもっているという証だと捉えられるそうです。(MADAME RIRI)
大晦日の晩のうちに食器を投げつけておき、
正月の朝に自宅の前に食器がたくさん投げつけれあればある程、
”人気者”という意味らしいですが、日本であれば完全にご近所問題。
水を掛け合うのがプエルトリコとタイ。お清め的な?
バケツの水をかける (プエルトリコ)
これは日本の年末にする「大掃除」と同じ概念からくる風習です。プエルトリコでは。古い年を洗い流し、新しい年を迎えようという考えがあります。大 晦日の日には窓からバケツの水を放り投げて、古い年を洗い流すそうです。日本と同じように家じゅうを大掃除し、お部屋を新年用にデコレーションするそうで す。(MADAME RIRI)
全市民で猛烈に水をかけあう
タイの暦では4月13日が元日。正午から全市民が猛烈に水をかけあう
水をかける行為は相手に対する「敬意」であり、どんな状況でかけられたとしても怒ってはいけない
日本で花火は夏の風物詩ですけどね!
最近では日本でもカウントダウンに花火を打ち上げますが、
花火大好きなので新しい風習になれば嬉しいな♪
ちなみに国内でも、とある場所の中で迎える新年は、
こんな感じらしいです。体験したくはありませんが。
元受刑者が語る 「刑務所で過ごす年末年始」
例年、全国各地で賑わいを見せる年末年始。クリスマスから大晦日、年明けから仕事始めまで、街も人も一年で最も華やかな雰囲気に包まれる時期である。
だが、同じ日本国内でも、全く異なる環境で年末年始の時間が流れる場所がある。刑務所である。
実際に受刑した経験がないと知り得ない「刑務所の年末年始」について、かつて十数年間、刑に服した元受刑者のAさんに伺った。「長期受刑者にとって、一年で最大の楽しみが年末年始です。 本当に心躍る時期で、私は毎年11月に入る頃から気分の高まりを感じていました。刑務所のクリスマスではケーキが出ます。これが甘くてとても美味しい。そ して大晦日。この日の夜だけは就寝時間の例外が適用されて『ゆく年くる年』が終わって年が明けるまで起きていても良いんです。どこか遠くから除夜の鐘が聞 こえてきてね……。日付が変わって、新しい年を迎えると『あけましておめでとう』と同部屋にいるみんなで挨拶を交わします。お正月には、食事にお餅も出 て、おなかがいっぱいになります。こんなに豊かな気持ちになれるのは、年末年始だけでした。もっともそれだけに正月が過ぎると途端に寂しくなりましたね……」(IRORIO)
皆さんの年末年始の過ごし方はいかがでしたか?
今日から仕事始めの方も多いですよね。
今年もたくさん働きましょう。頑張りましょう。
よろしくお願いします。