HOME >
ゼロサム100号記念グッズ!
2010.06.30|iwamura
ゼロサム100号を記念し、企画された弊社製作のグッズがすごいことになっております!!
2002年3月28日に創刊した「月刊コミックZERO-SUM」が今月号で通巻100号を迎えました!
創刊号から8年4か月…これも、ひとえに読者の皆さまの応援のおかげです。———しかし、その軌跡「通巻100号」はただの”通過点”に過ぎない!!
これからも「月刊コミックZERO-SUM」は新たなエンターテイメントコミックの新世界を切り拓きます!!※一迅社公式サイトより引用
そして、現在販売されているグッズがこちらでございます!
まずは【キーボード&マウス】!!全6種!
迫力!美麗!!全てが規格外の逸品です☆ 使うもよし眺めるもよしですよッ☆
【iphone3Gケース】!!全6種!
なんと連載中の「ZERO-SUM」「WARD」全作品が登場!
【オリジナル折りたたみミラー】!!
そして、ラストはこちら!!
【ストレンジ・プラス 巧美”しり”マウスパッド】!!
こちらの商品の詳しい詳細はこちらをクリック!!
今回のグッズは8月25日までの販売になります!
こちらでしか買えないグッズはファン必見です!是非是非チェックしてみてください!
おススメは「キーボード&マウス」です!
是非手にとってご覧ください!
岡田武史氏が語る、日本代表監督の仕事とは
2010.06.29|iwamura
早稲田大学は12月11日、ICC(早稲田大学国際コミュニティセンター)開設3周年記念「働く杯」を開催、特別講演でサッカー日本代表監督の岡田武史氏が自らの仕事に対する姿勢を語った。
パラグアイ戦の本日。
「結果を出す男」岡田監督の講演内容過去記事を発見!
熱すぎるので抜粋多くなりますが、これは一見の価値あり!
(監督を)辞めてちょっと休んだ後、「指導者としての自分の限界を破りたい」と思って滅茶苦茶勉強しました。「自分が指導者としての殻を破るための“秘密の鍵”があるはずだ。それが何なのか見つけたい」と思って勉強したのですが、この秘密の鍵は見つからなかった。
僕は「また同じことをやるのはもういい。この秘密の鍵が見つかるまで、俺は絶対現場に戻らない」と思っていて、事実Jリーグのチームからいくつかお話を全部お断りしていました。そんな時(2007年11月16日)、前日本代表監督のイビチャ・オシムさんが倒れられたんです。
そして日本サッカー協会の人が来て、「本当に大変な仕事だということは分かっています。でも、ぜひやってください」と言われました。
僕はW杯予選の難しさや怖さを知っていたのですが、俺はもう自分のやり方でやるしかない。秘密の鍵もくそもない。誰がどう言おうが今の俺にできること以外できねえんだから、俺のやり方でやるしかねえんだ」と開き直った。
「開き直り」という表現は悪いかもしれないですが、これはある意味どんな仕事でもトップやリーダーになったら、一番大事な要素かもしれないですね。「監督の仕事って何だ?」といったら1つだけなんです。「決断する」ということなんです。
じゃあ「どうやって決断するか」といったら“勘”なんですよ。「こいつ(を使うん)だ」と。
「秘密の鍵」が見つからないまま、開き直りで「決断」をした岡田監督。
そしてその決断は「勘」によるものだという。。。
「勘」という言葉を使われていますが、これは「自分を信じる意思」のことでしょうね。
さて、それではそのインスピレーションはどういう状態で正確に発動されるかというと、、、
全部勘が当たる確率を高くする方法があるんです。それは何かというと、「決断をする時に、完全に素の自分になれるかどうか」ということです。「こんなことをやったら、あいつふてくされるかな」「こんなことやったら、また叩かれるかな」、そんな余計なことを考えていたら大体勘は当たりません。本当に開き直って素の自分になって決断できるかどうか、これがポイントなんです。
その時に例えば、私心で「俺がこう思われたいから」「俺がこうなりたいから」と思って、選手を外したとしますよね。これは一生うらみをかいますよ。ところが自分自身のためではなく、「チームが勝つために」という純粋にそれだけでした決断というのは、いつかは伝わるんです。
「素の自分」=「自分の利益なんて捨てて、目標の為に決断できるかどうか」。リーダーの条件。まさに彼の姿勢である「滅私奉公」的姿勢が垣間見えます。
それでは、彼はどのようにしてその境地を得たか。
経営者でも「倒産や投獄、闘病や戦争を経験した経営者は強い」とよく言われるのですが、どん底に行った時に人間というのは「ポーンとスイッチが入る」という言い方をします。これを(生物学者の)村上和雄先生なんかは「遺伝子にスイッチが入る」とよく言います。
僕は1997年のフランスW杯予選の時にスイッチが入りました。
スタジアムでイスを投げられたりして、(国立競技場の警備をしていた)四谷警察署の人から「危険ですから裏から逃げてください」と言われて、それは悔しかったですよ。
僕はあの時も急に監督になったので、有名になると思っていなかったから電話帳に(住所や電話番号を)載せていたんです。脅迫状や脅迫電話が止まらなかったですよ。
そんな中、最後にマレーシアのジョホールバルというところで、イランとの最終決戦がありました。僕はジョホールバルから家内に電話して、「もしイランに勝てなかったら、俺たちは日本に住めないと思う」と言いました。
ところが、その電話をしてちょっとすると、何かポーンと吹っ切れたんです。「ちょっと待てよ。日本のサッカーの将来が俺の肩にかかっているって、俺1人でそんなもの背負えるかい。俺は今の俺にできるベストを死ぬ気でやる、すべてを出す。でも、それ以外はできない。それでダメなら俺のせいちゃうなこれは。絶対俺のせいちゃう。」と完全に開き直ってしまった。
そうしたら、怖いものは何もなくなった。要するにそうやって人間が本当に苦しい時に、簡単に逃げたりあきらめたりしなかったら、遺伝子にスイッチが入ってくるということです。
※ビジネスメディア「誠」より抜粋(部分略)
スイッチの入った岡田監督。開き直り=覚悟。
どん底⇒覚悟の全力⇒自分なんてどうでもいい⇒チーム目標の達成。
彼の強さは、彼が「諦めなかった経験」に寄るものであることが語られています。
講演内容にはまだまだ続きがあって、とても興味深いし熱い。
秘密の鍵は教えてあげないよ!と、彼は結んでいますが、最近、エラい人と会う機会が増え、ROCKET社長も自分なりに彼らのコメントを咀嚼する毎日なのであるが、彼らが一様に繰り返すのは、「苦しくても目標があるなら、諦めず立ち向かえ」という共通項。
もちろん方法論はいろいろあるのでしょうが、全力で立ち向かった経験なしに人間は強くなれないし、結果も出せない。そういうことなのだと思います。
応援しているぞ!
カテゴリ:未分類
『カナカフェ』あと1週間!!!
2010.06.28|☆KAYA☆
カナやん、こと西野カナちゃん☆☆☆
女子中高生はもちろん、私も大大大好き!!!
sugar voiceに加えて、タレ目のアヒルぐち=最強可愛い!!
同性からかなりの支持を得てる
まさに現代のアイコン西野カナ。。。
オリコンアルバムデイリーチャート火曜付では新譜が登場。初日のデイリーチャートで1位を獲得したのは、女子高生を中心に絶大な人気を誇る女性シンガー・西野カナの新作「to LOVE」だった。
初日の売上はなんと7.1万枚で、前作「LOVE one.」の初動3.4万枚の倍以上を1日で売り上げる猛烈なスタートとなった。
西野カナの売上推移予測
西野カナは、着うた・着うたフル配信で女子高生を中心に絶大な人気を誇り、最近リリースした楽曲は、大半が着うたで75万DL以上、着うたフルで50万DL以上を記録している。また、CDシングルでC/Wにあたる楽曲ですら10万DL以上をマークするなど、その人気は拡大の一途を辿っている。
最近では、その勢いがCDシングルチャートに “逆輸入” され、シングル「会いたくて 会いたくて」(C/W:「LOVE IS BLIND」)は累積8万枚のヒットを記録。その勢いは媒体を問わなくなってきている。今作は、前作「LOVE one.」から約1年ぶりとなる新作。シングル曲「もっと…」「Dear…」「MAYBE」「Best Friend」「会いたくて 会いたくて」など、全14曲が収録された。着うたフル配信で大ヒットを収めた楽曲が多数収録されており、非常にボリュームのある1枚となっている。初回盤と通常盤がリリースされ、初回盤にはDVDが付属する。
初日のデイリーチャートでは、約7.1万枚を売り上げて初登場1位を獲得。この1日だけで、前作の初動3.4万枚の2倍以上を売り上げる猛烈なスタートとなった。この驚異的な勢いにより、明日までに10万枚を超えることが確実となり、最終的な初動売上は20万枚を突破する可能性が高まった。
また、次週の週間チャートで、シングル・アルバム通じて初の1位を獲得することが確実となった。果たして、売上はどこまで伸びるのだろうか。猛烈なスタートを切った西野カナの売上推移から、今後も目が離せない。
(引用;http://blog.livedoor.jp/ustan777/archives/51714114.html)
そんな西野カナちゃんの2ndアルバム発売を
記念して、カナちゃんの出身地である
名古屋と渋谷に店内カナ色に染められた
『カナカフェ』が7月4日まで限定オープンしています☆
☆名古屋・栄
カナリアカフェ
住所:〒460-0003 名古屋市中区錦3-24-4 SUNSHINE SAKAE2F
☆東京・渋谷
カフェ マンドゥーカ
住所:〒150-0041 東京都渋谷区神南1-22-11 LUMINE MAN SHIBUYA 1F
タワーレコード渋谷店のスグ隣
ファンのかたのブログより参照です。
(引用;http://kanayan.blog.so-net.ne.jp/)
店内は西野カナのオリジナルボードや、
オリジナルコースター・スペシャルギャラリーなど
西野カナ一色にデコレート!!!
名古屋店では西野カナオリジナルメニューも用意されています。
本人も来店!との情報も☆
みなさん是非足を運んでみてはいかがでしょうか?
西野カナ 新曲 『会いたくて会いたくて』
人気モデルが出演したことで話題になった
『会えなくても feat WISE』 PV45秒バージョン
フルバージョンのURLはコチラ☆
小室哲哉×AAA 第2弾シングル!!
2010.06.27|iwamura
テレビ朝日系で7月9日(金)にスタートする山田優さんの新ドラマ「崖っぷちのエリー~この世でいちばん大事な『カネ』の話」。
この主題歌が、今人気絶頂のグループAAA(トリプル・エー)に決定致しました!!
しかも小室さんプロデュース第2弾です!!!
今回、AAAが歌うのは、前作の『逢いたい理由』/『Dream After Dream ~夢から醒めた夢~』に続き、小室哲哉さんが作曲する「負けない心」!!!
AAAのメンバーは、「応援してくれた皆さま、ありがとうございます」と全員が大喜び。
西島隆弘は「ドラマ主題歌決定と、また小室哲哉さんの楽曲に決まり、とてもうれしいです」と感謝の言葉を述べた。
また、宇野実彩子も「今回の楽曲は、頑張る人たちみんなの背中を押せる応援歌に仕上がりました。
この曲を皆さまに聞いていただいて、一緒に頑張っていきたいです」とコメント。
そして、「ことしの夏は、AAAの活動も活発になりますので、いろいろな所でお会いできると思います」(浦田直也)、「夏は、LIVEでも『負けない心』でガンガン盛り上がっていきますので、楽しみにしていてください」(日高光啓)と、それぞれファンにメッセージを送った。
!
こちらが小室さんが作曲した2曲です!ではどうぞ~!
【逢いたい理由】
!
【Dream After Dream 〜夢から醒めた夢〜】
2
t
特に注目したいのは、2曲目に紹介した、【Dream After Dream 〜夢から醒めた夢〜】です!(この楽曲小室さんっぽいよな~)
あくまでも、個人的感想になってしまうのですが・・・
小生はAAAのデビューから歌を聴いています。
この曲を聴いた時、普段のAAAらしさと小室ワールドがいい感じにコラボレーションしていると感じました。
今「エイベックスの中でも最も勢いがあるAAA」×「日本の音楽の一世代築いた小室さん」のコラボレーションは第2弾でも発揮されることでしょう!
小室さん作曲の「負けない心」は2010年8月18日リリース予定です!お楽しみに!!
そして、こちらはAAAが「アメーバピグ」とのコラボレーション企画です!
イベントでは、司会のパンダの登場に続いて、メンバーがステージに登場(なおこの日、メンバーの伊藤千晃は体調を崩して残念ながら欠席)!
AAAの全国ツアー<AAA Heart to ♥ TOUR 2010>東京公演の映像が始まると、メンバーのピグが「騒げー!」「歌ってー」「クラップ」などオーディエンスを煽り、ステージを駆けまわる。また曲の途中には「昨日サッカー(日本対デンマーク戦)観た?」といったホットな話題でオーディエンスと話したり、先に募集されていたピグの<ファッションコンテスト>の結果発表が行なわれたりと、アンコールの「ハリケーン・リリ・ボストン・マリ」まで(もちろん同曲では実際のライヴでも定番のタオル回しも!)大いに盛り上がった。一方、実際のAAAメンバーたちは、というと、用意されていたPCの前で声をあげたり言葉を交わしながらメンバーそれぞれが自分のピグを操作(時にはメンバー全員で同じタイミングで同じ動作をピグにさせてみたり)。
AAAリーダー・浦田直也は、会場に用意された大型モニターと、手元のPCの画面に交互に目をやりながら、少年のように瞳を輝かせていた。(BARKSより一部抜粋)

ワールドカップ出場選手のバトルフィールド
2010.06.26|iwamura
ワールドカップ大盛り上がりですので、今日もワールドカップネタで逝きたいと思います(土曜日なのでカルめに)!
さて、モンダイです。
Q. 下記はいったい何でしょうか?
ドサイケでちょっとわかりづらいですよね。
こうしてみるとちょっとワカるかもしれません。
そおなんです。
各国ワールドカップ出場選手が、普段どの国でプレイしてるかワカっちゃうんですねー。
これはちょっとオモシロイぞ!
日本人選手、プレー国の変遷。過去も見てみましょう。例えば2002年フランス大会時。
現在の方が、日本人選手は世界各国に散って頑張っていることが見てとれます。
そして。
このへんなんかもナカナカに面白い。
2010年(現在)ワールドカップ出場のブラジル人選手は、普段は世界中でプレイしていたり。
そしてまた、これは逆も然り。
ドイツ人はドイツでしかプレイしてないのね(でも、世界中からドイツにプレイする人間が集まるからそれでいいのな)。
と、なんだかどーでもいいといえばどーでもいいのだが、ちょっとオトコノコ諸氏にはタマらない「スポーツ×システマチック」な美しいウェブサイトだったためご紹介。
お時間ある週末土曜日。
日本の今後を占う意味でも、少し触って遊んでみてほしい、と思いました。