HOME >
YouTube Music Discovery Projectがスゴい件。
2010.01.26|iwamura
と、いうことで、これは使わねば感覚としてわからないが(人生はなんでもエクスペリエンスであるが)、取り急ぎ、使ってもらうためのインフォとして。
YouTube DISCOがかなり使える感じ。
YouTubeでさりげなく実験が開始された Music Discovery Project ご存知ですか?
機能は極めて単純で,検索窓にアーティスト名を入れるだけ。
例えば,amuroと入れると日本人アーティストである安室奈美恵さんが出てきてしまいます。 そして彼女のプロモーションビデオが自動的に再生されるだけでなく,その下のプレイリストにそってずっと動画再生が続くのです。
そして右下にあるウィンドウの関連アーティストをクリックすると,次のような画面になります。
たとえばここでは宇多田ヒカルさんを選択していますが,そうすると彼女の曲がリストアップされます。
どの曲をプレイリストに入れるか,順番はどうするかなども自由自在。しかもリスト自体を保存しておくこともできるのです。このサービスがいつまで実験プロジェクトなのか,それとも音楽業界の激しい抵抗で早期にストップするのか全く予想がつきませんが,一度体験すると病みつきになりそうなインパクトでうあることは確かです。
※in the loopさんより抜粋(部分略)
と、言う感じで、まずはやってみましょう。超カンタン。
Cromeだと曲が連続再生されぬ(小生のブラウザが単にオカシイのかもしれないが)。
IEかFireFoxでやれば問題なかった。
これはしかし完全に、仕事中のお好みBGMとなりえてしまう。ituneよりいきなり便利なのだが、これ、逆に大丈夫なのか?
特に、引用末尾表記の、著作権の問題。
例えば、イギリス政府は個人情報以外の政府データ公開をウェブデベロッパに行い、公共アプリの新しい制作/公開を模索する動きに入ったりしている。
これもちょっと考えられないレベルですごいのだが。
さすがに世界の先端をゆく大英帝国であるが、今回のYouTubeのように、人類に広く認知されているエンタテインメントサイトにおいて、上記のような動きが発生してくる事実は、情報の未来にとって大変に興味深い。
インターネットの進化、とてつもなく早い。気持がイイ。