Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

羽のない“風力発電”☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.04.05|shiozawa

こんにちは。

今日は今までに見たことのないような面白い発想の発電をご紹介☆

最近はだれもが知っている“風力発電”。

そんな風力発電のイメージといえば、風車のように大きな羽がグルグルとまわって発電する装置をイメージしますね。

 

羽は風力発電の命。

ところが、その肝心な羽のついていない風力発電が研究されています。

その今回初めて、設置された羽のない風力発電“EWICON”。

 

■羽根も可動部もない風力発電「Ewicon」

風力タービンの大半は、風のもつ運動エネルギーを羽根を回す機械的エネルギーに変え、その羽根の回転で電気エネルギーを生み出すことで発電する。

これに対してオランダのデルフト工科大学で開発されている「Ewicon」は、風力エネルギーから直接電気エネルギーを生み出すことができる。

Ewiconとは静電風力エネルギー変換器(Electrostatic WInd Energy CONverter)を略したものだ。

引用:Wired.jp

 

  

この原理説明の動画がこちら。

 

なるほどです。

 


この上の画像のように電荷をもたさせた霧を風の力で運んで、電位差の大きい方へ運ばせる。

この手前の鉄の棒に霧が接触すると発電するようです。

面白い発想ですね。

ただ、研究段階ですしエネルギー効率や発電量などはまだ公表されていないようです。

 

音も立たず、動かないので壊れにくそうですし、形状も選べる。

設置できる可能性も広そうです。

そんな将来設置された時のイメージ図がこちら。

 

 

 

 

最近は風力発電の事故もあり、“風力発電で効率悪いし、壊れやすいしどうなの?”といった声もあります。

 

■風車1基50メートル落下 伊根・太鼓山風力発電所

京都府は13日、伊根町に設置している太鼓山風力発電所で、風車1基の先端部分が高さ50メートルから羽根や発電機ごと落下した、と発表した。

落下部分は重さが計約45トンあり、羽根は長さ25メートルで3枚あったが、付近に人家はなく、けが人はなかった。府は原因を詳しく調べている。

引用:京都新聞

確かに、たまに風力発電の風車を見かけることがありますが、回転せず、止まっている事がよくあります。

 

はたして新しい“風力発電”の形になることはできるのでしょうか。

楽しみです。

 

ありがとうございます。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ