Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

少子化による時代のニーズが変化してます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.07.03|nakano

こんにちは、nakanoです。

 

今回は、これから出産・育児を考えなければならない女性には一読必要な記事。

 

 

待機児童が問題となるなか、保育園で定員を超えた子どもの受け入れが目立つ一方、
多くの幼稚園では定員割れが起きていることが、民間の研究所の調査で分かりました。この調査は去年10月から12月にかけてベネッセ次世代育成研究所が行い、全国の保育園や幼稚園などおよそ5200の施設が回答しました。
それによりますと、定員を超えた子どもの受け入れが目立つのは私立の保育園で、
ゼロ歳児から2歳児では6割の保育園が定員を超えて受け入れていて、“定員の150%を超えている”というケースも7.5%に上りました。
一方、幼稚園では定員割れが目立ち、3歳児から5歳児を預かる公立の幼稚園の9割以上、私立の8割が定員割れでした。
幼稚園の定員割れは深刻で、首都圏と近畿圏を除いた私立幼稚園の半数近くは定員の75%を下回っていたということです。
しかし、私立の幼稚園に、保育園と幼稚園の機能を合わせて持つ「認定こども園」に移行するかどうか尋ねたところ、
「条件によっては移行してもよい」と答えたのは36%にとどまりました。
調査した白梅学園大学の無藤隆教授は、「地方では少子化もあり幼稚園単独での経営は厳しい状況だ。
認定こども園への移行には費用がかかるため、補助金がどうなるのか様子を見ているところが多い」と分析しています。
日本経済新聞様より

 

 少子化ばかりが目立つニュースの中で、
保育園(託児所?)の待機児童の話は、好改善で前に進む事ができる希望の光のように感じていましたが、
実際、少子化を感じるのはこういった記事なんですね。

 

 保育園の数が足らず、幼稚園が定員割れをしている…という事自体が不思議でたまらないんですが、
そもそも保育園と幼稚園の違いは一体なんでしょうか?

 

 幼稚園の根拠法令は学校教育法であり、「幼児の心身の発達を助長すること」を目的としています。これに対し、保育園(所)の根拠法令は児童福祉法であり、「日々保護者の委託を受けて、保育に欠けるその乳児又は幼児を保育すること」を目的としています。つまり幼稚園は未就学児(3~5歳) の教育を行う場、保育園は保護者に代わって乳児又は幼児を保育する場、ということになります。

これに関連して、幼稚園と保育園では子供を預けることができる年齢、また保育時間に違いがあります。下記に述べましたが、幼稚園に入園可能な子供の年齢は3歳から5歳、保育時間も一日平均4時間です。それに対し保育園(所)は、子供を預けられる年齢の幅が広く、保育時間も長く設定されています(延長保育を行っている保育園もあります)。親が仕事の都合等で子供を預けなければならない、といった場合に利用されるのは、保育園(所)ということになります。また、近年は長時間保育と教育の両方のニーズを満たすため、両方の機能を併せもつ複合型保育施設が増えてきていますので、ご確認下さい。
(例:文京区の柳町幼稚園/保育園、台東区の石浜幼稚園/橋場保育園)

幼稚園の場合

  • 入所対象 満3歳から小学校就学の始期に達するまでの幼児
  • 一日の教育・保育時間 4時間(標準)(幼稚園教育要領)
  • 一学級当たり幼児数及び一教員(保母)当たり幼児数
  • 一学級当たり幼児数/設置基準
    文京区:3歳児14人(+1人特別保育受け入れ可)、4歳児26人(+2人特別保育受け入れ可)、5歳児26人(+2人特別保育受け入れ可)
    台東区:3歳児20人、4歳児30人、5歳児30人
  • 募集人員 前年度からの持ち上がりを考慮した数になっている

保育園(所)の場合

  • 入所対象  乳児(1歳未満)から幼児(未就学児)
  • 一日の教育・保育時間 8時間(原則)、最長11時間、延長12時間まで
  • 一学級当たり幼児数及び一教員(保母)当たり幼児数
    一保育士当たり乳幼児数/児童福祉施設最低基準:1才未満3人、1歳~3歳未満児6人、3歳~4歳未満児20人、4歳以上児30人

 

 元々の目的が異なるようですが、
大まかには、「保育」と「教育」という形で二つに分けられています。

 

 預ける時間の違いや、料金の違いも勿論ありますが、
親の考えひとつで「子供を任せる」のか、「子供に教育させる」のか、
選んだ現代人は、「子供を任せる」のが、時代のニーズのように感じます。

 

 また、出産後も仕事をする女性が大変増えきた事による、
「保育」と「教育」の需要が変化してきているのもわかります。

 

 海外で多く見られるベビーシッター制度は、
この「保育」にあたるもので、バイトの学生に「教育」を頼むものではないです。

 

 自分自身は幼稚園から小学校に上がったので、
保育園の経験はありませんが、
確かに、歌を教えてもらったり、クリスマス会やお遊戯会などのイベントがあって、みんなで遠足に出かけたりするのは、
教育のひとつだったわけで、保育園にはそれがない。
無い…という否定ではなく、
「保育園」にはそれがないから、人手や場所も不足するほどの需要がある、といった結果が見られます。

 

 各イベントや、子供の成長に伴う教育には、親同士の交流があったり、
また先生1人との関係もあったりする。
それもまた、幼稚園のデメリットであるわけで。

 

 子供の成長は、親の成長でもあるので、極力避けて通れる道ではない…と思うんですが、
共働きが多く、人間関係のいざこざにも苦労せず、
長い時間預けることが可能な保育園のメリットが、
例え高額であったとしても、時代のニーズに合っているわけですね。

 

 そんな養育についての最近のニュースですが、

 

政府・与党は6日、3~5歳児の幼児教育無償化に関する連絡会議を開き、まずは5歳児から実施する方針を確認した。ただ、地方負担分を合わせ年約2600億円の財源確保のめどが立たないとして平成26年度は無償化の対象を絞り、小学3年以下の第1子がいる世帯の幼稚園保育料について、第3子以降はすべて無償、第2子は半額とすることで一致した。
産経ニュース様より

 

 幼児教育無償化について、年齢を絞って進めてみる…というお話。
そもそも、幼児教育無償化…だなんて、そんな話を私は初めて耳にしたわけですが、
要は、幼稚園・保育園が無料になる?!という驚きの法案なんですね。

 

 以前の民主党政権が、子ども手当や高校の授業料の無償化といった養育支援をしていたので、
それに対抗した自民政権の、「幼児教育の無償化」であるとも考えられますが、
何よりも、少子化対策として、養育負担軽減は外せないわけです。

 

 幼稚園・保育園、どちらも無料…となった場合に、
保育園不足については、今よりも深刻な問題となり、併せて幼稚園の園児確保も難しくなっていくと思います。

 

 法案で「幼児教育無償化」も大事ですが、
法案成立には金額として7900億かかるとも言われております。

 

 時代に合わせた形であれば、
幼稚園は少しずつ形態を変えるのも方法だと思いますし、
保育園の数を増やすのも先に考えるべき事ではないのかな…と、
これから母になる身としてはしみじみ感じております。

 

 根本的に、幼稚園と保育園のいいとこ取り…というのは、
出来ない事なんでしょうか…と安易な考えも生まれます…

 

 本格的な法案施行は、平成26年からのようです。
未来の子供達の為、だけでなく、親の負担を考えた法案ですので、
みなさん他人事でもありませんよ。
ありがとうございました。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ