Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

夢は狂気をはらむ、その毒を隠してはならない。~宮崎駿/風立ちぬ企画書より~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.09.17|iwamura

ドコモさんおかえり割!ということで、人はやはり「お帰りなさい」に弱いもの。

天○教もビックリ!な連休明け、皆さまお元気でお過ごしですか。

Iwamuraです。

 

昨今仕事がテンパり過ぎてて結構キツいのです。

と相談したところ、親友から「これを見よ!」と夜中の3時にメール。

 「スカーフェイス」/amazon

 

バカにされてるんですかねこれ(笑)。

 

ただ、アル・パチーノの悪役ぶりが光る一作です。

血のにおいがします。苦手な人は見ないほうがいいです。

人生も世の中も「FUC☆」なことばかりなんですけれども、それでもやりたい事のためには闘うしかないだろうと。

そういう映画です。

 

いっぽう、悪役がすげえという意味ではこれ。

「ブラック・レイン」/amazon

 

幼いころ初めて見てから、怖くて近づけなかった一本。

松田優作先生が怖すぎて、黒い質量として胸に重く残っている作品です。

まさに、ブラック。

 

優作先生の悪役ぶりが主演のマイケル・ダグラスを完全に「喰って」しまっている作品です。

見たことの無い20代日本男児は速やかに会社を休んで見るべき一本。

松田先生は本作にかけ、撮影終了後帰らぬ人となりました。彼の鬼気迫る「最後の一作」です。

翻って、零戦開発者が「悪役」かどうかは違った論理ではあります。

ただ、呪われた夢を追いかけるとしても、美しい飛行機を、飛ばしてみたいと思う、その気持ち。

宮崎駿監督「風立ちぬ」。興行収入100億円突破5年ぶり。おめでとうございます。

宮崎監督「最後の一作」になりそうな本作。週末の連休、公開中のうちに、劇場で是非。

【企画書全文】風立ちぬ

◆『飛行機は美しい夢」

零戦の設計者堀越二郎とイタリアの先輩ジャンニ・カプローニとの同じ志を持つ者の時空をこえた友情。いくたびもの挫折をこえて少年の日の夢にむかい力を尽すふたり。
大正時代、田舎に育ったひとりの少年が飛行機の設計者になろうと決意する。美しい風のような飛行機を造りたいと夢見る。


やがて少年は東京の大学に進み、大軍需産業のエリート技師となって才能を開花させ、ついに航空史にのこる美しい機体を造りあげるに至る。三菱A6M1、後の海軍零式艦上戦闘機いわゆるゼロ戦である。1940年から三年間、ゼロ戦は世界に傑出した戦闘機であった。
少年期から青年期へ、私達の主人公が生きた時代は今日の日本にただよう閉塞感のもっと激しい時代だった。関東大震災、世界恐慌、失業、貧困と結核、革命とファシズム、言論弾圧と戦争につぐ戦争、一方大衆文化が開花し、モダニズムとニヒリズム、享楽主義が横行した。詩人は旅に病み死んでいく時代だった。
私達の主人公二郎が飛行機設計にたずさわった時代は、日本帝国が破滅にむかってつき進み、ついに崩壊する過程であった。しかし、この映画は戦争を糾弾しようというものではない。ゼロ戦の優秀さで日本の若者を鼓舞しようというものでもない。本当は民間機を作りたかったなどとかばう心算もない。
自分の夢に忠実にまっすぐ進んだ人物を描きたいのである。夢は狂気をはらむ、その毒もかくしてはならない。美しすぎるものへの憬れは、人生の罠でもある。美に傾く代償は少くない。二郎はズタズタにひきさかれ、挫折し、設計者人生をたちきられる。それにもかかわらず、二郎は独創性と才能においてもっとも抜きんでていた人間である。それを描こうというのである。

この作品の題名「風立ちぬ」は堀辰雄の同名の小説に由来する。ポール・ヴァレリーの詩の一節を堀辰雄は“風立ちぬ、いざ生きめやも”と訳した。この映画は実在した堀越二郎と同時代に生きた文学者堀辰雄をごちゃまぜにして、ひとりの主人公“二郎”に仕立てている。後に神話と化したゼロ戦の誕生をたて糸に、青年技師二郎と美しい薄幸の少女菜穂子との出会い別れを横糸に、カプローニおじさんが時空を超えた彩どりをそえて、完全なフィクションとして1930年代の青春を描く、異色の作品である。

◆『映像についての覚書』

大正から昭和前期にかけて、みどりの多い日本の風土を最大限美しく描きたい。空はまだ濁らず白雲生じ、水は澄み、田園にはゴミひとつ落ちていなかった。一方、町はまずしかった。建築物についてセピアにくすませたくない、モダニズムの東アジア的色彩の氾濫をあえてする。道はでこぼこ、看板は無秩序に立ちならび、木の電柱が乱立している。
少年期から青年期、そして中年期へと一種評伝としてのフィルムを作らなければならないが、設計者の日常は地味そのものであろう。観客の混乱を最小限にとどめつつ、大胆な時間のカットはやむを得ない。三つのタイプの映像がおりなす映画になると思う。
日常生活は、地味な描写の積みかさねになる。
夢の中は、もっとも自由な空間であり、官能的である。時刻も天候もゆらぎ、大地は波立ち、飛行する物体はゆったりと浮遊する。カプローニと二郎の狂的な偏執をあらわすだろう。
技術的な解説や会議のカリカチュア化。航空技術のうんちくを描きたくはないが、やむを得ない時はおもいっきり漫画にする。この種の映画に会議のシーンが多いのは日本映画の宿痾である。個人の運命が会議によって決められるのだ。この作品に会議のシーンはない。やむを得ない時はおもいきってマンガにして、セリフなども省略する。描かねばならないのは個人である。
リアルに、
幻想的に
時にマンガに
全体には美しい映画をつくろうと思う。

2011.1.10

宮崎 駿

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ