HOME >
問題視された「ミスチル地獄」
2013.08.19|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
先日、日本のビックフェスの1つである
サマーソニックが無事終了しました。
今回の見所になったのはリンキン・パークやメタリカ、
アース・ウィンド&ファイヤーなどロック色強め。
それに負けじと日本の若手バンド、ONE OK ROCKや
マキシマム・ザ・ホルモン等が圧巻のライブを見せつけました。
安定の人気を誇る山崎まさよしやミスチルには
予想通り多くのファンが集まりました。
そしてそのミスチルのステージにて、事件は起きました。
このステージを見ていた方のブログをご参照下さい。
MUSE前に出演するミスチルはファンは多そうですので、早めに千葉マリンスタジアムに向かいます。
実際、凄い人でした、ミスチルのライブ。
ギッシリ埋まっていましたね。
ミスチルのライブも初めてみましたが、知っている曲ばかりです。ファンも大合唱。ミスチルの楽曲はキーボードが入っていてストリングス等、作り込まれているイメージがあったのですが、ライブバンドですね。ギターバンドのライブって感じでした。特に演出が派手なわけではない。ミスチルのヒット曲がそこにあるって感じのステージです。
ヒット曲の連発、洋楽ロックファンのボクでも知っている曲ばかりです。嬉しいですね。ファンも盛り上がります。
このサマソニのミスチルのライブではアクシデントがありました。途中、ボーカルの音が消えるハプニングがありマイクを交換したのですが、2度目のアクシデントでボーカルだけでなく、バックの楽器の音も出なくなってしまいました。
そんな普通のバンドなら致命的なアクシデントがあったのですが、ミスチルにはファンがいます。そしてヒット曲があります。
ミスチルが演奏できない状態でもファンが大合唱。鳥肌が立ちました。みんな曲を知っていますね。
また桜井さんもアクシデントを楽しむように楽器の音が出ているかをライブ中にチェックして、また演奏を再開します。
この予定外のアクシデントで千葉マリンスタジアムはさらに盛り上がりました。
桜井さん。若いな。洋楽ロックフェスで堂々とミスチルの音楽を鳴り響かせました。
ライブの最後はイノセントワールド。みんな歌っています。ボクも歌えます。この曲だけは聞きたかったので、大満足です。
雨が降りそうな千葉マリンスタジアム。でもゲリラ豪雨にはなりませんでした。機材トラブルがあってライブ続行が厳しいかと思われたのですが、最後までキッチリ演奏。
ミスチル、横綱相撲でしたね。盤石でした。ちょっとしたアクシデントに負けない強さがありましたね。
サマソニ前は『ミスチルどーしよ?』って悩んでいたのですが、ライブをキッチリ見て大正解でした。(ミッシーさんブログより)
アクシデントはありましたが、ファンのおかげで
大熱狂に終わったミスチルの公演でした。
しかしその熱狂過ぎるファンたちのモラルが問題視されています。
8月10日、11日に東京、大阪で行われたサマーソニック2013。東京、大阪で20万人以上を動員して成功裏に終わった同フェスだが、ネットでは”ミスチル地蔵”と呼ばれる一部参加者の行動が話題となっている。
ミスチル地蔵とは、ミスターチルドレンのライブを最前列で観たいがために、その前のアクト(今回はスマッシング・パンプキンズ)の演奏時から最前 列を陣取るファンのことを指す。ミスチルが登場するまではボンヤリと立ちすくんだり、その場に座り込むなどする姿が見られたことから、ネット上で”地蔵” と揶揄されてきた。(Real Sound)
私はミスチルが出演した前の日のみサマソニに参加していましたが、
私が見受けすう限り(リンキンとメタリカあたり)そのような地獄絵は
発見する事はありませんでした。つまりそのアーティストのライブの
最前線には、そのアーティストの熱狂的ファンが陣取る事が出来ていました。
今回の大阪でのライブに参加したリスナーの声をまとめたNAVERまとめ記事によると、「サマソニで前の方でシート敷いて座って場所取ってるとか 予想を遙かに越える行動をとるミスチルファンがいっぱいいるとは…」「スマパン始まっても前方のお客さんずっと棒立ちで、さすがにビリーも怒っちゃっ て、“Thank you for the warm reception. “(温かい歓待をありがとう)って皮肉なジョークを言ってた。悲しかった」と、場所取りをしている人々の行動に驚く声もあった。(Real Sound)
ここまでなってしまうと、本当に失礼な話ですね。
わざわざ日本にまで来てくれたアーティストに対して非常に申し訳ないですし
フェス慣れしていない日本人のモラルを恥じるべきでしょう。
この現象について、夏フェスに詳しい音楽ライター・柴那典氏は「ツイッターとNAVERまとめの組み合わせで過剰なフレーミングが行われていると思う。東京のサマソニを観る限り、大きく問題視されるほどではなかった」としつつ、次のように分析する。
「”地蔵現象”はミスチルに限らず、ほかのアーティストのアクトでも起こり得るものです。特に国民的バンドといわれるクラスの大物になれば、フェス 文化そのものに慣れていないファンも多い。そういうタイプのファンは、ワンマンライブのチケットを取り損なったがためにフェスに参加している。それゆえに ほかのアーティストに興味がなく、棒立ちになってしまうんです。
また、ネット上では「スマパンの後にミスチルというブッキングに問題があったのでは」との声もあったため、運営元のクリエイティブマンプロダクションにも問い合わせてみたが、本日はサマーソニックのために休業しているとのことで、回答は得られなかった。
”フェスマナー”の周知徹底は重要かもしれないが、ファンに悪意はなく、また運営側にも、もちろんアーティストにも責任があるとは言いがたいこの問題。有効な解決策はあるのか? 再び柴氏に聞いた。
「一つの解決策としては、バンドのリーダーやスポークスマンがファンに対して、他のバンドにもリスペクトを示すように呼びかけること、そしてその声 を隅々まで浸透させることが挙げられるでしょう。ASIAN KUNG-FU GENERATIONの後藤正文さんをはじめ、実際に自分たちのファンに向けてそういった発言をしているミュージシャンも多いです。
今回で言えば、もしミスチルの桜井和寿さん自身が他の出演アーティストへの興味や共感を積極的に語ってきたのならば、ファンの意識も変わっていた かもしれません。実は、ミスチルの『Worlds end』はスマパンの『Tonight Tonight』に影響を受けた曲だと言われています。それを大阪で一曲目に演奏したのは、桜井さんなりのリスペクトの表明だったのではないでしょうか。 しかし、その思いは残念ながら一部のファンには届いていなかったようです」
夏フェスがブームとなり、客層も幅広くなっている昨今。誰もが気持ちよくライブを楽しむためのポイントは、リスナーのネットリテラシーと、人気アーティスト自身の呼びかけにかかっているのかもしれない。
(文=編集部)(Real Sound)
好きなアーティストは単独ライブで見る、
まだ知らない、気になっていたアーティストはフェスで見る!
これが私の中の勝手なルールになっている。
上記の問題は、本当に難しいところではあるが
全ての出演アーティストに対して来場者も感謝の気持ちを忘れてはならないだろう。
電撃文庫創刊20周年!
2013.08.18|tsubaki
こんにちは。
tsubakiです。
今年で電撃文庫が創刊20周年目を迎えました。
電撃文庫といえば、人気ライトノベルの宝庫でもあり、数多くのメディアミックスを排出してきたライトノベル業界では1.2位を争う名門ですね。
近年のヒット作品でいえば、
「ソードアート・オンライン」
クリアするまで脱出不可能、ゲームオーバーは“死”を意味する。この仮想空間は、ゲームであっても遊びではない。第15回電撃大賞<大賞>受賞者の新シリーズ!
や、
「とある魔術の禁書目録」
“超能力”をカリキュラムとする学園都市に“魔術”を司る一人の少女が空から降ってきた。『インデックス(禁書目録)』と名乗る彼女の正体とは……!?
など、このほかにも紹介しきれないほど多くのヒット作品がありますね。
一度はどこかで名前を聞いたことある人も多いのではないでしょうか。
大人気の電撃文庫ですが、人気の秘密があります。
その人気のあらわすものが圧倒的な”応募数”です!!
電撃小説大賞部門<長編>、
20回 4576作品
19回 4069作品
18回 3443作品
と年々数も増えてきていますね。
やはり、アニメというものが一般的に認知されてきた近年では、
自分も応募してみようとする人が増えているのかもしれませんね。
さて、創刊20周年を迎える電撃文庫ですが秋には大イベントが行われます。
「電撃文庫 秋の祭典2013」開催
今年は、電撃文庫創刊20周年! 昨年よりさらにパワーアップして開催決定! 秋葉原の2会場で行われるのは、電撃文庫人気アニメの豪華キャスト陣が登場するステージや、憧れの作家&イラストレーターに会えるサイン会、美麗なイラスト展示や来場者が参加できるプレイランドなど、その他にも創刊20周年を迎えた電撃文庫の魅力が詰まったスペシャル企画が満載! 当日は、秋葉原に集まって思い出に残る最高の一日を過ごそう!!
昨年も行われた本イベントですが、今年は創刊20周年ですから期待できますね。
物販に展示、サイン会やスペシャルな企画なども進行中です!!
そして、イベントの目玉でもあるステージ応募が受付中です。
メインステージ&ミニステージ
参加応募受付は9月2日(月)12:00(正午)まで!!
創刊20周年にふさわしい豪華なステージですね!
自分は昨年も応募していますが全てはずれてしまいました。
きっと、運がなかったんです…。
今年こそは、当ててみせます。
ありがとうございました。
あの花×西武鉄道
2013.08.17|saito
こんにちわ!齋藤です。
コミケお疲れ様でしたーー!三日間参戦+翌日は、ペルソナミュージックフェスにお手伝いに行っており、
満身創痍な四日間でありました。。。。
という事で、大人気アニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の劇場版に合わせて、西武鉄道さんとのコラボをご紹介です☆
自分、最終話を何回見たかわかりません。
もう涙です。。感動です。。こんな良い作品に何度出会えるかはわからないなと思いますね。
8月31日についに公開される劇場版に合わせて、西武鉄道さんとのコラボが行われます。
作品自体が秩父が舞台との事なので、ガッツリ組んでいます。
コラボキャンペーンについては、すでに始まっており、8月1日~9月30日までやっており、
詳細は、下記!
西武鉄道を使って、秩父へGO→QRコードのあるポスター等を探し、チェックイン!→オリジナル壁紙等をゲット!
という流れで、参加が出来ます。
下記が、チェックインMAP。
夏休みは、あの花の聖地めぐりで決まりですね!
ありがとうございます!
ドラゴンレーダーの様な便利グッズ☆
2013.08.16|shiozawa
昔から物忘れの多い私にはこりゃ便利で面白いなと思った商品が
日本に上陸してきましたのでご紹介★
■現代のドラゴンレーダー!? 「ステッカー・ファインド」日本上陸
コインサイズのステッカーを貼るだけで、スマートフォンアプリから位置を特定可能――そんなSF作品に登場する”小型レーダー”のようなアクセサリが注目を集めています。
「Stick-N-Find(ステッカー・ファインド)」は、500円玉サイズのステッカーとアプリのセット。
鍵やペット、財布やリモコンなど無くすと困るものにステッカーを貼っておくと、アプリを起動するだけで、それらの位置をスグに確認することができます。
海外では人気アクセサリなのだとか。有効距離はおよそ45メートル。バッテリー駆動時間は1日30分間の使用を目安として約1年です。
日本版はAppBank Storeで先行予約を受付中。
ステッカーが2枚入って価格は5980円。
ネット上では「遂に来たか」「欲しい!」「長年の夢だった」など、期待する声が多数寄せられていました。
引用:IT Media
そうなんです。
なくしたものの位置情報を簡単に確認でき、見つけだすことができます。
探し物を探すレーダーとなるのはスマートフォン、このボタンのようなステッカーの位置情報が分かるようです。
確かに上記の題名の様、にドラゴンボールのドラゴンレーダーとそっくりの使い方です。
<「もう無くさない!」ステッカー・ファインド予告動画!>
ステッカーの大きさはほぼ500円と同じ。
この商品の用途としてまず考えられるのが“車や家のキー”。
家のどこにしまったのかを忘れてしまったときにすぐ見つけ出せます。
他には
買っているペット、または小さなお子さんの位置情報確認。
他には
旅行カバンに。
海外旅行に行った際の空港での荷物受取またはその際の盗難防止にもなっていいかもしれません。
この商品が購入できるのは以下のサイト
<AppBank Store>
http://www.appbankstore.jp/products/detail.php?product_id=2290
■対応機種
○Bluetooth 4.0に対応したiOS機器
・iPhone:4S以降
・iPad:第3世代以降
・iPod touch:第5世代以降
・iPad mini
○Bluetooth Low Energyに対応したAndroid 4.1以上の機器
・SAMSUNG Galaxy S3
・SAMSUNG Galaxy S3 mini
・SAMSUNG Galaxy S4
・SAMSUNG Note II
※上記以外のAndroid端末には対応しておりません。
本商品は以上の様にAppleの製品とSAMSUNGの製品にしか対応していません。
ほしいので、次のスマホはiPhoneにしようかなと考え中です。
使用用途はいろいろ。
特にそそっかしい方にはとっても役に立ちそうです。
ありがとうございます。
日本最大級の盆踊り、徳島の阿波踊りがフィナーレ!
2013.08.15|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
日本3大盆踊りの一つ徳島県の「阿波踊り」が、
今月12日から開催され、本日15日にフィナーレを迎えます。
※画像は、livedoorブログより引用
毎年、お盆の時期に4日間開催されます阿波踊りですが、
12日から15日まで開催し、14日時点で70万人程の来場者が訪れ、
毎年約100万人の方々が阿波踊りを観にいらっしゃいます。
阿波踊りを踊るチームを連と言いますが、今年はおよそ260もの連が参加致しました。
また、技術・歴史が認められた連を「有名連」と言いますが、その有名連の方たちももちろん参加しております。
中でも有名なのが、「阿呆連(あほうれん)」
※画像は、日本祭り百景記事より引用
連員数はおよそ130人と最大級の人数と歴史を誇ります。
「踊る阿呆に観る阿呆、同じ阿呆ならおどらにゃ損々!」という歌があるほど、
徳島県民にはなじみの深い阿呆という言葉。
愚かなとか、馬鹿といった意味ではありますが、楽しく踊ろうといった県民らしい前向きな感じが出た良い連名だと私は思います。
踊りも女性は優しく、男は大きく踊り、鳴り物の音色と一糸乱れぬ動きは圧巻です。
また、平均年齢23歳という若い方々で構成された「まんじ連」も人気です。
※画像は、まんじ連HPより引用
是非、1度生で阿波踊りを観て頂きたいのですが、
踊っている女性は全員綺麗です。
化粧なのか、踊りが色っぽいからなのかはわかりませんが、
とても綺麗に見えまし、なあが年踊っているのがわかるような歴史を感じます。
また、徳島出身の学生が進学しました大学にて仲間同士で集まった「大學連」と呼ばれる学生連もございます。
※画像は、大學連紹介サイトより引用
学生が集まり、他の大学と交流し踊るという楽しい団体です。
時に騒ぎ過ぎて行き過ぎてしまう時も有りますが、
今のうちに色々勉強し、学べばいいと思います。
学生たちなので、若くて女の子も可愛い方たちばかりです。
徳島の阿波踊りには、毎年多くの芸能人の方々がいらっしゃるのも楽しみの一つです。
松平健さんや、オール阪神・巨人さん、真鍋かおりさんなどが今までいらっしゃいました。
今年は、高橋真麻さんや、田村亮さん、ワッキーさんなどが参加されるとの事。
花のある方々が参加されるとやはり街全体も盛り上がります。
是非皆様、一度阿波踊りを観に行ってみてはいかがでしょうか。
徳島は遠すぎる!とお考えの方は是非、高円寺や大塚、越谷・下北沢など関東でも多く開催しております。
詳細はこちらから
阿波踊りをみて、その土地のおいしい物を食べて、翌週からの仕事に備えたいと思います。
私は阿波踊りを観て参ります。
ありがとうございました。
« 前へ 1 … 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 … 543 次へ »