Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

東電また値上げ/だが断る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.03.29|iwamura

と、いうことでJOJOが好きなのですが、先日GUCCIともコラボした岸辺露伴センセイが、やっぱりイイですよね。

しかし、GUCCIなんて買ってウカれていられない事態が発生しております。

ひとつは消費税の閣議決定及び国会提出が見え始めてしまったというニュース。

そしてもうひとつは、これはどっちも相手のニュースで目立たないと思ったが双方ネタ的に相似しており、思わず上記消費税ネタとコンボになってしまった感のある、「こんなあ、はじめから契約せんかったら、ほかよりも電気料金上げてやるけんのう。こっちはいつ電気止めてもええんじゃけえ。」という、なかばヤ○ザな契約を、青息吐息の震災後企業に、今またここで東電が押し迫るという香ばしい事態が発生しております。

東京電力の4月から始まる企業など大口向けへの平均17%の値上げをめぐり、また新たな波紋が広がっている。
東京電力は、27日の会見で「新しい契約料金に賛同できないと、契約が成り立たないので、電気をお届けすることが難しい」と語った。
東京電力は、値上げを拒否した場合、電力の供給を止める可能性を示唆した。
全国に先駆け、値上げ分の不払い運動を行ってきた埼玉・川口市の商工会議所からは、怒りの声があがっている。
川口商工会議所の児玉洋介会議は「(電気を)止められるものなら止めてみろっていう気持ち。公正取引委員会に訴えて、独禁法違反ということで、東京電力と戦うことにしています」と語った。
東京電力は、値上げを拒否したまま契約の更新を迎えた場合、すぐには電気を止めず、PPS(特定規模電気事業者)を紹介するという。
そのうえで、もしPPSとの契約ができず、結局、再び東京電力と契約する場合、驚きの契約内容が明らかになった。
東京電力は会見で「今より、2割高い料金で設定しています。最後のご判断は、お客様(契約者)にしていただきます」と語った。
平均17%の値上げよりもさらに高い、およそ2割高の料金を払う可能性があると、東京電力は主張している。

※映像はTBSさん/記事はFNNさんより

まあなあ。

実際このブログも、電気のお蔭で皆様に読んで頂けているわけで。

ただ、73シーベルトの件につきましては、やっぱりというか、トーゼンと申しますか、「でてしまったよな」というニュースであります。

★格納容器内7万2900ミリシーベルト 福島2号機 6分で人死ぬ量
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012032890071141.html

・格納容器の底から60センチしか水がたまっていないことが明らかになった東京電力福島第一原子力発電所2号機の格納容器の内部を撮影した映像が公開されました。

27日、公開された映像には、内視鏡を容器の貫通部から壁に沿って6メートルほど下に降ろすと、水面が現れました。水中では水は濁っておらず、白っぽい細かい浮遊物が漂っていましたが、見た目から溶け落ちた燃料ではなく、容器の壁などからはがれ落ちた塗料やさびとみられるということです。

一方、今回、事故後初めて、直接、格納容器内部の放射線量の測定も行い、最大で1時間当たり72.9シーベルト=7万2900ミリシーベルトと非常に高い放射線量を検出し、東京電力は、格納容器に溶け落ちた燃料が影響しているとみています。

福島第一原発の廃炉に向けては、格納容器の損傷か所を特定して修理し、水を満たして溶け落ちた燃料を取り出す計画ですが、
容器内の放射線量が高く、水位も予想よりかなり少ないことが分かったことで、今後の廃炉作業は難航が予想されます。

原子炉を冷やすために注入している水がほとんどたまっていないことから、1時間当たり数トンの水が流れ出ているとみられ、格納容器かその下部にある圧力抑制室に一定の大きさの穴か隙間が開いていると言える」と指摘しています。

※映像はANNさん/記事はNHKさん東京新聞さんより抜粋

「メルトダウンした燃料は水の中に浸かっている」は苦しいよなあ。まあそりゃ一部は浸かっているだろうけれども。

値上げもこっちの対応の為に、必要だったらやむを得ないという論点に立たざるを得ない。

ただ、実際今、原子炉1基残して全部止まってんだからよー。

電力装置じゃなくて、経済装置としていろんな奴らの私腹を肥やしてきた原子力(というかエネルギー産業)が、今回もまたかよ!って疑われるのはやむを得ないし、頭を下げるところでは下げろよなあとは思ってしまうよなあ。

ということで、岸辺露伴センセの名言を、以下のように叫びたくなってしまっても無理はないのだ!

ただ、人生や社会はマンガや映画ではないので、電気料金値上げ反対や、原子力反対を声高に叫ぶ為には代案が必要なわけで。

そういった意味で、小さなニュースだったんだけれども、こういう「いいニュース」にもアンテナはってゆきたい、春でございます。

温泉のエネルギーを電気に転換する――。神戸製鋼所が昨年秋に発売した「バイナリー(2元)」と呼ぶ新しい方式の小型発電システムが、本格的な実用段階に入った。大分県由布市の温泉旅館が導入を決定したのだ。

導入第1号となったのは、大分・湯布院の温泉旅館「ゆふいん庄屋の館」(大分県由布市)。出力100kW以下の発電システムが地熱・温泉発電に利用されるのは国内初。ほかにも九州や北海道中心に引き合いも多く、間もなく決まる再生可能エネルギーの買い取り価格次第では需要が膨らむ可能性もある。

今回受注が決まったのは、「マイクロバイナリー(MB-70H)」と呼ぶ高効率で小型の発電システム。神戸製鋼が得意とする圧縮機の技術を活用したもので、温水など熱源系統と、発電過程での発生ガスを凝縮器で液化させ再利用する2元(バイナリー)方式となっているのが特徴だ。「ゆふいん庄屋の館」では全量売電の計画という。

工事や周辺機器を除く1ユニットの単体価格は2500万円、2015年に100台を超す30億円が当面の目標となる。小型蒸気発電機(スチームスター)など同社が強みとするエネルギーソリューション分野でラインナップが拡がっている。

(山内 哲夫 =東洋経済オンライン)

温泉エネルギーを電気に転換――神戸製鋼の新型発電装置が大分・湯布院の温泉旅館に初導入

全てのピンチや不幸な出来事は、未来への礎にしてゆかないといけないようなあ。。。

ということで本日は、箱根出張、温泉と火山エネルギーの地よりお送りしております。

※箱根の桜満開は4月中旬以降だそうです~。

モスバーガー×ミスタードーナッツ=MOSDO関東上陸!さらにミスドがあの有名企業とコラボ!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.03.28|iwamura

最近、芸能ネタばかりだったので、今回はこの春大注目の「MOSDO」を特集します!!

こちらがMOSDO恵比寿店!

MOSDO(モスド)とは!?

モスバーガーを運営するモスフードサービスと日本におけるミスタードーナツの事業を運営するダスキンとが共同で展開事業の総称のこと。

“商品やサービスを通じて、日常生活における憩いやくつろぎをご提供する場”をコンセプトとした両社のコラボレーションブランドであり、2010年4月に第1号店「MOSDOイオンモール広島府中ソレイユ店」、2011年9月に第2号店「MOSDO京都河原町通りショップ」をオープンした。

※一部引用:wikipedia

 

この度第3店舗目として、初の東京・恵比寿に店舗を出します!

この恵比寿店には「野菜を楽しむサンドイッチ」など、ヘルシーで魅力的なメニューが並ぶ他、ミスドが開発したというスイーツは、京都店で人気の高かったものをさらにブラッシュアップして提供してくれるとのこと!

スイーツメニューで見逃せないのは、この商品!

厚焼きホットケーキ

フレッシュなイチゴを使用した「いちごあずき」!

ミスドの既存商品とは全く異なるスイーツ!!

スイーツ男子としては見逃せない一品!

恵比寿に誕生する人気のコラボ店MOSDOオープンは4月1日(日)10時を予定!

ヘルシーな食事メニューや、一から設計して建てたというお洒落な店舗は、流行に敏感な人が集まる恵比寿という立地にマッチしています!

また、高い天井やテラスの緑がハイセンスな「MOSDO恵比寿店」で、是非ゆったりと過ごしてみてはいかがでしょうか?

・・・個人的には是非とも癒されに行きたい場所である!!

 

また、ミスタードーナツはこんなコラボもスタートさせてました!

ミスド×JALコラボ!「AIR MISDO(エア ミスド)」!!

初就航を記念したコラボ機内食も!(下記画像)

 これはうまそうである!

このコラボは成田発のボストン線エコノミークラス限定で、4月22日(日)より6月末日まで提供されるとのこと!

今回の「AIR MISDO」は、日本のみならずアジアからの直行便として初就航となるボストン線限定となるのですが、ミスタードーナツは1955年にボストンで誕生しているという関係があり、ボストンにゆかりのあるコラボが実現されたとのことです!

さらにさらに、限定のデザートも用意されています!

それがこちら!「クッキーアイス BOSTON 1955」!

2003年までミスタードーナツデ販売し、大人気だったこのデザート!

小生も子供のころにかなりはまっておりました!

 超絶のおいしさです!小生、これを食べにボストン行き飛行機に乗りたい気持ちです!

また、ミスタードーナツは今後も多くのコラボをしていく予定とのこと!

今後も弊社ブログではミスドコラボを追いかけていきますので、是非チェックしてみてください!!

そしてそして、コラボといえばこちら!

先日東京国際アニメフェアにて成功を収めたアニメコラボイベントです!

今後も定期的に行っていく予定ですので、弊社ブログを是非チェックしてください!

グリーは一体どこから道を間違え始めたのかという知られざる歴史まとめ – GIGAZINE

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.03.27|iwamura

これはまた、タイトルからスゴい書き方だなあと思ったニュースであるが、

リンクを踏んでみると、ワリとgreeさん起業時期の昔の記事なんかも読んだ記憶があり、企業って形を変えるものだし、お金や人が集まってくると、そのエネルギーのコントロール(や周りへの気配りや金配り)って、気をつけなきゃいけないんだなあって思った件こちら

急成長しているソーシャルゲーム。そのビジネスモデルを揺るがしかねない事態が起きている。

ある政府関係者によれば最大手グリーの摘発に向けた検討が始まったもようで、「4~5月が山場だ」というのだ。

 ゲームジャーナリストの新清士氏は「月10万円近く使うような、会員全体の3%に満たない高額利用者が支えている」と言う。

会社側にとってみればデジタルアイテムを制作する原価はほぼなく、その出現確率も操作できるために高収益につながるのだ。

 もともと携帯端末を用いて無料でゲームが始められ、簡単に決済ができることで会員数を伸ばしてきたために、未成年者の高額利用の問題も引き起こしている。

各地の消費生活センターには、子どもが多額のカネを使ってしまい困り果てた親からの相談が相次いでいる。「100万円を使う例もよくある」(東京都関係者)ほどだ。

グリーは一体どこから道を間違え始めたのかという知られざる歴史まとめ – GIGAZINE

昨日も電車で女子高生たちが「ドリランド」の話で盛り上がっておったわけですが。

売れてるもんはしょうがねえだろ、というのも一個人の感想ではあるのです。

ビックリマンチョコも、当局の指導が入って無くなったような記憶があるのだが、大人買いしていた金持ちの友人にタカって学校でオコられたこと含め、あれはあれで、セイシュンの歴史でもあったよな、と思うわけです。

RMTとか言っても言わなくても、そもそも、パチンコもホスト遊びもそうなんだけれども、現ナマ飛び交う遊びっていうのは、最終的には自己責任の部分がでかいのと、あとは、しかるべき協力者の皆さんへのお礼やご挨拶は最低限必要であり。。しかしやりすぎちゃうとそれはそれで、逆に犯罪になっちゃうという問題をはらんでおるわけです。

※まあ、あとは、子どもが現ナマ飛び交わせちゃうとマズいんだろうな。。。

というか、取り締まる方も、あれはあれで桜の代紋、全国構成員6万人、全員拳銃所持という最強組織でございますから、そちらのほうにもご挨拶というか、こころ配り気配りと、ご接待が必要と申しますか。

ソーシャルゲームにおけるお金の動きというのは、それ自体がいい悪いではなくて、大いなる力や可能性は感じるものであるので、なんとかいい方向性を、儲かってる会社の皆さま方に置かれましては、次の一手としてお考え頂きたいものであるよな、と、このように思うものです。

※やまもといちろうセンセのコメントも相変わらずエッヂが効いておりましたので、お時間ある方はこちらもどうぞ。

東洋経済が「FBライバルたちの今/ミクシィ-敗者・ミクシィが描く対抗軸」とかいう素晴らしい記事を掲載したとかで、一刻も早く帰国して読みたいと思う朝ですが、一方ダイヤモンドではグリーの摘発話を掲載したとかで、さっそくグリー広報が脊髄反射をしております。

FBライバルたちの今/ミクシィ-敗者・ミクシィが描く対抗軸
http://www.excite.co.jp/News/magazine/MAG12/20120326/191/
当局がグリーに重大な関心 正念場迎えるソーシャルゲーム
http://diamond.jp/articles/-/16762
週刊ダイヤモンド掲載の当社関連記事への対応と当社の取り組みについて
http://www.gree.co.jp/news/press/2012/0326_01.html

政府関係者って誰やねんという感じもしないではありませんが、去年から着手してようやく煮詰まってきた状態で「重大な関心」というレベルで済ませているのはむしろ「どうにか着地をさせたい(着地させたかった)」という意向と読み解くのが普通なんですけれども、FACTA砲以降は「とりあえずGREEがファイティングポーズ取ったまんまだから摘発でいいんじゃないか」みたいなモードになっているのが興味深いです。

 当初は、ライブドア事件の二の舞を恐れて、成長産業への規制は青少年保護の名目であったとしても極力市場や経済論壇等の影響を少なくするべきということで、さまざま対応を進めてきておりましたが、先週だか大手6社がかごめかごめで対策会議をやるという話があってなお、いまだにRMT業者は普通に営業していて当該法人などから警告も出ていなければ営業の差し止めも段取られていません。

http://rmt.diamond-gil.jp/game.php/gameid/gree/view/sv/
http://www.rmt-king.com/game/118
http://rmt-assort.jp/

グリーだけでなく、オンラインゲームのアイテム課金のレア度を活用したRMT業者や売買の場となるRMT専用サイトが、いまなお40個以上視認できる状態で、言うは言ったけどグリーも他5社も「特に何もしていない」という状態のようです。ダイヤモンドが何か書いたら即日IR出る割には、RMT業者への対策はまだ表出してこないあたりにさまざまな思惑を垣間見る思いなわけですね。

もっとも、一般論ですが、これらのRMT業者の元締めはだいたい同じです。上記に掲示したRMT業者が暴力団関係と指摘するものではありませんが、ここ5年ぐらい、ずっと問題になり続けています。RMTは青少年にとってうんたらというお題目もさることながら、ゲーム会社やプラットフォーム事業者がいつまでもこういう交換業者を締め出さないので、いつまで経ってもRMT業者の元締めである暴力団にお金が流れ続ける仕組みになっているのはあまり望ましいことじゃないわけですね。

ついでに、最近ではGREEに限らずソーシャルゲーム業者そのものが暴力団資本および開発部門のポジションに食い込まれているケースや、これらの部門から接待としてソーシャルゲーム業者の役員や幹部社員がソーシャルゲーム会社のカネで飲み食いをするケースがあるようです。全然駄目じゃねーかというのは前から分かっていたことではあるのですが、早々に対策せえと言っても何もしないので、そりゃあ摘発されても仕方がないんじゃないのというのが通り相場ではないかと思うわけであります。まあ、食い込まれているんですね、普通に。

このダイヤモンドの記事どおり、RMTで消費者がお金を使いすぎて歯止めがきかないから、という側面ももちろんあると思います。その上で、通常であればゲームセンターやパチンコ・パチスロのように風営法的なものをデジタル・ネット方面にも適用させましょうという規制で終わるはずが、業者の摘発まで足が伸びる、伸びて仕方なしと思ってしまうのは、やはりある種の成長産業を自認する企業経営の傲慢が気になってるんじゃないのかなあと感じます。

なお、インシデント的には2007年ごろからずっとある話で、それこそオンラインゲーム協会がRMT対策について相談をしてきた時代から問題視してきたものではあります。

切込隊長BLOG(ブログ) – RMTに暴力団大量流入の疑い&課税の流れ
http://column.chbox.jp/home/kiri/archives/blog/main/2007/01/05_105141.html
http://b.hatena.ne.jp/entry/column.chbox.jp/home/kiri/archives/blog/main/2007/01/05_105141.html

この流れで人間関係図をずっと掘っていくと、韓国系のパチンコホール向けシステム開発会社さんや、北陸にあるAV最大手企業のメディアコングロマリットに辿り着くことになるんですが、少なくとも現段階では違法ではないし、単にRMTを業として営んでいる連中が単品で暴力団関連であるというだけの問題だろうなあと感じる次第。きっとFACTAがこの辺の話を書くだろうと思ったら、日経ともども見事にスルーしたので、不肖この私が改めてちろっとウェブに流してみたということで。

もちろん、事実上の三店方式を実現するRMTだけが黒いわけではなく、オンライン賭博としての仕組み全体の問題ですということで、一刻も早い是正をお願いしたかった、というのが当局側の本音じゃないでしょうかね。

やまもといちろうブログさんより

「オンライン賭博」でございますか。。。

弊社も世間様から妬まれるぐらい稼げるよう励みたいと思います。

世界のカール様!日本の復興願い来日!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.03.26|☆KAYA☆

月曜日は☆KAYA☆です。

先週は、「Tokyo FashionWeek」でした。

パリコレならぬ、東コレです。

日本にもコレクションウィークがあったの皆さんご存知でした?

*コレクションウィークとは、年に二回(春夏と秋冬)ファッションの

最新のトレンドを披露する一大イベント。

ちょうど一年前のコレクションウィークでは、震災の直後という事もあり、

多くのイベントが急遽中止されたり、日本は混乱の中でした。

あれから一年。今回のTokyo Fashion Weekでは、

”追悼”から”復興”、”立ち上がる”というメッセージを打ち出す

ブランドやイベントが多く行われました。

中でも、今回大ニュースだったのが、現在生きている中で

世界1のデザイナーと言われるカール・ラガーフェルドの来日でした。

フランス・パリのメゾン「CHANEL(シャネル)」が、東京「新宿御苑」内の特設会場で、2012年春夏オートクチュールコレクション ショーを開催した日本との繋がりを深めるために計画された3つの特別企画のうちのメインイベント。飛行機の機内を模した会場で、パリで発表されたコレク ションを再現。フィナーレにはデザイナーKarl Lagerfeld(カール・ラガーフェルド)が登場した

デザイナーKarl Lagerfeldが手がける「CHANEL」は、「創造性」「現代性」「卓越性」というブランドの価値を伝え、またブランドと日本の繋がりをさらに深め るために開催するイベントを計画。イベントは東京で3月21日に幕開けし、Karl Lagerfeldの撮影による「CHANEL」のジャケットを着用したセレブリティや著名人の写真集「The Little Black Jacket: CHANEL’s classic revisited by Karl Lagerfeld and Carine Roitfeld(リトル ブラック ジャケット:カール ラガーフェルドとカリーヌ ロワトフェルドによる、シャネルのクラシックの再考)」の世界出版(2012 年秋発売予定)を記念した写真展を開催。翌日の22日には、パリで開催された2012年春夏オートクチュール コレクションを再現するショーを開催した。さらに23日には、2012年春夏プレタポルテ コレクションとアクセサリーを展開する期間限定ブティックがオープンする。

メインイベントのオートクチュール ショーに は、サラ・ジェシカパーカーやヴァネッサ・パラディ、クレマンス・ポエジー、水原希子、中田英寿ら、多数のセレブリティの他、約600人のゲストが来場。 パリで発表されたコレクションが再現され、ショー会場の演出は、ラグジュアリーな飛行機の機内。ブルーのカーペットには”ダブルC”のロゴが配され、曲線 のシートや窓、頭上には空が見える半透明の天井、ドリンクを乗せたワゴンが、特別な空の旅の気分を盛り上げた。まるで空を旅しているような雰囲気の中、ブ ルーを基調に、しなやかなラインを描くドレスや、豪華な装飾が施されたジャケットなど、全61ルックが登場した。

フィナーレには、2004年以来8年ぶりの来日となる、「CHANEL」のアーティスティック ディレクターKarl Lagerfeld(カール・ラガーフェルド)が登場。パリから東京に降り立った”CHANELエアライン”は、約600人の招待客を乗せて豪華な 2012年春の旅へと導いた。

■CHANELオートクチュールコレクション 全ルックレポート
http://www.fashionsnap.com/collection/chanel/2012ss/  引用(Fashionsnap.com

まず、何が凄いかというと、CHANELのオートクチュールラインが

ここ日本で見られるという事!!!!!とてつもなく凄い事!!!!

それもついこないだ行われたパリコレクションと全く同じ物を!

CHANELのオートクチュールラインは、ファッションに興味が無い人でも、

上品で、美しく、感動的なステージです。

このスペシャルイベントに来場したのはとっておきのセレブリティばかり。

以前からカール様と交流のある安室奈美恵

(この写真は以前FEDIのコレクションにて)

現在多くのコレクションブランドからモデルのオファーが耐えない水原季子。

アメリカからはSex And The Cityで大人気の女優サラ・ジェシカ・パーカー。

—————————————————————————————-

【ジャンクフードが日本人を美しくさせた!?】byカール様

8年ぶりの来日となったカール様。

日本人女性の変化に驚いたという。

世界的ファッションブランド、シャネルのデザイナーで知られるカール・ラガーフェルドが8年ぶりに来日。カールは、以前来日した時より日本人が美しくなったとファッション誌WWDに話している。

その理由は、なんとジャンクフードにあり、今の日本人の大部分が8年前よりカロリーの高い食事やおやつのおかげで「ジャンクフードの美」を進化させたとカールは考えているという。

「(今の日本人は)昔と違って、もっとケーキや甘いものなんかを食べているから、前よりも体が大きくなっていることに気がついたよ。日本人の容姿は本当に変化したね。以前はほとんどの人が細すぎだった。こういうのはジャンクフードから得る美しさだよ」

また、カールの写真集とシャネルの『リトル・ブラック・ジャケット』の発表会パーティーに参加したVOGUE誌フランス版の元カリスマ編集長カリー ヌ・ロワトフェルドは「日本人はファッションを飽きることなく愛しているわ。みんなファッションが大好きだけど、真剣に考え過ぎないのよ」と話し、日本人 のファッションの面白さに対する感謝の意を述べた。

確かにジャンクフードを多く食べるようになったけれど、

それは美には大敵だと考えられていた。

しかしカール様いわく、それが逆に欧米体系へ近づけているというのだ。

おばあちゃんたちが、「最近の若い子達は足も長いし外人みたいだ〜」

というのは、嘘ではなかったんですね。。。

カール様。。。日本人モデルも起用して欲しい!!!!!

うぅ〜〜〜〜カール様。いつ見ても変わらないその気品はなんなんでしょう。

来てくれてありがとう!カール様ーーーーーー★

 

AKB48新曲プロジェクト始動!そして・・・夢叶う!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.03.25|iwamura

大人気アイドルグループ「AKB48」が24日、さいたまスーパーアリーナでの3日間公演「業務連絡。頼むぞ、片山部長!inさいたまスーパーアリーナ」の2日目の公演を行いました!!

 

なんとアンコールでは26枚目のシングル「真夏のSoundsgood!」を5月23日に発売することを発表!

今日はこの新曲・AKB48のドーム公演をどこよりも詳しく特集していきます!

今回、過去最多となる36人の選抜メンバー!!

これまでは昨年5月25日に発売された「Everyday、カチューシャ」の26人が最も多かったが、人数、顔ぶれともに異例の展開で、グループにとってターニングポイントになる曲、と予感させました!

今回この曲に参加するのはこちらのメンバー!

「真夏の Sounds good !」選抜メンバー

Team A:倉持明日香、小嶋陽菜、指原莉乃、篠田麻里子、高城亜樹、高橋みなみ、前田敦子

Team K:板野友美、大島優子、峯岸みなみ、宮澤佐江、横山由依

Team B:河西智美、柏木由紀、北原里英、渡辺麻友

Team 4:阿部マリア(初)、市川美織(初)、入山杏奈(初)、島崎遥香(初)、島田晴香(初)、竹内美宥(初)、山内鈴蘭、岩田華怜(初)、加藤玲奈(初)、川栄李奈(初)、高橋朱里(初)

SKE48 Team S:木崎ゆりあ(初)、松井珠理奈、松井玲奈

SKE48 Team KII:高柳明音(初)

SKE48 Team E:木本花音(初)

NMB48 Team N:山本彩、渡辺美優紀

NMB48 Team M:城恵理子(初)

HKT48 Team H:兒玉遥(初)

 

注目はこの人!島崎遥香さん!!

 

 

 

初の選抜メンバーとして、選ばれた島崎遥香さん!

中心メンバーが20代になったAKB48に世代交代を実感させる結果になりました!

世代交代を実感させる一面はさいたまスーパーアリーナにもあったとのこと!

夏らしいアップテンポな曲を歌うセンターには前田がいるが、途中、2グループに分かれる演出があり、渡辺麻友(17)が新世代組のセンター位置に就いた。

2月29日に「シンクロときめき」でソロデビューを果たしたまゆゆは「今年の夏はフレッシュなメンバーとともに『真夏―』をお届けしたいです」とあいさつした。

※引用元:スポーツ報知

どんどんと成長していく、AKB48!今回の新曲はいろいろな意味で大注目になりそうです!

新曲、「真夏のSoundsgood!」は5月23日に発売です!

是非、チェックしてみてください!

 

そして、今日はAKB48ニュースをもう一つ!

ついに少女たちの夢がかないました!

「1830メートル」

・・・さて、何の距離かお分かりになりまうでしょうか!?

答えは東京・秋葉原のAKB48劇場から、水道橋の東京ドームまでの距離!

近そうで遠すぎるこの距離に少女たちは夢をかけました!

 

埼玉スーパーアリーナで映し出されたAKBファン注目のこの動画!

 

 

動画はAKB48キャプテンの高橋みなみさんが、劇場からドームまで過去を振り返りながら歩いていきます。

「ここに立つまでは遠かった」。

距離は「0」になった。

05年12月8日、AKB48劇場(収容250人)での初公演は、関係者を除く一般客は7人!

高橋さんは「あの時があるから今がある」とVTRで振り返ります!

 

ついにAKB48が東京ドームとの距離を「0」に!AKB48夢の東京ドームコンサート決定です!

高橋はかつて、「7年前は『萌え系』と言われた。

秋葉原を拠点として、それぞれが自分の夢に向かって頑張っているだけ。

『AKB48』なのに『アキバ48』と言われて。そのレッテルをはがすのが、すごく大変でした」と話していた。

コンセプトは「会いに行けるアイドル」。

劇場公演を大切に、頑張っている姿をファンと共有してきた。

高橋は「歩み方は間違っていなかったかな」とも言う。

引用元:スポーツ報知

昨年12月、もう一つの目標だったレコード大賞を受賞!

現在、シングルは6作連続、通算7作目のミリオンを達成し、国民的アイドルにまで成長しました!

東京ドーム公演という最大の目標を達成することで、AKB48は新しい姿を示します!!

大注目の東京ドーム公演!

今後も弊社ブログでは追いかけていきます!

1 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 543


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ