HOME >
ファンタジア文庫大感謝祭が今年も開催!大人気アニメのステージ観覧を応募受付中!!
2014.10.19|tsubaki
こんにちは。
tsubakiです。
秋アニメスタートしましたね!
皆さんはどのアニメを観ていますかー?
自分はライトノベルが好きなので、
ラノベ原作アニメは欠かさずにチェックしていますね(*・ω・)ノ
さて、今回は秋アニメの作品も参加している大イベントの紹介です♪
ファンタジア文庫大感謝祭2014
ライトノベル界の大御所。富士見ファンタジア文庫の作品をピックアップしたイベントですね。
ステージは6つです。
やはり中でも注目なのが今期放送している、
『甘城ブリリアントパーク』と『トリニティセブン』
ですかね。
ステージ応募の数が多そうなので当選が難しそうです(´;ω;`)
ただ、他にも多数人気作はあるので其方を狙うのも良いですね!
アンジュ・ヴィエルジュ プロモーションアニメ 2014
「アンジュ・ヴィエルジュ」のプロモーションアニメ第2弾登場!!
今回のプロモーションアニメもプロダクションI.Gとポイントピクチャーズの制作でお届け■CAST■
日向美海:相坂優歌
ソフィーナ:石原舞
アウロラ:早見沙織
セニア:花澤香菜
ユーフィリア:高橋李依
ルビー:生田善子
マユカ:山本希望
そうそう!
ステージ応募の中にもある、アンジュ・ヴィエルジュがプロモーションアニメを制作したんです!
出来はプロダクションI.Gだけあってかなり良いですね♪
そして、アンジュ・ヴィエルジュといえば、
L.I.N.K.s
山本 希望
最近、声優の「山本 希望」さんが新たにL.I.N.K.sに5人目のメンバーとして加入したんですよね!
これには驚きました!まさか、5人目とは…。
これは、今後も増える可能性があるのでしょうか?
非常に気になります(‘A`)
ありがとうございました。
カテゴリ:萌え
舞台「一週間フレンズ」キャストが決定!
2014.10.18|saito
こんにちは!
当ブログでも書いた一週間フレンズの舞台。
一週間フレンズが舞台化!
キャストが決定しビジュアルが公開されましたー!
友達との記憶が1週間しか続かない少女を中心としたちょっと切ないストーリーの本作。
発表されたキャストは下記の方々。
長谷祐樹役:岡山智樹
藤宮香織役:岡野真也
桐生将吾役:戸谷公人
山岸沙希役:川上ジュリア
井上潤役:長内亮太
藤宮志穂役:中込佐知子
玉城莉奈、富澤衿香、中川知子、葛堂里奈
キャラクターの特性をとらえた素敵な配役だと思います☆
いよいよあと一ヵ月で公演!
場所は、シブゲキ!!で、11月14日~24日の10日間予定。
楽しみですね☆
ありがとうございますm(_ _)m
伸び縮みする日本発の電線”ロボ電”
2014.10.17|shiozawa
“電線”
書いて字のごとく、電気の流れる線の総称ですが、
パソコンの電源ケーブルやスピーカーやUSBケーブルだって同じ電線ですし、電信柱にぶら下がっているケーブルももちろんそうです。
普段は意識していないから気が付きませんがありとあらゆるところに使われている現代ではなくては生活もできない必須アイテムです。
そんな電線のちょっと変わった最新製品をご紹介。
■伸び縮みする電線 旭化成、ロボットの動きに対応
今月11日、オーストリア・ドルンビルンで開かれた化学繊維の国際学術会議。
旭化成子会社で繊維事業を担う旭化成せんい(大阪市)商品科学研究所の巽俊二グループ長が披露した1本の電線「ロボ電」を前に、講堂に集まった数百人の研究者からどよめきが起きた。
ロボ電は一見すると、ただのひも。
だが、引っ張ると長さ1メートルのロボ電が最大1.4メートルまで伸び、手を離すとゴムひものように縮んで元の長さに戻る。
電気を通す導体線が樹脂で覆われる電線は耐久性には優れている一方で、引っ張っても伸びなかった。
こうした「電線の常識を覆したロボ電」(巽グループ長)で狙う市場が、今後の成長が期待されるロボット分野だ。
工場で溶接や組み立て作業する産業用ロボットは、複雑な動作を繰り返す駆動部分を電線などのケーブルでつなぐのが一般的だ。ただ通常の電線は「たるみができてしまって複数の産業用ロボットが並ぶ生産現場ではケーブル同士が引っかかったり、絡まったりするトラブルも少なくなかった」(巽グループ長)。
駆動部分が数十万回以上も屈曲するため、電線が突発的に断線してしまい、修理に伴う稼働停止なども招いていたという。
たるみもできないロボ電を可動部分の配線に使うことで、これまでのような屈曲に合わせた複雑な配線設計も不要となり、ケーブル同士が絡み合うことも減らせるとみている。
さらに屈曲による断線寿命も従来の電線と比べて10~100倍のため、生産工程での断線トラブルも減らせるとみている。
引用:日経新聞
まるでひも状のグミのように1.4倍も伸び縮みし、しかものたわまずに元の長さに戻るようです。
画像では分かりずらいのでこちらが動画です。
上記のとおり、ロボ電は複雑な動きをする“産業用ロボット”には大活躍しそうです。
産業用ロボットは人間の代わりに作業を行うことできる機械のことで、こんな感じのです。
<RV-Fシリーズ (三菱電機)>
ほとんどの電化製品を製造するのに使われいるロボットなので市場規模も大きいです。
ちょっと資料が古いですが、産業用ロボットの市場シェアです。
引用:経産省
残念ながら、日本の世界シェアは近年急激に下がっており一時期の半分以下になってしまっています。
今回のような革新的な工業基礎部品がたくさん誕生し、まだ本調子のでない日本の電気産業復活すればと思います。
ありがとうございます。
「東京喰種」2期が楽しみ!
2014.10.16|saito
以前、当ブログにて、世界初?の街を舞台にしたマンガ展をご紹介した「東京喰種」。
先日、2期放映の決定が発表されました。
以前のブログは、こちら↓
東京喰種が世界初!?の街を舞台にしたマンガ展を開催!
前回、主人公金木君が覚醒したタイミングで、終わるという、
先が気になりまくるところで、終わった第1期。
ちまたで噂の「白」金木となった主人公。
いままでとは、うってかわってカッコ良かったですね!
気になる放映タイミングは、
2015年1月より
待ちきれん。。。
同じように待ちきれない皆さん。
下記オープニングでも見ながら、コーヒーでも飲んで待ちましょう☆
ノンテロップスペシャル版 TVアニメ「東京喰種トーキョーグール」オープニング映像 TK from 凛として時雨/unravel
ありがとうございます。
舞台で復活!「天元突破グレンラガン」!
2014.10.15|saito
GAINAXの代表作でもある「天元突破グレンラガン」が、
舞台で復活!
「天元突破グレンラガン」とはなんぞや?という方は、下記をチェックゥゥゥ!
「天元突破グレンラガン」とは?
作はGAINAXが単独でアニメーション制作をした初のTVアニメ作品である。
作品名の「天元」とは、万物生育の根源という意味があり、また囲碁の用語では碁盤の中央(中心)を指す。
劇中のキーワードにも螺旋、ドリル、回転等、中央・中心に関連するものが多く見られ、
中央突破、王道路線を念頭に置いた作品名といえる。
監督である今石洋之の「ドリル」を念頭に置いた原案、基本設定と構成から、
脚本の中島かずきが「進化と宇宙での象徴である螺旋」というテーマに乗せ、
一人の男の成長劇と、生命と宇宙の進化を描いた巨大ロボット作品となっている。
最近のGAINAX作品でいうと「キルラキル」が記憶に新しいですよね。
個人的な感想ですが、激しい疾走感とテンポの良い進行が特徴といえるかと。
さてさて、そんなGAINAXの代表作品「天元突破グレンラガン」が舞台化という事で、
「本当に表現できるのか?」と不安に思ってしまったりもしますが、期待感の強い!
キャストの原作に忠実な衣装も必見です!
キャストはこんな感じ。
さらに衣装も公開されています☆
↓↓↓↓↓↓
シモン
カミナ
ヨーコ
いやーワクワクしてきましたね!
公演日は、下記!
一般販売はまだあるみたいなので、是非行ってみて下さい☆