HOME >
米スーパーボール CM コンテスト結果発表~YouTube
2009.02.10|iwamura
「米スーパーボール CM コンテスト結果発表」(YouTubeで発見)。
と、銘打ってみたが、「う~ん」、といった感想。
確かにドリトスのCMはおもしろいのだが、文化の差かなー(本当は好みの差)。
先日のエントリーでも書いたが、これで1秒1000万はどうなんだろう?
—–
☆第5位
まず5位のドリトス。
食べる度に「ラッキーな出来事」が。確かに一番最初のはウラヤマシイ。
—–
☆第1位
「願いをかなえてくれる水晶玉」で同僚が「タダでドリトスをGET」!
「もっとデカいプロジェクトが欲しい主人公」は。。。
※以上、YouTubeBlogより引用(4位~2位トバしちゃった)。
——
「アメリカ馬鹿です!」系は解り易くって好感が持てるのです。すき。
でも、むかしのCMなんだけど、始めてみたとき、以下が衝撃的だったのです。とっても馬鹿で(笑)。
この勢いは、時代のものなのか?!今こそ必要だ!!!
イキオイある広告、是非自社で絡んでやってみたいですね!!!
円天「L&G」のしくみ
2009.02.09|iwamura
「○○○○○」と円天の「L&G」はどこが違うのですか?教えてください。」
という質問が、まことしやかに週末、ネット界で話題を呼んだ。。。
さて、上記質問への回答として、大変面白い考察サイトを、1年半ほど前(捜査が入ったとき)に、発見していたので、今更掘り返してみる。
昨日ニュースを見ていたら、ついにL&Gに捜査が入ったみたいですね。「円天」という仮想通貨もさることながら、「月利3%、年利36%、元本保証」というのに驚きました。何が驚いたって、「お前、そんなに運用がうまいのかYO!」というツッコミです。
前も書きましたが、株式市場の年間収益率が平均7~8%なのに、年率36%ってどんだけだよ、と。配当金を再投資していったら、5年で4.65倍ですよ。普通じゃない。バフェットも真っ青です。
なぜ、そんな与太話に1000億円も集まったのか?みなさんはどう思いますか?
僕が思うにそれは、「どんなねずみ講でも、最初はワークする」からです。1口10万円で、年間配当を2万円、スタート10人だと仮定すれば、1年目は、配当を20万円払えばいいわけです。だから、新規会員を2人増やせば、賄えます。
また、年利36%を謳わないで、月利3%というのは、年途中での入会をしやすくするためだと思います。
ねずみ講が儲かるのは、「会員数が増加しているとき」です。その会員数成長が止まれば、即、破綻します。
なぜなら、運用を放棄して、新規会員の投資金をそのまま配当に使っているわけですから。
・・・と、ここで、少し立ち止まってみました。
制度創設、会員募集
↓
流入資金を原資に配当支払い→即配当支払い
↓
会員順調に増加
↓
増配
↓
会員数更に増加
↓
会員数成長ペースにかげり
↓
苦しい
↓
会員対象を拡大
↓
しばらくはしのぐために会員をアグレッシブに拡大
↓
配当支払いきれず、配当率下げ
↓
皆怒る。脱退者が出てくる
↓
終了ーーーーーーーー以上がねずみ講の構造だとすると・・・ふむ・・・何かに似てますね。
【制度創設、会員募集】
1959年、第31回国会に国民年金法案を提出、国民年金法が制定され、1961年4月から施行。【流入資金を原資に配当支払い→即配当支払い】
1959年11月当時70歳を超えている人等を対象に全額税負担の老齢福祉年金を支給。【会員順調に増加→ 増配】
1966年に夫婦で1万円、1969年に夫婦で2万円、1973年に夫婦で5万円の年金が実現し、1982年には被保険者の資格要件の国籍要件を撤廃。【会員数成長ペースにかげり→会員対象を拡大】
1985年、全国民共通で全国民で支える基礎年金制度を創設する年金制度の抜本的改革が行われた。1986年4月から、国民年金は、学生を除く(学生の強 制加入は1991年4月から)20歳以上60歳未満の日本に住むすべての人を強制加入とし、共通の基礎年金を支給する制度になった。【しばらくはしのぐために会員をアグレッシブに拡大】
1997年には、全制度共通の一人一番号制として基礎年金番号が導入され、各制度間を移動する被保険者に関する情報を的確に把握することにより届出の簡素化、未加入者の発生防止などが図られた。【配当支払いきれず、配当率下げ】
2000年、長期に安定した信頼される年金制度を維持していくために、年金額改定方式や保険料免除制度の改正が行われた。
主な改正点 :年金額改定方式の変更(物価スライドのみで改定)【配当支払いきれず、配当率下げ2】
2004年、急速な少子高齢化の進展が予想され、将来にわたり年金制度を安心できるものとするために、給付と負担の見直しや収納対策を徹底する改正が行われた。主な改正点 :保険料水準固定方式の導入(保険料水準の固定化)。※ 出所:国民年金のWikipedia情報
こ、国民年金!?
僕の意見では、年金制度改革を本気でするならば、以下しか解決法はないかと思います。
- 運用をする
- 人口を増やす
- (あるいは)元本確保して、返却する
社会保険庁だか市町村だかがチョロまかしてトンズラしているなんてレベルの低いハナシは論外ですが、そういう枝葉はサクッと終わらせて、本質論にいったほうが宜しいかと。
※百式「Value×Value」さんより抜粋
この引用は、小生は暗記するぐらい繰り返し読んだ記憶があります。面白かった。
「運用する」しか回答はないような気がしますね。誰も捕まえられないし。
あとは、結婚して子ども授かることも、当然ながら、大切だよなって。
ま、お時間のない人には、非常にカンケツに、冒頭の質問に対する答えが用意されているので、そちらもご紹介して、今朝は〆たいと思います!
☆「社会保険庁」と円天の「L&G」はどこが違うのですか?教えてください。」へのベストアンサー。
今日も我々労働者、未来のために一所懸命働きましょう!!!
——————-
※追記
円天会長の波和二さんのブログがまた興味深いからお時間ある方は見てみよう。
ハナアルキ
2009.02.08|umiushi
生き物の進化というのは、ときに予想もつかない方向に進みます。
すごく身近な例でいえば、「胃下垂」って病気がありますよね。
これ実は、人類特有の病気らしいです。
基本的に哺乳類、というか陸上の脊椎動物の体というのは、(犬とか猫を思い浮かべると分かりやすいのですが)四本足で立ったときに肋骨で内臓を支えるように出来てるわけです。
ところがわしら人類は二本足で立つようになってしまった。
おかげで手を自由に使えたりとか、重い頭を支えられるようになったわけですが、そのかわり胃を肋骨で支えることができず、下に垂れ下がりやすくなってしまったと、こういうことらしいです。
クジラのたぐいだって、冷静に考えればたいがいな体してますよ。手足ヒレなんだもん。て言うか後ろ足ないんだもん。
しかし、この程度の進化はまだ甘い、ということでご紹介するのがこちら、
ハナアルキ(鼻行類)
南半球のハイアイアイ群島に生息していた哺乳類です。残念ながら、某国の核実験が地殻変動を引き起こしてしまい、ハイアイアイ群島はすべて沈没、ハナアルキも絶滅してしまいました・・・
ゾウさんたちは器用に鼻を使いますが、さらにすすんで鼻で歩いてしまうというのが豪快。しかしやっぱり脚で移動する連中にはかなわなかったらしく、ハイアイアイ群島でのみ生き残ったようです。ちょうど、有袋類がオーストラリアなど限られた地域にしかいないように。
他にも、えらくマッシブな歩き方をする
マンモスハナアルキ
とか、もっぱら他のハナアルキを食べる
オニハナアルキ
などなど。
白眉はこちら、耳で羽ばたいて飛ぶ
ダンボハナアルキ
なんてのもいたとか。中には腸で微生物が生産したガスを噴射して飛ぶ「ジェットトビハナアルキ」もいたらしいです。
しかしオナラで空を飛ぶとは、筋肉少女帯かオマエは。
————————–
・・・すいません、全部ウソです。
いや、確かに鼻行類に関する書籍はあるのですが、その書籍じたいが真っ赤なウソ。
というのも、数十年前に本職の生物学者がギャグ(もちろん筆名)で出版したものなんです。ハナアルキどころか、ハイアイアイ群島すら架空の地名でございます。
しかし、無神論者で知られる、クトゥルー神話の作者ラヴクラフトも
「怪奇愛好者が未知の存在を記述するとき、十中八九、無神論者ほどリアルな描写をすることはできない。全然信じていないからこそ、怪奇なものに心惹かれ、精緻に描写できるのだ」
と言ってますから、生き物を知り抜いてるからこそカマせるギャグなんでしょうね。
何と言うか、お茶目なおじいちゃんが孫に仕掛けたイタズラみたいで微笑ましいです。
—————-
ときわたけしの妄想電子@私書標本箱 さん
(リアルな写真が満載です)
野球選手に多い血液型
2009.02.07|umiushi
週末なので、平和に「週刊ベースボール」を読んでました。
発売は水曜日ですが、そういうことを気にすると出世しません。
早速ですが、今週の特集は選手名鑑。各チームの全選手に加え、色々な統計が載っております。
たとえば、全選手で最も低身長なのが、我らが楽天の
内村賢介選手、163cm。
そして最も軽量なのが、こちらも今シーズンから我らが楽天に移籍した
小坂誠選手、63kg。
・・・うーむ、どっちもショートではないか。
ちなみに内村選手は体重も4位の64 kg、こさっちの身長も4位の167 cm。
どちらがスタメンでも、えらく小さい遊撃になります。
しかしまあ、この体格で小坂ZONEを形成する小坂選手はすごい・・・
やはり初芝神の霊験か・・・
——————————
・・・などというパ・リーグファンのたわごとはこのへんにしまして、いちおうありました血液型。
話をすっとばすために、いきなり日本人全体と比べてしまいますが、
| A型 O型 B型 AB型
|プロ野球 33.9 29.3 21.4 7.5
|日本人 38.2 30.5 21.9 9.4
(単位は%)
こうしてみると、A型が少ないですね。ということはA型の人はあんまり野球選手に向いてない・・・
と思うのはまだ早い。このA型の少なさ、いわゆる統計学的には偶然起こりうる変動なんです。つまり、A型が向いてないんじゃなくて、たまたま2009年の野球選手にはA型がちょっと少ないってことです。
そういうわけでプロを目指すA型の野球少年のみなさん、安心して練習してください。
Audi Super Bowl Commercial – 'Chase'
2009.02.07|iwamura
こないだお打ち合わせに行った「㈱トライバルメディアハウス」の八木さんのブログから。
ことしのスーパーボウルで使われたaudiのコマーシャル映像。
広告費の高さも1秒1000万円の世界となると、ヤることにエッヂが効いております(笑)。
今年もアメリカ最大のスポーツイベント『SuperBowl』の季節がやってきました。
世界でもっとも高額なCM枠としても知られていますが、スポンサー企業の1つとなる GoDaddy.comによれば、スーパーボウルの放映権を持つNBCは、30秒スポット広告の価格を300万ドル(1ドル90円換算で2億7千万円!!)に引き上げたそうです。
昨年Foxが設定した30秒スポット広告の価格が270万ドルということでなんと10%の値上がりです。ちなみにFoxが昨年放送したスーパーボウルの視聴者数は9700万人だったそうです。
また、調査会社 comScore によると、2008年のスーパーボウルの放送では、試合を見た視聴者のうち13%がスポット広告をきっかけとして広告主のオンライン広告を見たということでコンバージョンもなかなかのモノのようです。
audiの株価を見てみるとここ2年ぐらいぐぐ~っと上がっていたので、そのころに枠押さえたんだろうなと。
最近下がってますけど、大丈夫だったのかなー。
——-
さて、今日はROCKETWORKSは浦安でハンドボール「宮崎大輔選手」試合出店です。
日本のスポーツイベントほか、についての考察は明日☆
お楽しみに~。
« 前へ 1 … 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 … 543 次へ »