HOME >
宇多田ヒカル「First Love」再び。。。
2014.03.24|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
1998年12月、当時15歳の少女は日本中を驚かせた。
デビューシングルシングル「Automatic/time will tell」は、
当初プロモーションはラジオのみだった。
しかしFMラジオや外資系CDショップのプッシュから一気に人気に火がつき
デビュー曲はいきなりミリオンセールスを記録した。
そして彼女自信が作詞作曲を行い、英語の方が得意な帰国子女である事、
小学校2年生から4年生に飛び級する優秀な生徒である事、
人気演歌歌手・藤圭子の娘である事で更に世間は彼女に注目した。
そのニュースは各ワイドショー・メディアで毎日のように特集が組まれた。
宇多田は翌年すぐに帰国し本格的な活動に入る。
1999年1月、自身のホームページにてブログを開始。当時は芸能人のブログ自体が珍しく宇多田ヒカルがその先駆けになった。
それまでラジオ以外へのメディア露出はほとんどなかったが、同年6月 18日の『ミュージックステーション』(26.5%)を皮切りに『HEY!HEY!HEY!MUSIC CHAMP』(28.5%)、『SMAP×SMAP』(33.5%)などのテレビ番組にも出演。いずれも番組最高視聴率を記録(『SMAP×SMAP』は当時の最高視聴率)。(wikipedia)
受賞した賞は数知れず。彼女と同世代には歌詞が響き、
アメリカで育った彼女の音楽センスは日本人に斬新でその才能に驚愕した。
大人になった今聴いても、やはりかっこいい。
シングルリリースされた上記3曲と書き溜めていた楽曲を合わせて
ファーストアルム「First Love」が発売されるとギネス記録をつくりあげた。
1999年3月、1作目のアルバム『First Love』 を発売。日本で860万枚以上(オリコンの売り上げデータは765万枚)、日本国外を含めると990万枚以上を出荷し、日本のアルバム歴代チャート1位に 輝く(この記録は現在まで破られていない)。現在、アルバムを3作連続で300万枚以上売り上げた日本のミュージシャンは彼女のみで[35]、“日本で最もアルバムを売ったアーティスト”としてギネスブックに紹介されている。オリコンの「10代のシンガーソングライターによる1作目のアルバムから3作連続で初登場1位」の記録を持つ唯一の存在である。(wikipedia)
当時このアルバムを、本当に本当に全員と言って良い程、多くの人が持っていた。
私も今も持っています。
アルバムリリース当時、宇多田ヒカル16歳でした。
その後も長きにわたりヒットを作り続け、
結婚/離婚/休業/フランス留学/復帰を経て、
今もまた目立った活動は行っていない。
しかしある日いきなり!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
渋谷センター街の有名な広告看板に宇多田の「First Love」が!!!!!
1999年当時の写真ではありません!
(当時もこの場所に同じ広告があったかもしれませんが、
当時は「Forever 21」は日本未上陸でしたから。)
この、時間を錯覚させられるような作戦にまんまとハマりました私。
何とこの度「First Love」発売15周年を記念して
アニバーサル・エディションが発売されるそうだ。
宇多田ヒカルのファースト・アルバム『First Love』がリリース15周年を迎えるのを記念して、3月10日(月)にリリースされる『First Love -15th Anniversary Edition-』の全貌が明らかになった。
同作は、通常盤と15,000セットの完全限定生産盤『First Love -15th Anniversary Deluxe Edition-』の2形態でリリースされる。完全限定生産盤に付属するクロス張りハードカバーブックには、宇多田ヒカルが15年前を振り返り、あらため て“First Love”について語った一時活動休止後初となる2万字超の最新ロングインタビューのほか、当時の手書きの歌詞、いままで未公開だった写真などが収載され る。また、Disc4には、制作途中のデモ音源など、いままで世の中に出してこなかった宇多田ヒカルの楽曲制作過程を知ることができる貴重な音源が収録さ れる。そのほか、リリース当時関係者のみに配布された宣伝告知カード、Luv Liveのチケットおよびバックステージパスの完全レプリカも封入される。(RO69)
15歳の写真が渋谷の街中に出る事を、一番驚いたのは本人だったようだ。
シンガーソングライター・宇多田ヒカルの15歳当時の表情をアップにした巨大パネルが16日より東京・渋谷に掲出され、多くの通行人を驚かせているが、誰よりも驚いたのは宇多田本人だったようだ。
掲出された写真は、宇多田のデビューアルバム『First Love』のジャケット写真。今回、そのデビューアルバムの発売15周年を記念してリマスター盤『First Love -15th Anniversary Edition-』が10日にリリースされ、同ジャケット写真が宣伝用の大型パネルとなって渋谷センター街に登場した。
宇多田ファンがその掲出されたパネルと街の様子を撮した写真をTwitterで公開すると、宇多田のスタッフ公式Twitterもそれを受け、「おお!渋 谷のネオンにも映えますね」とリツイート。そのやりとりで巨大パネルの件を知った宇多田は、自身の巨大な顔写真が多くの人々の注目を集める渋谷の街に飾ら れていることに、「まさかこんなことになっているとは…」と驚き。「15才の時のドアップ貼られるって、新種のSMプレイですか?」と戸惑う様子をツイー トしている。(mixiニュース)
また3月18日からオンエアされているNTTのCMにもFirst Loveが使われている。
日本ポップス史上最高のセールスを記録したCDアルバム『First Love』。その発売15周年を記念したスペシャルパッケージが3月10日に2形態同時リリースされるが、この程、その表題曲である「First Love」にタイアップが決定した。
そのタイアップとは、NTT東日本企業広告「もっと深く篇」、「もっと強く篇」のCMソングであり、3月8日よりオンエアがスタートする。「First Love」と同じくNTT東日本も2014年設立15周年を迎えることから、本タイアップが実現したという。(BARKS)
15年という月日は長い物で、当時はコレが流行ってました。
比べてみると、宇多田ヒカルの作品だけは衰えず色あせない。
【オーバーラップ文庫】烈風の魔札使(マージ)と召喚戦争
2014.03.23|tsubaki
こんにちは。
tsubakiです。
本日はライトノベルの紹介なのですがその前に、
関東圏の皆さんは3月18日は風が強かったですよね??
実はそのせいでこんな珍事件も起こっていたんです…!!
星野監督 強風ノーゲームに驚き「こんなの初めて。いい経験」
楽天の星野監督は強風での中止に「こんなの初めて。いい経験をした」と驚いた。先発の辛島は制球が定まらずに3失点し「風の強さに対処できなかった。普通にストライクに投げることができない状況」とお手上げだった。
新外国人のユーキリスは、米球界時代にもここまでの強風下でプレーした経験はないという。シーズン中も風が強い球場だけに「いかに対応するか。ポジティブに考えてプレーすることが大事」と言った。
前代未聞!晴れなのにノーゲーム、理由はマリン名物の… 2014.03.18 M-E
そう!!
QVCマリンフィールド(旧:千葉マリンスタジアム)
といえば海からくる潮風が有名ですね。
ここを本拠地にしている千葉ロッテの選手でさえも、
その強風、もとい潮風には今回ばかりはお手上げでした。
動画でみてもボールが大きく不規則に曲がっているので、守備陣は相当苦労するはず。
ある意味、歴史的なゲームでした。。。
と、話はずれましたが今回はカードゲームを題材にしたライトノベルの紹介です。
烈風の魔札使(マージ)と召喚戦争1
「俺はこの国を救うために、ここに来たんだ」
大人気カードゲーム「ネオアルカディア」の実力派プレイヤーとして頭角をあらわしていたエイジは、正体不明の少女芹香との出会いをきっかけに、ゲームと同じ名前を持った異世界へと召喚される。
その世界ではゲームのようにカードから精霊を召喚する<魔札使>(マージ)達の戦争が繰り広げられていた。エイジは自分に助けを求めた騎士の少女リッカや彼女の仕える侯国を助けるため、これまでに蓄積した経験を活かし、未知の世界での戦略を練り始めるのだった。
召喚霊が激突し、魔札使たちの駆け引きが交錯する戦場でいま、新たな伝説が始まる!
まず、オーバーラップ文庫より出版されているこの本はTCGを題材にしています。
ただし、TCGでもただカードバトルするのではなく簡単に言えば、
「異世界なりのルールでカードバトル」
みたいな感じです。
ですので、TCGを知らなくても気軽に読めるところもいいですね。
さらに、帯びには
株式会社ブシロード
代表取締役 木谷高明 推薦
と書かれているので、TCGユーザーの皆さんにはさらにオススメかも知れません!!
まだ既刊も少ないので、この機会にどうでしょうか??
ありがとうございました。
カテゴリ:萌え
~Wedding Fes~夢みるガラスの靴 開催中!2014/3/23まで!
2014.03.22|saito
こんにちは!
連日、多くのお客様にご来場頂いております。
「~Wedding Fes~夢みるガラスの靴」
の途中レポートです!
————————–
タイトル:~Wedding Fes~夢みるガラスの靴
期間:3月20日(木)~3月23日(日)
時間:11時~21時(最終日は20時閉場)
場所:表参道ヒルズ 本館 吹抜け大階段
入場料:無料
公式サイト:http://www.cinderella-glassshoe.info
Antenna 夢みるガラスの靴カテゴリー http://antenna.jp/groups/162/0
主催:イセタン ブライド、表参道ヒルズ、キュレーションマガジン「Antenna」
————————-
という事で、今回の目玉でもある「ガラスの靴」を履いて、フィット率が最も高い(現代のシンデレラ)方にイセタン ブライド取り使いのラグジュアリーなドレスの中から
選ぶ事のできる「ウェディングドレスの購入もしくはレンタル権利」が当たります!
※プレゼント内容としましては、対象となるウェディングドレスの購入もしくはレンタル権利となります(有効期限2015年3月末日まで)
また、表参道ヒルズ様からfestaria bijou SOPHIAより、大小二つの星が浮かび上がる「プレミアムカット “Wish upon a star”ダイヤモンド ネックレス」、さらに永遠(エタニティ)を約束する『星の命名権』も1名様に当たります!
※今回プレゼントさせて頂く『星の命名権』は、通常Wish upon a starネックレス880,000円(税込)をご購入のお客様のみを対象とさせていただいている特典です。
木・金と御挑戦頂いておりますが、最終日までどなたに当たるかはわかりません!
是非、ご来場頂き、シンデレラチャレンジをしてみて下さい^^
また、ガラスの靴のフィット率は、測定システムを入れており、背景のスクリーン等と連動して、「インタラクティブ」な演出もございます。
履くだけでもシンデレラ気分を味わえる粋な演出もオススメです☆
【下記、会場写真】
宇宙太陽光発電構想☆
2014.03.21|shiozawa
日本の国土の約25倍もあるアメリカ。
土地も日本と比較したらたっぷりあるはずですが、夢のような研究をアメリカは国家レベルで行っているようです。
その方法はシンプルでエネルギーのことに興味がある人ならすぐにでも思いつきそうな手段☆
■宇宙で発電、地球に伝送:米海軍が進める宇宙太陽光発電構想 2014.3.19
米海軍調査研究所(NRL)では、軌道上で太陽発電を行い、地球にマイクロ波で送電する技術を開発中だ。
SolarEn社も、同様の発電を2016年に開始する計画だ。
米軍は、世界最大の石油消費者だ。石油価格が上昇しているなかで、米軍はより効率的な代替策を求めている。
米海軍調査研究所(NRL)では、軌道上で太陽光を捕捉して発電し、地球にマイクロ波で送電する技術を開発中だ。こうした宇宙太陽光発電によって、多額の防衛費を節約できる可能性があるだけでなく、軍隊の移動や展開も容易になると期待されている。
NRLではこれまでに、異なる2種類の試作品を作成して試験を行っている。ひとつ目の「サンドイッチ」モジュールは、すべての電気部品を2枚の正方形パネルの間に詰め込むという革新的な設計から名付けられたものだ。
上面は太陽光を吸収する光起電パネルになっている。
中央の電子システムでエネルギーが無線周波数に変換され、底面のアンテナから、地上の対象に向けて電力が伝送される。
最終的にはこのようなモジュールを、ロボットを使って宇宙で大量に組み立てて、1kmに及ぶ非常に強力な人工衛星を形成する構想だ(NRLの宇宙ロボット工学グループは、すでにそうした汎用ロボットに取り組んでいる)。
ふたつ目の「ステップ」モジュールは、サンドイッチ式の設計の一部を修正して開くようにしたもので、オーヴァーヒートせずにより多くの太陽光を受けることができるため、効率がさらに高まる。
<サンドウィッチモジュール と ステップモジュール>
引用:Wired.jp
確かに、宇宙で発電できれば作る場所も地球上ほど気にする必要がありませんし、より強い太陽光のエネルギーが得られそうです。
ここで一番のネックはどうやってその発電したエネルギーを地球に送るかのようです。
マイクロ波ならば送電できる?
確かに損失は多そうですが送れるみたいです。
が、SolarEn社は2016年に送電を開始とのことで2年後?!
元記事が正しければ、随分近い将来に開始するようです。
では、日本はそういった類の研究開発をしているのかな、、、と思ったら、しているようです。
■SCIENCE NONFICTION 実現は意外に目前! 2013.4.19up
「宇宙太陽光発電(Space Solar Power System=以下SSPS)」とは、地球の静止軌道上に浮かぶ太陽光発電設備だ。
その規模は直径2~3kmのミラー2枚と、直径1.25kmの太陽電池2枚、そして直径1.8kmの送電部からなる巨大な建造物。1基あたりなんと1GWの出力を持つ。これを地上の巨大なレクテナ(受電アンテナ)に送電するという。
このSFのような話が今、現実的な計画として進められているのをご存知だろうか。
JAXA研究開発本部の藤田辰人氏は解説する。「2030年頃には数MW級の大型実証プラントを建設し、実証でき次第、1基目の建設を開始します」。
なんと18年後に巨大太陽光プラントが宇宙に浮かぶ! 「太陽電池といえば、昼夜・天候に左右されるという認識がありますが、宇宙では皆無です。
24時間常に直射日光から最大のエネルギーを取り出せます。さらに燃料を必要としないので、輸入燃料の価格変動にも左右されません。
![]()
そしてなにより、安全でクリーンです」。まさしくいいこと尽くしのSSPS。
「技術的には可能」とのことならば、すぐにでも実現していただきたいところだが、やはりネックはコスト面にある。
藤田氏によると、試算ではSSPS1基あたり2~3兆円かかるとのこと。とりわけ課題として大きくのしかかるのが、輸送コストだそうだ。
「建設には1基あたり1万5000トンの資材を宇宙に打ち上げなければなりません。
想定したロケットでは1回で50トンの打ち上げが可能。ということは300回の打ち上げが必要となります」。逆にこの1万5000トンを維持すべく、プラントの軽量化、太陽電池の効率化が最大の鍵となる。
例えば巨大なミラーは「㎡あたり300g」が当面の目標だ。SSPSの実現は、「重量・効率・コスト」との戦いと言い替えてもいいかもしれない。
意外にも日本も将来的な実現に向けてJAXAが開発しているということ。
しかも、送電効率がネックではなく、
宇宙へ運ぶ“コスト”がネックとの事だから、なお近い将来のようにも感じます。
17年後には完成目標。
日本みたいな平地が少なく、天災が多い国こそ、宇宙太陽光の必要性や重要性が感じられそうです。
はたしてアメリカより先に本格的な発電プラントが完成できるか。
将来が楽しみです。
ありがとうございます。
最新宇宙服がカッコイイ!
2014.03.20|saito
こんにちは!
「宇宙」って聞くだけでワクワクしてきませんか?
しかし、前々からちょっと思っていた事なのですが、宇宙服がなんとかならないかな?
という点。
これはこれで、かっこいいのですが、もっとこう「スタイリッシュさ」が欲しい!
と思ってしまいます。。
命守るためのスーツなので、「そんなの後回しだろ!」と言われても言い返せませんが。。
そんな事を考えておりましたら、「マサチューセッツ州立大学の研究者」が作ってくれましたよ!
スタイリッシュな宇宙服!
それが、こちら!
体にフィットする次世代宇宙服「BioSuit」
MITのデイヴァ・ニューマン教授らが研究しているこのBioSuit。
SFの映画に出てきそうなデザインが素敵です!
人間の体が、宇宙空間の真空を生き延びるには圧力が必要だ。
EMUは、ジェット機の機内のミニ版のような加圧容器を作ることでこれを解決している。
それに対してBioSuitは、全身を覆う半剛体のうねを採用することで、
十分な可動域を維持しながら、逆方向の圧力を機械的にかけている。
生命を維持する圧力のためには、膨大な長さのうねが必要だ。
うねはスーツの重要な歪みポイントを通りつつ、140,000針以上の縫い目で留められている。
金の繊維も織り込まれており、管制センターがクルーの状態を把握する
データ収集のためのバイオメトリクス・センサーと組み合わせる。
BioSuitはEMUより安全性が高い、とニューマンは述べる。
EMUの場合、微小隕石や宇宙ゴミが貫通したりすると、急速に圧力が下がり、なすすべがない。
しかしBioSuitなら、次世代のダクトテープで修繕できる可能性があるからだ。