HOME >
モデル道端ジェシカがF1レーサーのジェイソン・バトンと婚約!
2014.02.24|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
ハーフの美女三姉妹の次女として活躍する日本人モデルの
道端ジェシカさんが2009年より交際していたF1レーサーの
ジェイソン・バトンさんと遂に婚約しました!!
モデルの道端ジェシカ(29)が22日、F1レーサーのジェンソン・バトン氏(34)と婚約。所属事務所がコメントをした。同日、バトン氏の所属先であるマクラーレンがTwitterにて婚約を発表。モデルプレスの取材に応じた道端の所属事務所は、「婚約は事実か」の問いに「事実」と回答し、「報告は受けている」とコメントした。道端とバトン氏は2009年に交際が発覚。約5年間の交際期間を経ての婚約となった。(モデルプレス)
こちらがそのTwitter
Huge congrats to @JensonButton and @jessybondgirl on their engagement! #attaboypic.twitter.com/hQRCJ1ieMO
F1にうとい女性の方達へ。ジェイソン・バトンとは?
ジェンソン・アレクサンダー・ライオンズ・バトン MBE(Jenson Alexander Lyons Button MBE, 1980年1月19日 – )は、イギリス出身のレーシングドライバー。2009年のF1ワールドチャンピオンである。
2009年にバトンさんとジェシカさんは交際をスタート、
その後すぐにバトンがワールドチャンピオンとなった為、
その後もジェシカさんの「勝利の女神」説が続きました。
偶然かどうかは分からないが、2人の交際が始まる2009年までバトンはF1で8年間を戦いわずか優勝1回のみだった。しかし2009年以降はなんと14回もの優勝を飾っている!これが愛の力なのか!?wwwそれにしてもすごい!(NEVERまとめ)
もちろん、バトンさんは世界で一番有名なアスリート(レーサー)の
一人なので、海外メディアでも2人の交際が取り上げられ、
ブラピとアンジェリーナのようにセレブパパラッチをされることも多々!
絵になるカップルです。
もともとバトンさんの趣味だったトライアスロンを一緒に楽しむ2人。
結婚に踏み切ったきっかけとしてバトンさんの父ジョン・バトンさんが
今年年明けに他界された事が上げられています。
心臓発作による急死にF1界の多くの人が悲しみにくれた。
この3人は昨年までとても仲良く楽しそうに、レースで戦うジェンソンをサポートしてきました。
年間19カ国を転戦するF1ドライバーのメンタルを支えることは簡単ではありません。
しかしバトンは心の支えをジェシカさんに感じたのでしょう。(NEVERまとめ)
ちなみに日本人女性とF1レーサーの結婚は今回で3組目となります。
これも当時大きなニュースとなりました。F1ドライバーと超人気芸能人なので当然ですね!
今回のバトンと道端ジェシカと似ているケースです。
電撃文庫 FIGHTING CLIMAXが待ちきれない!!
2014.02.23|tsubaki
こんにちは。
tsubakiです。
本日は、
「電撃文庫 FIGHTING CLIMAX」
という2014年春にアーケード稼動予定の格闘ゲームを紹介しちゃいます!!
「電撃文庫 FIGHTING CLIMAX」
登場キャラクター(2/23日現在)
・『ソードアート・オンライン』アスナ
・『灼眼のシャナ』シャナ
・『とある魔術の禁書目録(インデックス)』御坂美琴
・『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』高坂桐乃
・『デュラララ!!』平和島静雄
・『アクセル・ワールド』黒雪姫
・『ロウきゅーぶ!』湊智花
・『ソードアート・オンライン』キリト
簡単に説明しますと、
電撃文庫創刊20周年を記念して行われている
“電撃文庫vsSEGA”プロジェクトのコラボ第4弾となるタイトルなのです。
登場キャラクターはタイトルどおり電撃キャラと敵ボスキャラクターなどでバーチャファイターシリーズのアキラが登場したり豪華なコラボとなっています!
と、こんな感じですが重要なのでもう一度書いておきます。
これは、アーケードゲームです。家庭用ではありません。
つまり、ゲームセンターなどで遊ぶということですね^^;
さて、文章ばかりでもつまらないのでここでもうひとつプレイ動画を紹介します!
『電撃文庫 FIGHTING CLIMAX』紹介動画8人ver
これは先ほどの動画より二人多く紹介されているものですね。(キリトと智花が増えました)
キリトさん追加されてうれしいです!!
しかも、クライマックスアーツ(必殺技みたいなもの)に、
「ジ・イクリプス」
があるなんて感動です!!
ジ・イクリプスとは…
二刀流最上位ソードスキル27連撃。吹き上がる太陽のコロナのごとく相手に剣尖が全方位から殺到する。
SAOファンならこれは燃える展開ですよね!!
さて、キリトについてばかり語ってしまいましたが、動画でもご覧の通り魅力的なキャラクターは多いです。
気になった方は3月16日に開催されるイベント
“ゲームの電撃 感謝祭 2014&電撃文庫 春の祭典 2014”
にも本作の試遊台が出展されるのでどうでしょうか?
あちがとうございました。
カテゴリ:ゲーム
フランスの女の子が作ったアニメの紙人形が可愛い!
2014.02.22|saito
こんにちは!
海外でも人気な日本のアニメやマンガ。
そんな紙人形を作ってなんとも可愛い写真があったのでご紹介!
サスケが鍋に!やめてあげて~
大人気ゲームのスマブラのキャラが、Wiiから出てきた!
サスケが、絶賛くつろぎ中です。
気持ちよさそうですね☆
みんなチョコが大好きみたいです。
エドの嫌いな牛乳に!
頑張れ!エド!
OREO担いでどこ行くの~?
薬を嫌がるサスケ。
風邪かな?
漫画からも出て来ちゃってます。
ゼルダもゲームから出てきた!
というわけで、いかがでしたでしょうか?
そっくりなものを作るというより、キャラクターの個性やユーモアのあるシチュエーションが、
心温まります^^
ちょくちょく更新しているみたいなので、この他にも可愛らしいものがアップされてます。
是非是非ご覧下さい~
カテゴリ:写真
同人サークル、オリジナル製作としての人気アイテム☆タペストリーがこんなに安く出来る!!
2014.02.21|iwamura
こんにちは!
大判で絵が見せたいけど、
大きいアイテムって、高いイメージがある…
その通り、やっぱり販売価格もあるので、
単価の高いアイテムには手が出しにくい…
そんな時に、Goods工房.comのタペストリーをご利用下さい^^☆
B2サイズで綺麗なイラストが大きく表現でき、
満足度も満点です☆
勿論、横型の製作も可能ですよ!!
ご覧のとおり、印刷もとっても綺麗で再現力抜群です!
それでもご心配な方は、製作前の印刷サンプルで、
完成度を確認できちゃいます☆
タペストリーの製作は、
なんと10枚から可能なんです!
試しに製作していただくには、
とってもご満足いただける大判の商品、
大変オススメです^^!!
沢山の方に満足頂いた実績のあるタペストリーですので、
是非、一度Goods工房.comにお問い合わせ下さい!
初めての製作の方も、
データに関してや、わからない事、
なんでもお気軽にご質問下さい^^
まるで生きてるような“ナノモーター”☆
2014.02.21|shiozawa
最近ではナノスケールでいろんなものが作られる時代になりまりましたが、
駆動系の基本であるモーターも最近はナノレベルで作り、動かせるようになってきているようです。
色々な種類があり、とっても面白いのでご紹介☆
■超音波と磁力を組み合わせて細胞内を自由に動き回れる微小ナノモーターの製作に成功 2014年02月17日
細胞内を自由自在に動き回れる自律推進型の極小モーターの製作にアメリカの研究チームが成功しました。
この実験の成功によって人間の体内を自由に移動させ癌細胞などに狙いを定めて投薬するドラッグデリバリーシステムの実現に大きく近づきそうです。
アメリカのペンシルバニア州立大学のトム・マローク博士とその研究チームは、超音波と磁力を使うことで細胞内を自由に移動できるナノモーター(超音波ナノモーター)の開発に成功しました。
何はさておき、超音波ナノモーターの動きが一発で理解できるムービー集は以下の通りです。
丸い細胞内で動き回っている金色の物体が超音波ナノモーター。
細胞内部でドリルのように回転するものや細胞の内壁をぐるぐる動き回るものや、じっとその場で待機するものなど、さまざまな動きが見られます。
引用:Gigazine
金とルテニウムをつないだ3umの極小棒に超音波と磁場をかけると自由自在に動かせる?!
まるで微生物のように機敏に動いており、実に不思議でなりません。
しかも連携して細胞を動かしている。
次も似たような原理で掃除機のような働きをする分子モーター。
■米アルゴンヌ国立研究所、微小な物体をつかんだり運んだりで 2011年8月9日
米アルゴンヌ国立研究所の Alexey Snezhko氏と Igor Aronson氏が、交流磁場をかけて動きの制御が可能な0.5mm径のマイクロロボットを開発したとのこと。
このロボット自体も、混じり合わない2種類の液体の間に挟み込まれたマイクロ径の強磁性粒子に交流磁場をかけることで自己組織化的に組み立てることができるそうです。
磁場がかかっていない時には、液体中の粒子はバラバラに漂っていますが、交流磁場を液体表面に対して垂直に印加すると、自己組織化によって粒子が集まり、トゲトゲのある円状のデバイスが形成されます。
研究チームは、花の名前にちなんでこのデバイスを「アスターズ」と名付けています。
アスターズはそのままでは動きませんが、第二の弱い磁場を表面に平行に印加すると、デバイスが泳ぎ始めます。これは、磁場によってアスターズの流体力学的な流れの対称性が破られるためであるといいます。
引用:SJNニュース
他も全く違った原理の分子モーターも色々あるようで、
例えば、こちらはDNAで作成した分子モーター。
■京大、分子モーターの進行をナノスケールで制御することに成功 2012/1/24
京都大学は1月23日、英オックスフォード大学と共同で、約100nmのDNA平面構造上に作成した経路で、DNAで作成した分子モーターの進行をナノスケールの精度で人為的にコントロールする技術を開発したと発表した。
京都大学物質-細胞統合システム拠点(iCeMS)・理学研究科の杉山弘教授、iCeMSの遠藤政幸准教授らの研究グループによるもので、成果は英科学誌「Nature Technology」オンライン版で、日本時間1月23日に掲載された。
![]()
分子の大きさの世界であるナノスケールで、分子を思った通りに並べて動かす技術は、化学分野だけでなく、生物や物理など科学全般に重要なテーマとなってきている。
DNAは4つの塩基がテープ状に配列された分子であり、塩基配列というプログラムに従って、2重らせんの形成を行う。
研究グループは、DNAの配列を設計することでさまざまな構造体を作成し、その上にさらに分子を思った通りに並べる技術を開発中だ。
この技術は「DNAオリガミ法」と呼ばれており、DNAから自己集合によってナノ構造体を作成する技術である。
この技術を使えば、1つひとつの分子を作成した構造上の好きな場所にナノメートル単位で正確に置くことが可能だ。
引用:マイナビニュース
さらにこちらは、 バクテリアの持っている鞭毛が極小のモーターのような原理で動いているとの事を説明した記事。
■クラッチを備えたバクテリアの鞭毛モーター
バクテリアはどのようにして鞭毛モーターを制御しているのでしょうか?
せっかくの高出力モーターも、自由にオン・オフできなければ、ただの暴走マシンになってしまいますね。
実は、鞭毛モーターを構成するタンパク質の「パーツ」に、車のクラッチ(動力のオン・オフを制御する)の機能を持つ1つのタンパク質が組み込まれているのです。
クラッチが入っている時は、回転するモータータンパク質が、鞭毛を構成するタンパク質であるフラジェリンに繋がっているので、鞭毛に回転運動が伝わってバクテリアは進むことができます。
一方、クラッチが切れている状態では、モータータンパク質と鞭毛を構成するフラジェリンの間に、「クラッチ」タンパク質が割って入る形になります。
モータータンパク質が回転していても鞭毛に回転運動が伝わらないので、バクテリアは進まずに止まっていることができます。
引用:すごい自然のショールーム
普段、私達が目にするような原理とはかけ貼られたような原理のモーターが色々とあり、とっても面白いです。
頭を柔らかくすれば、こんな方法で極小モーターが実現してしまうのかと。
今後の“ナノ”を超えて“ピコ”スケールのモーターができるかもしれません☆
ありがとうございます。