HOME >
今月のオススメ☆ICカードに簡単に貼って剥がせるデザインジャケットシート!
2014.01.24|iwamura
こんにちは!
今月も後半を迎えております!
最近、新年おめでとー☆と言ったばかりだったのに…
今週末は、私もいそいそとオンリーへお出かけしてきます!
どうしても欲しい本とグッズが…
最大限に防寒して、挑みます!
皆様も風邪には気をつけて><
後半を迎えた1月ですが、
そんな今月のオススメ商品がこちらです!
ICカードに貼って剥がせる優れものなやつ、
デザインジャケットシートです☆
。
3月、4月…、これから新生活が始まる方も多いと思いますが、
色々な形で普及しているICカードへのちょっとしたお洒落はいかがでしょうか?
。
。
他社に比べて厚みがあり、粘着がなくなってしまって、
すぐペラペラ剥がれてしまうものとは違いますよ!
ずっと使えて、丈夫なのがオススメの理由です^^
。
。
台紙と合わせたデザインも可能ですので、
プレゼントや販促以外にも、
商品として高級感もございます☆
。
最少ロットは、50枚~ です!
。
他と、どう違うの?!
という方は、是非是非サンプル請求よりご連絡ください^^
。
皆様のお問い合わせおまちしております☆☆
。
さまざまなアプローチからの“人工光合成”☆
2014.01.24|shiozawa
太陽光発電の効率は普及している製品の場合、10%~20%程度といわれています。
世界最高効率としては、“38%”
2013年1月の時点で、太陽光発電の変換効率の世界記録を持っているのはシャープだ。 ( 2013年01月11日)
シャープは2012年12月に、変換効率37.7%の太陽電池の開発に成功したと発表している。
これはまだ研究開発段階のものであり、サイズもおよそ1cm四方とかなり小さい。
引用:Smart Japan
それに対して、植物の光合成は85%を超えるといわれています。
そこで、“人工的な光合成ができないだろうか”ということで多くの研究者が日々研究をしているようです。
そこで今回、“人工光合成”の最新情報をご紹介。
■東工大と豊田中研、光を捕集する「人工の葉」を開発。植物の光合成に匹敵する人工光合成にめど
東京工業大学理工学研究科の石谷治教授と豊田中央研究所の稲垣伸二シニアフェローの共同研究チームが、2段階のエネルギー移動で光を効率よく捕集する分子システムを初めて開発した。
太陽エネルギーを高効率で化学エネルギーに変換する植物の光合成に匹敵する人工光合成の実現につながる成果。Chemical Science に論文が掲載される。
多くの有機基(ビフェリル)が導入された壁で構成された多孔質材料に、直鎖状の5核レニウム錯体の中心にルテニウム錯体が結合した分子が固定されている。
400個を越える有機分子が吸収した光エネルギーを、まず5つのレニウム錯体が集め、最終的に一つのルテニウム錯体に集約する光を吸収する有機分子を多量かつ規則正しく配置した壁で構成される多孔質材料のメソポーラス有機シリカ(PMO)に金属錯体を導入することにより、400個を超える有機分子が吸収した光エネルギーを集めた。
まず5つの金属錯体が集め、最終的に一つの分子に集約することができた。
引用:SJNニュース
ちょっと難しい内容ですが、太陽光には幅広い波長がありますので、一度それぞれの波長を得意とする数種類の物質に光エネルギーを吸収させて
おいて、次にその吸収させた数種類の物質から一つの物質にエネルギーを集約する。
今回のものは“2段階構成”でエネルギーを集約するところがミソのようです。
そうすることでいままでには非常に多くの錯体が必要でしたが、この新しい方法によって錯体の種類を効率よく減らすことができるようなったようです。
そして次は、
植物の光合成は、光のエネルギーを利用して水と二酸化炭素から炭水化物を作り出すというもの。
次の物は植物を使って、植物が持っているポテンシャルを100%以上を引き出して上げる技術。
■光合成によるバイオプラスチックの生産効率で世界最高レベル達成
-ラン藻によるバイオプラスチックの新たな合成経路を確立-ポイント
・光合成だけでバイオプラスチックを生産、生産効率14%を達成
・ラン藻に微生物由来の遺伝子を導入、糖類不要の培養液で育成が可能に
・バイオプラスチックの低価格化と環境負荷の低減に貢献
さまざまな用途に使われているプラスチック製品はほとんどが石油由来です。
これに対して、微生物が作りだすバイオプラスチックは、微生物による分解性を備えるなど環境への負荷が少なく、温暖化の原因とされるCO2の削減効果が期待できます。
しかし、バイオプラスチックの生産には、微生物の培養に大量の糖と特別な施設が必要で、コスト面に課題があります。
共同研究グループは、バイオプラスチックの1つ「ポリヒドロキシアルカン酸(PHA)」[3]を光合成だけで生産するためにラン藻に注目しました。
ラン藻にバイオプラスチック合成に関わる遺伝子を導入し、光合成によるバイオプラスチック合成手法の開発に取り組みました。
これが可能になれば、太陽光と、糖を含まない無機塩類の培養液から、CO2からプラスチックの生産が可能になります。実験では、ラン藻に3種類の微生物由来の遺伝子(phaB、 phaC、 nphT7 )を導入しました。
その結果、溶液の炭素源なしでラン藻の乾燥重量の14%に当たるPHAを合成し、世界最高レベルの生産効率を達成しました。さらに微量の炭素源として0.4%の酢酸を加えることで、PHA生産量は乾燥重量の41%まで向上しました。
引用:理化学研究所
日常で使っているプラスチックは化石燃料である“石油”から作っています。
そのプラスチックを、光合成の力で作る事で(つまりは光エネルギーだけで)作り出すことができる。
これも光合成を使ったエネルギーの有効活用です。
そして次に紹介する内容は、“細胞を人工的に作る”という研究です。
■世界初! プラスティックで「真核細胞」の作成に成功
オランダの化学者チームが、ポリマーによる人工的な「真核細胞」を世界で初めて作成した。
このような細胞が可能にする新しいマイクロレヴェルの技術によって、人工光合成やバイオ燃料の製造に革命が起きるかもしれない。
オランダにあるラドバウド大学ナイメーヘン校の化学者チームが、ポリマーを使った「真核細胞」を世界で初めて作成した。
真核細胞とは、核などの組織が膜で包まれた細胞であり、地球上のすべての複雑な生物形態の基盤となっている。真核細胞では、とても規模が小さく非常に効率のよい化学反応が可能だが、実験室でこれを再現するのは難しかった。
化学者チームは今回、細胞の基盤構造体に水滴を使い、そこに、核などの主要な構成要素を真似た酵素で満たされた、小さなポリスチレンの球を挿入した。
そして、細胞壁の代わりに「ポリブタジエン-b-ポリ」で全体を包み、ポリマーソーム(合成ポリマーで形成された膜によって定められたベシクル=球殻状に閉じた膜構造を有する小胞)を形成した。
こうしてできたものは、本物の細胞のように仕切られており、多段階の化学工程に対応できる。研究チームは概念実証として、これを暗闇の中で光らせた。
今回の結果は、合成生物学と合成化学に大きな影響を与える可能性がある。このような細胞が可能にする新しいマイクロレヴェルの技術によって、人工光合成やバイオ燃料の製造に革命が起きるかもしれない。
引用:Wired.jp
人工光合成では到底、植物の光合成の効率には到達できないところを、
“植物の細胞とそっくりなもの”を作ることで植物並みの光合成の効率を実現できるかもしれないとうこと。
今回紹介した3つはアプローチはそれぞれ違うものの、どれも
“光合成でより効率よくエネルギーを得たい”といった同じ目標に進んでいます。
はたして、
・人工的な光合成をさせてエネルギーを得る
・植物の光合成のポテンシャルを高めてエネルギーを得る
・植物の細胞を人工的に作り、光合成をさせてエネルギーを得る
どれが将来的にもっとも高効率でエネルギーを得られるようなるでしょうか。
とても面白い競争です。
ありがとうございました。
ラブライブ!PSVitaソフト「School idol paradise」が可愛いと話題に!
2014.01.23|saito
コンチャ\(^o^)/
齋藤です。
というわけで、弊社でもグッズを作った事のある「ラブライブ!」ですが。。
※弊社グッズのデカストラップ
今では、大人気アニメとなり、幅広い層に大人気なアニメとなりました。
そんなラブライブ!がPSVITAのゲームになるとの事!
———————————————-
発売日:2014年5月29日
ジャンル:ライブクリエイトアクション
3本同時リリース!
ラブライブ! School idol paradise Vol.1 Printemps unit
ラブライブ! School idol paradise Vol.2 BiBi unit
ラブライブ! School idol paradise Vol.3 lily white unit
———————————————-
3本同時だ。。と。。。
これは、初回限定版を3本買ったら3万超えですねぇー
しかし!クオリテイィは、かなり高そう!
3Dモデルも良くありがちな「全然違くね?」状態ではなく、かなり可愛い作りに!
これは期待できそうだ。。
さらに特典のねんどろいども可愛い。。(やはり初回限定版に着くのですね。。)
気になる3Dモデリングをまとめてたyoutube動画があったので、
ご紹介しておきます!
(キャラの動画ではないので、早くPV的なものが見たいですね~)
PSVita『ラブライブ!』の3Dモデルが可愛いすぎる
※youtubeより
カテゴリ:ゲーム
ついに花王も参戦!話題のアプリ、ゲームに注目!
2014.01.22|iwamura
こんにちは、nakanoです!
最近のスマートフォンの普及率は目覚しいものがあります、
2013『メディア定点調査』によると、
20・30代の女性による1日のメディア接触時間は、なんと5時間53分と、
年々大幅に伸びているようです。
※マーケジン様より
私も、調べ物やゲームなど、
インターネットに繋ぐ時間はありますが、
そんなに使用しているのかと思うと驚きです…
そんな近年、人口の約半分の普及率を誇るスマートフォンですが、
本日は、一際変わったアプリをご紹介させて頂きます。
※googleアプリストア様より
こちら、無料にてダウンロード可能な『ねんしょう!forGirls』
画像から察するに、よくある女性向けの恋愛シュミレーションゲームかな?と思いきや、
彼らのセリフにご注目。
※googleアプリストア様より
『よう、デブ』…?
そう、このアプリは、
女性の為のダイエット応援アプリ、
イケメンが罵りながら、ダイエットを成功に導いてくれる画期的なアプリなんです。
イケメンもダイエットも女性の憧れで夢ですからね、
一緒になれば頑張る事が出来る…
かもしれませんが…、
私は、…開始5秒で心が折れそうです。
男性向けのアプリもご紹介!
※livedoorニュース様より
こちらは、トヨタ自動車から1月20日よりダウンロード配信される無料アプリ、
『VOXY俺チェン』。
父になっても男としてのカッコよさに妥協しないユーザーに向けた新「ヴォクシー」のキャッチコピー「俺。父。俺」を表現したイケメン作成アプリ。写真を撮影すると、撮影した画像から顔のパーツを認識して、個々人に合わせて写真をイケメンに変身させる。
※livedoorニュース様より
自分の写真を撮影して、『イケメン』に変身させてしまうというアプリ、
ターゲットは、中高年世代とは意外でした!
また、撮影して「ワイルド系」や「スマート系」などの『イケメン』に変身した写真で、
「俺カタログ」作成も出来てしまいます。
※livedoorニュース様より
注文は1回限りですが、
最寄りのネッツ店にて受け取る事が出来ます。
アプリとの連動も素晴らしいですね…
また、王道のアプリゲームといえば恋愛ゲームですが、
衣類洗濯洗剤の『アタック』や、ベビー用品の『メリーズ』などでお馴染みの花王が、
そんな恋愛ゲーム「闘う男のミカタ★恋するほぐシャキ体験キャンペーン」を開始しています!
※秒刊サンデー様より
「社会人」を選択すると、オフィスでの恋愛模様が味わえ、
また選択肢には「学生」もあるようで。
好みの女の子と話をして、質問に答える…
しかしこれといった攻略はないようなので、
新手のマーケティングなのか…?!という声も上がっているようです。
それにしても、
トヨタ自動車に、花王…
大手企業のアプリ、ゲーム参入は、
これからも話題を集める事になりそうです。
ありがとうございました。
サイバー攻撃とインターネットセキュリティ
2014.01.21|iwamura
「KADOKAWAさんのホームページ閲覧者がウィルス感染した可能性がある」
というセンセーショナルなニュースが先週末に流れました。
このマルウェアは日本のユーザーから情報を盗み出すために作成されたマルウェアで、2つのオンラインバンキングサイト、3つのオンラインショッピングサイト、3つのウェブメールサイト、3つのゲーム/動画サイト、14のクレジットカードサイトを含む日本語サイトがウィンドウに表示されているかどうかを監視。窃取した情報を、あらかじめ設定されたウェブサイトに送信するという。その際、平文で送信されるため、傍受されると容易に読み取られてしまうとしている。
※INTERNET Watchさんより
切込隊長さんも当事件に関しては書かれておられますね。
弊社ホームページ改ざんに関するお詫びとご報告(KADOKAWAプレスリリースPDF)
こちらのプレスリリースの内容はやや残念なもので、サイト運用サーバからは利用ユーザーの個人情報流出等無かったということが強調されていますが、実際に仕込まれていたマルウェアに感染した場合具体的にどのような被害がもたらされる可能性があったかは一切触れられておりません。どのような脆弱性があったかは専門的な用語でリストされていますが、これを一般ユーザーが見て何が起きるかを理解することはかなりむつかしいでしょう。
その後、各報道メディアがこの事件を報じましたが、ページ改ざんが行われていた1月7~8日から、多くのエンドユーザーにその事実が知らされるまでには1週間以上が経ってしまっており、その間にマルウェア感染したユーザーがネットバンキングを利用して被害に遭った可能性があることは否定できません。
閲覧で感染?「KADOKAWA」サイト改ざん(読売新聞 2014/1/17)
角川HP改ざん 閲覧者感染のおそれ(NHKニュース 2014/1/16)
KADOKAWAの公式サイトが改ざん 閲覧者がマルウェア感染の恐れ(ITmedia 2014/1/17)
※やまもといちろう無縫地帯より
KADOKAWAさんも被害者ではありつつも、秋田書店さんの雑誌付録ネタとはスケールの違う問題が勃発してしまった、といった印象です。
もうひとつ、中国の百度にPCの情報が吸い取られていたという犯人の分かっているネタも新聞一面で踊っておりました。
ところで、先日このコーナーでも百度のやからしについて記事にしておりますが、改めてこのスパイウェアの利用によって大量の自治体からの情報流出があった現状が明らかになりました。
バイドゥIME使用、29府県市…PC1千台超(読売新聞 14/1/13)
また百度(baidu)が日本語入力ソフトの件でやってくれたようです(ヤフーニュース個人 やまもといちろう 13/12/26)
記事では結構淡々と「1千台超」と書かれていますが、インストールの時期やシステム上どのぐらい重要なデータの取り扱いをしていたPCかといった問題を加味しますと、これらの都道府県や自治体のシステムは中華に入られ放題になっていた危険性を持つといっても過言ではないでしょう。そのぐらい、深刻な問題であったと言えます。
※やまもといちろう無縫地帯より
これは難しい問題で、google先生へ打ち込んだデータも、実はスノーデン先生の情報によるとCIAに閲覧されていたようですし、どこまでが犯罪でどこまでが企業の権利、国家の権利なのかといった点も、今後法整備が必要になってくるところなのでしょう。
ただ、個人的に最も問題だったなあと思った事件は今年年初のこちらの事件。
日本原子力研究開発機構(JAEA)は2014年1月6日、同機構が運営する高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の発電課従業員が使用するパソコン1台がコンピュータウイルスに感染し、データの一部が外部に漏洩した可能性があると発表した。
同機構の説明によれば、1月2日に外部へ向けた不審な通信を発見し、通信を遮断して当該パソコンをネットワークから切り離したうえで調査した。この結果、何らかの方法でウイルスに感染させられており、1月2日15時2分から16時35分までの間、外部サーバーに向けた不審な通信により情報が漏洩した可能性があるという。
同機構では、2012年にも従業員が利用するパソコン3台がコンピュータウイルスに感染するトラブルが起きている(関連記事:日本原子力研究開発機構から情報漏洩の可能性、PC3台がウイルス感染)。
[続報]もんじゅPCは韓国と33回不正通信、動画再生フリーソフト更新が契機か
※日経コンピュータさんより
ファイアウォールをつくる仲間の社長さんなんかと話をしていると、昨今のマフィアのトレンドも「運輸、運送会社サーバへのハッキングを行い、荷物データを書き換え(すり替え)、通常の輸出入ルートから、正々堂々と武器、麻薬の貿易を行う」といった方法論らしいですね。
武器麻薬ならまだしも、これがプルトニウムだったりしたらどうするんですかね。。。
一番ヤバいのは、今回のもんじゅの事件のようなウィルスの感染(送られ方)をして、電力会社のサーバを一気にダウンさせ、日本国内が一斉に停電させられたのちに、銀行から預金を吸い取られ、ミサイルを首都東京へ飛ばされる、という攻められ方の可能性かと思います。
謎のウィルスに大手出版社や自治体やもんじゅといった、本来「セキュリティが高いだろう」箇所がヤられている状況を見ると、ネットセキュリティという意味で、我が国はカナリ立ち遅れているような気がしてならないですね。
逆に言えば、その辺りが新たなビジネスチャンスになりそうな可能性も感じます。
そうはいっても人間から漏れる情報が一番ヤバかったりしますし。。。
ということで、本日も真摯にお仕事を進めたいと思います。
カテゴリ:インターネット