Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

ドラゴンクエストⅨ~星空の守り人~「とあるレビュー」へのアクセスがスゴい件。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.07.17|iwamura

ドラゴンクエストⅨへのレビューがスゴいって、amazonのはなしではなくて(まあこれは有名税というかイベントですね)。

大真面目な優しい応援レビュー」へのブックマーク数が相当スゴいことになっていたので、やっぱりドラクエは感動の大作であり、支持者は多いなあ~、と感慨深く思った次第。

どんな願いも叶える女神の果実。だが自然の摂理を超越した力は世界に悲劇をもたらす。翼を失った守護天使は、酒場で出会った仲間たちとともに救世の旅に出る……。

ワイヤレス通信によるマルチプレイと新設計の転職システムが特徴のDQシリーズ最新作です。プレイ時間の目安は、パーティー編成とマルチプレイまで1~2時間、転職まで4~8時間、本編エンディングまで20~60時間(私は28:11)。セーブデータは「NDS Adaptor」でPCにバックアップ可能。

シナリオ本編を協力して進められるのがDQ9のマルチプレイの特色。定年退職して暇な父と、そんな父をもてあます母にプレゼントすると、とても喜ばれました。試行錯誤の末、ゲーム初心者の母がホスト、僧侶に転職した父がゲストという形で安定。父の道案内を無視して母が迷子になったり、感動イベント中に壺を割ってはしゃぐ父を母が睨んだり、自由度の高さがドラマを生みます。

職業の個性と確実な成長を両立させたのがDQ9の転職システム。職業固有の魔法と転職後も有効なスキルが分化し、魔法が復権。新しい職に就くとレベル1に戻りますが、パラメータ上昇のスキルで底上げ可能。復職すると以前のレベルへ復帰するので、気軽に転職できます。

ドラクエらしい温かいデザインは健在。待望のキャラメイクと装備品の外見への反映を3Dの特性を活かし実現。DSの制約ゆえ2Dで描かれる街の人々に溶け込む3Dキャラの表現は見事(イベントでは2Dが浮く)。切ない物語を優しく包む音楽も気に入りました。旧作の名曲も各所に登場。

その他、セリフ中の漢字にルビあり、イベントのコンパクトな演出、街の会話のユーモア、リアリティよりプレイヤーの都合を優先したスキルの数々、進化した錬金釜、スマートなクエスト処理、DQ8より高速化しつつ演出を強化した戦闘、等々、進化と工夫を感じました。

(中略)

違和感のあるサンディ、作業感のあるクエスト、多様性の足りないキャラメイク、背景のない仲間たち、ボリューム不足の本編……といった批判は理解できます。けれども、「私のレビュー」では触れませんでした。これは欠点隠しではありません。私個人にとっては欠点ではなかったからです。

レビュー:ドラゴンクエストⅨ星空の守り人~deztec.jpより抜粋

実際にガッチリプレイした人、しかも、実名とメルアド公開してる人のコメントは信頼できるよな。

ウェブってさ、ときに凶器になったり、いやな部分ももちろんあって、でもそれは現実社会も一緒なんだけどさ。

でも、チカチカしてる文字が暖かい日もありますよね。

暑い日々ですが、自分の考え、感動をまっすぐ伝えられる、そんなあなたにわたしもなりたい。

みつを。

ロッテリア まずかったら返金

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.07.16|umiushi

ロッテリア「おいしくなかったら全額返金」キャンペーン開催

ロッテリアは15日、新商品『絶妙ハンバーガー』の発売と、同商品のプロモーションの一環で「おいしくなかったら全額を返金する」取り組みを、16日から 7月31日まで行うことを明らかにした。同社はこのキャンペーンについて「おいしさに本気で取り組む挑戦」を消費者に理解してもらう試みと述べている。(中略)

16日より全国で一斉発売される『絶妙ハンバーガー』(単品360円・セット価格660円)は同社が2007年11月から発売している『絶品チーズバー ガー』をはじめとした「絶品シリーズ」の系譜を受け継いだ新メニューで、超粗挽きのひき肉を使ったジューシーで肉感的なパティ、全体のバランスを考慮した 野菜などを使ったプレミアムメニュー。「絶品シリーズ」は今年6月末までに累計2300万食を販売しており、同社は今回の『絶妙ハンバーガー』を投入する ことでさらなるリピーターの獲得を目指す。

・・・お前ら全員オモテ出ろ。

味覚が十人十色なのは分かる。誰もが美味しいと思うものは無いからな。

たとえばカレー。誰でも好きなものと思いがちだが、親父がインド人なのに「カレーが苦手」とのたまう


ダース・ローマシュ匡

という例もある。

よっぽど味に自信があるんだろうが、何を考えておるのか。

何より

同キャンペーンは1人1回限りで、食べた量が半分以下であること、レシートと現物の持参、アンケートへの協力などの条件を満たした人に限る。また、セットやクーポン券利用の場合は単品価格分のみの返金となるほか、各店個数限定のため早期終了を行う場合もあるという。

どうせそれ捨てるんだろうが。農家と牧場の人と材料のウシさん小麦さんたちに謝れ。

我ながらいつになくブッキラボウな物言いですが、食べ物を大事にしない奴は許せんumiushiでした。

ご当地ナンバー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.07.15|umiushi

数年前に、雨後のタケノコのようにご当地ナンバーが出来ました。僕は車持ってないのであまり関係ないのですが、なかなか粋な企画というか制度だと思います。


とか

さて、自動車のナンバーは陸運局レベルで発行されますが、原付や小型特殊は市町村単位ですよね。こちらはプレートの形も(ある程度なら)自由ですので、


面白いじゃん。

そんなわけで出来ましたこちら、

雑記帳 将棋駒を模したナンバープレート…天童市で導入

全国の将棋駒生産の約95%を占める山形県天童市は13日から、駒の形を模したナンバープレートを原付きバイクなどに導入した。市民から公募した214点のデザインから選んだ。

採用の決め手は、「馬」の字が左右逆になった「左馬(ひだりうま)」。「うま」の逆は「まう」。転じて「舞う」はめでたいとして、左馬は商売繁盛のお守りとして知られる。

・・・しかしこの娘かわいいな。

記事中に

考案者はスナック経営、結城幸子さん(60)。30年以上、店に高さ約30センチの「左馬」を置く。「店を続けられたのは左馬のおかげ。不況だからこそ、願いをかけたい」。左馬を走らせ、町ぐるみの商売繁盛を目指す。

とあるので、てっきりその「結城幸子さん(60)」人が持ってるかと思ったら。

アポロ11号のミッションが追体験できる『We Choose the Moon』~アームストロング船長になろう~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.07.14|iwamura

ということで、小さな一歩ですが、偉大な飛躍となるステップを、毎日踏み出していたいですよね!

という、アポロ11号アームストロング船長を追体験できるウェブサイトが秀逸であるという報告の件。

ミッションはリアルタイムで進むらしいので、人類初の月面旅行がどういう感じだったのか追体験するのにいいですね。

なお、あとでまとめて見たいという人は7月20日の月面着陸以後にまたサイトに来るといいですよ。

宇宙にはなんといっても夢がありますよね。よろしければどうぞ。

» We choose the moon

なお、アポロ11号についてはこちらをどうぞ。

» アポロ11号 – Wikipedia

IDEA×IDEA~百式さんより抜粋~

これはいいですよ。

これは「良い」。

リアルタイムで進むとすると、発射は現地時間の7月16日午前9時32分。月着が7月21日の、日本時間で言うと午前11時56分の予定なので、ちょうど一週間後、来週火曜日のお昼休みに見れるかもですね。

※ミスインフォメーション怖いので、サイトでカウントダウンを常にチェックだ!

これは当時しかし、一大イベントだったんだろうなあ(1969年~40年前)。マイケルジャクソンもそうだったけれども、イケイケドンドンな時代って、それはそれで良さがあると思う。ちょっとうらやましい

それでは「お昼休みが取れないかもしれないじゃないか!」という諸兄の為に、有名なあのシーンを、先に見てしまいましょう。

I’m going to step off the LM now.

これより着陸船から足を踏み降ろす。

That’s one small step for (a) man, one giant leap for mankind.

これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である。

アポロ11号 – Wikipediaより抜粋

宇宙大好き、rocketworks WEB SITEよりお贈りいたしました。

シェアしたくなる、気持ち。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.07.13|iwamura

こんにちは。kawaiです。

今日は、先日のカンヌでバイラルアド・シルバーを獲得したばかりの「The T-Mobile Dance」をご紹介します。かなり有名ですので、既にご覧になられた方も多いのではないでしょうか?

リバプール駅に100人のダンサーを仕込んで実施したバイラル企画。注目していただきたいのは、「事件」を観ている一般の方のリアクションです。

携帯電話でカメラを撮る人もいれば、デジカメでムービーを操作する人も。その場で電話して目の前の状況を伝える人までいます。みんな、インスパイアされ、その感動を誰かにシェアしています。

物質的な満足が充分に満たされる現在、人間は何を求めているのか?その答えが「人生のシェア」であると、T-MOBILEが言っているように聞こえました。

ところで、その「シェア」を実現しやすくするツールは一体何でしょうか?そう、SNSです。「SNSの日記更新が飽きちゃった」って方は、参加スタイルを変えてみてはどうでしょうか?コメントの書き込みだけでも、充分にこの「シェア」は楽しめるはずです。

誰もがコミュニケーションの「素人」な時代。ぜひ、楽しんでいきましょう!

1 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 80


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ