HOME >
~Wedding Fes~夢みるガラスの靴 開催中!2014/3/23まで!
2014.03.22|saito
こんにちは!
連日、多くのお客様にご来場頂いております。
「~Wedding Fes~夢みるガラスの靴」
の途中レポートです!
————————–
タイトル:~Wedding Fes~夢みるガラスの靴
期間:3月20日(木)~3月23日(日)
時間:11時~21時(最終日は20時閉場)
場所:表参道ヒルズ 本館 吹抜け大階段
入場料:無料
公式サイト:http://www.cinderella-glassshoe.info
Antenna 夢みるガラスの靴カテゴリー http://antenna.jp/groups/162/0
主催:イセタン ブライド、表参道ヒルズ、キュレーションマガジン「Antenna」
————————-
という事で、今回の目玉でもある「ガラスの靴」を履いて、フィット率が最も高い(現代のシンデレラ)方にイセタン ブライド取り使いのラグジュアリーなドレスの中から
選ぶ事のできる「ウェディングドレスの購入もしくはレンタル権利」が当たります!
※プレゼント内容としましては、対象となるウェディングドレスの購入もしくはレンタル権利となります(有効期限2015年3月末日まで)
また、表参道ヒルズ様からfestaria bijou SOPHIAより、大小二つの星が浮かび上がる「プレミアムカット “Wish upon a star”ダイヤモンド ネックレス」、さらに永遠(エタニティ)を約束する『星の命名権』も1名様に当たります!
※今回プレゼントさせて頂く『星の命名権』は、通常Wish upon a starネックレス880,000円(税込)をご購入のお客様のみを対象とさせていただいている特典です。
木・金と御挑戦頂いておりますが、最終日までどなたに当たるかはわかりません!
是非、ご来場頂き、シンデレラチャレンジをしてみて下さい^^
また、ガラスの靴のフィット率は、測定システムを入れており、背景のスクリーン等と連動して、「インタラクティブ」な演出もございます。
履くだけでもシンデレラ気分を味わえる粋な演出もオススメです☆
【下記、会場写真】
宇宙太陽光発電構想☆
2014.03.21|shiozawa
日本の国土の約25倍もあるアメリカ。
土地も日本と比較したらたっぷりあるはずですが、夢のような研究をアメリカは国家レベルで行っているようです。
その方法はシンプルでエネルギーのことに興味がある人ならすぐにでも思いつきそうな手段☆
■宇宙で発電、地球に伝送:米海軍が進める宇宙太陽光発電構想 2014.3.19
米海軍調査研究所(NRL)では、軌道上で太陽発電を行い、地球にマイクロ波で送電する技術を開発中だ。
SolarEn社も、同様の発電を2016年に開始する計画だ。
米軍は、世界最大の石油消費者だ。石油価格が上昇しているなかで、米軍はより効率的な代替策を求めている。
米海軍調査研究所(NRL)では、軌道上で太陽光を捕捉して発電し、地球にマイクロ波で送電する技術を開発中だ。こうした宇宙太陽光発電によって、多額の防衛費を節約できる可能性があるだけでなく、軍隊の移動や展開も容易になると期待されている。
NRLではこれまでに、異なる2種類の試作品を作成して試験を行っている。ひとつ目の「サンドイッチ」モジュールは、すべての電気部品を2枚の正方形パネルの間に詰め込むという革新的な設計から名付けられたものだ。
上面は太陽光を吸収する光起電パネルになっている。
中央の電子システムでエネルギーが無線周波数に変換され、底面のアンテナから、地上の対象に向けて電力が伝送される。
最終的にはこのようなモジュールを、ロボットを使って宇宙で大量に組み立てて、1kmに及ぶ非常に強力な人工衛星を形成する構想だ(NRLの宇宙ロボット工学グループは、すでにそうした汎用ロボットに取り組んでいる)。
ふたつ目の「ステップ」モジュールは、サンドイッチ式の設計の一部を修正して開くようにしたもので、オーヴァーヒートせずにより多くの太陽光を受けることができるため、効率がさらに高まる。
<サンドウィッチモジュール と ステップモジュール>
引用:Wired.jp
確かに、宇宙で発電できれば作る場所も地球上ほど気にする必要がありませんし、より強い太陽光のエネルギーが得られそうです。
ここで一番のネックはどうやってその発電したエネルギーを地球に送るかのようです。
マイクロ波ならば送電できる?
確かに損失は多そうですが送れるみたいです。
が、SolarEn社は2016年に送電を開始とのことで2年後?!
元記事が正しければ、随分近い将来に開始するようです。
では、日本はそういった類の研究開発をしているのかな、、、と思ったら、しているようです。
■SCIENCE NONFICTION 実現は意外に目前! 2013.4.19up
「宇宙太陽光発電(Space Solar Power System=以下SSPS)」とは、地球の静止軌道上に浮かぶ太陽光発電設備だ。
その規模は直径2~3kmのミラー2枚と、直径1.25kmの太陽電池2枚、そして直径1.8kmの送電部からなる巨大な建造物。1基あたりなんと1GWの出力を持つ。これを地上の巨大なレクテナ(受電アンテナ)に送電するという。
このSFのような話が今、現実的な計画として進められているのをご存知だろうか。
JAXA研究開発本部の藤田辰人氏は解説する。「2030年頃には数MW級の大型実証プラントを建設し、実証でき次第、1基目の建設を開始します」。
なんと18年後に巨大太陽光プラントが宇宙に浮かぶ! 「太陽電池といえば、昼夜・天候に左右されるという認識がありますが、宇宙では皆無です。
24時間常に直射日光から最大のエネルギーを取り出せます。さらに燃料を必要としないので、輸入燃料の価格変動にも左右されません。
![]()
そしてなにより、安全でクリーンです」。まさしくいいこと尽くしのSSPS。
「技術的には可能」とのことならば、すぐにでも実現していただきたいところだが、やはりネックはコスト面にある。
藤田氏によると、試算ではSSPS1基あたり2~3兆円かかるとのこと。とりわけ課題として大きくのしかかるのが、輸送コストだそうだ。
「建設には1基あたり1万5000トンの資材を宇宙に打ち上げなければなりません。
想定したロケットでは1回で50トンの打ち上げが可能。ということは300回の打ち上げが必要となります」。逆にこの1万5000トンを維持すべく、プラントの軽量化、太陽電池の効率化が最大の鍵となる。
例えば巨大なミラーは「㎡あたり300g」が当面の目標だ。SSPSの実現は、「重量・効率・コスト」との戦いと言い替えてもいいかもしれない。
意外にも日本も将来的な実現に向けてJAXAが開発しているということ。
しかも、送電効率がネックではなく、
宇宙へ運ぶ“コスト”がネックとの事だから、なお近い将来のようにも感じます。
17年後には完成目標。
日本みたいな平地が少なく、天災が多い国こそ、宇宙太陽光の必要性や重要性が感じられそうです。
はたしてアメリカより先に本格的な発電プラントが完成できるか。
将来が楽しみです。
ありがとうございます。
最新宇宙服がカッコイイ!
2014.03.20|saito
こんにちは!
「宇宙」って聞くだけでワクワクしてきませんか?
しかし、前々からちょっと思っていた事なのですが、宇宙服がなんとかならないかな?
という点。
これはこれで、かっこいいのですが、もっとこう「スタイリッシュさ」が欲しい!
と思ってしまいます。。
命守るためのスーツなので、「そんなの後回しだろ!」と言われても言い返せませんが。。
そんな事を考えておりましたら、「マサチューセッツ州立大学の研究者」が作ってくれましたよ!
スタイリッシュな宇宙服!
それが、こちら!
体にフィットする次世代宇宙服「BioSuit」
MITのデイヴァ・ニューマン教授らが研究しているこのBioSuit。
SFの映画に出てきそうなデザインが素敵です!
人間の体が、宇宙空間の真空を生き延びるには圧力が必要だ。
EMUは、ジェット機の機内のミニ版のような加圧容器を作ることでこれを解決している。
それに対してBioSuitは、全身を覆う半剛体のうねを採用することで、
十分な可動域を維持しながら、逆方向の圧力を機械的にかけている。
生命を維持する圧力のためには、膨大な長さのうねが必要だ。
うねはスーツの重要な歪みポイントを通りつつ、140,000針以上の縫い目で留められている。
金の繊維も織り込まれており、管制センターがクルーの状態を把握する
データ収集のためのバイオメトリクス・センサーと組み合わせる。
BioSuitはEMUより安全性が高い、とニューマンは述べる。
EMUの場合、微小隕石や宇宙ゴミが貫通したりすると、急速に圧力が下がり、なすすべがない。
しかしBioSuitなら、次世代のダクトテープで修繕できる可能性があるからだ。
20周年記念のセーラームーン!今年はやっと本格始動!!
2014.03.19|iwamura
こんにちは、nakanoです!
最近のアニメは、なかなか難しくて、
子供向けに作られていないところがある『大人向け』の作品が多いと感じていますが、
(放送時間ひとつ取ってもね…)
私が子供の時に好きだった作品は、
結局大人になっても好きだったりするので、
大人にも人気な、昔女の子だったお姉さまには絶大な人気を誇るアニメ、
『美少女戦士セーラームーン』
1990年代少女漫画の金字塔。講談社の少女漫画雑誌『なかよし』に連載されると同時期にアニメ化され、少女を中心に大人の女性、男性の間にまで広く人気を博し、単なる少女漫画・アニメの域を遥かに超えたブーム・社会現象となった。この作品で、バトルヒロイン物と少女漫画の要素を一つにした「美少女戦士物」というジャンルが誕生した。また、本作は魔法少女のジャンルにも位置づけられており、「戦闘美少女系魔法少女物」の先駆け的な作品でもある[1]。
日本国内外問わず知名度が非常に高い作品であり、普段アニメや漫画とは無縁の層の間にまで広く知られている。
※Wikipediaより
全世界50カ国以上に広まる人気の『美少女戦士セーラームーン』ですが、
以前から、20周年記念年のアニメ化が騒がれ、
記念グッズの発売や8年ぶりのミュージカル開催など、
昔、女の子だった今はお姉さんの皆様には、
出費が止まらない年でしたね…
※バンダイ公式サイトより
クレアボーテが立ち上げたブランド『ミラクルロマンス』、
作品モチーフのコスメアイテムは、
なかなか手に入らない人気商品です!
※ニコニコチャンネル様より
800回以上のロングラン公演作品として、
今回は、登場人物が全て『女性』というキャストで話題になった、
8年ぶりのミュージカル『美少女戦士セーラームーン-La Reconquista-』
そんな何かと話題のセーラームーンが、
今年の夏には、またテレビで楽しめるのを、ファンは心待ちにしているわけですが、
延期やファンの予想ばかりで、なかなかイマイチ真実味がなかったお話、
やっと公式から、新タイトル、そしてキービジュアルが発表になりました!!
2014年7月、ニコニコ動画で世界同時配信予定のセーラームーンの新作、
『美少女戦士セーラームーンCrystal(クリスタル)』。
セーラームーン好きな人には、
このキービジュアルだけでも、十分満足です…
公式サイトのあらすじは、
ファンの間では『無印』と呼ばれる初期作品、『美少女戦士セーラームーン』の内容そのもの。
ただ、リメイクではなく、竹内直子先生の原作を『ZEROから作り直す』というのも、
また話題のひとつのようです。
…う~ん、どういう意味でしょうか??
そんな今話題てんこ盛りなセーラームーンですが、
4月1日~ は、こんなイベントもございます!
セーラームーンが人気3ブランドとコラボした期間限定ショップが伊勢丹新宿店本館2階=センターパーク/ザ・ステージ#2にて開催されます! 期間は2014年4月1日(火)から8日(火)までの8日間。
『リッチミー プレミアサロン』からはブランドが得意とする、クチュール感あふれるプリンセスセレニティをイメージしたドレスが登場! 『ハニーバンチ』『シークレットハニー バイ ハニーバンチ』からは、春のファッショントレンドを盛り込みつつ、セーラームーンファンにはたまらない要素を取り込んだ特別なアイテムが多数登場します!※美少女戦士セーラームーン20周年プロジェクト公式サイト様より
様々なものとコラボしている作品ですが、
今度は伊勢丹!
詳細については、
3月22日~ 公開されるようですが、
私の大好きなブランドもコラボしていて、既に気持ちが昂ります!
今年はやっと本格始動でしょうか?
これからも目が離せません!
ありがとうございます。
ウクライナがらみのサイバー攻撃と三菱東京UFJ銀行の公式サイトがヤバい件
2014.03.18|iwamura
ということで、まずは14日、プーチン大統領(ロシア)がサイバー攻撃されたようです。
【モスクワ共同】ロシア大統領報道部は14日、プーチン大統領の動静などを伝えるサイトがサイバー攻撃を受けたことを明らかにした。ウクライナ情勢をめぐり、ロシアと欧米の関係が緊張しているが、報道部は、どこからの攻撃か言及していない。ロシア通信が報じた。
ロシア政府系の他のサイトも攻撃を受け、中央銀行のサイトは14日午前10時(日本時間午後3時)から約1時間、機能停止に陥ったという。
報道部は、動静を伝えるサイトが「強力な攻撃」を受け「攻撃の継続に伴い、障害が発生する恐れがある」と説明。被害を食い止めるために「あらゆる手段」を取っていると発表した。※河北新聞より
さて、翌日15日はNATOがヤられております。
北大西洋条約機構(NATO)報道官は15日、NATOのウェブサイトがサイバー攻撃を受けたことを短文投稿サイト「ツイッター」で明らかにした。軍事機構の運用やシステムに影響はないとしている。
ロイター通信によると、「ウクライナへのNATO介入に反対する」ウクライナのグループが自らのウェブサイトで実行を表明したが、真偽は不明。同国情勢をめぐり、NATOとロシアの間で緊張が高まっていることが背景にある可能性がある。
報道官によると、NATOの複数のウェブサイトに対し、一度に大量のデータを送りつけ、処理できなくする「DDoS攻撃」が行われた。サイトへのアクセスが一時できなくなったが、16日にはほぼ回復した。(共同)
※産経新聞さんより
結構ガチです。
【The fifth domain】
2011年7月、米国防総省は「サイバー空間」を陸・海・空・宇宙空間に次ぐ
「第五の戦場」であると定義し、サイバー攻撃に対して武力で反撃すると宣言した。イスラエルがシリアに空爆した際に防空システムの乗っ取ったとされる事件(2007年)
や、イランの各施設がサイバー攻撃を受けウランを濃縮する遠心分離機のシステムが
ウイルス攻撃を受けた事件(2010年)など、「サイバー戦争」は現実のものとなって
いる。こうした危険は、さらに電力・通信・交通など攻撃対象は生活の中枢に及ぶ。その中で、日本の対応は大きく遅れを取っている。現在の法律では、サイバー攻撃に
対して自衛隊は出動すらできない。
ということで、ゴリゴリのサイバー戦争がクリミア半島において始まってしまっておるようですが、大丈夫でしょうか。
もはや原潜のつばぜり合いの前に、ネットがバチバチする時代になってしまいましたね。。。
さて、では我々にとって対岸の火事なのか、と言われれば、そんなことはなくお茶の間(というか皆さんのPC周りで)昨今流行りのフィッシング詐欺メールがこちら。
Google DocsやGoogle ドライブのユーザーを標的とした最近の巧妙なフィッシング詐欺メールについて、株式会社シマンテックが注意を呼び掛けている。
このメールは、Google Docsの重要文書を確認するよう促す内容のもの。リンク先となっているGoogle Docsの偽ログインページが、Googleのサーバー上にホストされているのが特徴だ。この偽ページは、詐欺師がGoogle ドライブに公開ファイルとしてアップロードしているもので、プレビュー機能を使って共有アクセス可能なURLを取得し、それを詐欺メールに記載しているのだという。偽ページではあるがSSLを介して提供されていることもあり、「さらに本物らしく見える」。
※Internet watchさんより(2014/3/17 18:53)
これはだいぶ巧妙。
グーグルドキュメントというか、グーグル立ち上げてpass word入力画面出ただけで何も考えずに打ち込んじゃう(むしろ反射)ところありますよね。
これは慣れてる人ほどヤられちゃいそうだというか。怖い。
そして極めつけが神経質とも思える三菱東京UFJ銀行さんの公式トップページ。
すげえトップページになっとります。
なんかあったんでしょうか。
ただ少なくとも
「三菱東京UFJ銀行からのメールにはまず気を付けてみよう」という意識は持てるようになります。
因みにサイバー攻撃により自分の預金が奪われた!といったケースが発生した際、銀行は保証をしてくれるのでしょうか。
韓国の銀行や放送局が3月下旬、サイバーテロを受けて、社内コンピューターシステムが一斉にダウンした。攻撃を受けた新韓銀行では、現金自動預払機(ATM)業務やインターネット取引などに一時障害が発生したという。
仮に、日本の大手都市銀行や信用金庫のデータサーバが攻撃され、私たちの預金データが失われたり、別の金融機関に送金されたとする。そのような場合、預金はなかったことになるのだろうか。それとも、取り戻す方法はあるのだろうか。あるいは、国家による保証があるのだろうか。藤谷護人弁護士に聞いた。
●通帳などで証明できれば、銀行に対する「払い戻し請求権」を失うことはない
藤谷弁護士によると、預金者と銀行との間では『金銭消費寄託契約』という契約が結ばれているという。
「たとえば、預金者のパソコンがハッカーなどによって乗っ取られて、オンラインで銀行から預金が引き出されたような場合には、預金者の外観をそなえた『準占有者』に対する支払いとして、銀行は特約により免責される可能性があります」
つまり、預金者個人のパソコンがサイバー攻撃をうけた場合、銀行は金銭消費寄託契約のもと、免責される可能性があるということだ。では、銀行のコンピュータがサイバー攻撃をうけたケースでは、どうなるのだろうか。
「今回の韓国の事例のように、銀行のコンピュータに対してサイバーテロが行われて、預金者の責任ではなく、預金が他へ移転・消滅させられたような場合には、預金者が通帳などによって預金債権を証明できる限りは、銀行に対する払い戻し請求権を失うことはないでしょう」
●「国家が個人の預金を保証するということは考えにくい」
このように説明したうえで、藤谷弁護士は、銀行のサイバーテロ対策について、次のような解説を加える。
「銀行は当然の事ながら、このような時に備えてセキュリティ対策として、前日までのデータはバックアップを取っており、バックアップデータは本番コンピュータとは切り離して保存されているため、幾らサイバーテロでもバックアップデータまで侵害することは考え難いと思います。」
では、確率的には低いかもしれないが、銀行のバックアップデータまで失われるようなことがあれば、どうなるのか。国家による預金の保証はあるのだろうか。
「万が一、バックアップデータまで失われた場合には、年金データの喪失事件と同様の大混乱が生じる余地があります。この場合、国家が支払義務を負う年金ではなく、一私企業である銀行のために、国家が個人の預金を保証するということは考えにくいでしょう」
※弁護士.comさんより
長いので簡単にまとめます。
①韓国の銀行も昨年3月だがサイバー攻撃によりシステムダウンさせられている
②個人のサーバやPCから預金が移転、消滅させられた場合、銀行は特約により免責される可能性がある
③銀行のサーバが攻撃されてもバックアップがあるが、それさえ死んだ場合国家は保証しないだろう
うーん、ぜんぜんだめじゃないか。
しかしながら、先日のビットコインの顛末を見ても、誰も保証なんてしてくれなかったもんなあ。。。
上記「弁護士.com」ではそういった「銀行サイバー攻撃への対応」として
・記帳しましょう
というまるで対応になっていない回答しか言っていない(!)のだが、簡単に言うとそういうことで、
・銀行からの証書(領収書)としての通帳記帳を怠らない
・複数の銀行、海外の銀行、現金、ゴールドバー、不動産等に資産を分散しておく
・個人でも会社でも、セキュリティ対策をしっかり行っておく
くらいしか方法は無いのだろうなと思います。
なんだかすごい時代になってしまいました。
【結論】自分の資産は自分で守るしかない
ということのようです。