HOME >
ゴルゴ13が連載から45周年!
2013.11.16|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
ビッグコミックで連載中のさいとうたかを氏の人気漫画、「ゴルゴ13」が11月9日の発売号をもって、
連載45周年を迎えました。
※画像は、コミックナタリーより引用
1968年11月より小学館『ビッグコミック』誌で連載を開始し、現在も同誌に連載中で、リイド社の単行本は2013年9月現在170巻まで発売されております。
社会の裏側、あるいは裏と表の境界線上がゴルゴ13の活躍の舞台である。ストーリーの題材は、脚本家が多数に及ぶこともあって、非常に多岐にわたる。諜報戦に代表される国家間の暗闘、戦争・紛争、ゲリラ活動、テロリズム、麻薬組織など犯罪組織、企業活動、芸術・スポーツなど文化活動、歴史問題・地理問題、最新テクノロジー、ミステリー、自然災害なども題材となっている。
作品には、現実に起きた事件に交えて実在の国名・組織・企業・団体そして個人の名前がしばしば登場する。
※wikipediaより引用が
さいとうたかを氏のゴルゴ13の連載45周年を迎え、各方面の作家の方々より、
お祝いの言葉と共に「私が描くゴルゴ13」としてビッグコミックにて掲載されている。
※画像はコミックナタリーより引用
上記は、うる星やつらやめぞん一刻などの大ヒットマンガで知られる
高橋留美子先生がお書きになりましたゴルゴ13です。
※画像は、コミックナタリーより引用
上記も大ヒットマンガ島耕作の作者、弘兼憲史先生のお書きになったゴルゴ13でございます。
※画像は、コミックナタリーより引用
上記は、41歳にして漫画家デビュー、深夜食堂や山本耳かき店などで知られる、阿部夜郎先生。
2003年に小学館ビッグコミック新人賞の大賞を受賞。41歳の遅咲きの新人として注目を集めました。
皆様やはりゴルゴ13を描くとオリジナルの絵となりやはり漫画家さんオリジナル感がありいいですね。
ゴルゴ13そっくりに描けば、おそらくはそっくりに書けるのでしょうが「私が描く」というテーマなので、
さいとう先生はこの企画は嬉しいと思います。
投稿した作家先生一覧
秋本治、あだち充、安倍夜郎、池上遼一、石塚真一、板垣恵介、伊藤潤二、井上雄彦、浦沢直樹、尾田栄一郎、かざま鋭二、金子ナンペイ、かわぐちかいじ、北見けんいち&やまさき十三、黒鉄ヒロシ、業田良家、小山ゆう、西岸良平、西原理恵子、さだやす圭、高井研一郎、高橋しん、高橋留美子、谷口ジロー、為井英貴、ちくやまきよし、ちばてつや、藤堂裕、なかいま強、中村真理子、萩尾望都、はしもとみつお、ひきの真二、弘兼憲史、福本伸行、藤子不二雄(A)、星野之宣、細野不二彦、松本大洋、水木しげる、水島新司、三田紀房、村上もとか、村松誠、本宮ひろ志、森真理、山科けいすけ、山本おさむ、ヤマザキマリ、吉田聡、吉田戦車
(計51名)
また、この企画のオリジナルの図書カードが抽選で100名様に当たる企画もございます。
くわしくは、小学館ビッグコミックHPをご覧ください。
私も愛読しておりますゴルゴ13ですが、さいとうたかを先生にはこれからも末永く愛される漫画を描き続けて頂きたいと思います。
ありがとうございました。
無料サンプル、絶賛受付中!
2013.11.15|iwamura
こんにちは!
11月も半ばですね…
最近めっきり寒くなり、年末のイベントの寒波が心配です…
しかしイベントは熱いもの!!
熱い3日間になるのを私も今からワクワクしています!
本日は、最近みなさまにご利用頂いております、
『無料サンプル請求』について、またまたご説明します!
『オリジナルで何か作りたい!』
『同人アイテムとして小ロットがいい!』
『製作はクオリティを重視したい!』
自分のデザインで何かを作ろうと考えた時、
みなさんの考えはそれぞれバラバラだと思います。
価格は安い事にこした事はないですが、
まずはどんな風に仕上がるのか、
気になるところですよね??
Goods工房.comでは、そんなみなさんの不安を少しでも解消できるよう、
サンプルの無料請求を行っています!
1回につき、3アイテムまでですが、
全て弊社負担で対応しておりますので、
みなさんは、アイテムを選んで、ポチッ☆とボタンを押すのみ!
コミックマーケットにブース出展の経験も、
勿論商品の製作経験もある弊社のクオリティーで、
是非一度ご確認頂けましたら、
デザインのイメージがどんどん膨らみますね!
まだちょっと不安…という方は、是非直接お電話下さい!
製作予定がなくても、
興味のある商品があれば、ご連絡して下さい☆
サンプルの無料請求はこちらから!
どうぞお気軽にご連絡ください☆
マッハ6の戦闘機などなど☆
2013.11.15|shiozawa
今日は私自身がちょっぴり気になるお話。
ここ最近、日本はだいぶ元気を取り戻しつつあるように感じますが、
テレビでは欧米諸国に加えて中国までも経済停滞し始めていると騒がれはじめました。
私自身、そのことで将来をすこし心配しています。
“世界はヘゲモン(覇権国)が存在するときが一番安定する”という歴史を100%たどっております(何千年も)。
ヘゲモンであるアメリカの元気がなくなりつつある現在。
そして、これから世界が不安定になるのは歴史を信じればほぼ確実ということになります。
ということでアメリカは経済停滞とオバマ政権下での軍事費まで削減遂行中との事ですが、
実際のところ将来の軍事兵器には相変わらず多額の予算を使っているようです。
ということで、近年はどういった物を開発しているのかな?ということで飛行する軍事機にしぼって紹介します。
■ロッキード・スカンクワークスがブラックバードの後継機「SR-72」を開発中 (2013/11/3 )
米Aviation Weekは1日(日本時間)、ロッキード・マーチン社からの独占入手情報として、同社の極秘開発部門・スカンクワークスが超音速ステルス機 “SR-71 ブラックバード” の後継機 “SR-72” を開発中であると伝えています。
![]()
この機体は無人で航行することが可能で、最大飛行速度はSR-71の2倍に相当するマッハ6に達するとのこと。ブラックバードは史上初めて、そして現在に至るまで唯一、成層圏における極超音速飛行を達成した実用ジェット機。
高度2万4000mでもステルス性を維持したままマッハ3.2で飛行することが可能であることから、冷戦時代には米国の東側諸国に対する諜報活動に大きく貢献しました。同機が達成した飛行高度と飛行速度の記録は現在に至るまで破られていませんが、開発中のSR-72では無人航行が可能な上、スクラムジェットエンジンによって最大速度はマッハ6に到達するとのこと。
そのほか、ブラックバードには搭載されていなかった弾道ミサイルの運用能力も付加されており、攻撃性を重視した設計になっています。引用:ガジェット速報
マッハ6と言うことは、
音速 1225 km/h がマッハ1なのでその6倍、
7350km/h。
もう、早すぎてもはやよくわからないのです。
普通の旅客機が1000km/h弱ですから、とんでもないことだけはよくわかります。
スピード以上に怖いのは最近十八番の無人機としても飛べる事。
経済が停滞しても、軍事力は相変わらずダントツのようです。
そしてここに紹介されてます原型モデルの“SR-71”。
こちらのモデル導入は1966年ということなので50年弱。
すでにマッハ3.2の音速戦闘機を持っていたという事実がさらにびっくりです。
こちらがその原型モデル“SR-71”
アメリカのスピード追及はこんなものでは満足しないようです。
戦闘機ではなく、隕石型ロケットですが。
■極超音速飛翔体「ファルコンHTV2」
マッハ20近くでるそうで、宇宙から1時間以内に、地球上のどこでも攻撃可能。
しかも広島型原爆の30倍とか。
もう、マッハ20となってしまいますと、なんなのかよくわかりません。
こちらもざっくり計算しますと音速 24500 km/hで先ほどの“SR-72”の3倍以上。
とんでもないものです。
今のところは飛行実験で2回とも失敗のようですが、完成するのも時間の問題ではないでしょうか。
もしこれが完成したら、どの国も逆らう事ができないように感じますし、アメリカの本性がうかがえます。
スピードの早いものではありませんが他にもこういった一風かわった軍用機も開発しているようです。
【ディスクローター複合ヘリコプター】
DARPA(米国 国防高等研究計画局)と航空大手ボーイングの共同プロジェクト。
ヘリコプターと飛行機の利点を組み合わせ、ヘリコプターのようなホバリング状態からそのまま飛行機のような飛行へと切り替えられる性能の実現を目指す。
中央のディスクから伸びた回転翼で地面から離着陸でき、この翼をディスク内に回収すれば、両翼の下に搭載したエンジンで飛行できる。
http://www.youtube.com/watch?v=pg6LuwyNIxk
原理はオスプレイに似てますが、こっちの方がプロペラが一つなので安定感が高そうですし、ジェットエンジンなので速そうです。
【バルチャー】
バルチャーは「コンドル」の意味。
偵察や監視、通信などの作戦用に、滞空時間5年以上の性能を備えた衛星のような無人機の開発を目指す。
このプロジェクトもボーイングが手掛け、太陽光発電式の無人機「ソーラーイーグル」を開発中。
同機は翼幅120メートル。1万8000メートルの高度で運航する。
2014年に初のデモ飛行を予定している。
人工衛星より近い位置からの情報収集のためでしょうか。
しかも太陽光発電式だから、情報を長期的に収集し続ける事ができるということでしょう。
さすがアメリカ。発想もそうですが技術的にもすごい兵器ばかりです。
他にもまだまだすごい兵器を開発しているご様子です。
核兵器は危険だ、危ないから開発するな!と言いつつ、それに匹敵するかそれ以上のものを開発しているのが現実です。
これからいったいどのような世の中になっていくのでしょう。
こういった今までに見たことのないような軍用機が出てくると、なぜか少し不安を感じます。
ありがとうございます。
カテゴリ:未分類
新作RPGゲーム「エクステトラ」がすごい。。
2013.11.14|saito
こんにちわ!齋藤です。
今回は、ちょっとビックリなゲームをご紹介。
このゲームは、11月7日に発売したばかり。
RPGゲームなのですが、驚きなポイントは、「エクス」と呼ばれる力の源を「キス」によって、
仲間に与えて、強力な技を繰り出すというビックリシステム。
ちなみにこの「エクス」を敵から吸収できるのが、主人公だけという。。。
「良くある設定っじゃね?」と思ったアナタ!甘いです。。
仲間は、「女の子だけ」ではありません。。。
本作の主人公「リョウマ」です。
男ですね。
そして、キャラクターがこちら↓
ん?あきらかに主要な仲間に男性キャラが。。。
そう!なんとこのゲーム男性キャラ同士でも「エクス」を与える事ができるのです!
こんな感じで、フラグが。。
そして!!
ズキュウウウン!
「さすがリョウマ!」
「おれたちにできない事を平然とやってのけるッ そこにシビれる!あこがれるゥ!」
している!あきらかにしているよ!
※結構大胆な感じですね。
というわけで、コンシューマー向けゲームでは、初なんじゃないか?というぐらいの衝撃を受けた次第でございます。
ゲームも新たなステージへと向かっていると感じました。
ちなみにこのゲームを作っているのは、プライズ関連でも有名に「フリューさん」
さすがですね。
映像の作り込みも力入ってるので是非ご覧ください~。
ありがとうございます。
カテゴリ:ゲーム
ジェスチャー通話、内蔵タトゥー通話、携帯電話の進化が凄まじい!
2013.11.13|iwamura
こんにちは、nakanoです。
携帯をiphoneに変えてから、1年以上が経ちましたが、
まだまだスマートフォンの底力は、私には見えていないところです…
その上、日々進化し、入ってくる情報もナゾナゾのようなワードばかりなので、
たまには流行の先端について調べてみたいと思います。
イタリアよりやってきた今年日本で発売されております、
今年の冬にピッタリのアイテム『Hi-Call Talking Magic Glove』
■手がスマホの受話器になる手袋「hi call」、日本で発売
指がスマートフォンの受話器になる手袋「hi call」が国内で発売された。
オンラインストアiPhone Tunes STOREで9800円で販売する。寒くても手袋を脱ぐ必要なし。「電話のジェスチャー」で話ができる。
小指部分にマイク、親指部分にスピーカーが内蔵されており、Bluetoothでスマートフォンと接続する。いわゆる「電話のジェスチャー」で、親指を耳におし当てて相手の声を聞き、指先に向かって話しかける。
手首部分にマルチファンクションボタンがついており、端末がカバンの中に入ったままでも着信に対応可能だ。※にわか日報様より
ジェスチャーで会話とは!
しかも冬の防寒には最適で、
着信があってから、慌ててゴソゴソと鞄の中を探す必要もなく、
勿論手袋のままでのタッチパネル操作が可能!
※APPbank様より
バッテリー持続時間は最長で12時間、
付属のUSBケーブルで充電を行います。
※APPbank様より
ちなみにレザー素材の物もあり、サイズ展開もされています。
この冬売り切れ必須商品ですね!
冷え性で、物をすぐなくしてしまう私には最適のアイテムです…
それにしても、ジェスチャーで電話が話せる時代が来た…かと思いきや、
日々の進化はもっと凄い!
もうジェスチャーも必要としない通話方法が、今着実に開発されております。
携帯電話やスマートフォンで通話するには、本体やイヤホンに内蔵されているマイクに口を近づけて音声入力をするのが当たり前ですが、Google傘下のモトローラが、スマートフォンなどへの音声入力機能を提供する電子回路マイクを内蔵した電子タトゥーを人間の首にプリントする、という常識を覆すような音声入力方法「モバイル通信デバイスと電子タトゥーのカップリング」という特許を出願中であることが判明しました。
※gigazine様より
マイク内蔵の電子タトゥーを首に彫って、それで通話が出来る…
というまるでSF映画のワンシーンのような音声入力方法が開発中であることが判明!
話を聞くだけだと、どうも疑わしいですが、
この電子タトゥーには、マイクや無線通信用のICチップが内蔵されていて、
首にプリントすると、話した時の喉の振動でその声を拾い、
スマートフォンに転送される…という仕組み。
しかも、首の電子タトゥーへの充電は、携帯からワイヤレスで出来る…との事。
全てハンズフリーで行える為、視覚や身体に障害のある方でも使用する事が出来、
通話中の雑音が入ることなく、正確な音声通話が可能になるわけですね!
特許取得中のまだまだ開発段階ですが、
これからのモバイルフォンの進化にますます期待です!
ありがとうございます。
« 前へ 1 … 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 … 543 次へ »