HOME >
エヴァ×街コン=エヴァコン再び。。セカンドインパクトですね。
2013.08.10|saito
こんにちわ!齋藤です!
今日は、コミケ一日目ですね!弊社は残念ながら落選なのですが。。
※自分は、知り合いの会社さんを絶賛お手伝い中です!
というわけで、「エヴァコン」が再び開催!
以前のブログでもご紹介していた「エヴァコン」が復活!
今度は、なんと「東京」「福岡」「広島」「大阪」「仙台」「名古屋」「札幌」での開催!
いやーすごい。
出会いのファーストインパンクトですね(失礼いたしました。。)
前回のエヴァコンが好評好評だったようで、全国に広げて開催されるとの事。
前回、友人が羨ましくも参加をしていたのですが、かなりコアな方々がいらっしゃっていたようで、
「かなり楽しかった」と称賛の声をあげておりました。
今回、なぜ再始動したのかというと↓↓↓
今夏に開催される、
「エヴァンゲリオン展」(2013年8月7日~26日 松屋銀座8階イベントスクエア)
の開催記念イベントとして、
エヴァファン交流イベント「エヴァコン」を全国8ヶ所で開催!
夢の企画が生み出すセカンドインパクト
エヴァトークで中和していくATフィールド
エヴァ好き同士だからこそシンクロ率急上昇!
前回参加した人も、参加できなかった人も、
男も女も初心者も関係ない、エヴァ友の輪を広げよう!
さぁ、エヴァコンに急げ!!
今回は全国8都市で、サービス、サービスゥ!
おしい!「夢の企画が生み出すセカンドインパクト」だったか!。。。。
。。。。。。。。。。。。
なるほど。エヴァンゲリオン展の開催記念イベントで、再始動というわけですね。
あぁ、参加しようか悩みます。。。。
ちなみに前回の様子です。
同じように悩んでる皆様!
どうやら東京の申し込みは、締め切られてしまったようですが、他は、まだ大丈夫?そうです!
参加された方は、是非ご感想を弊社FBまで\(゜ロ\)(/ロ゜)/
ありがとうございます。
(続)“燃料電池車”元年は2015年になりそうです☆
2013.08.09|shiozawa
先週は本ブログで
水素を利用した燃料電池車が予想以上に近い将来市場にお目見えしそうだ
ということでお話しました。
今週も引き続き、水素を使った“燃料電池”に関するお話です。
■水素を液体化、体積500分の1に
クリーンだが、かさばるのが難点とされてきた水素の使い勝手を画期的に向上させる技術を千代田化工建設が開発した。
液体化して体積を500分の1に小さくし、常温・常圧で貯蔵や輸送が可能になる。
水素社会への扉を開くものと国際的にも注目を集める
■新開発の触媒、1年使えて再利用も可能
――「SPERA(スペラ)水素」と商標登録された新技術の中身を説明してください。
「有機溶剤のトルエンと水素を化学反応させメチルシクロヘキサン(MCH)という化学物質にして水素を貯蔵・輸送する技術だ。MCHは修正インクやボールペンのインクなどに日常的に使われている。例えばガソリンなどと同じようにためたり運んだりできる」
「体積は500分の1になる。ガスの状態で500分の1にするとしたら、500気圧の高圧ボンベに閉じ込める必要があるが、MCHなら常温・常圧で貯蔵できる」
引用:日経新聞
この技術がいかに画期的なことか。
安全かつ日常で使われている物質であるとのこと。
水素(H)は酸素(O)と反応して水(H2O)になる際に大きなエネルギーを発生しますのでエネルギーを得るにはよいのですが 問題はなんといっても、その“保管方法”でした。
空気に触れて火が加われば、瞬時に反応して爆発しますので非常に危険。
多くの人が小学校か中学校の化学の実験で体験したかと思います
<水素爆発実験>
私の学校では水素の入ったシャボン玉にライターで火をつけて爆発させた記憶があります。
小さなシャボン玉でしたが想像以上の爆発音に驚いた記憶が残っています。
そして、こちらが過去に起こった水素爆発事故です。
<ヒンデンブルク号爆発事故>
この動画はずいぶん過去の事故ですが、水素爆発事故はいまだに世界各地で発生し続けています。
そんな危険な水素をどんな物質に変換することで扱いやすくできるのか。
その方法は以下の通り。
■トルエンを使って水素を「液化」する
同社が使ったのは「トルエン(C7H8)」と「メチルシクロヘキサン(MCH、C7H14)」だ。
<水素をトルエンに貯蔵し、取り出す反応>
中央に描いたトルエン1分子に水素3分子を加えると、発熱しながら左にあるMCHに変化する。
これが水素の貯蔵に相当する。この逆の反応で水素を取り出すことができる。
しかし反応が起こりにくいため、脱水素触媒を使う。
トルエンは工業用原料として大量に使われている物質だ。
入手も容易であり、工業上の取り扱い方法が確立している。
トルエン、MCHとも沸点は100℃程度なので、常温では液体だ。特別な液化処理は必要ない。
引用:IT Media
つまり、このメチルシクロヘキサン(MCH)という液体にすることで貯蔵や輸送が容易になり、安全性も格段に上がるとのこと。
しかも水素を取り出す効率もかなり上がってきているようです。
先週お話した通り、エネルギーをより効率的に生産し、利用するために
水素をエネルギーとして使う“水素社会”
を官民一体となって実現しようという流れが生まれ始めています。
今回紹介したような“基礎技術の発見”こそがもっとも実現の可能性を広げてくれます。
より安全で環境にやさしい時代はすぐそこまで来ているかもしれません。
ありがとうございます
銀の匙~Silver Spoon~実写映画化が決定!
2013.08.08|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
北海道を舞台にした農業高校を舞台にした漫画作品、「銀の匙~Silver Spoon~」が来年の2014年に映画化されることがわかりました。
※画像はSeesaaブログ記事より引用
荒川弘による日本の漫画作品。『週刊少年サンデー』(小学館、以下「サンデー」)2011年19号より連載中。 北海道に所在する大蝦夷農業高等学校(おおえぞのうぎょうこうとうがっこう、通称:エゾノー)は、農業に従事することを目指す農家の子供が多く通う学校であった。 進学校として名高い中学出身でありながら、低偏差値校であるエゾノーに寮があるからという理由で入学した八軒勇吾は、他のエゾノー生徒たちの多くが明確に将来の夢を持つ中、1人だけ何も夢をっていないことに焦燥を感じ始める。 高校としては日本一の広大な敷地面積を持ち、動物と自然に囲まれ、1年生の間は全寮制という慣習を持つエゾノーで、八軒の青春の日々が始まる。 ※wikipediaより引用
2011年から連載を開始し、2012年の「マンガ大賞2012」の大賞を受賞し、2013年の7月からはアニメも放送され、今回映画化されることが決定致しました。
主人公の八軒勇吾は、学力競争に敗れ数字でしか評価されない周りの環境が嫌になり、担任から大蝦夷農業高等学校を薦められ、寮があることから進学を決意し、青春時代を過ごしていくといった同作。
今回、映画化で主人公を演じますのはsexy zoneの中島健人さん
※駿河屋記事より引用
やはり、ジャニーズといった所でしょうか。
そして、銀の匙のヒロイン、御影アキ役を務めますのは、広瀬アリスさん
※げいの~の壺記事より引用
2009年にファッション雑誌「セブンティーン」の「ミス・セブンティーン」に応募し、グランプリに選ばれた方であります。
やはり綺麗ですね。姉妹揃って、モデルさんです。
ネットでは、農業を役柄でやってもイメージが湧くと期待されております。
その他、重要キャラクターには、上島竜平さんや哀川翔さんなど豪華な顔ぶれであります。
撮影は、全編北海道の帯広にて行われる予定でマンガ同様、大きなスケール感に期待できそうです。
現地の動物も多数出演するとの事なので、動物好きの方にもオススメです。
毎週木曜24時45分からアニメも放送されております。
マンガも発行部数を1000万部を突破し、大ヒットしております。
映画の方も、色々なキャストの方が出演されどういった演技をするのか楽しみであります。
映画は2014年春に公開予定なので、お楽しみに!
~キャスト~
八軒勇吾:中島健人
御影アキ:広瀬アリス
駒場一郎:市川知宏
南九条あやめ:黒木華
校長:上島竜兵
富士先生:吹石一恵
駒場の母:西田尚美
八軒の父親:吹越満
アキの叔父:哀川翔
アキの父:竹内力
アキの祖父:石橋蓮司
中島先生:中村獅童
詳細は、公式ページをご覧ください。
http://www.ginsaji-movie.com/index.html
今週から日を追うごとに暑くなりますが、体調管理には十分にお気をつけ下さい。
ありがとうございました。
夏のイベントコミックマーケット84を快適に過ごす為に、リムジンはいかがでしょうか?
2013.08.07|nakano
こんにちは、nakanoです!
夏真っ盛り、先週の日曜日には、土日2日間共にお祭りやイベントに参加してまいりました、
暑い季節ですが、熱いイベントも盛りだくさんで、家の中に閉じこもっていられないですね。
そんな夏のイベントといえば、
今週末から始まりますコミックマーケット84、
Wi-fiスポットの増設や、初参加の企業のニュース、
webカタログの開始や、曜日ジャンルの変更など…、
色々と話題が絶えませんが、
今回、私の方でご紹介するのは、
そんな熱いコミックマーケットでの、ちょっとしたイライラを解消してくれるニュースです。
※東京空港交通サイトより
8月10日、11日、12日開催のコミックマーケット84に合わせた臨時のリムジンバスが出ております。
リムジン!と聞くと驚きですが、
このバス、意外と普通なんですね…
料金は700円、
新宿西口まで直通になるので、
国際展示場正門から新宿までの電車料金が、約600円~700円な事を考えるとかなりお得ではないかと。
ゆったりと乗れる広々した快適なリムジンですが、満席になり次第の先着順になりますので、
お早めに並んだ方がよろしいですね!
なにせ、50万人を超える集客のイベントですから、
交通網やイベント会場の混雑は必須です。
※gigazine様より
この人数が一度に帰宅して、しかも行きより帰りは大きな荷物を沢山抱えているわけですから、
通勤の満員電車の悩み…どころではありません。
※アキバ総研様より
最寄駅の国際展示場駅は、このとおりでございます。
最近熱波で大騒ぎの某国のプールの映像にも似たものがありますが。
また、モラルとして守らなきゃならない事もたくさんありますので、
何かしら問題が起きるのも必須。
初心者の方も、そうでない方も、今一度細心の注意を払ってご参加下さい!
私も熱中症対策と事前調査だけは徹底して、当日に挑みたいと思います。
ありがとうございます。
「風立ちぬ」を観て参りました。~生きねば。~
2013.08.06|iwamura
観て参りました。
結論から先に申し上げますと、
「号泣」
でございました。
久々にいいですね、映画館に行ったきり帰って来れないこの感覚。
さすがに制作者の皆さんは大絶賛というか。
仕事に命かけているかたは見に行くべきですね。
魔女の宅急便の究極版というか、働くことと愛というか。
ただ、女子には女子(差別ではないです)の感じ方はあるかも知れないです。
物語の主人公、モデルは2名、
堀さんは同名小説を書かれておりますが、
堀越二郎さんは皇紀零年、零戦の開発者であり、本映画の主役です。
ただ、彼が最も愛した飛行機は、九試単戦だったと言われています。零戦の前の前の試作機。
こいつですね。
国産初の単葉(翼が一枚)のフルメタル戦闘機。
450kmという最高速度を持ち、一躍世界のトップへ躍り出た、「美しい飛行機」です。
これが劇中で蒼い空を舞うわけです。
めちゃくちゃ気持ちいいわけです。
宮崎駿先生の作品が好きなのは、「風」が見えるからです。魔女の宅急便のオープニングのラジオ聞いてるとことか。
あと、ほぼ全作品に出てくる飛行機、航空機。
サボイアS.21試作戦闘飛行機/単葉機、ポルコ・ロッソは言うに及ばずですが、ナウシカのメーヴェなんかも翼に、九試単戦のような曲が見受けられます。
※これ
これら映画づくりからも見えるように、宮崎駿せんせいは、重度のミリヲタ、というか、マシンヲタであることも知られております(ジブリ美術館へゆくとそれがよく解ります)。
下記雑誌への投稿も、彼が高校2年生のときのもののようです。
4月号の「魚雷艇の話」、非常に興味深く拝読しました。ただ、ちょっと感じたのですが、これからの魚雷艇の価値を判断するのに、第2次大戦中の戦訓に基いてするのでは、ずいぶん不合理な点も出て来るのではないかと考えさせられました。魚雷艇の兵装はたいして変わらないが、その相手になる艦船と航空機の、火器の精度と電子兵器の進歩は、すさまじいものがあると思います。これからの魚雷艇は局地戦闘において、敵航空機の跳梁下に行動することも多いと思います。しかしMTB、MGBの40ミリ機砲および4.5インチ短身砲は、第2次大戦中の速力300浬/時の攻撃機、あるいは浮上潜水艦との戦闘ならともかくも、これからの超スピードの攻撃機に、どの程度の対空威力を発揮しうるといえるでしょうか。
現在ミサイルは各方面に急速な進歩をとげつつあり、着着実用の域に達しつつあります。魚雷艇は高速航海時に多量の熱放射線を出し、それは空対艦の熱線ホーミング装置のミサイルに、良好な感度をあたえます。魚雷艇の火器の射程外から安全かつ正確な攻撃が可能です。こうなると魚雷艇の被弾率は少なく、対空火力は有力だということはいえなくなります。駆逐艦は火器を対空ミサイルに改装することが可能ですが、50~100トンの魚雷艇ではミサイルを装置すれば、MTB、MGBの役は、果たすことが不可能になります。結局大型化の必要が生じてきます。これからは敵航空機の優勢な局地における駆逐艦と魚雷艇の経済度云々は成立しなくなるのではないでしょうか。魚雷艇はやはり潜水艦に対する沿海における攻撃と警戒に主要な価値があるのだと思います。
魚雷艇は対潜一本に進むべきでしょう。その点わが国の魚雷艇が派手ではありませんが着実にその道を歩んでいるのを見ると嬉しく思います。生意気な意見をのべましたが、私もわが国の艦艇の進歩を祈る1人です。愚見御笑覧下さい。
※Dragoner.ねっとさんより
いや、かなりヤバいですよね(笑)。
「世界の艦船」編集者とガチでやり合う宮崎駿少年!
そして今回はそんな飛行機ヲタな主人公と、彼の愛する女性との物語であるわけですが、
「仕事と私とどっちが大事なの。」
とか絶対に言わないわけです彼女は。
これ、オトコの(オンナの)人生にとって、最も大きな問題であるはずで。
家内や家族に迷惑かけっぱなしの恥の多い人生です。
人間って、ご迷惑もかけるし、失敗もするし、死にもすると思うんですよね。
結局最期、それはもう絶対に。
関東大震災から戦争、歴史の失敗、死んだ命。
戦争の道具をつくるという矛盾と格闘しながら、
時に、大きな犠牲を払いながら
仕事や、夢へ命を懸けることの業と、それを見守る愛。
幸運にも生き残らせてもらえた人間も企業も国家も、みな生きるべきなんですよね。
「生きねば。」
素晴らしい映画でした。
皆さんも原爆投下の日、終戦記念日前に、ぜひ劇場へ。
« 前へ 1 … 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 … 543 次へ »