HOME >
【ビジョナリー・カンパニー】日本初のミシュラン三ツ星を得た寿司職人、小野二郎さんの「仕事の哲学」
2012.11.13|iwamura
ネットサーフィンをしていて気になった記事こちら。
「就職活動」と「喫煙」と「わたし」。
大変申し訳ございませんが、星野リゾートグループでは喫煙者の採用を致しておりません。
それが企業競争力に直結した課題であるからです。
社員の喫煙は、以下の3つの要素において競争力を弱めることになります。
■作業効率
喫煙者は血液中のニコチン含有量の減少により集中力を維持することができなくなります。■施設効率
健康増進法の施行により、企業内の職場では分煙環境が必要になってきております。しかし、リゾート事業においては、少しでもスペースがあるなら顧客へのサービスに当てるべきです。■職場環境
喫煙習慣のある社員には喫煙のための場所が設置され、より頻繁に休憩が認められるということは、喫煙習慣のない社員から見ると不公平に感じる問題です。
「なぜニコチン中毒の社員だけを企業は優遇するのか」とアルコール中毒の社員が主張したら、従業員食堂の横に社員用のバーを設置するのでしょうか。ニコチンが切れて集中できないという状況は、アルコールが切れて手が震えるという状況と差はありません。株式会社星野リゾート 代表取締役社長 星野 佳路
採用指針
面接時に、必ず、喫煙の有無を確認させて頂いております。
あなたが喫煙者である場合には、入社時にたばこを断つことを誓約して頂ければ、問題なく選考に進んでいただくことは可能です。
おお!!
何も言い返せません!
海原雄山の美食倶楽部も確か喫煙者厳禁だったことを思い起こすまでもなく、彼の仕事論というか、採用論はど正論です。
あとは、星野さんの「ほんとにその通りな仕事論」とともに、「会社の持つイメージの喧伝」「新しい社員たちへの踏み絵」といった側面もあるのでしょう。
ちょうど日本初のミシュラン三ツ星寿司職人小野二郎さん絶賛の海外ブログを発見したのでそちらも引用。
銀座「すきやばし次郎」の店主であり、日本で初めて寿司職人としてミシュランの三ツ星を獲得した小野二郎さんは、日本人ならご存知の方も多いと思います。そんな小野二郎さんの生き様と、二人の息子さんとの絆を描いたドキュメンタリー映画『Jiro Dreams of Sushi』が、今年アメリカで公開されました。その映画を観たMaximiliano El Nerdo Nérdez氏は、二郎さんの生き様や言葉に感銘を受け、記事を書いています。今回は、仕事とは何か、人生とは何かを、二郎さんから学んでいきましょう。
■仕事に惚れなきゃだめなんだよ
二郎さんは自分の仕事に心から幸せを感じています。職人として心底仕事を楽しんでおり、そのおかげで、彼はこの年までいきいきと仕事をし続けられているのでしょう。
間違っても彼は「好きな仕事を探しなさい」とは言っていません。自分の天職を見つけるために、自分探しの旅に行けとは言っていません。そうではなく、自分の選んだ仕事なのだから、好きにならなくてはならないと言っています。
■シンプルなことに特化して、深く掘り下げる
すきやばし次郎のカウンターはたった10席しかありません。職人が最高の状態で寿司を提供し、お客さんにもできるだけ最高の状態で食べていただくためです。お客さんがどの程度召し上がっているか、右利きなのか左利きなのか、細かな心配りをするにはこれが限度なのでしょう。
二郎さんの長男の禎一(よしかず)さんも寿司職人で、後継者として二郎さんと共に働いています。彼もまた、毎日同じものが提供できるように努めていると言います。そこには、毎日同じことを繰り返すことで、究極の品が生み出されるのだ、という意味が込められています。
■仕事を愛するということは身を捧げること
二郎さんの場合は、彼が仕事に求めているもののせいで、子どもが小さい頃は家族を顧みることができませんでした。また、貧しさとも闘わなければなりませんでした。二郎さんが結婚した当初、貯金は一銭もなく、数年後でも、子どもにコカコーラを買ってあげるために、数カ月はお金を節約しなければならないほどでした。
今ではすべてが変わって、二郎さんも子どもたちといい関係を築いています。子どもたちも父である二郎さんから、寿司職人として様々なことを学んでいます。しかし、ここ至るまでには、何年もの時間を犠牲にし、大変な努力をしてきました。
夢の仕事というのは、見つけたからといって、魔法のようにすべてが叶うような単純なものではなく、人生を賭けて身を捧げてはじめて、そしてその何年も後に、努力が実るようなものなのだと思います。
Lessons from a master | GetRichSlowly
Maximiliano El Nerdo Nérdez(原文/訳:的野裕子)
おお!
でてきましたね。
「深く掘り下げる」「身を捧げる」「仕事に惚れる」
星野リゾートグループさんとの共通項も見受けられます!
やはり世界の数多くのビジョナリーカンパニーがそうであるように、ある種のカルト(宗教)的なほどに崇高(?)なビジネス・システム理論は、でもやっぱり無駄のない寿司や日本刀のように美しいものになってしまうのだと思われます。喫煙なんて言語道断!
機能美とは美しく、またそこで働く人たちも気持ちがいいもの。
弊社も、そういった会社経営を目指してゆきたいので、取り急ぎ先日のマリファナの記事など論外であり、まずは禁煙から(喫煙者率が高すぎるので)、いや節煙から、寿司をゆっくり美味しく味わうように進めてゆきたいと存じます。
カテゴリ:未分類
スター・ウォーズは今後100年続く!
2012.11.12|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
スター・ウォーズファンに大きな朗報が飛び込んできました。
映画監督ジョージ・ルーカスが所有する制作会社ルーカスフィルムが
ディズニーに買収されたという話です!
買収されるという意味は、ネガティブに映るかもしれませんが、
これを機に、スター・ウォーズ7が製作される可能性が高くなったのです!
米ディズニーがジョージ・ルーカスの制作会社ルーカスフィルムを買収したと報じられ、驚きを隠せない『スター・ウォーズ』ファンは少なくないだろう。今回 の契約により、ルークやレイア姫、チューバッカ、ハンらがミッキー・マウスの王国に仲間入りするだけでなく、映画史上屈指の人気を誇るシリーズが再開する というのだ。
フィルムメーカーとして50年のキャリアを誇るルーカスは、インターネットで配信した動画を通じて、引退について数年前から考えていたことをファンに説明した。
「ご 存知のとおり、私は数年前から引退について話してきた。ある意味、人生の新たなステージに突入したかったんだ。映画ビジネスとは関係のない、会社を運営す る必要のないステージにね。ある日、キャシー(ルーカスフィルムの共同会長キャスリーン・ケネディ)こそ、会社を運営するのに完璧な人だとピンと来た。こ れ以上、完璧な人はいないと思った。そして、この会社を守ってくれる、さらに大きな団体の中にルーカスフィルムを入れたいと思ったんだ。ディズニーは巨大 な企業だ。彼らにはあらゆる能力や設備が整っている。今回の買収により(ルーカスフィルムが)得られる強さは大いにあるだろう」とルーカスは語っている。(MTV)
映画界からの引退を考えていたというルーカス。
それがディズニーという大きな力と手を組む事になった。
ディズニーに就職したいとまで考えていた程、大のディズニーファン。
『スター・ウォーズ』に関しては、「エピソード7」のみならず、新たな3部作が計画されていること。「私はかねてから、(『スター・ウォーズ』の作品は) これ以上作らないと述べてきた。それは本当だ。私はこれ以上作るつもりはない」と語ったルーカスが、新作の脚本や監督を担当する予定はないという。
「だ からといって、キャシーにこれ以上の作品を作るなと言っている訳ではない。私には既にエピソード7、8、9や、他の多くの作品の構想がある。それにもちろ ん、我々には皆さんが想像できる限りの何百冊もの本やコミックがある。つまり、私はそういった宝の山をはじめとするあらゆるものを、キャシーに引き渡した ようなものなのだ。それらを元に素晴らしい映画を作ってくれるに違いないだろうと、私はキャシーに全幅の信頼を寄せている」
あれほど諦めていた続編が、ストーリーが実は存在していた!!!!!
これはこれはまた最初から見直さなきゃですね!!!ワクワクします。
ケネディは、 新作のための脚本家候補たちとの打ち合わせが既に始まっていることを明かした。「作品がより長く生き続けられるよう、今回の決断を下した」とルーカスは述 べた。「それにより、将来的により多くのファンや人々が作品を楽しめるようにね。これは私が創ったとても大きな世界であり、そこには多くのストーリーが潜 んでいるんだ」
ディズニーのCEOボブ・アイガー氏は今回の契約に関するビデオ・メッセージの中で、ルーカスによる『スター・ウォーズ』 のヴィジョンを絶賛している。アイガー氏いわく、現在までに『スター・ウォーズ』の世界は2万年以上にわたり、数千もの惑星上に住む1万7000種類の キャラクターが登場しているのだとか。
「ジョージ・ルーカスは、忘れられないキャラクターや素晴らしい物語と共に現代のフィルムメーキングを定義した、真のヴィジョナリーであり、革新的で最高のストーリーテラーだ」とアイガー氏は述べた。
子どもの頃からディズニーのファンだったことを明かしたルーカスは、今後は慈善活動や実験的な映像制作に励むつもりだという。
「良く似た構成の2つの会社による、完璧な組み合わせだった。これにより、自分が創ったシリーズをディズニーがきちんとケアしてくれると完全に信頼することができ、個人的な関心事を探求しに行くチャンスが私に与えられる」とルーカスは語っている。
「我々は膨大なアイデアやキャラクター、本など、あらゆるものを持っている。今後100年は『スター・ウォーズ』を制作し続けられるだろう」(MTV)
「過去35年間、私の最大の喜びは、スター・ウォーズがひとつの世代から次の世代へと受け継がれていく様子を見守ることだった。そして今、スター・ウォー ズを私から新世代のフィルムメーカーたちに引き継ぐ時が来たのだ。私はかねてから、スター・ウォーズが自分よりも長生きできるだろうと信じており、私が生 きている間に引継ぎをすることが重要だと考えていた。キャスリーン・ケネディの指揮の下、ディズニーという新たなホームを得たルーカスフィルムだけに、ス ター・ウォーズはこれから何世代にもわたり、確実に生き続け、繁栄していくだろう。ディズニーの幅広い経験は、映画やテレビ、インタラクティヴ・メディ ア、テーマ・パーク、ライヴ・エンタテインメント、消費者製品といった、新たな道を切り開く機会を、ルーカスフィルムに与えてくれることだろう」(MTV)
自分が造り上げた作品が、自分よりも長く生き続ける事を信じている。
この言葉、とても素敵だと感じました。
そういえば、こないだたまたま見た吉永小百合さんのインタビューでも、
同じ事をおっしゃられていました。「映画は良くも悪くも100年残る」
子供の頃スター・ウォーズを見ていた男の子達は、
今度は息子と見に行って欲しいな。
オバマ当選の裏でマリファナ合法化?!
2012.11.11|iwamura
11月よりロケットワークスで働くこととなりました、inoueと申します。
学習院空手部主将でした!SECURITY依頼はいつでもよろしくお願いします!!
初回ということなので、FRESHなネタをお送りします。
初めに・・・
オバマさん当選おめでとうございます!
【ワシントン時事】6日の米大統領選で再選を果たしたオバマ大統領は、第2次大戦後に限れば、選挙を2回勝ち抜いた民主党2人目の大統領となった。共和党には2回当選した大統領が4人いるが、民主党では1990年代のクリントン氏と並ぶ「偉業」だ。
オバマ氏は戦後12人目の大統領。このうち民主党は半数の6人だ。ただ、2期務めたトルーマン、ジョンソン両氏は1期目が前任者の死去による副大統領からの昇格。ケネディ氏は1期目に暗殺され、カーター氏は再選に失敗した。ヤフーニュースさんより
ホワイトハウスにお祝いの電報をお届けしたいのですが、今回はやめておきます!
そんな再選の裏側で・・・・・・・
マリファナが合法化!!!しかも、・・・嗜好品として、ステイツとしては初の試みとなります。
米大統領選と合わせて6日に各州で行われた住民投票で、西部のワシントン、コロラド両州では、大麻の規制を緩和し米国で「嗜好(しこう)品」と認める提案が承認された。連邦政府は大麻を「違法薬物」として禁じており、医療目的以外で合法化されたのは初めて。販売を許可した業者に課税するなどして税収の拡大を見込んでいるという。米CNNテレビなどが伝えた。
また、再選したオバマ氏が支持して民主党の政策綱領に盛り込まれた同性婚を巡っては、東部メーン州とメリーランド州で承認された。ニューヨークなど6州とコロンビア特別区(首都ワシントン)では議会などの立法措置により認められてきたが、住民投票で合法化されたのは初めて。
毎日新聞より
まあ、日本でいうパチンコみたいなもので、それに対する税収が目的、ということになるのでしょうか。
しかし、オランダでは大分前からマリファナが合法化されているようで、カンナビスカップの開催などは、日本でもよく知られた事実でしょう。
それから、マリファナはすでに医療目的としてアメリカの数多くの州では合法となっていますが、一般的にマリファナは鎮痛剤として使われることが多いみたいです。
また、南米ウルグアイでは、マリファナの政府による販売・流通の管轄化法案が提出されたそうで、
ただこの場合は、税収や医療用使用としての目的ではなく、「犯罪撲滅対策案」のひとつとしての法案化が目標のようです。
エレウテリオ・ウイドブロ国防相は20日の記者会見で、法案提出の主旨について、「一部の麻薬を非合法とすることが社会問題につながり、麻薬そのものよりも悲劇的な結果を招いている」と説明。目的は「マリファナ生産と流通を国の厳しい管理下に置くこと」と語りました。
法案では、マリファナの流通・販売を政府が管轄。ただし18歳以上の大人にだけ販売し、さらに購入者をリスト化して購入後も当局が追跡できるといいます。また、マリファナの販売から得た税金は麻薬中毒者のリハビリのために使われるとしており、決められた量を越えて服用する人はリハビリを受けることになるといいます。
ウルグアイでは、マリファナの使用に関する法律がなく、個人使用のための薬物所持は違法ではありません。
エレウテリオ国防相によると、ウルグアイ国内におけるマリファナの非合法市場は7500万ドル(約60億2500万円)規模と推測されています。
※コモンホストさんより
確かに、マフィアが儲ける資金源を法制化によって国が押さえる、というのは、理にかなっていると言えばかなっているやりかたなのかもしれません。
いずれにせよ、アメリカの場合もウルグアイの場合も、賛否両論あるセンシティヴな話題であることに変わりはなく、社からもブログの執筆に一時ストップをかけられるというシマツ。
ただ、合法化によるメリットデメリット、双方の結果データ(犯罪率の増減とか)を蓄積していってもらうことで、人類にとっての一つの判断基準が見えてきそうな、今回のニュースです。
黒人大統領をはじめて輩出した大人な国アメリカ。その判断と行く末に期待したいと思います。
※ちなみに私の故郷徳島にも、大麻比古神社という大麻を献上品として扱っていた神社があります。
神武天皇の御代、天太玉命の御孫 天富命 勅命を奉じて 洽く肥沃の地を求め 阿波国に到りまして、麻楮の種を播殖し、麻布木綿を製して 殖産興業の基を開き 国利民福を進め給ひ、その守護神として、太祖天太玉命を此の地に斎き祀る。
「Kinect」を使って試着なしでピッタリな服を選ぶことができる技術が登場!「Bodymetrics」!
2012.11.10|saito
こんにちわ!
齋藤です。
コントローラなしで、遊ぶ事ができ、いろいろな技術に転用可能だなと思っていた「Kinect」に新技術が登場しました。
なんと、一度スキャンすれば、自分にピッタリなデニムや洋服などを選ぶことができるというもの。
WEB通販が充実してきて、便利になりましたが、服好きとしては、やっぱり試着をしてみないと後悔しそうで怖いものです。
そんな不安を取り除いてくれるのがこれ↓
「Bodymetrics」
ちょっとお洒落な阿ロバキャンドルのような形です。
回りには、様々なサイズのデニムがずらり。
スキャンをしてない時は緑色に発光しているようです。
中に入ると回りには、カメラがたくさんついています。
スキャン後は、ipadに表示されて、データを見る事ができます。
自分の穿きたいカタチを選択すると。。。
自分に合ったサイズを教えてくれます。
実際に試着。
驚くほど、ぴったりのサイズの様です。
こちらは、自宅のKinectでも使用が可能で、家にいながらこの体験ができるようになるとの事。
まだ、日本には、入ってきてはいませんが、是非とも取り入れて頂きたい技術!
ますます、WEB通販業界に活気が出てきそうですね☆
ちなみに上記の動画がこちら。
ありがとうございます。
ワンピースの“風貝(ブレスダイアル)”が活躍する時代がくるかも。
2012.11.09|shiozawa
すごく身近なモノを動力にして走るバイクがオーストラリアで制作されました。
そのバイクがこちら。
一見普通のバイクのように見えますが、
おなかのところにみんな見たことのあるものが入っています。
そう。
「ボンベ」。
このバイクはボンベに入った空気の圧力で走るバイクなんです。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=YRwa1e_8Q54
■2分で満タン、圧縮空気で走るバイク 最高時速は140km
圧縮空気で走るバイクが制作された。
フルタンクでの走行距離が100km、最高時速が140km。廃棄するバッテリーもないため環境にも優しい。
オーストラリアで工学を学ぶ大学院生ディーン・ベンステッドのプロジェクトである「O2 Pursuit」は、車載タンクに蓄えられている圧縮空気で走るバイクだ。
このプロジェクトは、まず圧縮空気ロータリー・エンジンから始まり、それを中心にモトクロス用のダート・バイクを組み立てたものだ。
フレームには「Yamaha WR250R」を使用し、後輪には動力を供給するスキューバダイビングのタンクと25ポンドのエンジンが追加されている。
スロットル・レバーを握ると空気が放出されてバイクが加速する。その性能は素晴らしい。
O2 Pursuitはタンク満タンでの走行距離がおよそ100kmで、最高時速は約140kmに達するという。
引用:産経新聞
意外や意外。
満タンで100kmも走れてしまうということも驚きですが
“特殊なボンベが搭載されているんだろうな。”と思いきや、「スキューバダイビング用のボンベ」が動力源ということ。
ですから特別なものを動力にしているわけではないところが最大の魅力です。
今回のバイクに使われているエネルギーは「圧縮空気」。
ギュッと圧縮された空気を放出する力をエネルギーとして使うということ。
ボンベなので、開封弁を開かなければエネルギーをほとんどロスなしで長時間保存できますし。
ここで思い出したのが漫画のワンピースの“風貝(ブレスダイアル)”。
気体を蓄えて風として噴出する貝。
ウェイバー(漫画に出てくる乗り物)や貝船の動力として使われる。
まさに、これだと思います。
そんな「圧縮空気」をエネルギー保存の手段にした電力発電技術の研究が日本や世界で進んでいます。
そしてこちらが
簡単な「圧縮空気」を利用した発電方法の例。
圧縮空気を使った発電ユニットの基本的な発電方法は
- 揺れや振動、圧力などのエネルギーを使い、空気をエアポンプ(右図のポンプ)で吸入する。
- 【1】の空気をポンプからエアタンク(右図の風船)に送り込み、タンク内に蓄積・圧縮する。
- 【2】で蓄えた圧縮空気をタンクから排出してタービンを回転させて発電する。
人でも車でも、船でもなんでも圧力を加えるモノであれば何でもよし。
揺れや振動、圧力の力をボンベ(エアタンク)の圧力に変換さえできれば、エネルギーになっちゃうということ。
この「圧縮空気」技術開発は
日本以上にアメリカで注目されており進んでいます。
その研究開発の先頭に立つのがこの若い女性。
天才女性科学者 ダニエル・フォン(Danielle Fong)
まだ、26歳ですが、
20歳の時にライトセイル・エナジー(Lightsail Energy)というベンチャー企業を設立しており、
世界中の余剰エネルギーを「圧縮空気」にして巨大なタンクに保存する
技術を研究開発している会社で今世界で注目を浴びています。
現在開発中の蓄電システムは、当初の35%程度から、いまでは約70%まで圧縮空気(エネルギー保存)の効率が高まっていると、彼女は説明しています。
また、ダニエルの考えでは
圧縮空気タンクの潜在的市場規模は今後20年間で1兆ドルを超える可能性があるとのこと。
将来、すべてのエネルギーが電気ではなく、「ボンベ」で保存する時代が来たり。。。
ありがとうございます。
« 前へ 1 … 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 … 543 次へ »