HOME >
THE BORN THIS WAY BALL
2012.05.13|iwamura
「マイケルをこの目でみることができなかった。」
とする後悔は、ほろ苦い青春の浅はかさとして、これからも自分を襲うだろうという想像をします。
ということで、the born this way ball
行って参りました。
オ○コ登場(born)から、まずはMARRY THE NIGHTに遡り(スミマセンけっこう好きだったりします)、
2曲目でborn this way.
ママは「人は誰だってスーパースターに生まれてきたのよ」って言ってたわ。
ああ、スタートからいきなり、なんというアメリカ的坂の上の雲!
感想として、やっぱりこの人は強いしカッコいいなあと思ったわけです。
バンドもダンサーも超一流でとても良かったことを除いて、彼女が「イイ」、きわめて個人的な理由は以下。
①やっぱりカワイイ
やっぱりカワイイんですよね。どぎついメイクで「I’m LADY GAGA~!!!」って叫んでも、ビミョーに可愛らしさがでちゃうんです。
玉ねぎみたいな衣装を着て片足上げちゃったりするわけです。
②そして脱げる!
ポイントは、①のようなガガが、という但し書きのちに始まるという点であること。ここ一番ではパーンと脱いで日章旗掲げるバイクにまたがってしまう、セクシーハードコアなガガなわけです。
しかし、ここで歌うのは実はピアノ弾き語りバラードだったりします。「I love you JAPAN…」(やっぱこれやりたかったでしょ)。
③そして誰もマネできない
ところが脱いでバラードなガガがやっぱりクレイジー路線なわけですよ。たまに会場引いちゃったりするぐらい。「FUUU○K!!!」みたいな(笑)。
その緩急のバランスと、底力ある圧倒的な生命エネルギー。これは誰にもマネできないなと。
ぱみゅぱみゅちゃんもとてもかわいいんだけれども、ガガはやっぱりアメリカンソウルというか、マッソーに突き抜けてるというか。
いったいにそのライブの最中に性的興奮があるかどうかということが、評価の成否に関わる、非常に重要なファクターになると思うんですよね。
やっぱり、今一番力のある人って、今拝見しておきたいです。
自分そっちじゃないですけど、抱かれたいと思わせる何か。
(2曲目はgaga命名の元曲にもなった「Radio gaga」だ!)。
いや、面白かったです。とても良かったです。感動しました。
アメリカショウビジネス界をけん引する若干26歳の若者は、やっぱりMONSTERでした。
ありがとうございます。
※当日券は今からならぶ必要があるだろうな。。。
これでもマジMONSTERだな。身体壊さずにやってほしいですよね。
「エヴァの原点はウルトラマンと巨神兵」
2012.05.12|saito
こんにちわ!
齋藤です。
今週は、3連チャンでお届けです。
今日は、とっても気になっている展覧会の情報をお届け!
「特撮博物館」
うーん。気になる。
キャッチフレーズが、なんともそそる「エヴァの原点はウルトラマンと巨神兵」。
東京都現代美術館 / 日本テレビは、2003年夏から、毎年、スタジオジブリの企画協力のもと、 アニメーションに関連する様々な企画展を開催してきました。
記念すべき10回目を迎える 今年は、「特撮」をテーマにした展覧会を7月10日より開催します。
題して「館長 庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技」。
「エヴァンゲリオン」シリーズをはじめ、数々の作品でファンを魅了してきた監督・庵野秀明。
その創作活動の原点であり、多大な影響を与えてきたのが、幼少期からこよなく愛してきた「特撮」でした。
円谷英二が始めた日本の特撮は、精巧なミニチュアで作られた町や山や海を舞台に、 怪獣やヒーローやスーパーマシンたちが活躍し、見る者をワクワクさせてきました。
しかし現在、特撮は、デジタル技術の発展と共に形を変え、その価値を見直す岐路に立たされていると言えます。
それとともに、特撮の語り部であり、貴重な財産であるミニチュアや小道具などは、破棄され、あるいは散逸し、失われつつあります。
本展覧会は、特撮のこうした状況を何とかしたいとかねてから考えてきた庵野秀明が、 「館長」となって「博物館」を立ち上げた、というコンセプトのもとで開催します。
会場では、数々の映画・TVで活躍したミニチュアやデザイン画などさまざまな資料 約500点を一堂に集めて展示し、それらを担ってきた作り手たちの技と魂を伝えます。
そして、日本が世界に誇る映像の「粋」、特撮の魅力に迫ります。主催者
以前、弊社でインタビューを行った内容とも被る部分のあるこの展覧会。
迫力の巨神兵と精巧なミニチュアが展示されるとの事。
デジタル化が進む一方、こういった人の暖かさと技術がみれる機会は減ってしまっています。
是非とも行ってジャパニメーションのクオリティを体験したいと思います!
※さぁ!久々に動画でしめくくります!
日本でもこんな光景が見たい!
ありがとうございます。
コミケの支払いにも スマホを使うクレカ決済サービスPayPal Here
2012.05.11|saito
こんにちわ。
齋藤です。
コミケで、クレジットカードを使えたらどんなに便利かと思い続けていたら、
ついにその可能性も出て参りました。
少し前に話題になっていたソフトバンクとペイパルの合併会社。
「PayPal Japan」より提供される「PayPal Here」に要注目です。
本日、ソフトバンクとペイパルは50:50の比率の合弁会社“PayPal Japan”を設立する計画を発表し、
注力する事業としてグローバルモバイル決済ソリューション“PayPal Here”を、米国、カナダ、香港、
オーストラリアに続いて、日本に導入することを発表しました。
うーん。
そうそうたるメンツです。
おお!
お手軽で、簡単だ。
コミケなどのイベント販売で、販売する側にもお客様にもネックとなるのが、キャッシュオンリーがほとんどという事。
セキュリティ面がしっかりしているのであれば、是非とも導入して欲しいですね!
事業者側のPayPal Here最大の利点は導入コストの安価さです。前述のとおり、初期費用として必要なのはカードリーダーの購入金額1200円(実売価格)のみ。
初期費用、月額利用料などはいっさいかかりません。ただし、決済手数料は5%とややクレジットカード会社の手数料より高く設定されています。
手数料が5%というところが、多少のネックにはなりますが、
PayPal Mobileアプリケーションをインストールしていれば事前に購入手続きができてしまい、
財布もアイフォンも持たずに買い物ができてしまうというお手軽さは、魅力t的です。
このサービスによって、もっとイベント含め、日本の経済の活性化に繋がれば素敵ですね。
ありがとうございます。
知覧特攻平和会館
2012.05.10|iwamura
若者の自殺が増えているようです。
就職活動の失敗を苦に自殺する10~20歳代の若者が、急増している。
2007年から自殺原因を分析する警察庁によると、昨年は大学生など150人が就活の悩みで自殺しており、07年の2・5倍に増えた。
※読売ON LINEより抜粋
。。。
いずれ100%の確率で逝くんだから、死に急ぐこともないだろうに、というのが、小生の正直な感想です。
先だって、5月3日、知覧特攻平和会館へ伺いました。特攻で散った若者たちの合同慰霊祭が催されたためです。
子犬と戯れる5人の少年兵(第72振武隊員)
死を目の前にして笑顔なのは見てるほうとしては感無量の境地である。彼らの心中を悲しい表情をした子犬が物語っている。彼らは二度と帰ってくることはなかった。
※特攻の真実と平和より抜粋
宿は富屋旅館さんにとりました。
この宿は「特攻小母さん」として著名な鳥濱トメさんが、若い特攻隊員を、それこそ自分の着物を質に入れてでも、食わせて励ました歴史ある「富屋食堂」が形を変えて存続されているものです(今はお孫さんが経営)。
重い言葉です。
丁度合同慰霊祭ということで、特攻隊員のご親族の方とも相部屋にさせて頂きまして、貴重なお話の数々を伺うことができました。
その中で、元特攻隊員であった板津忠正先生ともお部屋をご一緒することができました。
先生は特攻隊員に選抜され、知覧を飛び立ったのであるが、搭乗機故障により帰還。
しかし、同日飛んだ仲間は全て大空に散り、「生き残る羽目に(板津先生談)」なる。以来、「何度も自殺しようと(同談)」されるが、そうではない、大空に、海に散った仲間たちのことを伝えることが使命であるとお考えになられ、仕事を中途退職し、特攻資料、隊員写真を集め始める。
名古屋市役所を辞め、3年で10万キロクルマをとばした。
ご遺族宅を訪問し、生前の仲間の話を伝え、位牌に手を合わせ、遺影を撮影し、遺書を集められる日々。
’95年、実に20余年の歳月をかけ1036名全員分の遺影を完全収集。
知覧特攻平和会館初代館長であらせられます。
※遺書と遺影が所せましと並ぶ知覧特攻平和会館。
遺書はみな、「お母さん行ってきます」「家族をよろしく頼みます」といったものばかりで、涙が止まりませんでした。知覧特攻平和会館、ハンカチというか、タオルが必須でございます。。。
死が当然であった特攻隊員が、生き残ったことの精神の呵責がどれほどのものか。これは体験した者でないとわからんでしょうね・・・・・・。あの時故障さえしなければ。やり切れない思いに、何度眠れぬ夜を過ごしたか。
生き残った申し訳なさから、私は復員後すぐに自分の隊のご遺族を捜し歩きました。皆さんに謝りたかったのです。
正直言って、最初は怖かった。「なんでおまえだけ生きて帰ってきたのか!」と責められるような気がしてね。ところが皆さん、「よく訪ねてきてくれた」と、わが子が帰ってきたかのように喜んでくれました。
当時は、特攻に行くことを家族に知らせる隊員はほとんどいませんでした。言えば悲しむでしょう。
だから家族のもとには、ある日突然戦死の通知だけが来る。
自分の息子や兄弟が、いったいどこから飛んでいって、どういうふうに最期を遂げたのか。それを知りたいと思うのは、肉親の情として当然なことです。それを私が代わりに伝えることで、非常に喜ばれたのです。
その後私は、ご遺族捜しで日本中を行脚するのですが、最初はそんな大それたことなど夢にも思っていませんでした。だけどご遺族の方の喜ばれる姿を見るたびに、自分は特攻隊の事を伝えるために生かされたんじゃないだろうか、と思うようになったんです。
特攻がいいか悪いで言ったら、悪いでしょう。
どんなに追い詰められていたとしても、一番重要で一番の資産である「ひとの命」が毎回失われるという攻撃方法が、効率的だとは決して思えない。戦略的に考えても絶対にマイナスです。10代、20代という、国を背負う若者が「確実に死ぬ」という作戦は愚かだった。
ただ、それでも。
彼らがお国の為、言い換えれば、自分の家族や両親、子どもたちのために、我が国の美しい未来にその命を託して、突っ込んでいった、諸先輩方のその心意気というか、生き様、死に様には、首を垂れるほかないと思います。
その滅私奉公の思いは、尊かったと、自分は思います。
翻って、もちろんつらい日々はあるだろうけれども、だからと言って、親からもらった、国の諸先輩方に支えられ、ここまで育てて頂いた命を、無下に捨てることは罪悪であると考えます。
もちろん、自分も自殺を考えたことがないわけではない。
それでもしかし、自殺にせよ、寿命にせよ、いずれ死ぬなら、死ぬまで、この命、愛する人のために使いたいと思うだけです。
この写真は、私の部隊が出撃するとき水盃を交わす場面で、中央の一番小さいのが私です。
これで一人前になった、お国のため家族のためになるんだという満足感がありました。
私は20歳でしたが、当時の仲間は皆そうだったんですよ。私らは特攻にいくときに靖國神社に当然入るものだと思って「それぞれに出撃してあちこちで体当たりしても、最後は靖國神社の鳥居のところに集まって一緒に入ろう」と言い交わしていました。
ただ自分たちが死んだあと、日本がどのようになっていくのか、そのことだけが心残りでした。
そのため、私は、靖國神社に参拝するときはいつも「今、日本はこうなっています」と報告しています。
でも、最近は非常に心苦しい時がある。今日の世相を靖國の御霊にどう報告すればいいのか、つらい気持ちがします。
最後になりましたが、涙が止まらない動画がございますのでリンクを張っておきます。
諸先輩方が夢見た「未来」が、今の日本の姿です。
今、我々はもう一度、「命」や「国」や「愛」というものを、考え直す必要があるかと思います。
マクロス30周年企画イベント&オーディション開催!!
2012.05.09|iwamura
飛行機がロボットに変形するギミックに、歌が世界を救うという世界観!
また、年上のお姉様と同世代の少女の女性との羨ましい三角関係!!
様々な要素が絡み合い、アニメファンを歓喜させた「超時空要塞マクロス」!!
またマクロスの25周年を記念して製作された「マクロスF」は、1982年に放送されたシリーズ第1作を知らないファンをも巻き込み、大きなムーブメントを巻き起こしました!
今年は「超時空要塞マクロス」の放送開始から30周年の記念すべき年となり、様々なイベントが企画されています!
今回、下記にそのすべてをまとめます!
①10月にマクロスのミュージカル「MACROSS THE MUSICALTURE(マクロス・ザ・ミュージカルチャー)」が東京ドームシティホールで行われることが決定!
②さらに、4月26日(木)~5月13日(日)には渋谷のパルコミュージアムで、5月17日(木)~6月11日(月)には名古屋のパルコで「マクロス30周年エキシビション MACROSS:THE DESIGN @PARCO」が行われます!
これは「マクロス」の30年の歴史をデザインを通して立体的に展示するというもの!
このイベントでしか見られない第一線で活躍中のクリエイターとのコラボイラストレーションなどが展示されるとのことです!
③6月1日(金)~3日(日)には中部国際空港セントレア特設会場で「マクロス超時空展覧会~バルキリーで誘って!~」を開催(秋には大阪でも開催予定)!!
最大の目玉は1/1スケールのVF-25Fバルキリー(ガウォーク形態)の展示です!!
※引用元:ファミ通
コスプレコーナーや特別なカフェもできるとのこと!
マクロスファンには必見のイベント!
そして、 今回ご紹介する中で、最も特集したいのが、「ミス・マクロス30 コンテスト」!!
「マクロス」シリーズのヒロインのように銀河へ羽ばたく存在を選び出そうというこの企画!
応募資格は12歳から25歳までの未婚女性で、JOYSOUNDのCROSSOの「うたスキ動画」を利用し、「マクロス」シリーズの関連楽曲を歌って投稿するだけ!!
シンガーとしてCDデビューを目指すなら“シンガー・ウィング”、女優としてミュージカルデビューを目指すなら“アクトレス・ウィング”に応募すれば、夢への第一歩が開けるかも?
※引用元:東京ウォーカー
30周年を迎えますます盛り上がる「マクロス」!
今後も「ミスマクロス」を特集していきます!
そして今回はもう一つ!
今、話題沸騰中のオーディション!「さんみゅー」!!
松田聖子さんなど多くのアイドルを誕生させた芸能事務所、サンミュージックが21年ぶりにアイドルを手掛けるプロジェクト「さんみゅー」!!
さんみゅー最終メンバー選抜・第1回投票が6日、都内で行われ、候補生18人から16人に絞られた。
同プロジェクトは昨年11月にサイト「ニコニコ動画」でスタート。平均年齢15歳の候補生18人がダンス、歌などサバイバルレッスンを繰り広げ、6月中に約半数の最終メンバーを決定する。
※一部引用元:サンスポ
このメンバー選抜において最もすごいのは、候補生18人が「残したい16人」を明記し、得票数下位の2人を脱落させる過酷な内容!!
かなり激しいこの企画!
今まで見た中で最も過酷な内容!しかし、それでも少女は夢を見るのです。。。
今後も弊社ブログでは彼女たちを特集していきます!
« 前へ 1 … 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 … 543 次へ »