Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

意外なメーカーから合体分離商品。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.02.03|shiozawa

このコンセプト商品を見て思わず、いろんな意味で驚いたのでご紹介。

 

■スマホ+タブレット+デジカメ+ノートPCはこうなるというコンセプトデザイン「Lifebook」

デジカメとスマホとタブレットとノートPC

ノートPCのキーボードがタブレット

スマートフォン、タブレット、デジタルカメラ、ノートPCのうち複数のアイテムをいつも持ち運んでいるという人は結構いるはずです。

用途によって使い分けていても、これだけあるとデータがあちこち分散してしまったり、ケーブルなども数が増えてどうにもごちゃごちゃしがち。

スッキリと1つにまとまる最強ガジェットが登場すればいいのに……という、そんな願いを叶えるためのコンセプトデザインが登場しました。

もちろんPCから取り外せて、横にはスマホも入っている

さらにさらにノートPCの背面にはデジカメがくっついている

引用:Gigazine

そうなんです。

これ、富士通のコンセプト商品です。

メーカーのラベルを見るまでは台湾か中国、韓国メーカーの商品かと思いました。

主観的なイメージですが富士通といえば、新技術を追求した製品を提案するイメージが強かったですが、

こういった“使いこなし”っぽい商品の提案に意外性を感じました。

しかも、身近な携帯機器が全部ドッキング。

 

以前から、トランスフォームする商品は色々と発売しておりましたが、

■ASUS製の “padfone” (タブレットPC+スマホ)  

   

引用:Gigazine

■合体分離でPCやタブレット、ゲーム機になるスマートフォン「Spider Phone」

韓国の通信会社「KT」が立ち上げた「Spider Concept」というAndroidスマートフォン開発プロジェクトから生まれた製品

タブレットPC+スマホ、 ゲーム+スマホ、 ノートPC+スマホ

 

 

引用:Gigazine

 

結局、ノートPCを中心に使う人には今回の富士通コンセプト商品はもっとも便利のように感じます

ノートPCとしてのスペックがどうなのかが気になる点ですが、そこさえクリアしてれば私自身かなりほしい一品です。

ですが、今後も富士通には“使いこなしっぽい商品”だけでなく、今までのようなワクワクする“新技術を追求した商品”も発売し続けてほしいと感じます。

ありがとうございます。

 

 

 

 

キャンプインと新ユニフォームと斎藤佑ちゃんのスゴさ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.02.02|umiushi

昨日は「プロ野球選手の正月」なんて言われるキャンプ初日でありました。

その前にまずこれをご覧ください。


デトロイト・タイガース

なんとホームユニフォームが1934年からほぼ同じデザイン。

昭和で言うと9年、日本の野球で言うと現読売ジャイアンツが出来た年。つまりNPBの出来た年。

そのデトロイトから名前を頂戴したのが、阪神タイガース。

「伝統と革新」新ユニホーム!ビジターは黒虎…阪神

阪神は31日、今季から着用する新ユニホームをキャンプ地の沖縄・宜野座で発表した。コンセプトは「伝統と革新」。タイガースカラーである白、黒、黄色を基調としながら、敵に襲いかかる虎の勇猛さを表現したデザインが採用された。

特に、威圧感たっぷりなのがビジター用で、上着は昨年までのグレーから黒に変更。シャドーストライプが施され、肩から脇の部分にかけて虎の牙をイメージしたシャープな切りかえが入った。

言ってしまえばマイナーチェンジですが、遠目にもタテジマが分かってよろしい気がします。

あとは、元々落合前監督の意向でフルモデルチェンジした経緯のある中日ドラゴンズも、

中日新ユニホームは日本一となった54年が基調

中日は30日、今季から着用する新ユニホームの発表をキャンプ地沖縄の北谷球場に隣接する屋内練習場内で行った。

 8年ぶりのフルモデルチェンジとなる今回の“新戦闘服”は1954年に日本一に輝いた際のものを基調にして作成。鉄紺と白をベースに赤をアクセントに取り入れた。モデル役を務めた選手会長の吉見は「軽いなという印象です」と進化した機能性に笑顔。

また、今季から新たに導入された前年度のリーグ優勝チームのみが付けられる『チャンピオン・エンブレム』について「優勝したチームしか付けられないので、ずっと付け続けたい」と右袖の勲章を誇っていた。

ホーム用は良くも悪くも、やっぱりそうきたか、というデザインですな。ただビジターのほうもロゴがゴシック体ってのは昔と同じですが、結構スタイリッシュにまとめてきた感がありますです。いい意味で期待を裏切られた。


ま、一番の衝撃はキャップのロゴでしたけども。

さて、トリはオーナー企業も変わった横浜DeNAベイスターズです。

横浜の海をイメージ…DeNAの初代ユニホーム

DeNAは29日、横浜市内で開いたイベントで初代ユニホームを発表し、ファン約2000人に披露した。

白を基調としたホーム用は、日本一となった1998年当時を想起させるように、縦じまを採用。ビジター用は濃紺を基調とした単一色で、背番号とロゴは横浜の海をイメージし、白から青へのグラデーションを施した。

ユニホーム姿の選手とともに、中畑監督はスーツで登場し、「すごくシャープに感じる。早く袖を通したい」と語った。

おおー、結構まとも。


ただし左のビジター用はちょっとやらかしちゃったかも・・・

色々申しましたが、やっぱり強ければ文句は無いと思うので、みなさん頑張ってください。

————-

さて、監督のみ変わった球団というのもあります。北海道日本ハムファイターズですね。


一瞬梨田さんかと思った。意外と似てるな。

栗山監督も就任早々、大黒柱のダルビッシュ投手がいなくなってしまいましたが、やはりキーマンはエースナンバー18を背負う斎藤佑樹投手ですね。

大卒で6勝ってのは、飛びぬけてはいないけど普通にいい投手だと思うのですが、やはり人気先行型の選手であることは否めますまい。

とはいえ熱しやすく冷めやすいのがファンというもので、今年はもう2年目なので、

日本ハムの2年目右腕・斎藤佑樹投手(23)が31日、キャンプ地の沖縄・名護市に入った。“佑ちゃんフィーバー”に沸いた昨年は那覇空港に約1100人 の出迎えを受けたが、今年は約200人へと沈静化。落ち着いた環境で野球集中モードに入り、1日のキャンプ初日からブルペン投球を行う。

だそうですが、しかし記事の続きを読むと並みの人気選手ではないのが分かります。

佑ちゃん、モテキ沈静化…ムテキ2年目

空前の佑ちゃんフィーバーから1年。おまけにダルビッシュもいなくなったとあって、那覇空港での出迎えは昨年の約5分の1に減少したが、斎藤にとってはその分だけ野球に集中できる環境が整った。

「去年が集中できていなかったわけではないですけど、去年よりさらに集中できる感じですね。大学のときも2年目はそうでした。さびしくはないですよ


(その大学時代最後・・・けっこう人集まってない?)

 名護の宿舎に到着した斎藤は笑顔を見せた。早大時代も1年目の注目度はすごかったが、2年目以降はその熱も沈静化したという。若くしてスター街道を歩む 斎藤にとっては、この“減少現象”も経験済み。だからこそ、環境の変化にとまどいはない。むしろ、野球に専念できるとプラスにとらえた。

そもそも、その飽きられがちな2年目で200人も集まるところが、やっぱり並みじゃないですね。

————-

発作的にハマったNFLも、あとは来週のスーパーボウルを残すのみですので、今後は野球の話も増やしていきたく存じます。umiushiでした。

ジャニーズ新グループ「A.B.C-Z」始動!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.02.01|iwamura

本日発売のDVDでメジャーデビューを果たすジャニーズ事務所の5人組グループ、A.B.C-Zが昨日(31日)、東京・SHIBUYA-AXでデビュー記念イベントを開催しました!!

※A.B.C-Zとは!?

グループ名は「Acrobat Boys Club」の略に「-Z」を加えたものである。

グループのZの発音はゼットではなくズィー

全員がバック宙ができるジャニーズ唯一のユニット。

堂本光一(32)や滝沢秀明(29)らが主演する舞台や先輩グループのコンサートのバックで長年にわたり助演しながら、経験を積んできた。

ダンスやアクロバット演技が得意で、ジャニー喜多川社長(80)が「何でも器用にできる」と身体能力の高さを認めるほどだ。

※一部引用:wikipedia

なんと、持ち味のダンスやアクロバット演技をいかすため、通常のCDではなくジャニーズ史上初めてDVDでデビュー!

イベント前にはデビュー曲「Za ABC~5stars~」のDVDを同所でファンに自ら“手売り”!!

主催者側によると午前8時の時点で3000人が行列を作り、夕方までに約1万5000人が詰め掛けました!

イベントには約1万5000人から抽選で限定1000人を招待!

すでにかなりの人気のA.B.C-Z!

こちらが人気の曲!「A to Z」!!

第2、3弾ともDVDで、CDを出す予定はなく、「時代の最先端というつもりでやっていきたい。DVDチャートを主流にする気持ちでやりたい」と決意をみなぎらせています!

アクロバットボーイズの異名を取る5人が、前代未聞のデビューで新たな歴史を築きあげることでしょう!

また、A.B.C-Zが座長を務めるエンターテインメントショー「ABC座 星(スター)劇場」が今月4日~29日まで東京・日生劇場で上演されます!

こちらのショーはA.B.C-Zの特徴を生かし、かなりアクロバットが多い内容になっているとのこと!

新しい時代を築きあげている、A.B.C-Z今後も追いかけていきます!

価格.comは一体どうやって儲けているのか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.01.31|saito

こんにちわ!

齋藤です。

今日は、知っている方には、少々つまらないかもしれませんが、

知らない方には、気になっていたのではないでしょうか?

 

価格.comは一体どうやって儲けているのか、その秘密に迫る

 

価格.comを運営するカカクコムの2008年4月~9月の売上高は43億5500万円で、純利益は9億5300万円

価格.comの月間総ページビューは約5億8761万、月間利用者数は約1489万人(2008年10月31日現在)で、

見た目の割には結構な状況・・・・

価格.comをひらいて見てわかるのは「広告があるな」ぐらいですが、一体どうやってこれだけの利益を上げているのでしょうか?

ということで、「価格.com」の収入源についていろいろと調べてみました。

 

今回参考にしたのはカカクコムの最新IR資料。この中で価格.comをはじめとするさまざまなサイトについての解説が行われています。

まず、カカクコム自体の収益セグメントは大きく分けて2つ、「インターネット・メディア」と「ファイナンス」。このうち、「インターネット・メディア」が「価格.com」をはじめとする一連のネットサービスになります。さらに細かく6つの業務区分に分かれており、これこそが「価格.comは一体どうやって儲けているのか?」という答えにつながっています。その中でも価格.com関連としてメインと考えられるのは以下の4つ。

 

■その1:集客サポート
出店ショップ(小売店)よりクリック数や販売実績に応じた手数料を得ています。つまり、価格.comの場合、ある商品を買おうと思って、送料込みとか在庫の有無とかクチコミの評判とかを加味し、どこの店で買うかを決めてから店名をクリック、その店のネットでの売り場へ移動するために「店の売り場へ行く」をクリックする度にその店から手数料がカカクコムに支払われるというわけ。

 

 

 

要するにクリック課金ですね。ワンクリックあたりいくらかというと、送客1件当たり18円(別に基本料金10,500円が必要)だそうです。ほかにも、クリック課金ではなく月額52,500円という固定料金プランなどもあるようです。こうなってくるとライバル店を叩きつぶすために無意味にクリックするケースが出てくるのではないかと思われるのですが、「一定時間内に、同じリンク箇所から、同じユーザーが複数回クリックした場合は、1クリックのみカウントされます」とのことなので、対策は行っているようです。

■その2:販売サポート
サイト経由のパソコン販売およびブロードバンド回線の契約等の実績に応じてメーカーや回線業者等から手数料を得ています。これは価格.comのプロバイダ比較コンテンツと、パソコンメーカーなどのインターネット直販サイトへの誘導のこと。

以前にどこかのビジネスモデルプランでコレと似たようなものを聞いたのですが、その際、実際にこの手のビジネスを行っている人にどのような感じなのか聞いてみたところ、ブロードバンド回線の契約やパソコン販売のバックマージンによるビジネスというのはいろいろと手続きが煩雑だったり、代理店契約するまでが大変だったり、月間契約ノルマ数があったりするらしく、思っているより甘いものではないとのこと。なかなか大変そうですが、利益はちゃんと出ているとのことでした。

■その3:情報提供
金融・中古車査定などの見積り・資料請求情報などを事業者へ提供したり、サイトのログデータなどをメーカーやシンクタンクへ販売するといったことも行っています。蓄積している情報そのものが商品になっているというわけ。

■その4:広告
バナー、テキスト広告、コンテンツ・検索連動広告などの広告商品の販売のことです。調べてみたところ、価格.comのトップページ右上にある「プレミアムレクタングル」のバナーが最も高い料金になっており、1週間で160万円となっています。

 

 

さてさて、これら4つの収益セグメントについて、どれが一番儲かっているのでしょうか?それぞれどれぐらいカカクコムの収益に貢献しているか、以下のグラフで見てみましょう。

 

これは最新のデータである平成21年3月期 第2四半期決算短信の連結業績でも順位的には変わっておらず、売上で見ると、

1位:販売サポート(32.0%、13億9400万円)
2位:広告(26.0%、11億3500万円)
3位:集客サポート(23.5%、10億2600万円)
4位:情報提供(3.8%、1億6700万円)

となっており、これら4つで全売上のざっと85%を占めています。

総務省の調べによると、日本のインターネット利用者は平成19年12月末現在推計で8811万人で、人口普及率は69.0%。さらにネット利用者がさらに増える可能性が高いことを考えると、カカクコムの売上は今後、増加しそうです。

※gigazineより抜粋

 

うーん。

まだまだ、伸びていく可能性がある価格.com。

以前、家電・PC販売のWEB通販をやっていた際は、お客さんもかなり見ていらっしゃいましたので、

そこからかなり増えていると思うと、価格.com恐るべし。。と思ってしまいます。

 

ありがとうございます。

 

 

突然ですが、友達何人いますか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.01.30|☆KAYA☆

1 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 543


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ