HOME >
福島 「相馬野馬追」開催へ~東北明るいニュース~
2011.04.14|iwamura
地震から1カ月がたって。
①福島ごみ「受け入れるな」 川崎市に市民ら苦情2千件超 – 47NEWS(よんななニュース)
こんなニュースが出ちゃうんだから、困ったものだと思う。
その他この辺も気になった。
②Togetter – 「かなり厳しい話」
③世界最悪の原発事故を起こした自民党の総理大臣: きっこのブログ
④石巻の避難所で救援活動にあたっている医師からの警告 – ジャーナリスト 木下黄太のブログ 「福島第一原発を考えます」
もちろん、海外の風評被害と向きあったり(②)、原発の責任問題を考えたり(③)も重要だが、④には唸ってしまった。今もまだ、悲惨な避難所は現状を脱却できずにいるようだ。
それではいま我々に
いったい何ができるのか。
嬉しいニュース、はさんでみましょうか。
福島県で毎年7月に開かれる伝統の祭り「相馬野馬追(そうまのまおい)」は、津波や原発事故の影響で開催が危ぶまれていましたが、ことしも開催に向けて準備が進められることになりました。
「相馬野馬追」は、500騎余りの騎馬武者が参加して、毎年7月に開かれる福島県相馬地方の伝統の祭りで、国の重要無形民俗文化財に指定されています。騎馬会の高田正雄会長は「どれだけの騎馬武者が参加できるかは分からないが、被災者に元気になってもらえるように、開催に向けて頑張りたい」と話していました。
※相馬市の場所上記
※NHKニュースより抜粋(部分)
福島のテレビ局で、大学の同期が働いています。
相馬野馬追(そうまのまおい)、非常に勇壮な祭りだそうで、その祭りの100円ライターを、彼からお土産にもらったことがあります。
彼は高校時代野球部のキャプテンで、甲子園のかかった試合、ツーアウトランナーなし、ツーストライクからデッドボールで出塁するという、身体を張った「闘う男」です。
先日地震の直後電話を入れたら、なんだか逆に、小生のぜん息を心配してくれるような「骨のふとい男」でもあります。
「闘う男」「骨のふとい男」の多くがそうであるように、彼は当然、女こどもに優しく、嫁さんを大切にします。
結婚式は、実家の一族を引き連れ、お嫁さんの故郷である、福島でキッチリ執り行いました。
彼のことを想うたび、「俺も頑張らなくてはならない」と思います。
相馬野馬追開催のニュースが、また小生にとっても、いい発破になりそうです。
野馬追や電気だけではなく、多くの恩恵を、福島はじめ、東北各県から我々は与えられているようです。
それではいま我々に
いったい何ができるのか。
下記、「無理に買え」「無理に食え」という趣旨のものではありませんが、
身近な食べ物から、東北への感謝や、応援を考えてみるのもひとつの切り口かな、と思い、ご紹介します。
<おいしい“東北”を探そう>
▽ 皆さんの愛する東北特産品を教えて下さい。 : 生活・身近な話題 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
読売新聞「発言小町」のこちらのトピックには、ユーザーがオススメする東北の名産品情報が集まっています。
<東北のアンテナショップに行ってみよう>
▽ 宮城ふるさとプラザ[COCO MIYAGI] | 宮城県のアンテナショップ
▽ いわて銀河プラザ(銀プラ) – 岩手県のアンテナショップ
▽ アンテナショップふくしま市場 / 福島県観光物産交流協会
池袋の「宮城ふるさとプラザ」、銀座の「いわて銀河プラザ」、葛西の「ふくしま市場」など、都内には東北の名産品を扱うアンテナショップがいくつもあります。
<通販サイトも“東北特集”>
▽ 【楽天市場】まち楽 | 全国のお土産、名産品満載!ご当地グルメ、特産品は通販で楽々お取り寄せ!
通販サイトの「楽天市場」では、“東北の「食」を応援しよう”というテーマの特集ページを設けています。米、野菜、調味料、酒など、カテゴリごとに名産品を探すことができます。
「十七市町村物産市場 会津ブランド館」は、福島の中でも会津地方の名産品ばかりを集めた通販サイトです。市町村別、種類別に商品を検索できます。
東北の名物をおいしく食べることも、被災地以外の人ができる支援の1つですね。下記の記事では東北の「日本酒」にスポットを当て、銘柄やおいしい飲み方をご紹介しています。
▽ 被災地、東北の「日本酒」を飲んで応援しよう 初心者向けお酒選びのコツも – はてなブックマークニュース
※はてなブックマークニュースより抜粋
この週末には、今度は後輩が結婚式である。
奥さんは福島で働いていた女医さんであり、本人は生物学博士をやっておる。
その学識や仕事でも、もちろん東北を、日本を助けてもらいたいが、まずは彼らの明るいニュースにも、心から「ありがとう。」と申し述べたい。
千代に八千代に、幸せになってもらいたい。
我々は、馬や食べ物だけじゃなくて、友人たちの生き方、東北の人、東北を愛する人たちの闘い方に、元気、勇気をもらっているはずだ。
今日もみなさん、明るいニュースとともに、元気に参りましょう!
東北のみなさんもがんばってるんだから!
東京ディズニーランド再開!新アトラクションもオープン
2011.04.13|iwamura
東日本大地震の影響で営業を停止していた東京ディズニーリゾートが、4月15日(金)、東京ディズニーランドのみオープンすることが決定しました!
4月1日~開催予定だったイースターをテーマにしたスペシャルイベント「ディズニー・イースターワンダーランド」が同日から開催される!
また、シンデレラ城の中にオープンするウォークスルータイプの新アトラクション「シンデレラのフェアリーテイル・ホール」もオープンする!!
なんと映画の世界を彷彿とさせる華やかな空間で、ディズニー映画『シンデレラ』の名シーンを再現した絵画やジオラマ、アート作品などを通じて、シンデレラの物語を楽しむことができる!!
また再開にあたり、営業時間を8:00~18:00と短縮!
ディズニーランドでは5月14日(土)まで、節電に取り組むとともに、チケット料金の一部を被災地復興のための義援金として寄付することを発表した!
しかし、一部のアトラクションはクローズするとの事。下記参照。
アトラクションのうち、定期点検中の「カリブの海賊」は20日まで、震災で外壁の一部が損壊した「ビッグサンダー・マウンテン」は4月末まで休止。
予約制の「ザ・ダイヤモンドホースシュー」も当面休止する。
エレクトリカルパレードは電池を使っているが、夜間営業がないため実施しない。
※引用元:毎日jp
気になるディズニーシーの再開は早期の運営再開を目指しているとの事!
営業再開は15日(金)からです!お間違いのないように!
a
そして、ついに上海ディズニーランドが着工しました!
中国本土初となる米ウォルト・ディズニーのテーマパーク「上海ディズニーランド」の着工式典が8日、上海市内で開かれた。アジアでは東京、香港に次いで3カ所目。
式典には中国の伝統衣装を身にまとったミッキーマウスやミニーマウスも駆け付け、シンデレラや白雪姫らディズニーのキャラクターらとともにパフォーマンスを披露し着工を祝った。
同市東郊に位置する上海ディズニーランドの開発面積は約3.9平方キロで、投資額は245億元(約3200億円)。
ホテルや商業施設などの関連施設にも45億元が投じられる。
来場者は年間730万人を見込んでおり、約5年後の開業を目指している。
式典に出席したディズニーのロバート・アイガー社長兼最高経営責任者(CEO)は会見で、「今日はウォルト・ディズニーの歴史にとって、非常に特別な日になった。
ディズニーは中国への親しみを長年感じ、中国国民とわれわれの商品やサービスを共有したいと考えていた」と述べた。
※引用元:ロイター
世界のディズニーランドの中で最大規模となる城の建設が予定されているとの事!
ディズニー好きとしては是非とも行ってみたいものです!
「ある国の終電が出る時刻」~統一地方選挙に思う~
2011.04.12|iwamura
朝起きたらNHK速報で福島はレベル7であり、チェルノブイリと一緒であると。
そうか、選挙の翌日に発表とはなあ。。。
さて、今日は日曜日の選挙について。
まず下の画像。
30代の小生としても、上記分布は理解できるものである。
しかし、上記分布が示す意味はあまりにも大きい。
上記グラフをもっと面白く考察したブログを2006年に発見。
「ある国の終電が出てしまう時刻」という概念。
当ブログにてもときどき紹介する「Chikirinの日記」よりの抜粋になるが、以下どうぞ。
面白い話を聞きました。「終電が出る時刻」という概念。
これは、「有権者の中で50歳以上の人が占める割合が半数を超える時」を指します。この時を境に「財政改革ができなくなる」と言われています。
50歳以上の人たちは給付を受ける側の人たちであって、この層が過半数に達すると、「将来の世代に借金を残してでも、自分たちへの給付を厚くしてほしい」という声も過半数に達する、と。そうすると年金や医療保険を含め、財政再建ができなくなる。そういう話です。
IMFがこの終電発車時刻をいくつかの国別に算出しています。で、日本についても計算してみると、2005年の段階ですでに日本は52%と「終電がでてしまった後」なのです……。
そーだったのね……。「いや、終電は60歳以上の有権者が過半数を超える時だ!」という意見もあるのでしょうが、それでさえ日本はそんなに安心できないようです。
「高齢者の全員が自分のことしか考えない」とは思わないけど、投票率の差も合わせて考えると、確かに「60歳以上が有権者の6割」とかになったら、やっぱり「年金の給付を大幅カットして、保険料を低くしよう!」という話は選挙受けしなくなるでしょう。
この話を聞いて、初めてちきりんは「選挙権を18歳から認める」という話の意味が分かりました。若い人に選挙権を与えることが唯一、終電時刻を遅らせる方法として残っているものなのです。
続き⇒こちら
※ビジネスメディア誠より抜粋(部分)
さあ忙しいかもしれないが若者も選挙へ!
冒頭のグラフに不投票層を加えるとこうなっちゃうんだよなあ。
都民は原発推進派知事の元に、東京湾に原発をつくられても文句が言えない状況です。
彼のことは個人的な立ち居振る舞いに好感を持つものであるが、神奈川県民の小生には、今回はそもそもの投票権が無かった。
というか、やっぱり民主主義における投票は、坂本竜馬先生をはじめとする幕末の志士たちが、その命と引き換えにして手に入れた権利なんだから、大事にすべきだよなあ。
「レベルセブン
みんなでつかった
原子力」
原発賛成も、反対も、投票に行かねば政治に反映されない。
残念ながら、投票率42.83%はあり得ないと言わざるを得ない。
自分の一票や、自分一人一人の努力が、この国や自分の住む地域を支えるのだ、という意識を、我々は今こそ持つべきだと思う。
生きていくのも、支えていくのも、モロに20代、30代、40代の我々です。
コラボ企画でユニクロ=ダサイを脱却。
2011.04.10|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
春ですね!春服が気になる今日この頃、
皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
現在ファッション業界はファストファッションと言われる
安価なブランドが人気ですね。
更に、ファストファッション×一流ブランドの
コラボレーションが人気です☆
日本では2009年11月に発売された
このコラボ企画でしたよね!!
———————————————————————————————————-
計3000人が殺到した、H&M × Jimmy Choo 。
当時の記事です。
【11月16日 MODE PRESS】(記事追加)スウェーデン発アパレルブランド「H&M」と高級アクセサリーブランド「ジミー チュウ(JIMMY CHOO)」によるコラボレーション「Jimmy Choo for H&M」が、11月14日から都内4店舗で発売開始となった。あいにくの雨にもかかわらず、徹夜組を含む合計約3000人がコレクションを求め各店舗に列を成した。
今回のコラボレーションアイテムは、同日にオープンを迎えた新宿店のほか、既存の渋谷、原宿、銀座の全4店舗で発売。その行列は前日13日からスタートしていた。13日の夜8時から並んでいるという10代の大学生は「ゼブラのバッグや、ハイヒールのサンダルが買いたい。ジミーチュウは憧れのブランドだけど、まだ本物は手が届かないから、今日たくさん買いたい!」と意気込みを熱く語った。サンダルやバッグが約1~2万円前後という価格設定もあり、追加の商品ストックが陳列されても、瞬く間に売れていく。
H&Mのケント・グスタフソンアジア地区総括エクスパンションディレクターは「予想以上の反響に驚いている。ファッションコンシャスな日本の女性や男性に、今回のコラボレーションが歓迎され、とても光栄だ」と喜びのコメント。(引用;MODE PRESS)
私もかなり狙いましたが全然ダメでした!
ファストファッション×一流ブランドのコラボ企画が
盛り上がる要因としては、個人的に次のような事が挙げられると思います。
・憧れだが手の届かないブランドが安価で手に入れる事が出来る。
・安価とはいえ決してデザイン性は衰えない!
・本来、片方のブランドには無かったアイテムが発売される。
(例;洋服は展開していないJimmy Chooは今回のコラボで
初めてジミー・チュウファッションを発表し話題になった)
・女は限定品に弱い!!!!(←断言。)
——————————————————————————————————–
さてさて本題に入り、このコラボ企画を
日本のファストファッション、ユニクロも取り入れています。
洋服が好きな若者たちは、ユニクロを
おしゃれブランドとして認識していないだろう。
実際私もデザイン性の無いインナーなどのアイテムしか
ユニクロで購入しない。このように、私たちの中にある
ユニクロ=ダサイというイメージを打破するのがこのコラボ企画だ。
この企画は、デザイナーズ・インビテーション・プログラム、
または2007年に立ち上げられたブランド『UT』で展開され、
UTでは今までにディズニーキャラクターやワーナーブラザーズの
キャラクターなどとコラボしてきました。
UTを立ち上げた経緯。
ユニクロが2007年4月に立ち上げたTシャツブランド『UT』。国内外のアーティストや企業とコラボレーションした独自性の高いデザインが注目を集め、2008年は1000色柄以上の多彩なバリエーションを展開する予定だ。そもそもユニクロでは、2003年から、Tシャツプロジェクトを展開していた。それをブランド化するきっかけとなったのは、2006年11月に『ソーホー ニューヨーク旗艦店』を開店した際、日本を代表するアーティストやクリエイターがデザインしたTシャツを取りそろえた「Japanese Pop Culture Project」を実施したこと。これが大きな反響を呼び、「世界一のTシャツブランドを作る」という構想が持ち上がった。(引用;営業の転職)
MORI HANAEだけじゃない!
日本人ファッションデザイナーって海外でも
かなり評価されているんですね☆
以下これまでにユニクロがコラボした洋服の一部です。
またこのcath kidstonはNGOとの3団体コラボ企画でした。
国際協力NGOジョイセフへの基金援助を目的としたコレクションです。ジョイセフの活動趣旨に賛同した英国のデザイ ナー Cath Kidstonが、このプロジェクトのために特別にデザインしました。商品の収益の一部は、Cath Kidstonとユニクロからジョイセフを通じて、ザンビアにおける妊産婦支援の活動のために寄付されます。(引用;ユニクロ)
そして今回コラボの意思を発表したブランドは
アメリカのセレブを中心に、
世界中の若い女性から大人気のシャーロット・ロンソン!!
彼女がデザイナーでブランドの名前にもなっている
シャーロット・ロンソン。
アレキサンダー・ワン(Alexander Wang)やローデン・ダガー(Loden Dager)など世界的な人気デザイナーとのコラボ企画「デザイナーズ・インビテーション・プログラム」を 展開してきたユニクロ(UNIQLO)が、新たにシャーロット・ロンソン(Charlotte Ronson)やヴェナカヴァ(Vena Cava)、コステロ・タグリアピエトラ(Costello Tagliapietra)とタッグを組んで各6アイテムの限定コレクションを発表することになった。
ストライプや花柄を多用したマリン・テイストのコレクションを発表するシャーロットは、「田舎の海岸や船員さんをイメージしてデザインしたわ。どのアイテムも、着やすくて遊び心たっぷりなのよ」とコメントしている。
5月に発売されるシャーロットの限定コレクションには青と白のストライプのタンク・ドレスや7部袖のドレスがラインナップされているほか、ボートの模様が アクセントになっているホルターネックのトップスやTシャツ生地のドレスも登場。価格は各29ドル50セント(約2,480円)で、早くも完売が予想され ている。(引用;verita)
これはかなり欲しい!!!!!!要注目です!!!!
———————————————————————————————————
ユニクロコラボの素晴らしい点は、
選ぶ相手ブランドが絶妙なところだと思う。
某一流ブランドから独立したてで
世界中から注目を集めているデザイナーや、
日本上陸して好調なkitsonの姉妹ブランド、
今話題の漫画や映画など、またその相手ブランドが
幅広い事も特徴的だろう。
もちろんファッションはクリエイトするものであり、
デザイナーの強い世界観やブランドとしてのプライドが
存在している事は大前提である。
(だからこそコラボは難しい。)
ユニクロの、安価なのに質が良いという強みと、
世界の有名ブランドのデザイン性を掛け合わせる事により、
ユニクロはダサイというイメージを打破するだろう。
またこれは、ユニクロのファッションブランドとしての
イメージ向上だけでなく、世界戦略に向けた
アプローチの1つであることは確かだ。
今後世界中の有名ブランドがユニクロへ
コラボ企画を持ちかける日も訪れるのではないだろうか。
「星守る犬」ついに映画化!
2011.04.10|iwamura
大人気漫画の「星守る犬」がついに映画化します!
『星守る犬』(ほしまもるいぬ)は、村上たかしによる日本の漫画作品。
『漫画アクション』(双葉社)にて連載された。2011年現在、単行本は2巻まで刊行され完結している。
平成20年度第12回文化庁メディア芸術祭マンガ部門審査委員会推薦作品。
タイトルともなっている「星守る犬」は、「犬がもの欲しそうに星を見続けている姿から、手に入らないものを求める人のことを指す」という意味の言葉である。
※引用元:wikipedia
ストーリー
身元不明の遺体を引き取る市役所勤務の青年が遺体の身辺調査をするうちにやがて中年男性「おとうさん」と飼い犬・ハッピーのふたり旅に行き当たり失業、離婚、一家離散、ホームレス……と感動の物語が明らかになっていく。
ありふれた普通の父親でありながら、どうしようもない立場に追いやられてしまった「おとうさん」をひたむきに愛し、ついていく飼い犬ハッピー。
やがて手に入らないものを「求めること」のような結末が二人に訪れる。
こちらが、予告編!
監督は、映画『犯人に告ぐ』や『イキガミ』を手がけた瀧本智行で、西田敏行、玉山鉄二、川島海荷、余貴美子、温水洋一ほか、豪華キャストが出演する!!
そして、気になる主題歌は・・・平井堅さんの新曲「夢のむこうで」に決定!!
※上記にある予告編をクリックすると聞くことができます。
今年、絶対に泣ける映画「星守る犬」は6月11日から東宝系にて全国ロードショー!!
ハンカチを用意して是非、ご覧になってください!
a
« 前へ 1 … 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 … 543 次へ »