HOME >
昨日の友は今日の敵で明日の友、あるいはオリと楽天
2010.03.12|shiozawa
「昨日の敵は今日の友」なんて申します。
(画像とタイトルは多少関係あります)
戦国の乱世における処世術のような気もしますが、現代の日本でいわゆる地域間の代理戦争ともいえるのが、プロスポーツでしょうか。
我ながら呆れるほど強引ですが、日本の代表的プロスポーツといえば、野球。
こういうときにぼかした言い方すると伝わらないのではっきり言いますと、
読売vs.中日、あるいは
阪神vs.読売
あたりが対決の筆頭でしょうか。
———————————-
しかし数奇な運命という意味では、
オリックスvs.楽天
でしょうな。言わずもがな、オリックスと近鉄をシャッフルしてあぶれた人たちが楽天に行ったわけですよ。
最近では、
オリックス、ゴーヤ「恩返し」移籍
姫路での楽天戦が雨天中止になったオリックスに9日、珍客が訪れた。昨年、楽天の球団マスコットを務めた「超巨大ゴーヤ」がスカイマークスタジアムで事故 に遭ったところを、坂口智隆外野手(25)と赤田将吾外野手(29)に救助されて感激。今年1年間オリックスを応援すると約束した。
・・・マスコットまで!!(非常にプロレス的ギミックではありますが)
そういう意味では「昨日の友は今日の敵」なんですが、もうわだかまりは無いようですね。
沖縄に里帰りしていた超特大ゴーヤが再び北上を開始、合わせて楽天イーグルスマーティー・ブラウン監督公認マスコットBaby-Brownが仙台から南下 し始めたという事ですので一応お知らせします。
このまま北上・南下を続けますと、3月20日(土)京セラドーム大阪で開催されますパ・リーグ開幕戦、オリックス・バファローズVS東北楽天ゴールデン イーグルス(13:30試合開始)において、2体のマスコットが同時上陸をする恐れがあります。予想上陸確率は99.999999・・・%で、避けられそ うにありません。当日ご来場いただくお客さまは十分にご注意ください。
何がすごいってこのニュース、東北楽天とオリックスの両方のサイトに載ってるんですよ!
楽天はやたらにマスコットがいますが、東北のチームなのに関西弁をしゃべりまくる超特大ゴーヤ、
というか、
この辺と中の人が一緒という話が・・・おや、だれか来たようd
もとい。数年前はいろいろあったけど、今はこうして球団共同企画を立ち上げるほどになったとは。感無量です。
アクセス数ランキング!
2010.03.11|iwamura
ということで、半日ほどページを見られずご迷惑をおかけしておりました。
「もうダメかも。許してください。」的なスゴイ謝罪文がサーバ管理会社さんから届き、一時青くなったのだが、そういえば、青い地球に感動した宇宙飛行士野口聡一さん(2005年ディスカバリー号搭乗。船外活動日本人初のマネージャー)が、「トラブルが起こっても、最後まであきらめず、落ち着いて対応すること!そこで日々の積み重ねがモノを言います。」と、彼の著書「オンリーワン~ずっと宇宙に行きたかった」で書かれていたことを思い出し、折衝を続け復旧です。
いや~、野口さんありがとう(今も宇宙でお仕事されています)。
さて、この後も打ち合わせで時間がないので、日々の積み重ねを紹介して仕事に出ます(笑)。
1月からのアクセス数トップ5です。お時間ある方、遊んで行って下さいね☆
①2月26日/29696アクセス 「森田修平監督インタビュー」アップ日
一斉メールにてご案内をかけました。第2弾も、また明日ご案内いたします。
②3月9日/28461アクセス「300年発展し続ける銀河系経営/孫正義インタビュー」
インタビューものは強いですね。
③2月6日/28341アクセス「夢ケーキ『アホか!』と言われたイベントに家族が涙する理由」
田舎のケーキ屋さんの「いいはなし」。大繁盛☆
④2月9日/26928アクセス「ケインズVSハイエク~ケインズの乗法理論がどうしようもなくしょぼいことの説明」
ラップが良く出来てた(笑)。
⑤2月22日/24770アクセス「崎陽軒。のシウマイ。の醤油さし。」
飯ネタ系も強いなー(笑)。
———————————————————–
日々の積み重ねが、でも、楽しくて。ネタ探してる時のネットサーフィンで結構毎日元気になります。
いやしかし、こうして見ると、どうもハナシに女っけがないというか(笑)。
現在、20代と30代4人で書いているこのページになるのですが、オサレネタや流行りネタを執筆できる女子を募集したいと昨今思っています。
ご連絡は担当岩村まで宜しくお願いします~☆
カテゴリ:その他
ゲーム中の名言
2010.03.10|shiozawa
旧スクウェアの作品中でも、キラーコンテンツの最右翼といえるファイナルファンタジーⅦ。
スクウェア・エニックスとなってからも、派生作品がガンガン出ています。
いいから急げよ、と。
それまでのFFと異なり、主人公クラウドの内面に踏み込むようなストーリー展開には賛否両論でしたが、いろいろと名場面がございました。
個人的には、テロの犠牲者について「多少の犠牲はしょうがねえ」と言ったバレットに対して、ケット・シーというか、リーブさんが言い放ったこのセリフ、
「多少? 多少ってなんやねんな? アンタにとっては多少でも
死んだ人間にとっては、それが全部なんやで...」
「星の命を守る。はん! 確かに聞こえは、いいですな!」
「そんなもん誰も反対しませんわ。せやからって、何してもええんですか?」
うーむ、確かに。
たとえば今の日本に話をもってきても、「死ぬの生きるの」なんて状況はめったにないですが(あってたまるか)、競争原理の働く社会ですから、人より上に立つこと自体はリスペクトされるべきです。
が、だからって何でもしていいわけではないですよね。
僕のような根なし草が言うと負け惜しみみたいですが、最近ちょっとお疲れになってきたので、ほっと一息という感じでご紹介してみました。
——————
ま、しかし、万民の認めるゲームの名言といえば、
と、
ですな。小さい頃は意味わかんなかったけど。
300年発展し続ける孫正義流「銀河系経営」/孫正義インタビュー
2010.03.09|iwamura
孫さんと言えば、海援隊(坂本竜馬の設立した日本初の株式会社の前身)の隊旗をそのまま会社のロゴマークに使用されていることでも有名ですが、坂本竜馬の掲げた「世界の海援隊」のDNA、以下インタビューにも盛り込まれておりました。
ちょっと長くなるけれども、熱いところだけ抜粋してみましょう。
好不況に右往左往するな
―― 昨年9月のリーマン・ショックにより、世界は一変しました。この1年間を孫さんはどう総括しますか。孫金融マーケットがパニックを起こした結果だろうと思いますが、その一方で経済全体の中で無駄なもの、効率の悪いものが全部見直されてきたと思います。
大事なのは、根底にあるテクノロジーのパラダイムシフト、ライフスタイルのパラダイムシフトを捉えていくことだと思います。切符は地獄行きか極楽か
―― 不思議なのは40代で勝負をすると決めていて、そのギリギリのタイミングでボーダフォンの買収話が飛び込んでくる。孫買収しても、うまく立ち上げることができなければそれが地獄行きのキップになる。
大切なことは、我々が事業ドメインとして、このモバイルの分野を手に入れるという決意です。
いまから10年、30年、50年、伸びていくであろう事業ドメインを見出してそこに集中的に舵を切る。これがたいへん重要なのです。ということは、次の30年でさらに100万倍伸びると僕は思ってるんですね。30年後から現在を振り返ると、あの時はまだ入り口だったと思えるはず。我々はここで勝負していくのです。―― この間、もうダメだと思ったことはないんですか。孫鉄道をつくろうと思ったら、最初は線路も敷いてない、機関車も1台もない、もちろん1人のお客さんもいない。それでも一生懸命土地を買収して、線路を敷かなければならないから必ず大赤字になる。でも、鉄道を引いて列車が走って新しく事業を起こすというビジョンと戦略があれば、右往左往することはない。それと同じことです。300年成長させる秘訣は?
孫いま世界中で成功している会社のほとんどがワンブランド、ワンビジネスモデルです。
しかし1つのビジネスモデルというのは30年ぐらいでピークを迎えて、30年を過ぎた頃から成熟してしまう。1つのビジネスモデルで300年間繁栄しつづけていくのはなかなかむずかしい。
マラソンの選手になるのと、100メートルの選手になるのでは、トレーニングの仕方、筋肉のつけ方はまったく違うと思うんですね。
ソフトバンクの資本が入っている会社がいま世界で数百社ある。この中には、新しいビジネスモデルを起こしていくという会社がいっぱいある。
1つのビジネスモデル、1つのブランドが絶対永遠というわけじゃない。ソフトバンクは1ビジネスモデルの会社ではなく、複数のビジネスモデルの会社、複数の経営陣による群として成長していく。銀河系の中には太陽系もあればいろんな惑星があり衛星がある。お互いが遠心力と引力で絡まりあいながら、徐々に拡大していくというイメージなんですね。(聞き手=月刊BOSS編集長 関慎夫)【記事に関連するページ(外部ページ)】
※Yahoo オンビジネスより抜粋(部分略)
しかし、なんつーかその、話がデカすぎてよく見えん。
確かに、30年歩んできた人の、向こう300年のお話なのであるよ。
しかしデカすぎるからまとめてみよう!
①景気がいいとか悪いとか騒ぐな。時代が変わってきてるだけだ!それに乗れ!
②伸びる分野を事業ドメインにする時期を逸すな!そして信念持って続けろ!
③しかしビジネスモデルのリスクは分散!銀河系のような関係性の中で拡大だ!
すげー教科書通りだし、やっぱ竜馬的だなー。
「時流を見て、信念持って、大きく育てるぜよ!」だもんなー。
しかし、小生は個人的にだが!
このヒトの泥臭い努力や方法論の部分をもっと知りたいのだ。坂本竜馬の亀山社中(海援隊の前身)も金のない時期があった。武器を中国に買い付けに行ったり、なんでもやった。
例えば、「もし吉野家がSOFTBANKのお店だったら」なんて、ネタみたいにネットでアップされてるけれども、これを笑うんじゃなくて、徹底的に理想の為に(無理してでも)突き進んできた彼の姿勢を、もっと分析すべきだと思うのだが、誰か良い本とか知りま専科?
孫さん。ツイッターでもあなたを知るには足りないのだ。
昨今忙しすぎる弊社なのだが、「思考停止」に陥りたくはないから。
弊社連載インタビューも後編アップな火曜日!
熱い魂とそのビジョンが、世の中を変えてゆくぜ!
今週もまだまだ前半!本日もガンバって行きまっしょい!!!
ipadとDS Lite LL~うちのオカンを思ふ。
2010.03.08|iwamura
ということで、日本に先んじて本国にてON AIRされているipadのTV CMをご覧いただこうではないか。
これは欲しくなる(日本では4月末発売予定です)!
「でっけえiphoneじゃねえか!!」
という感想を持ったのは小生だけではないだろう。そうなんです。端的には「でっかいiphone」で良いのだと思います。
「本を読むだけの為に、なんでこんなデカいものを今更売り出すのだアメリカ人よ」という感想を持ちつつあった小生であったが、今日街を歩いていて(ヨドバシカメラ新宿西口店)、
「あ、そうなのか。」
と気付かせてくれた商品が、そう、こちら「DS Lite LL」
これについても「今さらでかくなってもさー」と思っておったのだが、Appleとnintendoが期せずして同じところを見ていることがワカルCM動画下記。
つーことですよね。おばあちゃんが大変ニクい演出のCMになっております。
色も3色ともシブい!これ、うちのオカンでもトライできるな。PCできなくても、携帯メールしかワカんなくても、テクノロジーやインターネット社会に参加出来ちゃうよな。
例えばPSPのがスペックは高いし、ウォークマンだって音は相当いいのに。
でも、やっぱりDSやiphoneは使いやすいし、遊べるんだよな~。
ゲームだけじゃない。本だけじゃない。電話だけじゃない。
———————————————————-
キヨスクのおばちゃんに、携帯電話を差し出すと、アレはどこかにスイカ端末を起動させるボタンがあるのだろう。「はいタッチしてねー」と言われる。
「ぴぴっ」
「ありがと。レシートは?」
「いらないですー。」
と、この間5秒。
スイカのシステムやテクノロジーを理解していなくても、齢60のおばちゃんは、俺の携帯からマネーを吸い上げ、同時にJRコンピュータシステムにインターネットにて落とし込むという一連の作業を、この5秒で実は行っておるのだ!
——————————————————–
「使いやすいからって遊んでいると、知らないうちに、うちのオカンもインターネットテクノロジーに参加しちゃってる」
上記2点商品、そんな明るい社会を想像できます。
うわ~、どっちも欲しいな誰か買って☆
« 前へ 1 … 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 … 543 次へ »