HOME >
体毛が抜け落ちたクマ、ドイツの動物園
2009.12.12|shiozawa
体毛が抜け落ちたクマ、ドイツの動物園
ドイツのライプチヒ動物園で、メガネグマの“ドロレス”が体毛をほとんど失った異常な姿を晒している。この動物園では、2007年からドロレスを含むメスのメガネグマ3頭の体毛が抜け落ち、関係者を当惑させている。
園長のゲルト・ノエルツホルト氏はBBCの取材に対し、3頭とも生命に危険はなく、現在、動物園の専門スタッフが治療にあたっていると話している。(中略)
エクアドルで保護されたクマには、当初コカ・コーラなど人間と同じ食べ物が与えられていた。その後、果物や笹など天然の餌を与え、さらに玩具や外国産の食物などを飼育舎に入れて飼育環境を改善したところ、4ヶ月後に毛が生え戻ってきた。メガネグマの専門家ヒメナ・ベレス・リエンド氏は、電子メールによる取材に対して、ボリビアの動物園やペルーでも同様の症例があったと語っている。
ライプチヒのメガネグマの場合は、栄養不足が原因かどうかは不明である。皮膚を保護する毛がないと痒くなるため、治療法が見つかるまでの暫定措置として飼育員がドロレスの皮膚に医療用の軟膏を塗っている。
我々はふだん、衣服で寒暖を調節してるのでなんともないですが(そうでもない方々もいらっしゃいますが)、毛皮がすべてのケモノの皆さんにとっては、ご愁傷様ですね。
通常のメガネグマさん
・・・しかし、通常のクマさんの後に改めて毛の無い写真を見ると、彼らの筋骨隆々な感じが否応なしに分かりますな。
—————————–
実は数年前、高尾山のタヌキたちでも同じようなことが起こりました。
誰も覚えてないでしょうけど。
続々と毛が抜けるタヌキさんたち。なんかの異変か、と思いきや、これだそうで。
Q:
隣の空き地から夜にな ると、野生のタヌキがやってきます。見かけた時は、残飯やドッグフードなどやってました。今年4月になり5匹のうち1匹に、ほとんど全身体毛が抜けたタヌ キを見かけてビックリ!それから他のタヌキ達もだんだん毛が抜けていき、今は残りの4匹も体の3分の2の毛が無いです。毛のない皮膚の表面はがさがさ状 態!顔の毛も薄くなり目が細くなってます。(中略)原因は?いつも兄弟間など血縁の濃い同士でペアになった為なのか、鳥 インフルエンザ見たいな事が原因なのか?隣にできた公園にまかれたかもしれない除草剤が原因か?原因が分からないので不安です。
A:
野生のタヌキの全身性脱毛で多くみられる原因は疥癬というダニです。このダニは接触により感染します。動き方や食欲などに異常が見られなければ、その可能性は高いと思います。
(どうぶつ病院.JP さんより)
異変っちゃ異変ですけど、新しい変な病気でなくてよかった。
—————————–
「けもの」といえば「毛もの」であるからして(ホントかよ)、ふつうは哺乳類を指しますが、物事には例外があるのが世の常。
クジラさんたちには毛がないですね。
それから、カバさんにもほとんどないですね。
また、名前からしてそのものズバリ
ハダカデバネズミ
も、体毛がありません。しかし彼らは、哺乳類では珍しく、アリなどのような真社会性を獲得した連中ですので、そういう方面でも有名かもしれません。
—————————–
さて、
このように、哺乳類なのに毛がないのは例外的ですが、我々の身近にもそういう動物がいますね。
・・・鏡をご覧いただければいいんですが、ヒトですな。
髪の毛の効用はなんとなく分かるのですが、その他の毛は何故無くなったのか、もしくは残ったのか。気になってしまったので調べてみたのですが、
ヒトは往々にして「裸のサル」といわれる。(中略)そのような進化が起きた原因については様々な説があるが、定説はない。代表的なのは以下のような説である。
やっぱりな。
こういうのは説明はできても、証明は難しいですからね。原因と結果を取り違える可能性もありますし。
しかし、特に○毛に関しては、フェロモンが発散されやすくなる、なんて眉唾のような説得力のあるような説も聞きましたが、これは本当によく分からんそうです。
—————————–
ときに陰○といえば、
無毛の方も時々いらっしゃるそうですな。
江戸時代でも、それを売りにしてた遊女もいたそうですが、付く客層に限りがあったそうで。いわく、「もう毛がない」から
商人:「儲けが無い」で敬遠
職人:「もう怪我無い」でゲン担ぎ
おあとがよろしいようで。・・・いまさらだけど、これ、書いちゃっていいのかな。
使い方は、ユーザーが生み出す。
2009.12.11|iwamura
Google音声検索。近未来ですね。
今までにも、音声で指示するものはいくつかありました。
パソコン http://sharp-pcstudio.com/disp.asp?cno=2&tbno=0&dno=45
ブラウザ http://www.quixun.co.jp/press/2007/news_20070724_1.html
ロボット http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0401/16/news063.html
「音声で命令する」という研究は、以前から進められていたんですね。それがついに、モバイルで検索できるところまで来ました。
ロボットと人間の距離が、さらに縮まったとも言えるでしょうか。
ただ、このツールを使うには、少なくとも普通にモバイル機器を使いこなせることが必要だと思われます(ダウンロードや検索語の操作など)。
なので、手が不自由な方のためにあるかというと、そうではないと思います。じゃあ、何のために作ったのか?あくまで自分の見解ですが、そんなに目的があったわけではないと考えています(機会があれば、Googleのプロダクトマネージャーさんに聞いてみたいですが)。
どう生かしていくのは、ユーザーそれぞれが考えることなのかもしれません。twitterの開発も同じようなカタチだったと聞いています。140文字でつぶやけるプラットフォームだけ用意して、限りなくオープン性を高める。その結果、twitterアプリの開発が盛り上がったり、セミナーやイベントの実況中継に使うといったやり方が出てきました。
Google音声検索に関しても、リリース直後ですが、いろんな方が使い方を模索したり、様々な検索を試したりしています。
http://japan.zdnet.com/blog/got/2009/12/09/entry_27035756/
開発したメーカーが、「この製品は、こう使ってください」と使い方を指定するか、「面白いもの作ったから、後はみんなで考えて」といい意味で「投げる」か。
正解はないと思いますが、私個人としてはネットワークで消費者同士がつながる現在、後者のほうに期待してみようと思います。「企業ではなく、個人が使い方を決める時代」と言えるのかもしれません。
ギャル時計とギャルの定義について。~レディ・ガガ気になる~
2009.12.10|iwamura
ギャル時計が熱そうだ。美人時計のスピンオフ。
これ、いい発想だな。ワリと好き。
今、かなりスピンオフが充実。ちょっとスゴイよな。おもろい時代だ(笑)。
でもさー、これ、「ギャルじゃないコ」がたまに混ざってるんだよな。
そもそも「ギャル」の定義とは何か。
「若い」とか「元気」とか「言葉遣い」とかいろいろあるんだろうけれども、個人的には「メイク・ヘアメイク」ではないかと思うのだ。
プラス、二次的に「ファッション」かなー。
例えば、どんなに可愛くっても、まつ毛がくりくりでも、ギャルではないのだよ。
ギャルではないね。
一方彼女はどうか。
これがギャルだな(笑)。
やはり、「メイク」だろうと。
そういう意味で考えた場合、ギャルの「先輩株」としては、ブリト二―やビヨンセ(もっと前だとローリン・ヒルとかは、若き日の安室さんもマネしてたイメージがある)かもしれないが、今だったらちょっとエッジがききすぎてるけどやっぱガガだろうと。
ギャルの定義は難しいが、「若く」て「セクシャル」であり、「メイクとファッションをクールに操る人種」と広義に考えた場合、小生のギャルレーダーは彼女に今最も強く反応するのだ。ちょっと来春4月行ってみたい。
取り急ぎ、公式サイトにもBad RomanceのPVはアップされているので、このページでも載せてしまう。
これは久々にいいセンスだ。
ストリップクラブで働いた経験もあり、23歳で既に米の大物アーティストへ楽曲提供もし、且つゲイ支持者である彼女が創りだすステージ、かなり気になっている(まあこの辺のプロフは宣伝でどうにでもなるが)。
ストリップクラブ勤務経験が、でも個人的に支持の要素なんだよな。
小生はずっと飯島愛さんが好きであった。理由は簡単で、「身体を張っていた」から。
そうした意味で、「身体張ってるイイ女」は、いつでもセクシーであり、全てギャルなのかも知れない。
そうだな、鍛えに鍛え、常に最前線のこの人↓↓↓も、個人的に大好きな「ギャル」であるに違いない。
これは元気なくなると何度も観たなー。
君は、今日も1日、体を張る覚悟はあるか!
今日もギャルに負けずに、がんばっていきましょう!!!
大流行!?陳小予(チェンシャオユ)さん!!
2009.12.09|iwamura
どうも~!ロケットワークスnoriです!
以前弊社のブログでも特集し、日本に初来日した「ベッキー・クルーエル」さん。
ベッキーさんはYouTubeやニコニコ動画への動画アップロードが発端となり人気に火が点きました。
その前にブームになった「グラビア界の黒船」ことリア・ディゾンの日本でのサクセスストーリーも、インターネットのブログに自身の写真を公開したことから要因となり、大ヒットを果たしました!
今回はそんなリア・ディゾン・ベッキー・クルーエルに続き、ネットで話題になっている「陳小予(チェンシャオユ)」さんについて特集したいと思います!!
って・・・天使!?笑
陳小予(チェンシャオユ)さんは昨年から2ちゃんねるなどで注目されている18歳。
地元でもネットアイドルとしての知名度は高く、台湾のテレビ番組への出演経験もあり、歌声も披露してます。
こちらがプロフィールです!
ニックネーム | 陳小予 Yu-Yu |
血液型 | A |
身長 | 157 |
体重 | 42 |
職業 | 学生 |
趣味 | 歌、ダンス、遊ぶこと |
好きなもの | 臭豆腐 青茶 Marie猫 |
嫌いなもの | にきび、目のくま、口の臭い人 |
youtubeをくまなく探し、陳小予さんのCMやっと見つけました!!どうぞ!
やはりカワイイ・・・
でもなんだかAKB48の前田さんに似ている気がするなぁ・・・。
中国の方も・日本人もやっぱり「清純派」が好きなんですかね!?笑
ちなみに前田さんはAKBの傍ら演技にも挑戦中!
来年3月から始まる、「龍馬伝・NHK総合・BS2・BShi)で 坂本春猪 役を熱演します!!
是非、こちらもチェックしてみてくださいね☆
では、また来週~!!
タラバガニ類、4新種発見
2009.12.08|shiozawa
「新種発見!」というと、なにやら凄いことに聞こえますが、
いや、凄いことなんですけど、
タラバガニ類、4新種発見=ガラパゴス諸島沖からも-英チーム
英サウサンプトン国立海洋学センターの研究チームは5日までに、米国立自然史博物館(ワシントン)の収蔵標本の中から、タラバガニ科の新種を4種も発見し、国際的な動物学誌ズータクサに発表した。
いずれも深海に生息する種で、もともとの採集地はフィリピン沖、ベーリング海、米東海岸のサウスカロライナ州沖、ガラパゴス諸島沖。同諸島周辺にタラバガニ類が生息することが確認されたのはこれが初めてという。
「深海」「エビカニ」「昆虫」この辺のカテゴリは新種がしょっちゅう見つかるので、イキモノに興味を持っている人にとっては、よっぽどアレな生物でなければ
「またか・・・」「ほう・・・」
くらいなもんですな(研究者のみなさん、すまん)。
————————–
ところでタラバガニといえば、北の味覚としておなじみですが、
「これでヤドカリのなかま」というのも定番ネタですね。
タラバガニ(鱈場蟹)Paralithodes camtschaticus は、十脚目(エビ目)・異尾下目(ヤドカリ下目)・タラバガニ科に分類される甲殻類の一種。食用に珍重され、分布域の沿岸では重要な水産資源の一つとなる。名前に「カニ」とあるがヤドカリの仲間である。
実は魚の「タイ」なんかも似たようなもんでして、「~ダイ」という魚は多いですが、正味の「鯛」はほとんどいないらしいです。
鯛(たい、タイ)とは、広義にはスズキ目スズキ亜目タイ科の総称、狭義にはタイ科のマダイ Pagrus major を指す。タイ科にはほかに、クロダイ、キダイ、チダイ、ヒレコダイ、タイワンダイ、アカレンコなどが含まれる。
さらに広義には、タイ科以外の魚でも、扁平・大型・赤っぽい体色・白身などの特徴を持つ魚には「-ダイ」と和名がついていることが多く、この場合、タイ科とは分類上遠い魚もいる。アマダイ、キントキダイ、イシダイなどはタイ科と同じスズキ亜目だが、エボシダイなどはスズキ目の別亜目、キンメダイ、アコウダイ、マトウダイなどは目のレベルでちがう魚である。このように和名にタイと名のついた魚は200種以上もいる。
極端な場合には淡水魚で養殖が盛んなティラピアを、その学名ティラピア・ニロチカから「チカ鯛」などと命名したり、「イズミダイ」と称して販売されていたこともあった。こうしたものは「あやかりタイ」などと揶揄される。
もちろんガクモン的な整合性と「食ってうまい」は全然別の話ですので、批判してるわけではありません。
たとえば「ダイオウオナシヤドカリ(※)」とか言われたら食う気になりませんが、「タラバガニ」と言われれば「美味そー!」ですね。
(※言わずもがなですが僕が今テキトーにつけた名前です)
———————–
ことほどさように、水産関係の名前は百花繚乱ですが、いちばん成功した例が
「トロガツオ」
いわゆる戻りガツオのことで、正式な名前ではないですが、とあるスーパーで
「脂の乗りがトロっぽいから」
とこの名前にして以来、ハンパじゃない売れ行きをたたき出し、以後は業界の定番名になったとか。
「プロモーション」「ネーミング」って大事ですな。
« 前へ 1 … 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 … 543 次へ »