Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

ゲームやり過ぎ、注意!?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.12.07|iwamura

「ゲームは1日7時間」なテニスプレーヤー、イケメンだけど彼女にフラれる。

何事もそうですが、度が過ぎて損をしたことはありませんか?

たとえば、家族や恋人とゲームをやっている時に、こんなことを言ってしまったり。

①「もうすぐ終わるよ。次のセーブポイントがすぐそこだから。」
⇒恋人に限らず、子供の頃からみんな使いますね。「ご飯よ~」「そろそろ代わってよ!」に対して。

②「今の見たか?すげーだろ?な?」
⇒ゲーマーとして、最高の瞬間です。ウイイレで芸術的なフリーキックを決めた時とか。でも、第三者からすれば、時にプレイヤー本人の熱はどうでもよかったりします。

③「いや、これはただのゲームじゃないから。」
⇒「いつもそればっかりやってるけど、面白いの?」という問いに対して、使われそうです。イマイチ、凄さが伝わらなかったり。

④「邪魔だ見えん!」
⇒その世界に入ると、まさにこうなるのかもしれません。熱中するゲーマーとして、カッコいいと思われることもありますが、TPOに応じて使い分けたほうがいいのかもしれませんね。

引用:ゲーマーが恋人に向かって言いそうな最悪のセリフ

筆者としては、恋人とイチャイチャするのはもちろん楽しいですが、それよりも彼女の家でまったりとボンバーマンとかする時間も、すごく魅力的に感じます。

でも、だからこそ、その時間を台なしにしないためにも、ほどほどというのが大切なのかもしれません。

任天堂の宮本さんのお話では、ヨーロッパでは「ゲーム=クール」というブランディングがなされているとのこと。もしかしたら、「適度な程合いを見分ける=紳士=クール」という、ダブルミーニングだったのかもしれません。

『好奇心は猫をも殺す』という故事成語があります。九生ある猫でさえ好奇心のために死ぬ=他人のことをあまり詮索すると、ひどい目にあう、という意味です。”好奇心”を”ゲームの熱中”に置き換えてみると、なんとなく教訓になりそうな気がします。

ド派手なメガネが流行中!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.12.06|iwamura

どうも~☆ロケットワークスのnoriです!!

今回は現在、原宿近辺で流行している「派手眼鏡」について特集したいと思います!!

黒ぶちメガネがトレンドとなった2008年~2009年。

これが昨年大流行した黒ぶち眼鏡です!

大きめで少し間の抜けたフレームから、通称“のび太メガネ”といわれた黒ぶちメガネ。古き良き時代を感じさせる雰囲気が最先端ファッションのエッジさと調和して人気を獲得しておりました。

モノトーンのクールスタイルのような、“‘取っ付きにくさ”をうまく解消してくれるアイテムとして利用されていましたが、今回の「ド派手めがね」はその逆で相手に「ハッ!」とさせられるところがポイントになっております。

こちらが流行している「ド派手眼鏡」!

(すごい派手だな・・・)

フレームはオレンジイエローレッドなど派手なカラーが主流となり、ゴールドやシルバーなどもあります。

レンズはブラックなどのサングラス仕様やミラーレンズなどが定番!フレームの存在感とは対照的に、レンズは表情が見えないものが人気を集めています!!

合わせる服装としては、冬らしい濃紺のPコートや、ブラックまたはグレーのジャケットなど、シックなスタイルが主流。

時折、原宿らしい原色のポップなスタイルに合わせる人もいるようで、その場合は服の色に合わせるか、下記のようなアクセサリーと色を合わせるなどして、カラーリング調整をしている場合が多い。

原宿スタイルがどんどん派手になっていく気がする・・・。

いずれこんな眼鏡も組み込まれるのでは!??笑

サッカーのコンフェデレーションズカップでイタリアの応援に駆けつけたサポーター。メガネが顔からはみ出していますよ(AP)

サッカーのコンフェデレーションズカップでイタリアの応援に駆けつけたサポーターの眼鏡です!!

他にもこんなのはどうでしょう!??

・・・でっでかい!でもこれを装着して原宿に行ったら一番目立てるな!!笑

今後も激変していく、若者流行ファッションい要注目です!!ではまた来週~☆

NO BORDER

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.12.05|iwamura

NO BORDERといえば、いろんなモノがおもいうかぶと思います。

NO BORDERをホーフツとさせる映像のCMを見つけたので、ちょっと見てみましょう。From UK。

☆Space Chair Project

いいですねー。シンプルで。

アームチェアからの眺めを再定義する」と。カッコいいではないか。

ただ、冒頭で申し上げた「NO BORDER」の小生イメージは、やはり4年前の日清カップヌードルのCMなのだ。

ショーゲキ的だった。

悔しいけれども、自分がどうやったらそれができるのか、想像ができなかった。

企画・制作はクリエイティヴ・エージェンシーの「ground」代表高松聡さん。

ぼくも会社へ遊びに行った事ありますけど、中学校跡地ですよね。病まない環境(笑)。

以下高松さんのインタビュー記事。

小さい頃から物理や数学に興味があり、中学に入るとかなり明快に、将来は数学者か物理学者か宇宙飛行士、このうちのどれかになろうと思っていました。

大学生になって、化合物半導体の研究室に入りました。

ちょうどその頃、日本初の宇宙飛行士の募集があったのです。すぐに願書を取り寄せたのですが、裸眼視力1.0以上という身体的条件を満たせずに、あっけなく宇宙飛行士への道が閉ざされてしまったのです。

(しかし)ある日、新聞で宇宙開発事業団の「国際宇宙ステーションの民間利用アイデア公募」という記事を見て、自分以外の人には作れない宇宙CMが作れるきっかけが手に入る千載一遇のチャンスだと思いました。それで「国際宇宙ステーション映像を活用したCM制作実験・実施プロジェクト」という企画書を一晩で書いて応募したところ、最終選考でNHKに勝つことができたのです。

小さい頃からの夢を追いかけ続けたエネルギーに脱帽ですよね。

でも、一晩でNHKに勝てる企画書もスゴイな。。。

もうひとつの会社の「SPACE FILMS」は、「NO BORDER」のCM制作時に、ハイビジョンカメラを打ち上げて宇宙撮影インフラを作る必要から立ち上げたもので、今後は宇宙旅行ビジネスにも進出します。現在、アメリカではヴァージン・ギャラクティックをはじめ、3社くらいが実際に宇宙航空会社として営業していますが、その代理店業務をやろうと思っています。

TOPPAN GA infoより抜粋(部分略)

むう。。。高松さんズルい!

ROCKETWORKSとしては悔しい限り!

ぼくら世代の男子は皆、野球選手と宇宙飛行士は夢だった時期が必ずある。

このCMの「NO BORDER」は、自分の可能性や夢にBORDERを設けなかった彼の心の雄たけびそのものだよなと。改めてすげえな、と思いました。

一昨年の冬も、縁あってJAXAに呼んでもらえたのに、仕事でどうしてもいけなかったんだよなあ。。

でも、そのときやっていた仕事が、「やってみたかったこと」に少しづつ近づいているから、いつか必ず、弊社の夢も叶うと思います。

今日は、大きな仕事で絡む、高松さん事務所の仲間も、海外に仕事に出かける日。戻りは8日みたい。

8日といえば、この人ですね。この人もNO BORDERだ。

NO BORDER最後の映像は以下で〆て、今のうちに、他の仕事片づけておこう!

今日も仕事の人も、そうじゃない人も、よい土曜日を。

「リアル彼女」で、現実ではできない体験ができる?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.12.04|iwamura

2010年2月19日発売予定のエロゲ、「リアル彼女」。

その、体験版プレビューがYouTubeにうpされていました。

WEBカメラ導入して自分の表情に合わせて彼女の反応も変化したりとか、鼻をつまむと声も変わったりだとか、エロゲなのにモーションキャプチャーを導入したりだとか…。いろいろあるんですが、特に注目してほしいのは、動画後半の、彼女にオイルを塗る部分。

なんでもできるそうですよ。

エロゲの成り立ちにはいろんな背景があると思います。本物の恋人との体験をいわば「代理」したい!という需要もひとつあったことでしょう。そう考えると、もはや本物では「許してくれなさそうな」ことまで実現しようとしています。(ありえないストーリー設定とか、そーゆー意味では昔からいろいろありますが)

こうなれば、「代理」としてのエロゲ活用より、本物以上の体験を実現するものとしてのエロゲが、ますます大きくなっていくのかもしれませんw 3次元の世界でしかできない恋愛と、エロゲの世界の恋愛。ぜひ、うまく差別化を図って欲しいと思います。

現実の世界でできることをパソコン上で再現するのもいいですが、せっかくなら、現実の世界でできない体験をしてみたいですね。とはいえ、こんな問題もあるから要注意 ⇒ 「ラブプラス」キモヲタがフジテレビで恥を晒す 爆笑問題・ビートたけしも閉口

※ちなみに、モーションキャプチャーの開発時の様子。残念ながら、バストの部分には装置はつけてないそうです。胸の揺れは、プログラミングということでしょうか。

超新星!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.12.03|iwamura

どうも~☆ロケットワークスのnoriです!!

今回は最近、人気・知名度ともに急上昇している韓国アーティストグループ「超新星」について特集いたします!!

超新星 

超新星とは・・・6人組男性ダンスヴォーカルグループ。

2007年9月に韓国でデビュー後(日本でのデビューは2009年9月9日)、メンバー全員の身長が180cm以上というモデル並みのスタイル・甘いマスクに加え、実力派のダンスと歌で評価を得ている。韓国にて精力的に活動。

約3年間、ボーカル、ダンス、演技分野において徹底したレッスンを重ねた結果、歌手、俳優のどちらの資質も備えた“オールマイティエンターテイナー”なグループでもある。

リーダーのユナクは日本語が堪能(愛知大学卒業)。他メンバーもJ-POPアーティストとしての成功を目指し、熱心に日本語学習に取り組み、その実力はめきめきと上昇中。

日本、韓国、アジアでの今後、未知なる可能性を秘めている期待の星。それが「超新星」!!

メンバーはユナクソンジェグァンスソンモジヒョクゴニルの計6人。

a

この超新星が来年1月20日発売の新曲「Last Kiss」で史上最大級の特典を用意していることが分かりました!!

CDに特製ペアリストバンドがつき、その名も「超☆初回盤」として3000枚限定で発売。リストバンドはライブチケットの役割を果たし、3月2日の渋谷AX2公演、同3日の名古屋ダイヤモンドホール公演のいずれかにペアで入場できる。

引用:サンスポ

こちらがデビューシングルです!!

こちらが今回CDについている限定リストバンドです!

超新星、「史上最大級」特典付きCD発売!(2)

・・・かわいい!

☆☆☆このデザインでiphone/ipodケースを作ってもかわいいと思うな~☆☆☆

なお、「Last Kiss」は、フジテレビ系音楽番組『HEY!HEY!HEY!』の12月・1月度のエンディングテーマ。カップリングでは、GReeeeNがブレイクするきっかけとなった「愛唄」を女性ボーカリスト・EЯY(エリィ)を迎えてカバーしています。

こちらがGReeeeNさんの名曲「愛唄」です!!

今年のGReeeeNさんの活躍はすごいですよね~☆・・・テレビの露出はいまだにありませんが・・・。

GReeeeNさんは今年の最後を締めくくるにふさわしい、ベストアルバム「いままでのA面、B面ですと!?」が発売中!!

是非チェックしてみてください!

こちらがCMです!

そういえば、GReeeeNさんもデビュー当時、超新星って言われていたなぁ~☆

では、また来週~☆

1 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 543


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ