HOME >
国の名誉、人類の名誉
2009.03.16|umiushi
WBC、なんとキューバに6-0と快勝しました。まずはめでたいというか一安心というか。
「なんと」というのは、絶対にタフな試合になると思っていたからで他意はないですが、
【サンディエゴ(米カリフォルニア州)村田隆和】マウンド上の姿が大きく見えた。第2回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)2次ラウンド1組。 日本は15日(日本時間16日)、松坂大輔投手(28)=レッドソックス=の好投でキューバを破り、準決勝進出にあと1勝とした。(毎日新聞)
今回注目したいのはこちらの継投
松坂 - 岩隈 - 馬原 - 藤川
なんという豪華メンバー。まるで2007年オールスター第1戦のオールセントラル、
上原-高津-林-木塚-岩瀬-黒田-久保田-クルーン-藤川
を彷彿とさせます。
そんな小ネタはともかく、勝ってよかった。
————————————————-
一方そのころ、
若田さん宇宙へ ディスカバリー打ち上げ成功
【ケネディ宇宙センター(米フロリダ州)=松尾理也】米航空宇宙局(NASA)は米東部時間15日午後7時43分(日本時間16日午前8時43分)、日 本人初の国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在に臨む若田光一さん(45)ら7人が搭乗したスペースシャトル「ディスカバリー」の打ち上げに成功した。(産経新聞)
宇宙ステーションに長期滞在というニュース自体は正直目新しいものではありませんが、はじめて日本人がその任務につきます。
が、
宇宙開発といえばアメリカ、ということもありますが、あまり「日本人がついに!」という感覚にはならないんですよ。
国がどうとかではなく、やはり宇宙進出はジンルイのレベルで共有すべき財産なのだと思います。
指導者に「気づいて」欲しいこと。/桑田真澄さんblogより
2009.03.16|iwamura
と、いうことで、今週は野球の神である桑田真澄さんのブログから。
先週末ぐらいから、大分スゴい閲覧数を記録していたのですが、「彼が言うから」重いエントリーのご紹介。
今、WBCが、すごく盛り上がっているね。
どこの国が勝ったとか、誰が打ったとかは、興味ないけど、
投手の球数制限やコールドゲームなどのルールが気になったね。特に投手の、70球という球数制限。
WBCを観ていた、日本の野球指導者に、
勝った負けたよりも、ぜひ、「気が付いて」もらいたいね。体力、精神力、技術を兼ね備えたプロの投手に、
70球以上投げてはいけないと言っているんですよ。
それなのに、体もできていない成長期の小学生、中学生、高校生、大学生に、
練習や試合で、100球、200球と投げさせている指導者が、何と多いこと。
この現状は、とても恐ろしいことだよね。勝利至上主義以外、何物でもないよね。
学生時代は、育成が大切なのに、どんなことをしてでも勝つことしか考えていないん
だよね。
子供の将来なんて、何も考えていないんだよ。日本の野球指導者にお願いしたいことです。
厳しい言い方かもしれないけど、
「気が付いてください」「気付いてください」よ。自分に甘くそして、優しく、子供達に厳しい指導者は要らないですよ。
たばこを吸いながら、ミーティングをするのは止めて下さいよ。
練習中に、煙草すら我慢できない弱い人に、何が指導できるんですか?
子供達を指導する前に、誰かに指導してもらってください。WBCの話からだいぶん離れましたが、
指導者としての、最低限のマナーや知識は、身につけてほしい思いから書きました。
厳しい言い方かもしれませんが、
子供達のために、僕たち大人が率先して行動に移してみませんか?
その姿勢を見せていきませんか?※「気がつく」桑田真澄オフィシャルブログより抜粋(部分略)
苦労して、隠れてグラウンドの泥水も飲んで、投げ込みで体も壊して。
そういう彼だから言える言葉。
これらは、会社や仕事にも当てはまる部分があるような気もします。(大人を管理職に、子供を新入社員に当てはめても文章が作れる?かもしれないス。)
エラいからイバっていいとか、昔苦労したからイバっていいとか、でも、個人的にはそいうのも、俺は大事だと思うんだけれども!
精神論で野球強くなるとか、根性出せば仕事が取れるとか、でも、個人的にはそういうのも、俺は大事だと思うんだけれども!
ただ、野球をずーっと見てきた、時代を作ってきた彼の言葉に、3月後半戦!まず耳を傾けて、今週も頑張ってみましょう!
実るほど、頭を垂れる、稲穂かな。。。
彼のブログはこちらで全て読むことができます。
静かに、熱い闘気、感じてください。
地元大好き
2009.03.15|umiushi
出身地、というものがあります。
僕は割合古いタイプの人間なので、けっこう出身地にこだわることがあり、
じつはこの週末も一泊で信州飯田に帰省してみたりしたのですが、
ものすごく偶然、こんなイベントが開催されてました。
飯田まちなか情報 さん
Art&Music Night in ap street 2009
りんご並木で「Art&Music Night in ap street 2009」が開催されました。
雪が舞い寒風吹きすさぶ中での開催でしたが、きっと参加者それぞれの心の中に何か暖かいものを灯したことと思います。
17:00 テレビチャンピオン米山さんのチェンソーアートで幕開けしました。
1時間で創り上げた木像、ハートを抱いたリスの前で、「リジョイス・クワイア」がゴスペルを披露しました。
*チェーンソーアートってのは、丸太をチェーンソーで彫刻するという、一見繊細なのか豪快なのか判断に苦しむアートでした。すごかったけど。
いつにも増してやりたい放題の記事ですが、肝心なのはウチ(iwamura社長プラスわたくし)の地元がどうとかではなく、
もりあがるだけでもいいじゃない、にんげんだもの みつを
————–
本日15日はさらに盛り上がるようですので、お近くの方はぜひりんご並木へ!
そして他地域の皆様も、ぜひ地元のイベントへ!
カテゴリ:ニュース
夏目ナナ&加藤鷹の真面目なH講座
2009.03.14|iwamura
2週間ぶりくらいに、ウェブサイトをゆっくり見れています(今週は、思えば会社4泊であった)。。。
そんな中、感銘を受けたのが表題の「真面目なH講座」。いやおもしろかった。
ホワイトデーだから男子はこれよく見て、女子を大事にする今日にしてください。
まずはゴールドフィンガー加藤鷹さんの「Hに持ち込むまでの方法」に関して。
夏目ナナさんの「加藤鷹さんのマネ」がおもろい(笑)。
う~ん。。シカシ鷹さんよ。。。
ここまで持ち込む(2人きりで家とか)が難しいのではないだろうか。
ただ、「慣れてる」ヒトの意見だとは思いました。そりゃ「経験です」って言ったら「それをいっちゃあおしめえよ」ですもんね。
そして次。これが必見。夏目ナナ先生による、男子への教育的指導な動画。
耳が痛い。
耳が痛いですね!
それぞれ男子諸君は(女子も)、一家言というか、「おれはさあ!こういう愛し方をするんだあ!」というものがあってしかるべきだとは思う。いいと思うそれで。
でも、それは固定観念の可能性もありますね。
逆に、若かったころの方が、飲み屋での友達同士の情報交換が多くて(いい意味で)、不器用でももっと一生懸命だった気がする。意味不明に一人で反省(笑)。
でもさあ。男子も女子も、数や小手先の技なんかじゃあもちろんないけど、それこそHだけじゃなくって。
レンアイはいっぱい失敗して、でも、失敗も許し合えるような、そういう縁に出会えたら、それを決して失くしてはいけませんよね。
そのためには、ずっと大事にし続けることが、きっともっと重要ですよね。
——————————
※上記動画、引用サイトさん、こちら。
「真面目なH講座」まとめられています。体張ってやってる人の言葉は深い。
「宇宙人て本当にいるんですか?」~谷川俊太郎質問箱より
2009.03.13|iwamura
「宇宙人って本当にいるんですか?」
(波蘭 14歳)
ほぼ日刊イトイ新聞の「谷川俊太郎質問箱」に書かれた中学生の質問です。
谷川さんと言えば、先週もここでとりあげましたが、やさしい日本を操るあやしいオジサンです(笑)。
最近観てないなー「ほぼ日」。
とても良質なページなのですが、単純に複雑化したことと、コンテンツが多くなりすぎて遊びきれなくなった(自分のせいです)。
でもやっぱりものづくりの観点から見ても、広告の観点から見ても、「ほぼ日ストア」はよくできてるなー。天才この人。
個人的にはヤハリ「ダーリンコラム」が超良質ページであるとおもっています。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
さて。
冒頭の質問に対する答え。
すごいなー(笑)。
« 前へ 1 … 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 … 543 次へ »