HOME >
読みにくい文章
2009.01.26|umiushi
僕の文章、友人に言わせると「すごくクセがある」らしいです。多少の自覚はあるのですが、さりとて直す意思も無く。ともあれ、いつもお読みいただきありがとうございます。
————————————-
ところで、早速ですがウィキペディアのパロディサイトであるこちら、
ギャグやパロディの解説ほど野暮なことはないので省略しますが、ぜひ一度はご覧いただきたいサイトです。
(サーバが重いので、一度で接続できなくても気長に再接続してください)
なかに「秀逸な記事」という項目があります。まずはこのあたりを読むと雰囲気がわかると思いますが、今回ご紹介するのはそのものズバリ
パロディなので「んな文章書くわけねーだろ!」な例もてんこ盛りですが、中には風刺の精神を発揮しまくったものか、かなりマトモな指摘もございます。指摘のしかたは相変わらずですが
やたらと句読点が多い文章
こういう、句読点、が、とても、多い、文章、は、文章、の、流れ、を、つかみ、にくく、読み、にくい、上、に、書く、人、も、労力、を、要する。しかも、特に、パソコン、や、ワープロ、など、で、書く、場合、は、紙、の、スペース、を、たくさん、使う、ため、現在、世界中、で、進め、られて、いる、省エネ、に、も、反する。従って、句、読、点、を、多用、しすぎる、の、は、や、め、ま、し、、ょ、、、、、、、う。。 なお、蓮實重彦、が、考案した、蓮實文体なる、やたらと、句読点、が、多い、文体が、あって、映画狂人シリーズなどで、は、本一冊が、一つの、文章と、なってい、、、る。。
など。また、「接続詞をよく理解していない文章」の
- 同じ接続詞に頼りすぎている場合
- 日本語には11種の品詞がある。そして接続詞もその中にある。そして、接続詞は文脈を把握する上で欠かせないものだ。そして、接続詞を 辿るだけで全体の文脈を把握することすら可能になる。しかし、多くの若者は前述の理由の通り接続詞を使おうとしない。しかし、接続詞を使わないとこのよう に読みにくい文章になる。しかし、この文は接続詞を使いすぎである。
あたりは非常に身につまされます。接続詞には気をつかうべきですね。
————————————-
今回はあえて写真や動画を使いませんでした。百科事典ならいざしらず、ブログでテキストのみというのは不親切かもしれません。ですが、有名な数学者・天文学者ラグランジュも
名著「解析力学」のなかで、図を1つも使わなかったことを誇りにしていた
とのことです。これでいいのだ。
・・・いいのかな。
モーニングブルードラゴン
2009.01.26|umiushi
完全に小ネタ。朝青龍関はガンダム好きなのでしょうか・・・
<大相撲初場所>「私は帰ってきた」朝青、崖っぷちから栄冠
と思ったら、本人の言い回しは微妙に違ったのね。
「私は帰ってきました」。国技館の1万1千人、さらにメディアを通したファンの前で、涙ながらに言葉を絞り出した朝青龍。「次はない」と語ったがけっぷちからはい上がり、栄冠をつかんだ。
まあいいや。
真の永平寺の力を見よ!
2009.01.25|umiushi
こないだ「腹いせにシャッターに塩まいてサビさせた住職」のニュースを引っ張ってきましたが、話の流れでリンクした永平寺の公認サイト(公式ではなく)がなかなかすごい。
さすが鎌倉時代から続く曹洞宗大本山だけあって、質量ともに圧倒的な内容でした。わたくしごとき俗塵まみれまくりの人間が読んでいいのかと思うくらいに。
写真は転載禁止らしいので、他から引っ張ってきました。
すべての宗派が一緒ではないのでしょうが、ここで修行する雲水の日常がすごすぎる。俺絶対無理。
(トップ左上の「曹洞宗 大本山 永平寺」→「永平寺の機構と一日の生活」より)
入山のときからすでに激しいらしく、しょっぱなから
入門を請うてもすぐには相手してくれず、真冬に数時間放置プレイ
とかどうなのよ。
—————-
まず起床が3時半(冬は4時半)。この時点でもうオウチ帰りたくなりますが、
洗面版(せんめんばん)が三打される間に、雲水たちは後架(ごか)の洗面所で如法(にょほう)に洗面を済ませる。白山水より引かれた清らかな水で、偈文(げもん)を念じながら歯を磨き、目、鼻、口、頭、 そして耳の裏まできれいに洗う。使う水の量はおけに一杯。ぜいたくは許されない。
だそうで。続けて座禅ですが、
僧堂内では堂行(どうあん)と直堂加番(じきどうかばん)が驚策(きょうさく)をもって、眠っている僧の右肩を打つ。その鋭い響きは堂内の空気を一変し、緊張がみなぎる。梵音(ぼんのん)の空間を清らかな谿声(けいせい)が流れる。
嗚呼、やっぱり・・・
修学旅行で京都に行ったとき、体験座禅の際に驚策で打たれてみましたが、あれをガチンコで毎日食らうと考えるとメマイがします。
それが終わると皆さん集まって朝課、行鉢(朝食)と続くわけですが、その朝食のメニューがこちら、
この時、浄人はお粥、香菜、胡麻塩をもって僧堂に入り、作法通り応量器に盛る。盛り終わると維那の戒尺(かいしゃく)の合図で五観の偈が始まる。
・・・おかわりもあるらしいのですが、それにしても精進料理。おかゆにゴマシオとおしんこですぜ?
その後、拭き掃除などの作務があり、それが終わった時点で朝の7時半から8時。
・
・
・
で、色々あって、就寝は夜9時ころ。これは発狂するわ俺。
・・・母方の菩提寺が曹洞宗なのですが、あの住職もこういう修行したんだろうな、と思うと、次からはきちんとご挨拶するべきですな。
————————-
永平寺は「修行の場」ということが強く打ち出されており(たとえば修行僧の撮影禁止)、そのため公式サイトを作らない方針なのかもしれません。曹洞宗の公式サイトはあったんですが。
もっともこんな生活じゃ公式サイトつくるヒマないわな、と思ったんですが、
ふと検索してみると、善光寺にはありました。
このお寺なにがすごいって、無宗派。なぜなら宗派ができるより前(七世紀)から存在するから。上には上がいる、という表現が適切かどうか、もう想像がつかん。
————————-
*不真面目なご紹介に見えるかもしれませんが、僧門を揶揄するつもりは毛頭ありません。普段どおりの書き方でないと平静が保てない、というのが正直なところです。
ユンケルはからくておいしいぞ
2009.01.24|umiushi
表題は「究極超人あ~る」の鳥坂先輩の名言ですね。
あ~るといえば名曲、「飯田線のバラード」
年末年始に帰省する際、じつは風邪でへろへろだったんです。そのことを帰る前に父に申し述べたところ、
「ユンケルでも飲んどけ」
という、わが子を千尋の谷に突き落とすお言葉を頂戴しました。たぶんひさびさに一家が揃うってんで舞い上がってたんだろうな・・・
そこはそれ、売られたケンカは買わねばなりますまい、ということで、帰り道にユンケル探したんですが、
50mL 4,078円(税込み価格)医薬品
ユンケルシリーズ中で最も配合生薬の種類も量も多く、20種類もの生薬をたっぷり配合しており、まさに゛スター″の名に相応しい実力を秘めています。どうやっても疲れが抜けなかった!という人こそ、ぜひお試しあれ。
なにこの値段・・・
ヤケクソでこの一番高いの買いそうになりましたが、大晦日にそれもむなしいので、1,000円くらいの奴で妥協しました。
結論から申しますと、すごく効いた。風邪が治ったとも違う、本当にドーピングのような感じで体力がモリモリ沸いてくる。これは栄養ドリンクが売れるのも納得です。
——————————-
一方で、こち亀の秋本治先生が以前
「栄養ドリンクは疲れを先送りするだけだ」
とおっしゃってました。「超こち亀」によると、今はものすごくきちんとしたスケジュールで働いてらっしゃるようで、説得力あるな。
椎名誠さんも「あやしい探検隊 アフリカ乱入」にて、キリマンジャロに登る際、
「高山病にはユンケルが効く」
という話を信じて服用し、5分後に吐いたというエピソードを披露してました。
——————————-
肝心の栄養ドリンクの成分については、お医者さんいわく、
「消防署長と放火魔をいっしょに飲み込むようなもん」
だそうですね。鎮静作用のある成分と興奮作用のある成分を同時に含んでいるため、飲むと体がどう反応していいのかわからない。そのよくわかんなくなってる状態が「効いてる気がする」だけだとか。
飲まずに済むならそれに越したことはないんでしょう。とはいえ
あえて古いの持ってきました
「リポビタンDはジュース」なんておっしゃる方もいますから、ああいう味が飲みたくなるのも事実ではあり、たまにお世話になっちゃうんですよね。
YOKOSO JAPAN
2009.01.23|iwamura
ロストイントランスレーション、という映画が好きです。
「ゴッドファーザー」のフランシス・フォード・コッポラの娘さん、ソフィア・コッポラ女史の映画ですね。アカデミー脚本賞をとっています。
「超B級」「まあ、おジョー様の思い込み映画だよね」等の批判を覚悟しつつ、
なんで小生がこの映画を好きかというと、
①スカーレット・ヨハンソン超カワイイ
※オープニングから「しり」がかわいい☆
脱線しましたぁ!申し訳ない!
元に戻ってこの映画を好きな理由ですが、
①スカーレット・ヨハンソン超カワイイ
②「外国人から見た日本」がキラキラしているから
ですね。
特に②番、ソフィアさん、あるいは撮影監督さんの目を通した日本(東京)が、とても可愛らしいのです。とっても美しい街に見えるのです。
そして、昨日素敵なサイトを見つけて、心が温かくなったのでご紹介。
彼女と共に観光旅行で日本を訪れた、カナダ在住のエリック。
21日間にも渡る長期旅行で、訪れた場所は東京の秋葉原や六本木、新宿渋谷に下北沢。
新幹線で大阪に移動し、広島、宮島、別府、京都、取って返して北海道、また関西方面、名古屋へ飛んで東京へ。
※小太郎ぶろぐさんより抜粋(部分略)
「このひと、日本好きなんだな」、ということがわかるスライドショーになっています。「その人別のフィルター」っておもしろい。
普段、「不景気だ」「気持ち悪い犯罪が多い」「ラッシュアワーだ」と日本にヤられている「日常フィルター」なわれわれから見ると、日本じゃないみたいですよね。「キラッ☆キラ☆」してますよね。。。(笑)
はしゃぐ彼女さんが、また素敵なエッセンス。
そんな彼女さんと一緒に、こころ柔らかく、こころ優しく日本を愛でてくれている、そんな「ウツクシイ作品」になっています。音もカッコいいぞ☆
This is Japan! from Eric Testroete on Vimeo.
ちょっと嬉しかった。これ、いい国ですよ日本。美しいですよ。こういう見せ方、あるんですね。。。
ぜひ観光庁さんは、YOKOSO JAPANの宣伝に、日本を愛している人のリコメンド作品を使用してほしいものです。
« 前へ 1 … 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 … 543 次へ »