HOME >
音楽を見に纏う!「MIDI ジャケット」
2014.01.16|saito
こんにちは!齋藤です!
多機能なアイテムが流行っている中、ユニークなジャケットが出てきたので、
ご紹介いたします!
MIDIコントローラージャケット
一見すると普通のジャケットですが、驚きの機能。
①左胸にドラムパッド
②右袖に加速度センサーとジャイロスコープ
③左袖には磁器計と高度計を装備
ジャケットを着た状態で、身体をたたいたり、腕を上げたり下げたりすることで、
音楽制作ソフトウェアを操作するという仕組みになっています。
かっこいい!
欲しいな。。
ありがとうございます。
20歳の成人式、30歳の成人式?話題の成人式をピックアップ
2014.01.15|iwamura
こんにちは、nakanoです。
1月14日は、成人の日でしたね。
各地で20歳を迎えた新成人が121万人、
近年では最も少ない人数だと言われています。
成人の日の13日、若者の新たな門出を祝う式典が各地で開かれた。総務省によると、2013年中に20歳になった新成人は121万人で、統計のある1968年以来最少。2月9日投開票の東京都知事選を控え、千代田区の成人式会場では模擬投票が行われ、初めて選挙権を手にした新成人から「選挙には必ず行きたい」との声が聞かれた。
千代田区内のホテルで開かれた式典には、スーツや振り袖姿の315人が参加。会場入り口に実際の選挙と同じ記載台や投票箱が置かれ、新成人たちは6種類のアニメキャラクターから気に入ったものを選ぶ模擬投票を体験した。
※日本経済新聞様より
そんな新成人の集い、成人式ですが、
お酒を呑んで悪ふざけをしたり、若者が集まって道を封鎖したり、など、
メディアで取り上げられるのは、あまり良くない所ばかりですが、
本来は御祝の場なわけですから、
新たな門出として、夢や目標を持った良い所も特集して欲しいですね。
そんな夢のある新成人のお祝いとして、
ユニークな成人式をご紹介します。
13日の成人の日を前に群馬県吉岡町では、新成人の後輩にあたる地元の小中学生が受付や司会を担当するユニークな成人式が開かれました。
吉岡町で開かれる成人式は、社会経験を積んでもらおうと地元の小中学生に毎年、式の運営に参加してもらっています。
12日、吉岡町文化センターで開かれた成人式には、新成人およそ180人が出席し、その後輩にあたる地元の小中学生25人が受付や司会を行いました。
受付では、地元の小学生が真新しいスーツや、あでやかな振り袖に身を包んだ新成人の出欠を確認したり、成人式のプログラムを手渡していました。
また、中学2年生の赤尾美和さんが、司会を務め、来賓の紹介などを行いました。
そして、中学校の合唱部が校歌などを歌って会場を盛り上げ、新成人の門出を祝っていました。
受付を行った小学6年生の女の子は「自分も将来、きょう成人式を迎えた先輩のようなきれいな振り袖を着てみたいです」と話していました。
専門学校に通う新成人の女性は、「自分も小学生のころに先輩の成人式の手伝いをしたので、きょうは懐かしさとともにうれしさを感じました。これから社会に貢献できるよう頑張りたいです」と話していました。※NHKニュースweb様より
新成人の後輩にあたる、
小学生、中学生に成人式の運営のお手伝いをしてもらう…
という群馬県吉岡町の成人式、
後輩に大人としてみっともない姿を見せないよう気持ちに区切りもつきやすく、
また大人に憧れる後輩の目は大人の意識を高く持てると思います。
自分も同じように大人になったら成人式に出席をする!という子供の意見も、
試みの結果が出ているように思います。
また、最近流行りだしている『30歳の成人式』
13日は20歳の門出を祝う「成人の日」。最近、その10年後の30歳を機に、ふるさとに集まる「30歳の成人式」が全国的に広がりをみせている。30歳を、社会の荒波にもまれて「本当の大人」になった時期ととらえ、旧交を温めながら、郷土の活性策を考えたり、ビジネスチャンスをつかんだりする大人のイベントになっている。
※産経ニュース様より
成人=大人…というのは、
自分が成人になった時にも、違和感を感じたものでしたが、
30歳になってもそれは同じ事です。
古来日本では、15歳から18歳までの男子に成人となるための“能力試し”が行われていたり、
海外での大人の定義は、各国それぞれです。
ただ、20歳の10年後として、
仕事、結婚、家庭、健康など、
その頃にはそれほど考えが及ばなかった事が、
重要視されてくる年齢である事は確かですね。
※トレンド速報ニュース様より
成人式の出席率は、7割と、
意外と少ない昨今、
浦安市の成人式が今でも羨ましくて仕方ありません…
ありがとうございました。
宇宙的な体験~Zero gravity~
2014.01.14|iwamura
ということで、「隣のおっさんがコーラ呑むのを忘れていたが、俺もポップコーンを食べることを忘れていた。」という親友の情報に基づきzero gravity観てきました。
ジュラシックパーク(’93)ぶりに映画館でウチフルエました。これはすごい。
『ゼロ・グラビティ』(原題:Gravity)は、アルフォンソ・キュアロン監督による2013年の、宇宙を舞台にしたヒューマン・サスペンス映画である(宇宙船・宇宙服・宇宙ステーション・宇宙技術等、全て実在する範囲内の描写であり、科学的な超常現象や異星人も描かれず、宇宙を舞台としているがSF作品ではない)。8月27日より開催される第70回ヴェネツィア国際映画祭のオープニング作品に選ばれた[2]。
※wikipediaより
「宇宙空間では(空気が無いため)一切の音がしないはず」
「ストーリー性がぜい弱」
といった屁理屈を言うやつは死ねばいいのだが、映像的にだいぶブッ飛んだ内容となっており、上下左右の感覚を感じさせない点、またその浮遊感が絶妙で、宇宙CM等でホントの宇宙映像になじんだつもりである我々も改めて宇宙空間を体感することができるそのつくりに脱帽です。Technologyに感謝。映画に感謝。
しかしながらいかにもなAll American Boysぶりが熟れたサンドラ・ブロック女史の肢体の先まで行き届いておりつつも、母を訪ねて三千里的な「またか!」「でもあきらめるもんか!」が随所に軌道修正材となっており、いい感じですた。
言わずと知れたKeep CALM and Use the FORCE.はディズニーラーンドのスターツアーズ(昔のやつ)だけで、今でも「Tomorrow Landが一番楽しくね。」と言ってしまえるほどのインパクトを持っています。
「宇宙を好きにさせてくれた」最初の作品であったように思います。
「宇宙空間の恐怖」を初めて感じた映画。HAL怖すぎ。実際、今そういう時代に突入しつつあるんですけれども。。。またこの映画はのちの「アポロ月面着陸陰謀論」における撮影担当とされるやはり有名でありすぎるかのド変態キューブリック先生監督作品でございまして、「確かに存在する宇宙」を初めて感じた、宇宙の映像が美しく、リアルな映画でもあったと思うのです。
野口聡一さんの著。誰よりも長い訓練期間を耐え抜き、初めて宇宙空間へ着いた瞬間の記述4ページだけで3杯飯が食えます。また同時に、彼はこのミッションにおける日本人初の船外活動キャプテンとなり、そのボディスーツの日の丸がカッコ良かったです。その他「地球は青く命の世界で、宇宙は真の闇で死の世界だった。」「船外活動ミッションは『お能』における静と動の動きに通ずるものがある。」といったオチャメな発言はしかし、上記①のZero gravityでも証明されるところとなっています。
立花隆著。これはちょっとした宗教本みたいになるぐらい、時に深く重いので最初は④のちの読書をお勧めしたいですけれども、飯を忘れる小学生時代のドハマり読書と同じ体験を約束します。
立花さんが宇宙から帰還した宇宙飛行士十数人のインタビューをまとめています。
地球の一日(24時間/1自転)と月の一日(27.32日/1自転)は違い、時間の概念も、映画や映像に描写される重力(上下左右)の感覚と同じように違う。地球上に生きていた時に感じた(あるいは教わった)時間や上下といった概念というものが、この広い宇宙においてはいかにローカルな「地球基準」であったかが解るという「ロジカル」でありつつも、、「感想(インタビュー・インパクト)」から宇宙飛行士の経験を拾った名著。
ということで、宇宙から火曜日の朝に時間軸を戻して、粛々と業務を進めたいと思います。
今週も皆さま、よろしくお願い申し上げます。
猫の恩返し。
2014.01.13|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
私は自他ともに認める大の猫好きです。なんせ5匹飼っていますので。
猫のどこが好きなの?どこが魅力なの?と言われれば、
「いやいや、その存在自体が地球上でもっとも可愛い生物なんですけど!」
って言い返しちゃう感じです。
なので猫物にはジャンル問わず弱く、家中猫もチーフアイテムだらけ。
今、世界中で話題になっている幸運を呼ぶ野良猫のお話です。
主人公はこちらのジェームスさんと猫のボブ。
ジェームスさんはロックスターを目指しロンドンへ移住するが、
上手く行かず路上生活になってしまう。 そんな時にであったのがボブだった。
ロンドンの迷い猫ボブとホームレスだったジェームズさんの心温まるストーリーが世界を席巻しそうだ。 7日午後、つぶやいたろう(筆者)は観光客でにぎわうロンドン中心部コベントガーデンを訪れた。「バスカー」と呼ばれるギターの流し、ジェームズ・ボウエンさん(33)のそばで黄褐色のトラ猫ボブが毛布の上で鎮座していた。
ジェームズさんが「カモン・ボブ。ハイ・ファイブ(日本語でいうハイ・タッチのこと)」と声をかけると、ボブが小さな手を上げてハイ・タッチ。まわりの観光客や通行人から「なんて、かわいいの」というつぶやきが漏れた。
コベントガーデンで流しの演奏をするジェームズさんとそばで鎮座するトラ猫のボブ
ジェームズさんの得意な曲は英ロックバンド「オアシス」。
トラ猫のボブはジェームズさんの肩の上がお気に入りだ
肩の上にボブをのせてぶらりとコベントガーデンに現れる長髪で長身のジェームズさんはみんなの人気者だ。ボブはソーシャルメディアのツィッターやフェイスブックのページを持ち、ファンクラブまである。
ボブがプレゼントされたマフラーは20本以上になった。 英メディアによると、今、米ハリウッド映画の代理人との間でボブとジェームズさんの映画化の話が進んでいるそうだ。
トラ猫ボブの「恩返し」で、ジェームズさんの流しの収入も3倍近くになった
これだけ注目が集まっているのは、ボブとジェームズさんの友情が、金融危機以降、世知辛くなった人の心を温めてくれるからだ。
ジェームズさんは3歳のとき、両親が離婚。母親のペネロペさんとともに英国からオーストラリアに移り、ペネロペさんの仕事の関係で転々と 引っ越しをした。ペネロペさんは再婚したが、継父側の家族とうまくいかなかったジェームズさんは18歳のとき、ロックスターになることを夢見て、単身ロン ドンにやってきた。 しかし、仲間の家を転々としているうちにヘロインを常習、ホームレス生活に転落した。
ジェームズさんによると、ボブとの出会いは2007年3月にさかのぼる。そのころ、ジェームズさんは「福祉住宅」としてあてがわれたワンベッドルームの公営アパートに住み、ヘロイン中毒治療のため鎮痛薬メタドンを使っていた。 流しをした帰り、公営アパートの階段玄関にみすぼらしい迷い猫がうずくまっていた。足は化膿してはれ上がり、お腹にもけがをしていた。
まわりを見回してもだれも見当たらないため、ジェームズさんはとりあえず自宅に連れ帰り、応急措置をしてエサをやることにした。 3日後、英国動物虐待防止協会(RSPCA)に連れていって化膿止めの抗生物質を投与してもらった。治療代は28ポンド(約3575円)。1日の稼ぎは25ポンド(約3192円)だったが、ジェームズさんには、いたいけないボブを見捨てておくことはできなかった。 ジェームズさんは飼い主を探し求めたが、飼い主は現れなかった。
しばらくして、すっかり回復したボブを外に逃がそうとしたが、ボブはジェームズさんに引っ付いて離れない。 ある日、流しに出ようとするジェームズさんを追いかけてバス停までやってきたボブを見たとき、ジェームズさんはボブと一緒に生きて行こうと決心した。ジェームズさんが面倒を見なければボブは死んでしまう。ジェームズさんの人生に初めて意味を見出した瞬間だった。
人見知りする普通の猫と違って、ボブは人ごみの中でもじっとしている。しかし、流しの最中、奇妙な格好をした男が驚かしたときとロットワイラー犬に襲われそうになったとき、ボブは逃げ出して、ジェームズさんと離れ離れになってしまった。 ジェームズさんが「もう戻ってこないかもしれない」としょんぼりしていると、2~3時間後、ボブがひょっこり戻ってきたという。
けなげに生きるボブとジェームズさんに次第に共感が集まり、ジェームズさんの流しの収入は25ポンドから60ポンド(約7662円)に増えた。 (Yahoo!)
泣ける!!!!私は電車の中で読んでしまい泣いてしまいました。 猫は誰にでも心を開く動物ではありませんが、 それだけ人間を良く見ています。ジェームスさんの心優しい部分を ボブはしっかり感じ取っていたのでしょう。 ボブの恩返しはコレだけで終わらなかった。
米俳優オーウェン・ウィルソンさんとジェニファー・アニストンさんが共演し、世界的に大ヒットした「マーリー 世界一おバカな犬が教えてくれたこと(原題:Marley & Me)」の本の英国版を手掛けた出版代理人がボブとジェームズさんに興味を持った。 しばらくボブとジェームズさんを観察していた出版代理人はジェームズさんに本の出版を持ちかけた。
タイトルは「A Street Cat Named Bob(仮訳:ボブと名付けられた迷い猫)」。本はたちまちヒット、英国のノンフィクション部門で第1位となり、25万部が売れた。 18言語に訳され、出版代理人によると、来年には日本でも出版が予定されているという。

ジェームズさんは印税3万ポンド(約383万円)を手にし、それを元手にボブと暮らすアパートを探し始めた。「鶴の恩返し」ならぬ「猫の恩返し」を地で行くストーリーなのだ。 今後、ハリウッドで映画化されれば、ボブとジェームズさんの人気はまさにグローバルになる。しかし、ジェームズさんは「おカネはボブと暮らしていける分だけあれば十分さ。これからは、人を支えていけるような生き方がしたい」と英メディアに話している。(Yahoo!)
猫と言えばその身体能力の高さに驚かされます。
我が家の猫もセミや小鳥ぐらいなら平気で狩ってきます。
ある日我が家の姫ロシアンブルーのりんちゃんが
あるはずの無い家の玄関から帰ってきました。なぜ?外に出してないのに!
後から推理した事ですが、おそらく2階のベランダで遊んでいて、
そこから落ちたのだろうと。
一番スマートで若くおてんば娘なりんなので、
2階から落ちても余裕な様子でした。
その他にも我が家の4Fの屋上で遊ばせておくと、
お隣さんの3Fの家の屋根に飛び移り、屋根の上でしばらく昼寝をして
以下のように3Fの屋根から我が家の4Fまで飛び移り戻ってきます。
猫の優れた身体能力
ネコが本気を出すと時速50キロ近くで走れる(100mを7.3秒)出典ワロタニッキ世界最速のウサイン・ボルトでも100m走でネコに負けてしまうネコは自分の体長の5倍の高さまで飛びあがることができる出典GIGAZINEネコは落下をはじめると、例えどんな姿勢でも三半規管の働きで、頭部を水平にするため修正角度を割り出す大体3~4階くらいの高さであれば飛び降りても問題ない出典猫の運動能力
寝ていても耳で音をとらえ、その方向に耳を動かせる出典猫の能力5万ヘルツまで聞くことができ高周波もキャッチ可能(人間の2.5倍)出典猫の耳目はわずかな明かりでも2倍の明るさで見ることができる出典猫の能力
あくまでも、個人差ならぬ個猫差があるので
むりやり高いところから落とさないで下さい。
我が家は今まで6匹程野良猫を家族として迎えてきましたが、
まだボブのように猫の恩返しは感じた事はありません。
でもいいんです!猫は地球上一番可愛い生き物ですから!!!!
MF文庫J「学戦都市アスタリスク」
2014.01.12|tsubaki
こんにちは。
tsubakiです。
ついに、2014年のアニメがスタートしましたね。
皆さんは今年は何を見ますか?
自分は色々見る予定ですがリアルタイムで観るのは時間が遅いので録画が多いです><:
さて、そんな話もここまでにしておいて本題へ。
本日紹介するのは、MF文庫Jから出版されている学戦都市アスタリスクです!!
学戦都市アスタリスク
著:三屋咲ゆう イラスト:okiura
水上学園都市“六花”。通称アスタリスクと呼ばれるこの都市は、世界最大の総合バトルエンターテイメント《星武祭》の舞台として名を馳せている。六つの学園に所属する《星脈世代(ジェネステラ)》の少年少女が、煌式武装(オーガルクス)を手に己が願いをかけて覇を競う――天霧綾斗もそんな学生の一人。星導館学園の生徒会長クローディアの誘いを受けて六花を訪れた綾斗は、転校早々《華焔の魔女》ユリスの怒りを買い、決闘をすることになってしまう…。
水上学園都市”六花”
北関東多重クレーター湖上に浮かぶ水上学園都市。
ほぼ正六角形で、それぞれの角から稜堡のように六つの学園が外側へ競り出している。
その都市の形状から、通称“アスタリスク”と呼称される。
簡単に説明いたしますと20世紀に世界中に隕石が降り注ぎ、その隕石から未知の元素が出てきて影響を受けた新人類<星脈世代>が誕生したお話です。
星脈世代といっても見た目は変わらず人間で、身体能力が高くなったり不思議な力が使えたりするぐらいです。
そういう、人たちを集めて学園にしたのがこのアスタリスクなのですよ!
しかし、表向きはそうなっていますが、単に力を持った人間は危険なので一箇所に集めようとする魂胆もあるみたいですね。。。
と、先の展開はさておき、内容に入りますと星脈世代とよばれる人たちは星武祭(フェスタ)と呼ばれる大会で優勝することを大体の人は目標にしています。
なぜなら、そこで優勝することは名誉なことでもあり優勝すれば願いをかなえてもらえるチャンスが増えるからです。
さて、ここでもうひとつ本作品の魅力を語りたいと思います。
イラストをよくご覧になっていただければお気づきかもしれませんが、
イラストはIS 〈インフィニット・ストラトス〉(MF文庫J版)でも有名な『okiura』さんが担当しているのです!!
MF文庫Jでまたokiuraさんのイラストが見れるなんて感激ですね!
自分としてはISのイラストより学戦都市アスタリスクのほうが好みの娘がいるので好きですが、結局どちらもかわいいので大好きです。
MF文庫Jはアニメ化ラッシュ中なので、いずれは学戦都市のアスタリスクもアニメ化お願いします。
きっと動き回る彼女たちを見たいと思っている人は自分のほかにも居るのではと思います。
そんなことを考えながら今は既刊4巻ですが、今年の2月25日に発売される5巻を楽しみに待っておきたいと思います。
ありがとうございました。
カテゴリ:萌え