Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

装着型ロボット“HAL”が国際規格を取得☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.11.14|shiozawa

身の周りにはいろいろな電化製品がありますが、ほとんどのものが安全規格の認証を取得しています。

そんな安全規格を取得するのはそんなにたやすいことではありません。

その国際安全規格を国内企業が世界で初めて”装着型ロボット“で取得したようです。

サイバーダインの装着型ロボットが国際安全規格を取得、世界を目指す 

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、サイバーダインの作業・支援用装着型ロボットが、生活支援ロボットの国際安全規格「ISO 13482」を取得したと発表した。

photo

第三者機関による認証取得を、国内外市場へ普及の弾みにしたい考えだ。

認証は日本品質保証機構(JQA)が行った。

作業者および介護者向けの装着型ロボットとしては世界初の国際安全規格取得であり、日本国内市場はもとより、海外展開の足がかりになることも期待される。

サイバーダインの「HAL 作業支援用(腰タイプ)」と「HAL 介護支援用(腰タイプ)」はいずれも腰に装着することで、“重いものを持ち上げる”“要介護者を抱き起こす”といった際に、作業者の肉体的な負担を軽減する生活支援ロボット。

生体電流に応じてモーターアシスト量が自動調整されるため、利用者の意図に応じた補助を行える。

バッテリーを含む重量は2.9kg、動作時間は約3時間だ。なお、作業支援と介護支援では負荷内容が異なるため、ハードウェア的な仕様はほぼ同一だが、制御ソフトには違いがある。

引用:ロボット開発ニュース

 

このアシスト用ベルトを作っている会社名は“サイバーダイン”。

ちょっと蛇足ですが、この名前を聞いてすぐに思ったのが映画のターミネーター”。

劇中に出てくるロボットの元を作った会社の名前がたしか“サイバーダイン社”だったはず。

そんな名前のサイバーダインが世界で初めて装着型ロボットで国際安全規格を取得☆

すごいですね。

国際的な安全規格を取得することでお客さんは大きな安心感が得られますし、市場に大きく普及する足掛かりになりそうです。

そんな作業アシスト用ベルト「HAL」のすごさがよくわかるのがこちらの動画。

まずは、「HAL 作業支援用(腰タイプ)」

 

着脱も簡単そうで、たった約三キロのベルトを巻くだけで重たいものをスムーズに持ち上げている姿を見ると、ほんとかよ!と思ってしまうほどです。

さらにすごいのがもう一方の「HAL 介護支援用(腰タイプ)」

歩行が困難なご老人もすいすい歩いて、さらに階段まで登っています。

また、今回の国際規格を取得した製品とは別にこういった全身タイプも作っているようです。

「災害対策用ロボットスーツHAL」

こちらのスーツははたしてどんな事までできるのか不明ですが、人の力をロボットで何倍にも増幅できるのでしょうか。

人力ではできない事がこのロボットで出来れば、広い分野で大活躍の可能性を感じます。

またさらに、どんどん普及して価格もどんどん安くなっていけば、力仕事の職人さんは皆サイバーダイン製のHAL装着必須になるかもしれません。

思っている以上に可能性も持っていそうなので今後がとても楽しみです。

ありがとうございます。

全日本ゲタ飛ばし大会

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.11.11|umiushi

全日本、といえば、プロレスファンなら全日、そうでなくても「スポーツの何か代表だな」と思うのが定石でしょう。

 

また「全日本~大会」と申しますれば「全国から何かを志す人が集まってコンベンションだな」と思うはずです。

 

ひるがえって「ゲタ飛ばし」とはこれいかに。

 

申し遅れましたが今週はumiushiがお届けしております。さてご紹介もじゃっかん遅れ気味ですが、

 

夕日まで飛んでけっ 飯田・げたとばし

PK2014110402100004_size0

夕日に向かってげたを飛ばし、距離を競う「第十六回全日本げたとばし大会」(実行委員会主催)が三日、長野県飯田市上久堅小野子地区で開かれた。

 県の「サンセットポイント百選」に認定されている地区の畑(標高約八百メートル)に特設会場を設営。愛知県や東京、大阪などから集まった約八十人が、力いっぱいにげたを飛ばした。

 小学校高学年以上は落ちたげたが上向きになる「晴れ」でないと失格。参加者は「癒やし系の彼女がほしい」などと願い事を叫び、勢いよく足を蹴り上げた。

 大会記録を塗り替えたのは、上久堅に来年四月に家を建てるという飯田市の介護ヘルパー清水端尚弘さん(32)。「皆さんよろしくお願いします」というあいさつとともに飛ばしたげたは、二八・二メートル先まで飛んでいった。

 

・・・全日本、というには、ちょっと参加範囲が狭いですが、「ゲタの向きは晴れでないと失格」など、微妙にレギュレーションもあるようです。

 

あるようです、などとぬかしておいて何ですが、わたくしも参加してまいりました。

 

何故かと言えば上記記事にある「上久堅(かみひさかた)」こそ、社長や僕を生んだ(生み出してしまった)土地なのであります。僕は丁度帰省していたのであります。

 

話戻ってこの全日本ゲタ飛ばし大会、地元のおじさんたちが立ちあげたイベントで、何と今年で16回目。無料の豚汁や、食べ物飲み物の屋台も出てて、なかなかに楽しめますよ。みなさんも来年はぜひ。

テスラモーターズに対する2社の対応は表となるか裏となるか?!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.10.31|shiozawa

米の電気自動車(EV)メーカーの“テスラモーターズ”。

テスラロゴ

ここ数年はEVのリーディングカンパニーとして急成長してきました。

そんなEVが自動車業界の主流になるのか、はたまたEV以外の方式の自動車が主流にするのかはわかりませんが、

そんなテスラモーターを焦点に当てて今後の自動車業界のトレンドを少し見てみたいと思います。

 

■独ダイムラー、米テスラ株を売却 資本提携解消   2014/10/22

独ダイムラーは21日、米電気自動車(EV)メーカー、テスラ・モーターズとの資本提携を解消したと発表した。

保有するテスラ株約4%を約7.8億ドル(約830億円)で売却した。

テスラ製のリチウムイオン電池の採用など現行の業務提携は続けるが、ダイムラーは電池の内製化を進めており、今後はテスラと距離を置くことになりそうだ。

ダイムラーは2009年5月にテスラに約9%出資した。

車載用電池の開発ノウハウなどを吸収する一方で、ベンチャー企業のテスラの事業の立ち上げを支援。

その後、出資比率は低下したが、小型車「スマート」のEVの初期モデルや、今年から独国内で生産を始めた小型車「メルセデス・ベンツBクラス」のEVにテスラ製電池を使ってきた。

 ダイムラーは今年に入りリチウムイオン電池関連の合弁会社の全株式を取得し、基幹部品のセルから電池システムまで一貫生産できる体制を築いた。

同社はドイツメーカーの中ではハイブリッド車やEVの発売で先行しており、17年までにプラグインハイブリッド車を新たに10車種投入する方針。

電池製造段階から自前で手がけ、開発の効率化とスピード向上を狙う。

引用:日経新聞

ダイムラーはEV業界においてテスラモーターズを技術提携の関係からライバルとするような動きを見せています。

それは今後の一層のEV業界の繁栄を予測した対応のようにも見えます。

それに対し、

■トヨタがテスラからEV向け電池購入を打ち切り、燃料電池(Fuel cells)に焦点 道は険しい  2014年05月13日

トヨタはテスラ・モーターズ(ティッカーシンボル:TSLA)からEV向け電池を購入してきましたが、契約満了を機にこれを打ち切ると発表しました。

ニューヨーク・タイムズは、トヨタはむしろ燃料電池(Fuel cells)に未来を見出していると解説しています。

トヨタは2010年にテスラに対し5000万ドル出資し、3%株主になりました。この出資自体は大成功でした。

それに加えてトヨタのクロスオーバー車、RAV4にテスラのEV電池を搭載することが発表されたわけです。しかしEVのRAV4は、あまり売れませんでした。

テスラの側からすれば、現在、『モデルS』は作った先から飛ぶように売れており、生産能力の限界が売上高の頭をおさえる唯一の原因となっています。

その生産能力は、どれだけEV電池を生産できるかにかかっています。

しかしEV電池の生産は限界に来ており、テスラは新しくギガファクトリーと銘打たれた巨大なEV工場の構想を発表しています。

このようにEV電池が不足している状況なので、今回の契約終了はテスラにとっては痛くも痒くもない……むしろ歓迎すべきことだと思います。

引用:Blogos

ダイムラーとはかたちは違いますが、トヨタも同様にテスラモーターズと少し距離を置くような動きでして、

どちらかというとEVよりも燃料電池自動車の方が今後は将来性があるのではないかといった判断の上での動きのようです。

 

でははたして、将来の市場予測をそれぞれ比較してみましょう

電気自動車の場合は、

燃料電池車の場合は、

ともに世界市場において大きく成長するであろう予測結果になっています。

ただ、ともに過渡期なのでこの値からの予測は難しいです。

 

今までのガソリン1強のようにどちらか一方に落ち着く可能性もありますし、複数のエネルギー方式同士がそれぞれの特徴に合わせて棲み分けてく可能性もあります。

今回のダイムラーとトヨタの決断。

将来ははたして、どちらが表となりもう一方が裏になるのでしょうか。。。

それとも両方とも表。。。

ありがとうございます。

キングオブコント2014 シソンヌが優勝!! 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.10.14|☆KAYA☆

3連休明け憂鬱な☆KAYA☆です。

キングオブコントの優勝者が決定しました。

king2.jpg

お笑いコンビ「シソンヌ」が7代目キングの座を勝ち取り、賞金1000万円を獲得した。「シソンヌ」は、じろうさん(36)と長谷川忍さん(36)のコンビで、2005年結成、芸歴9年目。よしもとクリエイティブ・エージェンシー東京所属。初の決勝進出で優勝を勝ち取った。(毎日新聞

まず決勝戦に勝ち進んだのが10組。その中でも人力舎が注目を集めました。

キングオブコント2014

今大会から決勝進出者は8組から10組に増枠。その中で注目されるのが、お笑い事務所のプロダクション人力舎である。

アキナ(よしもとクリエイティブ・エージェンシー)
犬の心(よしもとクリエイティブ・エージェンシー)
巨匠(プロダクション人力舎)
さらば青春の光(ザ・森東)
シソンヌ(よしもとクリエイティブ・エージェンシー)
チョコレートプラネット(よしもとクリエイティブ・エージェンシー)
バンビーノ(よしもとクリエイティブ・エージェンシー)
ラバーガール(プロダクション人力舎)
ラブレターズ(ASH&Dコーポレーション)
リンゴスター(プロダクション人力舎)

2008年から2014年大会まで、よしもと以外の事務所で決勝戦に3組以上出場した事務所は人力舎だけである。人力舎といえば近年、所属芸人がテレビに 引っ張りだこで、おぎやはぎ、オアシズ、アンタッチャブル、アンジャッシュ、北陽、ドランクドラゴンなどが大活躍している。

その中からファイナルに進出出来たのが以下5組。

既報の通り、今回から決勝ルールが変更され、すべての対戦が「一騎打ち」方式で行われている。1stステージの結果、シソンヌ、ラバーガール、バンビーノ、犬の心、チョコレートプラネットが各試合で勝利を収め、ファイナルステージへと駒を進めた。(お笑いナタリー

シソンヌ

シソンヌ

ラバーガール

バンビーノ

Photo_4

犬の心

犬の心

チョコレートプラネット

今大会のエントリー総数は2810組。優勝者にはキングの称号のほか、賞金1000万円が与えられる。(お笑いナタリー

では私が一番応援していたチョコレートプラネットのコントをどうぞ!

そして優勝者シソンヌのコントをどうぞ!

ちなみに前回の王者はカモメンタル

「キングオブコント」は、2008年から毎年行われているお笑いコンテストで今回が7回目。2人以上のユニットならプロアマ問わず芸歴の制限なく出場可能 で、これまでに「バッファロー吾郎」「東京03」「キングオブコメディ」「ロバート」「バイきんぐ」が優勝しており、昨年の大会では「かもめんたる」が6 代目キングの座を勝ち取った。(毎日新聞

今や人気の芸人さんばかり。

シソンヌあっというまに人気者になるでしょうね!!!!

“自動運転車”のお目見えは時間の問題か?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.10.10|shiozawa

Autonomous car”。

日本語で言えば“自動運転車”。

違和感の感じる聞き慣れない言葉ですが、

いわゆる人間が自分の腕で運転せずにコンピューターが勝手に運転する車の事のようです。

そんな自動走行する車はまだまだ先の話だろうと思ってましたが、思っている以上に技術は進んでおり、すでにアメリカでは自動運転車の試乗がされているようです。

そんな試乗の動画はこちら。

やっぱり自動運転車の開発で一歩先を行っている“Google”です。

 

思っていた以上にスピードが出ている様子。

乗っている人の姿にフォーカスを当てた動画ですが、よっぽど快適なのかみなさん気持ちよさそうです。

 

次は、

自動運転車がなぜ安全な自動走行を実現しているのかわかりやすい動画。

 

 

周囲にいる物体をリアルタイムかつ正確に検出している事がよくわかります。

急な人の飛び出しだけでなく、工事中のコーンもちゃんと検出し、車線変更をしているのには圧巻です。

こちらが、動画に出てくるGoogleの自動運転車。

すでに自動運転車の将来は近いことがよくわかりました。

こんな予想も発表されているようでして

 

■セルフドライビングカーは2035年には乗用車の75%を占めるようになる

前の車との車間が詰まりすぎると警告してくれたり、適度な間隔を保持してくれる運転サポート技術のおかげで、盆や正月の帰省ラッシュで渋滞に巻き込まれたときの辛さはかなり軽減されましたが、2035年にはセルフドライビングカー(自動運転カー)が広く普及して、そんな悩み自体がなくなっているかもしれません。


Navigant Researchの最新リポートによると、22年後の2035年には、乗用車の75%がセルフドライビングカー(SDC)によって占められると予想されています。

Navigantは、2035年までには、年間で1億台のSDCが販売されるとします。

1億台という数字は、現在1年間に販売される乗用車の数より多いことを考えれば驚異的な数字です。

ちなみに2012年は記録的に自動車生産台数が多かった年ですが、それでも1年間に製造された自動車の数は世界中の工場を合わせても6000万台にとどまります。

その台数を超えるという予測は、中国を筆頭とする世界中の新興国が自動車を購入できるほど豊かになってSDCを購入するため、自動車需要が引き続き伸びるという考えに基づいています。

今の時点から見ると突拍子もない予想に見えますが、緊急時の自動ブレーキやクルーズコントロール、AT車の誤発進抑制機能など、自動車が自律的に運転を制御する機能はすでに一部の市販車に搭載されています。

今後、これらの技術が進化することでセルフドライビング機能になり得るということはGoogleカーが証明しており、自動車産業界でも「2020年までにSDCが実現する」という統一見解を持っています。

引用:Gigazine

すでに実現可能な技術レベルにまで達している様子の自動運転車。

 

メルセデスベンツも近未来の自動運転トラックを計画しているようですし、

「Future Truck 2025」

 

トヨタや

 

マツダもしかりです。

マツダが初公開した自動運転車の試作車=6日、千葉市美浜区

<マツダの自動運転車> シーテック・ジャパン2014にて

 

最近の“エコカー競争”からいよいよ“自動運転車競争”へ移るのも時間の問題のようです。

ありがとうございます。

1 2 3 4 5 6 7 8 179


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ