Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

雨ニモマケズ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.03.13|iwamura

1週間ほどお仕事でインドネシアに出ており、11日に記事をアップすることができませんでしたが、3.11から1年が経ちました。

インドネシアも10年前のスマトラ津波で22万人(!)が亡くなっており、未だ海岸の瓦礫等はそのまま放置されている地域も多いと聞きました。

我々はあのとき「対岸の火事」ではなかったか。

救いの手を差し伸べたろうか、と、10年前の自分を想いました。

旅立ちの空港で、AERAの3月12日発売号(1週間前なので3月5日発売かな)をジャケ買いしました。

※AERAのジャケ(表紙の人の顔)買いは年に1~2回程度/前回は澤さんがカッコよくて

いや、一度見たら忘れられない「闘う男の顔」を南相馬市長の桜井勝延氏がされておりまして。

恨みつらみ、憎しみの顔じゃないんですよね。前向いて闘う人間の顔。

彼はSOS from Mayor of Minami Soma Cityで有名ですね。TIME誌にて「世界で最も影響力のある100人」にも選ばれました。

「人は支えあって人」

「お願いします。助けてください。お願いします。」

地震から2週間での映像。疲れも相当見える。しかしそれでも彼は、世界の中心で、愛を叫んでいた。

産まれたところや住んでいるところが都(ミヤコ)であり、世界の中心であることは、住んでいる人間にとってみれば自明の理。

しかし、津波で壊滅的なダメージを喰らい、放射能20キロ、30キロ圏内で分断された同市は、「残る人」「退避する人」でも分断される運命をたどることとなった。

それでも、市長として、市にとどまり、市民のために闘う同市長。

東京マラソンにも出場し、AERA表紙にだって出ちゃうけども、それらは全て市民の為である桜井氏。

もちろん「退避すべきだ」「現実問題としての除染をどう考えるのか」物申す市民も多い。

しかし、世界の中心を、市を愛し、そこに住む人のために闘うその覚悟は、彼の写真から読み取ることができるでしょう。

本日嬉しいニュースも発見。

当たり前と言えば当たり前なのだが、首相が台湾に対して詫びを入れましたね。

友人が台湾で結婚して、式にも参列してきたので、ちょっと台湾びいきでもあるのだ(でも相思相愛だとも思うのだ)。

※下記動画も、3日で35万DLはスゴい。涙が出てしまうよなあ。

世界の中心で愛を叫び、それに応えてくれた世界が在った。

助けてくれた、手を差し伸べてくれた国が、人々がいた。

我々日本人は、それを実感したはずだ。

傷つき倒れ、向こう100年、1000年、消えることのない放射能汚染を負ったとしても、我々は平和な地域や国では感じられなかった、世界からの愛を感じることができた。

痛みを知る人間として、第二、第三の戦後世代として、やはり我々は、世界の人々の痛みのわかる、やさしく強い日本人であり続けたい、そう思った、弥生11日でございます。

東に病気の子どもがいれば、助けたい。

西に疲れた母がいれば、荷物を持ってあげたい。

南に死にそうな人がいれば、怖がらなくていいよと言い、

北にケンカや揉め事があれば、つまらないから止めろと言ってあげたい。

サウイフモノニ、ワタシハナリタイ。

雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテ瞋ラズ
イツモシヅカニワラッテヰル
一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜ヲタベ
アラユルコトヲ
ジブンヲカンジョウニ入レズニ
ヨクミキキシワカリ
ソシテワスレズ
野原ノ松ノ林ノ※(「「蔭」の「陰のつくり」に代えて「人がしら/髟のへん」、第4水準2-86-78)
小サナ萓ブキノ小屋ニヰテ
東ニ病気ノコドモアレバ
行ッテ看病シテヤリ
西ニツカレタ母アレバ
行ッテソノ稲ノ朿ヲ負ヒ
南ニ死ニサウナ人アレバ
行ッテコハガラナクテモイヽトイヒ
北ニケンクヮヤソショウガアレバ
ツマラナイカラヤメロトイヒ
ヒドリノトキハナミダヲナガシ
サムサノナツハオロオロアルキ
ミンナニデクノボートヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイフモノニ
ワタシハナリタイ

南無無辺行菩薩
南無上行菩薩
南無多宝如来
南無妙法蓮華経
南無釈迦牟尼仏
南無浄行菩薩
南無安立行菩薩

※宮沢賢治「雨ニモマケズ」

2012年アカデミー賞受賞作品につきまして

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.02.28|iwamura

ということで、毎年胸躍るアカデミー賞とはいったいなんなんでしょうか。

やっぱりアメリカが好きなのかなあ。映画好きだとよくこの自問自答が始まってしまう。

現地時間の26日、米カリフォルニア州ハリウッドのコダック・シアターにて第84回アカデミー賞授賞式が開催され、フランスのサイレント映画『アーティスト』と、マーティン・スコセッシ監督初の3D作品『ヒューゴの不思議な発明』が、それぞれ5部門でオスカー像を獲得した。今年は俳優のビリー・クリスタルが司会を務め、歌や踊りを交えながらユーモアたっぷりに授賞式を進行した。

(写真=主演女優賞を受賞したメリル・ストリープと主演男優賞を受賞したジャン・デュジャルダン)

Photo: Steve Granitz/WireImage

4大部門の内、作品賞、主演男優賞、監督賞を制覇した『アーティスト』は、第1回アカデミー賞の受賞作品『つばさ』以来、83年ぶりに作品賞に輝いたサイレント映画となった。モノクロ作品としては1994年の『シンドラーのリスト』以来の快挙であり、フランス映画が作品賞を受賞するのは史上初めてだという。

MTVさんウェブサイトより

アメリカ好きかどうかはともかく、フランス映画がアカデミー賞で受賞はすごいな。

ということで、ちょっと予告編覗いてみましょうか。

ん?!

「良さそう」ではありませんか!!

しかし、サイレント、モノクロで逝ったらこいつはハズせないでしょう!

チャップリン大先生による、「City Lights(街の灯)」でございます!

チャップリンは子供のころ好きだったんですけれども、中学生ぐらいからずっとニガテで。

なんか、ベッタベタなストーリーと、「ここで泣かせるぞ!」というタイミングで「チャララ~」という涙腺をくすぐる音楽。

そのワンパターンな感じが好きになれなくて。

でも、今になってそれらが全部「いい」。

こんなに愛おしくもロマンチックな映画を、ぼくは知りません。

超名作サイレントを一本見てからでも、4月公開の「アーティスト」は遅くないでしょう。

それからもう一本の「5冠」。マーティン・スコセッシ先生の新作「ヒューゴの不思議な発明」予告編はこちら。

ノミネートや受賞はとにかくスゴい数らしいので、作品としても「牛丼特盛ツユダク」という雰囲気ではある。

しかしスコセッシ先生と言えば、やっぱり男臭いギャングなイタリアーノでなくてはならず、やっぱり男は黙って「タクシードライバー」でしょう。

絶世の美少女と謳われたジョディ・フォスターや、アタマオカシくなるトキのデニーロに光が当てられがちな当作品ですが、こんなに骨太真っ直ぐな「愛の映画」をぼくは知りませんね。

20代のころ、愛する人ができる度にいつも見ていた映画です。デニーロはこの映画か、それかやっぱり「ゴッドファーザーPart.Ⅱ」が一番カッコいいと思います。

今年のアカデミー賞は、上記のようにサイレントが作品賞だったり、外国語賞をイランの映画(?)が取ったりと、なかなかに興味深い感じです。

Photo: Kevin Winter/Getty Images

各部門の受賞作品は以下のとおり。

※作品名「」表記は原題

作品賞:
『アーティスト』

監督賞:
ミシェル・アザナビシウス 『アーティスト』

主演男優賞:
ジャン・デュジャルダン 『アーティスト』(写真)

主演女優賞:
メリル・ストリープ 『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』

助演男優賞:
クリストファー・プラマー 『人生はビギナーズ』

助演女優賞:
オクタヴィア・スペンサー 『ヘルプ ~心がつなぐストーリー~』

脚色賞:
『ファミリー・ツリー』

脚本賞:
『ミッドナイト・イン・パリ』

美術賞:
『ヒューゴの不思議な発明』

撮影賞:
『ヒューゴの不思議な発明』

衣装デザイン賞:
『アーティスト』

編集賞:
『ドラゴン・タトゥーの女』

メイクアップ賞:
『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』

作曲賞:
『アーティスト』

歌曲賞:
「Man or Muppet」(「The Muppets」)

音響編集賞:
『ヒューゴの不思議な発明』

録音賞:
『ヒューゴの不思議な発明』

視覚効果賞:
『ヒューゴの不思議な発明』

外国語映画賞:
『別離』(イラン)

長編アニメーション賞:
『ランゴ』

短編アニメーション賞:
「The Fantastic Flying Books of Mr. Morris Lessmore」

短編映画賞:
「The Shore」

長編ドキュメンタリー賞:
「Undefeated」

短編ドキュメンタリー賞:
「Saving Face」

MTVさんウェブサイトより

気になる映画は、やっぱりまず「見てみるべき」だと思います。

ただ、過去の名作はやはりそれなりの「名作と呼ばれる所以」がございますから、上記紹介2作品、「街の灯」「タクシードライバー」に関しましては、会社を休んで是非ご覧いただきたく考えるところでございます。

芥川賞を受賞した田中慎弥さんの会見がヤバイ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.01.21|saito

こんにちわ!

 

週末は、関西に出張に行っており、名古屋、京都、神戸、大阪を回っていました。

4時起きをして、伏見稲荷にお参りに行き、パワーをもらってきた齋藤です。

 

さてさて、厳かな写真の後に恐縮ですが、今話題になっている芥川賞受賞者の方を

ご紹介。

田中慎弥さん

山口県下関市出身。山口県立下関中央工業高等学校卒業。

幼い頃に父を亡くし、母親と二人暮らしで育つ。高校卒業以来アルバイトも含め一切の職業を経験せずに過ごした。

20歳の頃より小説を書き始め、執筆に10年をかけた「冷たい水の羊」で2005年、第37回新潮新人賞を受賞し、デビューを果たした。

2007年、「図書準備室」で第136回芥川龍之介賞候補となった。

2008年にも「切れた鎖」で第138回芥川龍之介賞候補となった。

2008年、「蛹」により第34回川端康成文学賞を、当時としては史上最年少で受賞する。

同年に「蛹」を収録した作品集『切れた鎖』で第21回三島由紀夫賞を受賞した。

2009年「神様のいない日本シリーズ」で第140回芥川龍之介賞候補に、2011年『第三紀層の魚』で第144回芥川龍之介賞候補になった。

2012年、『共喰い』で第146回芥川龍之介賞を受賞した

※wikipediaより

何がヤバいか。

会見が逸脱だったので、逆にこの方がどんな文章を書くのか興味がわいてしまうくらい、

会見がヤバいです。。

 

芥川賞の田中氏ノーカット会見(12/01/18)

※youtubeより

 

冒頭のもとになった女優がこちら↓

 

シャーリー・マクレーン

バレエ学校で学び、16歳でブロードウェイにダンサーとしてデビュー。

映画デビューは1955年のアルフレッド・ヒッチコック作品『ハリーの災難』。コケティッシュな魅力で人気を博した。

1983年には『愛と追憶の日々』でアカデミー主演女優賞を受賞。

ヴェネツィア国際映画祭とベルリン国際映画祭でもそれぞれ2回、女優賞を受賞している。

※wikipediaより

 

記者の「今のお気持ちを・・・」に対して、
「私がもらって当然。大体、 そんな感じです」とサクっと切り返したのには、度胆抜かれました。

不機嫌そうな表情で「私は、本を読んで小説を書いて作家になっ たというだけ」と答えており、

同時に受賞した方の作品についても「読んでないので、わかりません」と終始スタイルを貫いていました。

なんだかんだいっても数々の受賞歴のあるすごい?作家には間違いないのですが、

天邪鬼な印象を受けましたね。

 

本当は、嬉しかったんだろうな~とも感じれる場面もありつつ、最初に母に報告をしているところ、

根はいい人なのだろうと、憶測の域を出ない想像しつつ、田中さんの本に少なからず興味がわきました。

 

時間がある時にでも読んで見たいと思います。

ありがとうございます。

 

努力をあきらめずに続けるということ/VERITASにつきまして

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.01.17|iwamura

「あそこに時計塔があるだろう?Midterm exam(中間試験)が終わると、またあそこから飛び降りるやつが出るんだよ。」

陽光暖かなカリフォルニア大学バークレー校(UCB)のキャンパスで、2年ぶりに再会した高校時代の親友から出た一言目がそれで。

アメリカの大学における、文字通り「命を懸けた学びの姿勢」に戦慄を覚えました。

友人は高校時代、小生と一緒に仲良く0点を取り、補習の机を並べた間柄であったが、当時彼は、地方の大学から「交換留学生第一号」として、総員万歳のもとUCBへ派遣されており、BやCを取っておめおめ日本へ帰ろうものなら、それは即座にその大学における「未来永劫のUCB交換留学生制度の廃止」を意味する為、そうした責務を負っての留学であった。

毎晩のように西海岸から電話があり、苦しそうに「自分の才能の限界について」語っていた彼を覚えている。

「ぼくはもうダメかもしれない。」

「自分が小さく思えてしょうがない。なぜ凡人のぼくが、こんなところに来てしまったのか。」

だが彼はUCBを好成績で卒業。帰国後は東京外国語大学に籍を置き、乾電池製造ラインのアルバイトを生活保護の方々と一緒に行いながら細々と食い繋ぎつつ、ある時はまた、同大学で行われた、日本の自衛隊イラク派兵説明会の折、副外務大臣へ果敢に「あなたはそれ(派兵)を心から正しいと信じて行っているのか!」と食ってかかったりと、なかなかに趣き深い生活を送っておりましたが、その後、再度の渡米。

今度はノーベル賞受賞者を地上で最も多く輩出するシカゴ大学大学院へ。渡米前には、うまく滑り込めたと喜んだ「Political Science(政治科学)」ゼミの、指導教授から送られてきた、80冊の指定図書リストと格闘をしていた。

「これを使って授業をするから、事前に全部読んで頭に入れておけってさ。」

男の顔になった彼は、笑顔で旅立っていった。

全米の有名大学から選りすぐられた政治科学学士エリート30人の前に、時間通りに現れた老教授。

最初に指名されたのが、UCBでも成績優秀だった友人のSだったそうだ。

「日本からようこそMr.S(友人の本名)。

休み中に私が渡した指定図書80冊リストのうち、中東及びアジアにおける国家間のパワーバランスについて書かれたものがあったはずだ。その第3章に、その指定図書の論点は、アメリカの方法論として集約されていたと思うが、その論点を簡単にまとめ皆の前で紹介するとともに、それについての君の見解と展望を、端的に述べたまえ。」

シカゴから一回目の電話が、その授業のときの様子を嬉々として話す友人からの報告であった。

「そのとき、お前はどう答えたんだよ。」

「いやね、岩村君。ぼくはその本もすぐに分かったし、論点も思い出すことができたよ。自分の意見も持ってた。でもね、初めての授業で、それも入室していきなり一人目の名指しでしょ。『なんでこの人はぼくの本名を知ってるんだ』って。いきなり頭の中が真っ白になっちゃってさ。」

学生が本気なら、教授も本気で闘いを挑んでくる場所。それが世界トップレベルの学び舎であるようだ。

そんな友人は、ハーバードも最後まで選択肢に入れていた大学院であったようで、ボストンへ連れ立った際、一緒に同大学を訪れ、図書館を見て周ったりした。

図書館は、ハリーポッターの学校みたいに巨大で立派だったことを覚えています。

「こっちでは寝られないよ。学習の合間に、睡眠3時間をどう自分の生活の中に『リズム』として組み込むかがポイントだね。あとは食うこと。飯が食えなくなった時が、ダメになる時だと思ってる。睡眠を栄養摂取で補ってる感じだよ。」

頬のこけた彼は、それでもいい顔をして笑っておりました。

これをみてみんなどう思うだろうか?
ハーバードの図書館には20の教訓があり、学生達は日々これを意識して学生生活を過ごす。

⒈今居眠りすれば、あなたは夢をみる。今学習すれば、あなたは夢が叶う。


⒉あなたが無駄にした今日はどれだけの人が願っても叶わなかった未来である。 


⒊勉強に励む苦しさは今だけであり、勉強しなかった苦しさは一生続く。 


⒋明日やるのではなく今日やろう。


⒌時間は絶えず去りつつある。 


学習は時間がないからできないものではなく、努力が欠くからできないものである。


7.幸福には順位はないが、成功には順位がある。 


8.学習は人生の全てではないが、人生の一部として続くものである。


9.学習する事が人生の全てとは言わないが、学習すらできぬものに何ができるのであろうか。


10.人より早く起き、人より努力して、初めて成功の味を真に噛みしめる事ができる。


11.怠惰な人が成功する事は決してない、真に成功を収める者は徹底した自己管理と忍耐力が
必須である。


12.時間が過ぎるのはとてもはやい。


13.今の涎は将来の涙となる。


14.犬の様に学び、紳士の様に遊べ。 


15.今日歩けば、明日は走るしかない。


16.一番現実的な人は、自分の未来に投資する。 ‎


17.教育の優劣が収入の優劣 ‎。


18.過ぎ去った今日は二度と帰ってこない。


‎19.今この瞬間も相手は読書をして力を身につけている。 ‎


20.努力無しに結果無し。

product empresarioさんより抜粋

 

いちいち納得してしまう言葉たち。

これはすごいですね。

年始に相当なブクマ数を集めた良質エントリでした。

ただ、ネタ元ご参照いただくと分かる通り、これはフィクションのようです(笑)。

というか、まあ、ハーバード的(アメリカ大統領は一番輩出している大学ですし)な都市伝説であって、逆にすごいなと思うところではあるんですが。

※上記はモノホンのハーバードメモリアルホール(図書館)

ネットで「ぼくは自分が思っていたほどは頭がよくなかった」とするエントリーに対する学識者のかたの返事が大分読まれており、上記フィクション騒ぎのハーバード勉学風景と並べてご紹介してみました。

ただ、ハーバード図書館ネタをフィクションだと一笑することはどうしても出来かねるんですよね。

西海岸、東海岸で闘った親友のコメントや、スコット・タローの「ハーヴァード・ロー・スクール」なんかを読み繋げると、あながち上記格言エントリも、嘘なんかではなく、真実なのだと思います。

0点取って補習受けても、地方出身でも、金がなくても。

寝る時間を削って、努力だけで行けるラインは必ずある。

人間は、努力を続ける限り、成長し続けることができる。

それが真理であることを、現在、外務省ワシントン支局詰めの友人は、教えてくれている気がします。

※ハーバード大学校章、下記。

VERITAS=真理・真実・道理/(ラテン語)

そして、アメリカをはじめとする国家間との交渉にも、その最前線に立ち、ときにその命を懸け情報を集め、それを武器にさらに交渉を詰める友人の格言。

「国同士における交渉、折衝も、人間同士がやることなんだから、一緒だよ。金も必要だけれども、最後はやっぱり「理解」「許容」「愛」。

どんなにダメだと思っても、交渉ごと、話し合いは、粘り強く、最後まであきらめないこと。」

さて本日も頑張りますかな!(受験生のみなさんも頑張ってねー)

世界一美しい写真が決定/National-geographic-photo-contest-2011

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.12.24|iwamura

ということで、先日のエントリーの続報です。

National-geographic-photo-contest-2011(ナショナルジオグラフィックフォトコンテスト)、2011年のウィナーが決定致しました。

「世界で最も美しい自然の瞬間を映し出した写真が、今年の大賞です」。

いやはや。

これは美しい。

ほかにもステキな写真が、いっぱい。

海と虹の写真もキレイだけど、やっぱりシマウマの写真とかカッコいいよな。

あとは、リオデジャネイロの凧あげもいいな。

そして、最後のコレ、多分スペースシャトル打ち上げだと思うんだけれども、これも果てしなくキレイだよな。

大賞のドラゴンフライもそうですが、やっぱり、地球の美しさが感じられる写真が、なんか「大きい」感じがして、好きです。

昨日は、東京も横浜も初雪が観測されました。

大切な人と過ごすクリスマス、暮れ、正月。

キレイな雪も、大好きな人と一緒に見ることができると、いいですね。

メリー・クリスマスです。

※National-geographic-photo-contest-2011

1 2 3 4 5


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ