HOME >
人気漫画「ONE PIECE」が歌舞伎化決定!
2014.12.25|saito
週刊少年ジャンプで連載中の「ONE PIECE」が、
歌舞伎化されるとの事!
ジャパンカルチャーである、漫画×歌舞伎という境地に期待大だ☆
公演予定は、2015年秋。
「スーパー歌舞伎II(セカンド)」として新橋演舞場で上演される予定。
主演は四代目・市川猿之助氏という事だけが明らかにされている。
■市川猿之助氏プロフィール
父は四代目市川段四郎。
伯父には三代目市川猿之助。祖母には女優・高杉早苗。
九代目市川中車は従兄弟にあたる。
慶應義塾大学文学部国文科卒業。1980年7月歌舞伎座『義経千本桜』の安徳帝役で初御目見得。
1983年7月歌舞伎座『御目見得太閤記』で、二代目市川亀治郎を名乗り初舞台。
2007年NHK大河ドラマ『風林火山』で武田信玄として映像作品に初出演を果たす。
2012年6・7月新橋演舞場「二代目猿翁 四代目猿之助 九代目中車 襲名披露公演」において、四代目市川猿之助を襲名。
日本を代表するアーティスト福山雅治氏がアートディレクターを担当。また、プレイベントとして渋谷ヒカリエで「亀治郎大博覧会」が開催されるなど、なにかと話題の多い公演となった。立役から女形まで幅広く活躍。確かな実力で、最も目が離せない若手花形歌舞伎役者の一人である。
2002~2012年まで自身の勉強会「亀治郎の会」を主催。
2006年6月ロンドン・アムステルダム公演では英国ローレンスオリビエ賞最優秀ダンス作品賞にノミネート。
2007年3月パリ・オペラ座公演に参加。
2008年度芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。古典作品はもちろん、2005年7月歌舞伎座 蜷川幸雄演出『NINAGAWA十二夜』
2006年3月パルコ歌舞伎 三谷幸喜演出『決闘!高田馬場』など、新作歌舞伎にも意欲的に取り組む。活動の場は歌舞伎だけでなく、
栗山民也演出・井上ひさし『雨』、前川知大作・演出『狭き門より入れ』をはじめ、映画『ザ・マジックアワー』『シャッフル』『天地明察』TVドラマ『龍馬伝』(NHK)『ブルドクター』(NTV)『JIN-仁-』(TBS)『寧々~おんな太閤記』(TX)等、数多くの作品に出演している。
原作者コメントでは、「まさに天才(猿之助さんは)でした。プロデュース能力もハンパじゃありません。
この人に任せておけば安心だと思わせてくれる人物でした。『ONE PIECE』の歌舞伎に、超ご期待ください!!」
と期待せざるをえないコメントを残している!
また、主演の猿之助は
「空前絶後の大ヒット漫画『ONE PIECE』を、
スーパー歌舞伎II(セカンド)として歌舞伎化するという大きな仕事を任せていただくことになりました」
「日本中の、いや世界中の数えきれないほどのファンに支持されているこの作品を歌舞伎にしようというのは、
難しいけれどやりがいのある挑戦です」と意気込み。
「僕にとっての大冒険と言っていいかもしれません。
世代に問わずに楽しめる作品にしたいと思っています」とこちらも期待せざるをえないコメント!
本作は集英社と松竹の共同にて上演となり。
集英社によると「配役はもちろん、ストーリーなどについては現時点で“秘密”」とし、
詳細な体制発表は2015年春を予定しており、そのほかの情報は『週刊少年ジャンプ』本誌、
作品ポータルサイト『ONE PIECE.com』で随時発信していくという。
今からどういった仕上がりになるのか気になりますね!
時代を造ったファッション雑誌が復活!
2014.11.24|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
20代の私達世代は、「雑誌を読まない」「服はECサイトで買う」
雑誌離れした世代だと言われる事が多く、
いくつものカリスマ雑誌の廃刊・休刊を見てきました。
過去、時代を作って来たカリスマファッション雑誌の2誌が、
復活を遂げるというニュースが有り、その世代は大いに盛り上がっています。
1つ目はメンズストリートファッション誌の先駆け「BOON」
祥伝社の男性ストリート誌「Boon(ブーン)」が、2014秋冬号で6年半ぶりに復刊する。これまで 20代に設定していたターゲットを30代〜40代に変更し、大人の男性が求める「ストリート総合誌」として一新。表紙には広末涼子を14年ぶりに起用し た。発売日は10月9日。 1986年に創刊した「Boon」は、90年代後半にスニーカーと古着ブームを牽引し、”ストリート”のジャンルを確立。2007年11月からファッション×ライフスタイル誌「b」にリニューアルしたが、2008年3月に発売した5月号で休刊している。
復活号はムック本として創刊され、ターゲット層は90年代にストリートカルチャーを体感した 30代〜40代に設定。スニーカーやヴィンテージ古着、デニムなどのファッション情報から、ミュージックや食、ギア、サブカルまで総合して特集する。表紙 を飾る広末涼子は、「学生時代にBoon読者でしたという方々とお仕事をする機会がものすごく増えて、とても嬉しく思っています」とコメントを発表。次号 は2015年4月上旬に発売を予定している。(Fashionsnap.com)
当時も今も変わらない広末さんは男子の憧れでした。
当時は90年代、そこは渋谷区、ミックスカルチャーの時代、
ストリートでは新しいファッションと文化が生まれ、
BOONによってそれは流行化されました。
「Boon」から火が付いたモノ
ヴィンテージの一着数十万から数百万円のものが掲載されていた
Levi’sの1st、2nd、3rdジャケットの違い、年代による501の違いをBoonから学んだ人も多いのでは?NIKEを中心としたヴィンテージスニーカーが掲載、エアジョーダン1、ターミネーター、ダンクなどを紹介。
このようなモデルが復刻されるのはこの後で、発売当時のオリジナルモデルは当然の如くプレミア化していたもの日本別注の黒いレザーに白いソール・・・RW-8179が大人気に。
転売も横行し、一足10万円という値付けも見られた。
この頃、粗悪な偽物(フェイク品)も出回る。ボロボロで擦り切れていても、ヴィンテージなら数万円ということもザラ。
プリントの違い、ガゼットの有無、ブランドタグなど細かい部分まで掲載されていたタフで無骨なデザインのG-SHOCKが流行ったのも「Boon」全盛期の頃だった
NIKE AIR MAX 95を筆頭に、REEBOK INSTA PUMP FURYなど、ハイテクスニーカーブームを牽引した雑誌のひとつが「Boon」
誌面に掲載されたモデルが市場から即枯渇しプレミア化、という現象が起こった高価なヴィンテージを買えない中高生のために?ヴィンテージモデルを模して作成されたレプリカモデルも紹介されていた。DENIME、FULLCOUNT、EVISUなど。
シルバーストーンの広告はよく「Boon」誌面で見掛けたものである(NEVER)
そんなBOON読者もいつしかアラフォー。
お固いサラリーマンになった人、父親になった人、
偉くなった人、コレステロールや血圧に悩んでいる人。。。
ストリートスナップはいつの間にか皆アラフォーだ。昔よく登場してたスタイリスト的な人たちも40歳を超えて怪しいおっさん感しか出ていない。なんかちょっと切ない。
確かに昨年より、90年代リバイバルが相次ぎ、
再ブレイクしているが、今何故BOONは復活したのだろうか?
山口編集長:(省略)一昨年くらいから、30代、40代向けの男性誌に希望の光があるように感じられました。その年代全ての雑誌というわけでは なく、あくまで一部のということではあるのですが。
そういうこともあり、30代や40代向けの男性誌が、今ならいけるのではないかと思い ました。ちょうどその世代が、10代、20代だった頃に全盛期だったのが『Boon』で、97年の最盛期には実売で65万部売れていたんですね。ちなみに 私は今年42才になりますが、私より7、8才下の世代になると、『Boon』を読んでいたという人はぐっと少なくなります。
ということ で、特定の年齢層にはかなり強いブランド力があることは分かっていましたから、『Boon』という冠をつけて40代向けに雑誌をつくってみたらどうだろう かと。懐かしいと思って手にとってくれるかもしれないので、新しい雑誌を立ち上げるよりは、アドバンテージがあるだろうと考えたんですね。これはすごく短 絡的な考え方なんですが(苦笑)。最初に話は戻りますが、私自身、『Boon』に対する思い入れもあったし、もし今のタイミングを外したらもう二度と(復 刊)できないかもしれないという危機感もあったので、関係する部署の全担当者に集まってもらって、プレゼンテーションをしました。(Jcastニュース)
さらに社会現象にまでなったナイキのあのスニーカーについても
山口:プレミアがついて、「エアマックス狩り」という言葉が生まれましたからね。でも、僕らはプライドがあったので(笑)、定価より高いクレジットでは載せないと決めていました。
当 時はインターネットがまだ普及していなかった時代ですから、全国400件くらいのショップにFAXを毎日送って、在庫のリサーチをするんですが、定価以上 の額で売っているお店もあるんですよ。そういう店は載せないようにしていました。定価が15800円であれば、FAXに15800円と書かれたお店だけ。(Jcastニュース)
今ではメールアドレスをHPに掲載しておけば、
毎日編集部に山のように届く情報。当時は編集者やライターさんたちが
手足を動かして情報収集していたんですね。
MOOK本になり、次回の出版も決定しており、
「次の表紙は誰!?」と既にアラフォー男性達は鼻息を荒くしています。
そして次は当時の女子達のお話。
ファッションが大好きな女の子達の為の教科書的な雑誌が有りました。
それは「オリーブ」。そのオリーブが2014年6月に
雑誌GINZAの別冊付録という形で復活しました。
マガジンハウスが発行するファッション誌GINZA(ギンザ)で、2003年に休刊したファッション誌「Olive(オリーブ)」が復活した。「ファッ ション雑誌を読みましょう」を特集したGINZA6月号の一企画として実現。スタイリスト大森伃佑子が2014年版「オリーブ」を表現した約10ページで 構成されている。(Fashionsnap.com)
来年特別号も予定されています。
2003年に休刊した女性誌「Olive(オリーブ)」(マガジンハウス)が15年3月にモード誌「GINZA」(同)の約100ページの別冊付録 として“復活”することが24日、明らかになった。また同年に設立70周年を迎える同社の記念事業の一環として「Oliveプロジェクト」を立ち上げるこ とも発表された。
今回の別冊付録とプロジェクトについて、同社は「今、改めて雑誌『オリーブ』がもつ時代性や共感性に着目し」たとしている。フェイスブック上にオフィシャルページをオープンし、「今なぜオリーブか?」といったテーマでイベントも予定しているという。
オリーブは1982年に平凡出版(現マガジンハウス)から創刊された女性誌で、フランスの女子学生(リセエンヌ)などのファッションやライフスタイルを積 極的に紹介。同誌や同誌が提案するファッションやライフスタイルを愛好する読者を指す「オリーブ少女」という言葉も生まれた。(マイナビニュース)
この別冊付録版はスーパーバイザーとして淀川美代子氏
(現 『MAISHA』編集長、元『Olive』編集長)や、
ゲストエディターとして 岡本仁氏
(現ランドスケーププロダクツ、元『relax』編集長)ほか
多数のクリエーターが参加するというので、更に興奮します!!
過去のオリーブは今や歴史的アートの価値があり、
ファッションが好きな人は当時のオリーブを知らずとも
再度これを機に学ぶ必要があると思います。
今も昔も変わらず、ファッションを教えてくれてありがとうオリーブ。
ありがとうマガジンハウス。
今後のオリーブプロジェクトが楽しみです!!!!
ヴィクトリアズ・シークレットが日本上陸!
2014.11.17|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
世界中の女の子が大好きなヴィクトリアズ・シークレットが
ついに日本上陸しました!
◆全世界の女性の憧れ「Victoria’s Secret」とは?
「Victoria’s Secret」は、1977年に米国で創業した、婦人服・ランジェリー・フレグランス・美容用品などを扱っているウィメンズブランド。1990年代よりス タートした、ランジェリー姿のモデルによるセンセーショナルなショーは当時大きな話題となり、過去にはタイラ・バンクスやハイディ・クルムら数多くのトッ プモデルが広告塔に抜擢された。
ブランドの顔となる人気モデルは「ヴィクトリアズ・シークレット・エンジェルズ」と呼ばれ、彼女たちの容姿、ファッション、ライフスタイルなどは全世界の女性達の憧れの的となっている。(モデルプレス)
エンジェルズの卒業生はトップ中のトップモデルばかり。
世界一稼ぐブラジル出身のジゼル・ブンチン
ブラックビューティを世界に知らしめたナオミ・キャンベル
長年エンジェルズの顔を努めたミランダ・カー
そんなエンジェルズたちの効果もあり大人気のブランド。
下着のイメージが強いですがコスメや雑貨も豊富です。
下着だけじゃないVICTORIA’S SECRET♡
![]()
出典: twitter.com
Victoria’s Secretでは、ランジェリーだけでなく、水着や洋服もうっています。
若干、お値段は高めかもしれませんが、生地はもちろんしっかりしているし、つけ心地や、はき心地はかなりいいです!!
いろんな色のリップグロス
![]()
出典: www.ebay.com
とっても良い香りのボディーミスト♡(mery)
今回日本に出店されたお店は羽田空港免税店のフロア。
出国した人しか買えないのです。。。残念
◆この時期の出店となった背景とは?
ブ ランド担当者によると、今回の日本進出のきっかけは、毎年カンヌで開催されている免税店向けの展示会だと言う。ここでは免税事業を行う各国の担当が、希望 する参加ブランドへ自国の出店にむけての誘致を行い、双方の条件の折り合いがつくまで協議を重ねて、納得したうえで出店が実現。
「Victoria’s Secret」の場合は、元々ブランド側にトラベルリテール(版権)の店舗から海外へ進出していきたいという戦略的な意図があったため、ニューヨーク本社 側と日本空港ビルデング(株)の免税事業担当者との数年に渡る協議・交渉の末に、今年ようやく双方の出店条件や販売条件などが一致し、今回の羽田空港国際 線出国エリアへの出店が実現した。(モデルプレス)
その為か、羽田空港内に出来た店舗はアメリカの店舗のイメージそのまま!
ではこの店舗では何が変えるのか?
残念ながらヴィクトリアの顔になっているランジェリーは取り扱いが有りません。
◆羽田空港国際線出国エリア内、日本1号店のラインナップは?
今回オープンした羽田空港国際線出国エリアの店内は、大きく分けてカジュアルラインと、セクシーラインの2つから成る。ランジェリー、ボディケアアイテム、バッグ、フレグランスなどが中心で、ブラジャーやルームウェアといった試着が必要なものは取り扱っていない。
内装は黒を基調に、ビビッドでカラフルなアイテムの数々がお洒落にディスプレイされており、ブランドの代名詞であるランジェリーを身につけた「ヴィクトリアズ・シークレット・エンジェルズ」の写真やショー映像を見ながら楽しく買い物を楽しめるようになっている。
客層は20~30代女性が多く、ブランドの世界観を象徴するセクシーなランジェリーが最も人気を集めている。モデルプレスの取材によると、空港内でも特に顧客が限られる出国エリアへの出店にも関わらず、オープン前の予測値と比べると売上は好調だという。
日 本女性へのおすすめは「グラマー」シリーズの「CHEEKY!」というライン。レースで縁取られた、ヒップラインを美しく見せてくれるカッティングが特徴 で、総レース生地とコットン生地の2種類がある。「CHEEKY!」のTバックはワンサイズだが、腰のレース位置を変えて着用することでどんなサイズの女 性の体にもフィットするようになっている。
ま た今季のボディケアのおすすめは「ボムシェル」という、華やかさと爽やかさを兼ね備えたフェミニンな香りのシリーズで、ディスプレイの左半分を占める花モ チーフのものが新作のデザインなのだそう。この「ボムシェル」の携帯サイズがセットになったミニバッグは旅先へも携帯しやすい免税店らしいアイテムだ。(モデルプレス
なぜランジェリーの取り扱いが無いのか、
なぜ今まで日本出店に至らなかったのか。
それは欧米人と日本人女性の体の違いに有るそうです。
ただでさえ下着は幅広いサイズ展開が必須です。
洋服のようにSMLでは決して別けられません。
女性の体は一人一人全く異なるのです。
NYの店舗に行った時に大量の下着を見て私が感じたのは、
「ブラジャーでかすぎ!!!!!!!!」
ごく一般的な日本人サイズの私のサイズの在庫が有る物は数点でした。
「CHEEKY」であれば、ワンサイズでfitするので安心ですね!
今後関西空港にも出店されるそうです!
フジテレビの「どぅんつくぱ~音楽の時間~」がやばい。
2014.10.30|saito
フジテレビで、毎週金曜日夜23:00から放送をしている「どぅんつくぱ~音楽の時間~」。
はっきりいって、近年あまり見ない、ぶっ飛んだ内容なのでご紹介!
以前は、「僕らの音楽」が放送されていた時間帯の後番組。
真面目な音楽番組からは、一転。
かなりぶっ飛んだ内容なのだ。
【コンセプト】
音楽の妖精たちが住む世界 ミュージックフェアリーワールドを
舞台にした 金曜の夜という大人の時間なのに
子供番組風にお送りする音楽番組です!
王子のココロくん、お姫様のアイナちゃんが会いたい
人間界のアーティストをお招きします。
深夜帯なのに王子のココロくん、お姫様のアイナちゃんは、
ガチの子供を採用。
ココロくんのテンションの高さには脱帽です。。
「お姉さん」には、人気モデルの西内まりやさん。
クラシックの妖精「バリ子」は、声優に茅原実里さん!?
この妖精、怒るとマジ怖い。。。
ジャスの妖精「ズージャー」じゃ、声優に小野大輔さん!?
そして、驚きなのでが、ゴーストライターとして、
話題になった「新垣さん」が「スクリーンセイバー新垣さん~教えて!音楽モテ知識~」
というコーナーに出ている事。
ピンクレディーのすごさなど、すごく丁寧に教えてくれるのだが、windowsのスクリーンセーバー
のようなグラフィックに合わせて、説明する姿は、ものすごくシュールだw
是非、このぶっ飛んだ番組を皆さんにも見て頂きたい!
お時間ある時にでもご覧ください~☆
美人すぎる○○
2014.10.21|umiushi
皆様こんにちは、umiushiです。今日は言葉尻の問題を取り上げてみようと思います。
というのもタイトルで9割がたオチが見えてしまいますが、数年前からよく言われるようになったフレーズ、
「美人すぎる○○」「美しすぎる○○」
なんですが・・・
あれそこまででもないんじゃね?という例が散見されることと、
「○○」に当たる職業や属性には、いわゆる芸能人は入らないわけで、
「芸能人の容姿はいくら論評してもかまわないが、その他の職種と見た目が直結しない人の容姿を云々するのは野暮である」
という個人ルールを持つわたくしumiushiといたしましては、元祖たる
藤川ゆり 市議
以外に具体例を挙げることは差し控えたく思います。
(藤川さんは写真集まで出てて、そこまで行けば芸能人と同列でしょうから)
ところでここまでの文章で自己矛盾をきたしている部分もありますが、僕が野暮天、ということでお許し願いたいと思います。
-----------
閑話休題。
もしかするとこっちの方が大事なんですが、「美人すぎる○○」と言った場合、自動的に、「○○のその他の方はそれほどでもない」「○○には基本的に美人がいない」ということになりゃせんでしょうか?(下衆の勘ぐりかな)あるいは「才色兼備」の否定というか。
これこそ失礼な物言いなわけであります。(オレか?)
たとえば僕は男で根なし草でありますが、「イケメンすぎるプータロー」なるものがいた場合、自動的に僕はイケメンではない、ということになるのであります・・・あれ、自覚してるからあんまりダメージ無いな。
この辺に似てる阿呆の言うことではありますが
まあ野郎の顔なんざ前後の見分けがつけばいいわけで(暴論)、女性とは「顔」に対する考え方じたいが異なるわけで、酒場でオダあげてるならともかく、メディア上で色々言ってはいけないと思うわけであります・・・
ではなく、
もちろん美人を美人として評価することは大事なんです(!)。
その際は「美人すぎる」「美しすぎる」なんて言わないで、ストレートに「美人○○」でいいじゃねえかと、かように思った次第です。