Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

我々は星屑で出来ている

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.08.19|umiushi

お盆に帰省したら、胃腸を壊して悶絶していたumiushiです。


くそう、五平餅も満足に食えなかった・・・

などという私事は置いといてですね、


表題は故カール・セーガン博士の有名すぎる名言でございます。

どういうことかというと、我々の体は有機物で出来ている。そして有機物を構成するヘリウムより重い原子はすべて、数十億年前にどこかの星が超新星爆発して撒き散らされたものである、と。

—————————–

では有機物はどこでできたのか、というのも面白い問題でして、そのひとつの可能性が

宇宙からアミノ酸のかたちでもたらされた

というやつです。

「生命の源」発見=彗星のちりにアミノ酸-NASA

【ワシントン時事】米航空宇宙局(NASA)のジェット推進研究所は17日、彗星(すいせい)探査機スターダストが採取したちりから、生命誕生に欠かせないアミノ酸の一種グリシンを初めて発見したと発表した。
スターダストは2004年1月、ビルト第2彗星に接近し、ちりを採取。NASAの研究者が分析した結果、グリシンを発見、16日にワシントンで開かれた学会で研究成果を発表した。
生命の誕生には、タンパク質を構成するアミノ酸が不可欠。NASAの研究者は「彗星におけるグリシンの発見は、宇宙に生命の源を構成する物質が存在するという考えを裏付けるものだ」と述べている。

我々は星屑で出来ているだけでなく、星の落とし子でもあるのかも知れませんね。

—————————–

ま、話としては誠にキレイなのですが、彗星も地球に落下するとえらいことになります。

たとえばこちら、木がなぎ倒されてますが、

ツングースカの大爆発というこの事件、犯人は大気圏に突入したエンケ彗星のカケラではないかとも言われております。

日本国旗が「切り刻まれた」件と、日本の未来について。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.08.18|iwamura

まあ、日本国旗が「切り刻まれた」というよりは、だれだろうなあ、これやっちゃったの(笑)。

ホントに「ザ・有頂天ホテル」の正月ロビーのシーンみたく、「謹賀新年」が「謹賀信念」になっちゃってたってレベルの話だと思うんですけどね。上げ足とられたな~民主。

☆党首討論で首相が暴露

さらに意地悪な動画はこちら。

☆切り刻まれた日本国旗

鹿児島県霧島市で8日に開かれた民主党の衆院選立候補予定者の決起集会で、2枚の「日の丸」を切り貼りして、民主党旗として掲揚していたことが分かった。集会には小沢一郎代表代行も出席しており、「切り貼りした国旗」は民主党のホームページにも一時掲載されていた。

麻生太郎首相が17日に行われた日本記者クラブ主催の党首討論会でこの事実を指摘し、「国旗を切り刻むとはどういうことか。信じたくない。とても悲しく許し難い行為だ」と批判した。

民主党の鳩山由紀夫代表は「そんなけしからんことをやった人間がいるとすれば大変申し訳ない。それは国旗ではなく、われわれの神聖なマークなので、きちんと作られなければいけない話だ」と述べた。

MSN産経ニュースより抜粋

おもしろいから載せてしまったけれど(笑)。

いいかげんな仕事する「ちょっと残念な」担当者のうっかりミスだろ。自殺とかするなよ。

そんなことより!おれはやっぱり!

そんなことよりもさあ、19歳北限の海女「美咲ちゃん」のことが気になるのだ!

☆美咲(19)

これはかわいすぎるだろ!今朝の段階では、はてぶのブックマーク数もこっちのが勝っていたなあ(笑)。っていうか、これはすっぴんなのか?!

やっぱり頑張ってる人応援したくなるよねえ。人の足引っ張るよりもぜんぜんさ。もちろん、国旗切り張りするなんて言語道断だけれどもさ。

※でも、ウェットスーツは着た方がいいと思いますよ美咲ちゃん。。。

さあ!今日も我々も、波高い荒海へ飛び込んで行きまっしょい!!

日本の未来は、我々ひとりひとりの若者が、飛び込み創っていくべきもの、であるはずだ!!

What should I do?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.08.17|iwamura

以前、知り合いのプロモーション担当(メーカー)から、
「良い意味で広告代理店を刺激するにはどうすればいいか?」
と相談を受けました。

そこで、自分なりに整理してみました。
こんな担当者がお相手だと、広告代理店として燃えざるを得ないというパターン。

・今後の経営の方向性など、マクロの視点も持ってオリエンする。
・何かプランを提示されたら、とにかく「なぜ?」を繰り返す。
・ロジックの不完全なところは、徹底的に追求する。
・プロモーションの効果測定に、嫌というほどこだわる。
・「感覚」ではなく、「具体的なデータ」を求める。
・広告営業以上に、マーケティングのスキルを身につける。

簡単に言ってしまうと、
「我が社のプロモーション課題の解決のために、
御社(広告代理店)はどのようなシナリオを描いていますか?
そして、根拠は何ですか?」ということになります。

広告代理店としても、バイイングだけお願いされるより、
一緒になってプロモーションの課題解決を図っていく、
つまり、よりマクロな動きを求められたほうがモチベーションも上がります。
もともと、コミュニケーション産業の好きな人の集まりなのですから。

良い意味で、広告代理店を巻き込んでいく。
そんな担当者が、業界再編時代をリードしていくのではないでしょうか?

スカート男子!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.08.16|iwamura

最近、原宿や青山などおしゃれな街で増殖していますね。この前、電車に乗っていたらスカート男子の軍団(総勢5人)が電車に乗ってきたんです。何というか・・・斬新!!!

というわけで今回は今はやりの「スカート男子」にスポットを当てたいと思います☆

スカート男子とは、文字通りスカートをはいている男性の事で、現在東京の青山・原宿あたりを中心に広まっています。

(c)Fashionsnap.com  Aラインのロングスカートが多いようだ

■レディースのスカートを男性が購入

「スカートを買う男性は結構いますよ。以前から『コムデギャルソン』のようにモードファッションで男性用のスカートがありますが、最近は一般にも広がってきているみたいです」 というのは、古着屋「トウキョウ アリス(Tokyo Alice)」のスタッフだ。

男性客が買っていくのは、足の露出が少ないロングスカートが圧倒的に多い。ただ、なかには短いスカートを買う人もいて、この場合はパンツに重ねて履くそうだ。

ストリートスナップを掲載している「ファッションスナップ ドットコム(Fashionsnap.com)」には、スカートを履いた男性が何人か映っている。
「男性ファッションは、モードとユニセックスがキーワードになっています。スキニーパンツ(細身のパンツ)を女性だけでなく男性も履くようになった辺りからファッションのジェンダーフリー化が進み、男性がスカートを履いても問題ない、という意識が広がっていると思います。スカートを履く男性は東京・原宿などおしゃれな街で1、2年前から増えていますし、ハイヒールのブーツを履いている男性もいます。女性のアイテムはスタイルをよく見せるものが多く、それに男性も気づき始めたのではないでしょうか。ちなみに、足を露出する場合はむだ毛の手入れもしているようです」と光山玲央奈編集長は、こう話している。

■メンズスカート、肯定派は4割以上

人気ファッションブログ「Elastic」で、「メンズスカートはあり? なし?」というアンケートを08年12月21日に行った。09年8月4日時点で1329票集まっていて、「あり」は565票、「なし」は764票だ。肯定派は4割以上を占める。「ロングの巻きスカートを袴っぽく硬派にスタイリッシュに着こなしている男性がいて素敵でした」・「ロング丈やパンツの上に履いてるのは普通におしゃれだと思う」というのが肯定派の意見だ。

一方、否定派は「まだ男性のスカート姿には違和感を感じる」「似合わずに着る人が街に溢れそう」「モード、パンクの人ならアリ。日常ではなし。スカートはいて大学には行けない」という意見だった。

引用:J-CATニュース

いやぁ~、ファッションは常に進化していくんですね☆なんだか最近はユニセックスな服装が多いです!そのうちファッションにおける男女の境界線は完全になくなるかもしれませんね☆

・・・まったくの余談ですが、この「スカート男子」を見てるとどうしても彼のことを思い出してしまいます!!

僕の永遠の憧れ・・・「クラピカ」(HUNTER×HUNTERのキャラクターです)!!!

本当はスカートじゃないんですけどね☆(クラピカ曰く、少数民族クルタ族伝統の民族衣装です。)

相変わらず熱狂的なファンが多い、「HUNTER×HUNTER」は現在休載中で、待っているファンも多い。特に「クラピカ」は人気投票では、随時2位を獲得。男女ともに人気が高く、ファンの間で性別論争も行われた程のキャラクターです。

こんな事を言うと、多くのところから反感をかうかもしれませんが、「スカート男子」の服装に似てません?(笑)

まぁ、似てる似てないは別として、とりあえず私が願うことはただ一つ!!!

「早く再開してくれ!HUNTER×HUNTER!!!」

途中から全く別の内容になってしまいましたが、来週もお楽しみに~☆

エレキギターの父~「レス・ポールの伝説」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.08.15|iwamura

【ニューヨーク=田中光】ギタリストで、エレキギターの開発を草創期のころから手がけ、「エレキギターの父」と呼ばれるレス・ポールさんが13日、肺炎の合併症のため、米ニューヨークの病院で死去した。94歳だった。米ギター大手のギブソン社が発表した。

演奏活動の一方、共鳴胴のないソリッドボディーのエレキギターを独学で発明。52年にギブソン社で生産が始まった「レスポールモデル」は、エレキギターを代表するロングセラーになり、ビートルズのジョージ・ハリソンさんやローリング・ストーンズのキース・リチャーズさんら著名ギタリストが愛用した。また、多重録音の技術の開発も手がけ、スタジオ録音のあり方を変えた。ロックや発明家などで「殿堂」入りを果たしている。

asahi.comより抜粋

ということなんですが、ギター少年でなかったひとたちも、以下映画の鑑賞が、彼の存在の大きさを、あなたに認識させるであろう。

彼みたいな「○○バカ」なひとたちが、世界をつくってるんだなあって、シビレル映画です。

終戦記念日ですから、あえて音楽にいってみました。

みなさんも良い音楽を、あなたの大切な人と。

良いお休みを~☆

1 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 80


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ