HOME >
YouTube Music Discovery Projectがスゴい件。
2010.01.26|iwamura
と、いうことで、これは使わねば感覚としてわからないが(人生はなんでもエクスペリエンスであるが)、取り急ぎ、使ってもらうためのインフォとして。
YouTube DISCOがかなり使える感じ。
YouTubeでさりげなく実験が開始された Music Discovery Project ご存知ですか?
機能は極めて単純で,検索窓にアーティスト名を入れるだけ。
例えば,amuroと入れると日本人アーティストである安室奈美恵さんが出てきてしまいます。 そして彼女のプロモーションビデオが自動的に再生されるだけでなく,その下のプレイリストにそってずっと動画再生が続くのです。
そして右下にあるウィンドウの関連アーティストをクリックすると,次のような画面になります。
たとえばここでは宇多田ヒカルさんを選択していますが,そうすると彼女の曲がリストアップされます。
どの曲をプレイリストに入れるか,順番はどうするかなども自由自在。しかもリスト自体を保存しておくこともできるのです。このサービスがいつまで実験プロジェクトなのか,それとも音楽業界の激しい抵抗で早期にストップするのか全く予想がつきませんが,一度体験すると病みつきになりそうなインパクトでうあることは確かです。
※in the loopさんより抜粋(部分略)
と、言う感じで、まずはやってみましょう。超カンタン。
Cromeだと曲が連続再生されぬ(小生のブラウザが単にオカシイのかもしれないが)。
IEかFireFoxでやれば問題なかった。
これはしかし完全に、仕事中のお好みBGMとなりえてしまう。ituneよりいきなり便利なのだが、これ、逆に大丈夫なのか?
特に、引用末尾表記の、著作権の問題。
例えば、イギリス政府は個人情報以外の政府データ公開をウェブデベロッパに行い、公共アプリの新しい制作/公開を模索する動きに入ったりしている。
これもちょっと考えられないレベルですごいのだが。
さすがに世界の先端をゆく大英帝国であるが、今回のYouTubeのように、人類に広く認知されているエンタテインメントサイトにおいて、上記のような動きが発生してくる事実は、情報の未来にとって大変に興味深い。
インターネットの進化、とてつもなく早い。気持がイイ。
様々な募金スタイル。
2010.01.25|iwamura
先日、ハイチで大地震があり、多くの方が被災されました。大変悲しいニュースです。ですが、復興に向けて動き出さなければなりません。それに伴ない、各地で募金運動が盛んになっています。
ユニークなものを見つけました。
ブランカ、懐かしいですね。パワフルなイメージで、元気を与えて欲しいです。
そこで今日は、過去のいろんな募金スタイルを見てみましょう。
まずは、広島カープの「たる募金」。
新球場建設資金のひとつとなりました。
続いて、定番の赤い羽根募金。
最近は、セカンドライフの中でもできたり。
何気に進んでます。
でも、いちばん印象に残ったのが、twitterと連動した募金。
自分のお金から募金するわけではなく、twitter上で指定のつぶやきを行なうと、このプロジェクトに参加しているスポンサーから募金が支払われるというスタイルです。twitterユーザーの提供するものは「お金」ではなく、世界中への「問いかけ」なんですね。このつぶやきを見たフォロワーが、問題意識を持って何かアクションする。それがゴールだと思います。新たな募金のスタイルです。
募金を起こすモチベーションはひとそれぞれ。いろんなスタイルが出てきて欲しいです。
あしたのジョーイベント!!
2010.01.24|iwamura
どうも~☆ロケットワークスのnoriです!
今回は本日行われるイベントのご紹介をさせていただきます!!
※詳しくは画像をクリック
「あしたのジョーファンフェスティバル」と題して、東京ビッグサイトにてイベントが行われます!!
パチンコ・パチスロだけではなく、あしたのジョー40周年を盛り上げるブースが目白押しです!
ちなみに会場はこんな感じ!
中央にはなんと!リングがあるんです!!
(これは記念撮影するしかないな・・・)
なお、このイベントの物販ブースには弊社が製作したiphoneケース・タペストリーが購入できます!!
こちらに載っている商品だけではなく、会場では5種類のiphoneケース・タペストリーが購入できます!
タペストリーはファン必見のアイテムですよ!!
是非、会場に足を運び、弊社のブースをご覧ください!絶対損はさせません!!
皆様のご来場お待ちしております!!
1
では、また来週~☆
見えそうで見えない誘惑に逆らえない件。
2010.01.23|iwamura
先だって、センセーショナルなウェブサイトが話題を呼んだ。
少し見てみましょうか。
おお!
なんと!
おお!
おおおお!!
※以上カジ速さんより
と、いうことなんだが、やはりチラリズム(死語)というか、やっぱり見えそうで見えない絶妙の「バランス」がいいんだろうな。
そういった意味では、フランスにおけるこのプロモーションも、どうだろう。
During 10 days, Aubade, parisian advertainment agency Chainsaw and Mlle Noï agency have reinvented The girl next doors fantasy. She has shown parts of her private life to passers-by of “rue Montorgueil” in Paris. After having experienced all these special moments with this young unknown parisian woman, Aubade reveals its brand new website : frenchartofloving.com
※TVウォッチBlogさんより抜粋
最後見せなくても良かったよな~とは思うのだが。
ただ、ウェブサイト見ると、流石おフランスであり、小生が生まれる前からアンダーウェアは断然カワイイ。「下着や水着のセンス」は、やっぱりオシャレの国家的度合を測る目安の一つである気はする。
さて。しかし、オーバデュさんも日本国内にショップはあるのだ。
ショップが日本になく、しかし小生がその黒船来航を願ってやまないブランドは、そうなのだやっぱり「Victoria’s secret」さんでありますね。
それでは毎度この時期恒例なのですが、2010年のスイムウェアコレクションが発表されておりましたので、少し気が早いですが、「見えそうで見えない」夏を感じてみてください。
相変わらず今年もセンスがいい。去年より、少し「カラフルで明るい」のが今年のトレンドっぽいな。
本日もご訪問ありがとうございますな土曜日!
本日も仕事だが、夏休み、元気に遊べるようにがんばります~!
みんなで、楽しむ。
2010.01.22|iwamura
今日は一体感について。
いろんなバイラルムービーを見てみましょう。
2008年のカンヌ国際広告祭フィルム部門でグランプリを獲得した、キャドバリー・デイリーミルクの”Gorilla Drummer”。
このムービーはいろんなクリエイターに”真似”され、パロディ作品がいくつも生まれています。
もっと見たい方はコチラからどうぞ。他の曲を合わせた”remix”もいくつかアップされています。ちなみに、制作したファロン・ロンドン社のインタビューはコチラです。
ちなみに、以前当ブログでご紹介した、T-Mobile。
実は続きがあります。
同じ監督が担当した、Oprah Winfreyさんのドッキリ。観客約2万人が仕掛け人です。みんなで同じダンスをして、Oprah Winfreyさん(黄色の服を着た女性)を驚かせようという企画です。
その練習の様子。
最初に出したゴリラのムービーは「真似する」という意味で、後半のダンスのムービーは「みんなが参加する」という意味で。それぞれ、「みんなで楽しむ」ことがコンセプトになっています。一体感とはスゴイですね。
最後に、一体感でスゴイ映像をひとつ。
こんな体験、してみたいです。