HOME >
「いいね、くだらないの。がんばってね。」by TAKESHI KITANO~ドロドロのカルマの中で~
2010.06.11|iwamura
「アウトレイジ」公開前のオオモノ監督に「コケる芸を習う!」とするサイトが大爆発していたので、ご紹介。
「大物監督にインタビューすることになってさ、壇上に上がるときのズッコケる芸を教えてもらおうと思うんだけど…」デイリーポータルZWebマスター・林さんからそんな話を聞いた。
…ズッコケる芸って、監督に話通ってんですか?
「宣伝の人によると、気が乗ればやってくれるかもしれない、って社長が言ってたって。」
通ってない!やばい、死ぬかもしれない。
(大北 栄人)
※デイリーポータルZさんより
世界のKITANOにズッコケ芸を!!!
「これはすごい」!!!
上記サイト、基本的には、映画宣伝を十二分におもんぱかったサイト作成になってはおるのだが、彼の「くだらなさ」をきちんとフィーチャーしている点が、「ビートたけし」を深く理解しているな、というつくりだったので、なんだかフツーに感動してしまったのでした。
「暴力映画なんて屁みたいなもんだよ」
―ヤクザ映画ってカッコイイ!と思ってしまったんですが、同時に、あ、不謹慎かも、と思ってもしまうんです。今そんなヤクザ映画離れした世代にバイオレンスをぶつける不安はありましたか?
まあ「今度の暴力映画で社会に対する影響は?悪影響があると考えませんか?」って海外でもよく聞かれるんだけどね。
よく答えるのは「逆に言うと、愛と感動の映画が社会に対してどれだけいいことしたんだ」って。暴力映画よりも圧倒的に数が多いのに、相変わらずベトナム以来、アフガンもなにもイラクもなにも、あんなめちゃくちゃなことが起きてんのに、映画の影響がどこにあるんだよ、って。
だから暴力映画なんて屁みたいなもんだよ、って言ったらみんな納得してたみたいだけど。映画にそれほど期待してちゃいかんよ、って。
これは、映画を愛し、映画をを創ったことのある人の、発言だな。
「映画は、映画だろ。」
一般人が言ったら刺される。
。。。小生も大好きなのです。北野監督。
小学生時代(中学生だったかな?)一番最初に、この人のコワさというか、力強さと言うか、人間臭いカルマみたいなものを感じたのは、「その男凶暴につき」「ソナチネ」だった。
そして、それらバイオレンス映画は、「キッズリターン」という形へと昇華し、系譜的には、「Brother」というパワーアップ形体となり、今回の「アウトレイジ」へと受け継がれたわけで。
やっぱり好きなんですよね。
ゲロしたり、泣いたり、汗かいたり、血が流れたり。
それって、みんなやってることだし、人類の避けえない歴史の痛みだと思うから。
そういうカルマを、隠さず全面に押し出す、彼の侠気が、好きなんだなあ。
上記サイトインタビューにても、「動画エンドの黒塗りのクルマがカッコイイ」等コメントが見られるが、だが、それでも「バイオレンス映画なんて屁みたいなもん」と言い切る北野監督、インタビューでは、しっかりズッコケ芸も披露&正調コマネチのやりかたも指導。
このヒトのふり幅のデカさが、そのまま人類共通のふり幅であって、世界基準の共感に繋がっているのだと思う。
「いいね、くだらないの。がんばってね。」
インタビュー最後の、彼の言葉が、深すぎますね。
やるしかねんだよな。
いい悪いじゃない。人にくだらないって言われたっていい。信じたこと、がんばるしか、ねんだよな。泣いても血反吐はいても、どんなに汚くったっていい。ドロドロのカルマの中で、それでもしかし、おれたちは、生きてくしか、ねんだよな。
南アフリカ共和国におけるワールドカップ開催について。
2010.06.10|iwamura
さて、南アでのワールドカップ開催について、やれ治安がどうだとか、各種タブロイド誌が書き連ねているのを目にするが、まあハッキリ言って、残念である。
世界が一つになるイベントを前にし、水を差すようなことを言いすぎてはイカン(インフォメーションの域を超えたネタ報道にするなとだけ言っておく)。
さて、南アワールドカップと言えば、もちろん明日11日開始の大イベントであるが、当ブログにおいては、1995年に開催された南アワールドカップにも注目したい。
ラグビーのワールドカップです。優勝国は、開催国、南アでした。
30代の小生は、中学時代の歴史、地理において、「アパルトヘイト」という言葉を習いました。
南アにおけるネイティヴは、ビーチでもバスでも、至るところで隔離されていた時代がリアルにありました。
1989年ごろのダーバン市内の海岸で掲示された非白人立ち入り禁止の看板。英語、アフリカーンス語、ズールー語で併記
撮影・提供:John Mullen
中学生時代の小生は衝撃を受けるとともに、当時貿易を積極的に行っていた日本国民が「名誉白人」という不名誉な栄誉を与えられていることに関しても、フクザツに気持ちが悪く、申し訳がなかった。
しかし、1994年、民主活動指導者だった、「ネルソン・マンデラ」氏が、30年の牢獄生活から抜け出し、選挙にてネイティヴ初の大統領に選出されました。
当時は丁度ワールドカップ前年。南アはもともとラグビーは強かったのですが、白人たち主導による「スプリングボクス」というチームがあったんですね。アパルトヘイト時代の国旗そのままのユニフォームデザイン。
もちろん、ネイティヴは猛反対。「スプリングボクスなんか撤廃だ!」「人種差別の象徴を残すな!」
当然の論理。
でも、マンデラ大統領、チームの存続を決定します。ユニフォームも代えない。
「白人の愛するものを奪ってはならない。彼らはもはや敵ではない。仲間である。彼らを許し、今は、国を一つにする時なのだ。国を一つにする為には、奇跡(優勝)が必要だ。」
彼の掲げたスローガン。
「ONE TEAM ONE COUNTRY」
そして、奇跡は起こります。
上記「インビクタス~負けざる者たち~」監督はクリント・イーストウッド。主演はモーガン・フリーマン(ネルソン・マンデラ大統領)。ミリオンダラー・ベイビーの黄金コンビ、戻ってきました!
昨今のイーストウッドさんは、硫黄島といい、グラン・トリノといい、いい映画をつくるなあ。
インビクタス、見逃した諸氏へ朗報、7月11日DVD発売です。
「国家」「努力」「友情」「スポーツ」「勝利」「ドキュメンタリー」
人類にとってロマンチックな要素が満載の映画です。涙が、止まらなかった。
サッカーワールドカップに合わせ、南アフリカ共和国に思いを馳せてみるのもよいでしょう。
そして、今いろいろドタバタしている「俺たちの国家」も、今回のワールドカップで、一つになれたらいいな、と思っています。
大黒摩季×ユッキーナ!??
2010.06.09|iwamura
どうも~!ロケットワークスのnoriです!
今日は気になる映画の特集です!表題にもありますが、大黒摩季×ユッキーナが異色のコラボレーションです!!
では、どうぞ~!!
ショートフィルムだけを扱った映画祭「ショートショートフィルムフェスティバル&アジア2010」が、6月10日(木)~20日(日)の期間中、
TOHOシネマズ六本木ヒルズほか都内近郊の劇場で今年も開催されることとなった。
昨年から始まった「ミュージックShort部門」では、指定された楽曲をテーマにした映像を制作する「クリエイティブ部門」というコンペティションが新設。
そこで、ユッキーナこと木下優樹菜が主演を務める作品が上映されることになり話題を集めている。
一般応募の中から優秀な作品を選抜して上映するこちらのイベント。
ユッキーナの主演作は「ミュージックShort クリエイティブ部門」の特別製作作品ということだが、その作品こそ大黒摩季の大ヒット曲「あなただけ見つめてる」をテーマ曲にしたヒューマンドラマで、タイトルはずばり『ゆっきーな』!
長年連れ添った妻を亡くした大物政治家のもとに、突然訪ねてきた見知らぬギャル。
亡くなった妻と友達だという彼女が、夫の知らない妻が写ったビデオ映像を彼に渡し、という、なんとも謎に満ちた物語が展開していく本作。
ユッキーナは“渋谷でたむろするギャル”役を自然体で演じているが、実はそれだけでなく、今まで見せたことのない姿も披露してくれるとのことだ。
米国アカデミー賞にも公認されている本映画祭。
『ゆっきーな』以外にも注目作が続々と公開されるうえに、どの作品も短時間で観られるものばかりなので、空き時間を見つけて気軽に足を運んでみてはどうだろうか。
a
いや~面白そうですな~!!
ユッキーナカワイイな~(笑)
こちらの映画は明日から10日間の公開ですので、お見逃しのないように~!
では、また来週~!
a
木下さんのグッズがほしい方はこちらをクリック!!
いいものありますよ~!
「うる星やつら」ラムちゃんが虎応援団長
2010.06.08|shiozawa
記事タイトルでは何のことか分からなかったのですが、覗いてみれば一目瞭然。
「うる星やつら」ラムちゃんが虎応援団長
熱烈な虎党として知られる漫画家・高橋留美子さん(52)の大ヒット漫画「うる星やつら」のヒロイン・ラムちゃんが阪神タイガースと異色コラボを実現させ たことが6日、分かった。ラムちゃんが“応援団長”のように阪神の公式デザイン球団旗を持った、猛虎仕様のオリジナルフィギュアが今月中旬から発売され る。ペナント奪回を目指す真弓阪神に心強い勝利の女神が誕生だっちゃ!!
“ラム応援団長”の企画が動きだしたのは昨年9月。大手フィギュアメーカー「コトブキヤ」社員の熱烈トラ党担当者が、ありそうでなかったラムちゃんとタイ ガースのコラボ企画を高橋さんと阪神サイドに提案し、すぐさま快諾を得た。ペナントレースが激化する夏場を前にラムちゃんの応援が甲子園に届くように製作 を開始。満を持して6月中旬にタイガースグッズを扱うショップなどで発売されることになった。
高橋さんは2003年、阪神が18年ぶりにセ・リーグ優勝を果たした際には、デイリースポーツにタテジマ戦士を応援するラムちゃんのイラストを書き下し た。今回のコラボにも大喜びし、本紙を通じてチームに熱いメッセージを寄せた。「長年の阪神ファンなので、今回のコラボは大変光栄です。今年の超攻撃的打線、試合の最後まで期待しながら楽しくテレビ観戦してます。突然の赤星選手引 退はいまだに寂しいのですが、その分、新加入及び若手の選手のみなさまに期待しております。優勝を目指して一丸となって戦ってください。がんばれタイガー ス!!」
関係者全員ノリ良すぎだろ・・・
プロ野球団でグッズ販売といえば、いっときのカープの熱さが異常ではありますが、この発想はなかった。しかもいきなり、
30~40歳くらいの野郎どもがパブロフの犬的に愚息昇天興奮してしまうラムちゃんが来てしまうとなると、ちょっと追従しづらい企画ですな。
プロ野球では水島新司さんが「プロ野球に多大な貢献がある」ということで、NPBの肖像権関係がフリーだったこともありますが、他にこういう企画はできないものですかね。
———————
そこで、
を参考にすると、説明不要かつインパクト無限大の方がチラホラ。
・読売ジャイアンツ
青山剛昌
好きな物はカレーライスと巨人。
ほかにも競技が違うけど井上雄彦さんなど、ジャイアンツファンは多いですな。そして
・中日ドラゴンズ
鳥山明
ドラゴンボールの名前の由来は中日ドラゴンズ。Dr.スランプでもキャラクターが中日を応援する場面が描かれていた。
これくらいの方もしくは作品でないと、ラムちゃんには太刀打ちできんな。
・・・実はもうひと方、誰でも知ってる有名作家がいらっしゃるのですが・・・
・北海道日本ハムファイターズ
高橋陽一
実はサッカーより野球の方が好きだとか。
・・・それ言っちゃっていいのか・・・?
(W杯のこの時期に言及する俺もたいがいであるな)
———————
ところで、上記サイトで気になる記述少々。
徳仁親王妃雅子
学生時代多摩川で巨人のおっかけをしていた。
というか、高田繁ファンでらっしゃるそうで、そのため昨年ご一家での台覧試合が、高田監督の「ヤクルト×横浜」だったとか。
横浜?
愛子内親王殿下
横浜の内川の大ファン
こういうことだそうで。
最後に
麻生太郎各スポーツ新聞の取材で、中日ファンを公言をしている。特に落合博満監督のファンである。
・・・まあなんというか、他人からの評価がはっきり分かれる同士、気が合うのかも知れんな。
6月20日「父の日」には是非ウィスキーを。
2010.06.07|☆KAYA☆
「父の日」を重んじていない親不孝者な私。
子供の頃は毎年タバコをプレゼントしてたかな。
でも、実際お父さんたちは何が欲しいんだろう?
1位 お酒 (親子でしっぽり二人で飲みに行くか♪)
2位 ネクタイ (無難ですが、意外と選ぶのが面倒!)
3位 旅行 (一番高くつきますねーw)
(引用;Yahoo!Japan)
1位 ネクタイ (1位と2位が逆転ですね!)
2位 お酒 (種類は焼酎が一番人気見たいです。)
3位 ウォーキングシューズ (ホントにー!?)
(引用;gooランキング)
Yahoo!もgooも4位以下は衣類、小物などの
日用品が多かったです!
Yahoo!が押していたのは今年再ブームの
ウィスキーでした☆
ウィスキーは大人のイメージですもんね!
ハイボールにしたら私でも飲みやすいです♪
1.グラスに氷を一杯に入れて冷やします。
2.冷蔵庫でしっかり冷やしたウイスキーを適量注ぎ、きりりと冷えたソーダを加えます。(ウイスキー1:ソーダ3)
3.炭酸ガスが逃げてしまわないよう、マドラーでタテに1回まぜます。
ハイボールを作る際は「ザ・プレミアムソーダ」をどうぞ。
●爽快感を楽しむウイスキースタイルですから、炭酸ガスが逃げないようかきまぜすぎないことがポイントです。
●氷なしのハイボールもおススメ。よりウイスキーの旨み・甘みが楽しめます。グラス、ウイスキー、ソーダはしっかり冷やしておきましょう。
●レモンピール(レモンの皮)で香りづけすると、爽快感がいっそう引き立ちます。
●ソーダ水以外の炭酸ガスのはいった飲み物、トニックウォーターや梅ソーダなどでつくっても、それぞれの個性を生かしあって、おいしく楽しめます。(引用;サントリーHP)
ところでところで!!!!!
このサントリーHPより発見したのですが!
ハイボールの名前の由来知ってました?
「ハイボール」の語源には諸説ありますが、よく知られているのがゴルフの「ハイボール」説。ゴルフ場で英国紳士が当時はまだ珍しかったウイスキーのソーダ割りを試したときのこと。飲んでみるとそれは美味。そこへよほど高い球を打ったのかボールが飛び込んできたのをみて、感動した紳士は「これがハイボールだ!」と言ったとか。
(引用;サントリーHP)
飲みながらゴルフしてたオッサンたちが
名付けたんですねーーーー☆☆☆☆ミ
アサヒのHPより見つけたカクテルレシピ検索に
「ウィスキー・すだちサイダー」というのが
載ってたので紹介します☆レシピは簡単!
グラスにすだちを絞り入れ、そのまま実も入れる。ウイスキーを注ぎ、サイダーで満たし軽くステアする。
(引用; asahi )
辛口が苦手な女性などはサイダーを
三ツ矢サイダーなどの甘いものと
混ぜると飲みやすいらしいです♪
父の日には是非、息子さんでも娘さんでも、
お父さんと一緒にBarなんかに行って
子供のおごりで!ウィスキーをチビチビ飲みながら、
語り合ったりするのも親孝行かもしれません☆
ちなみに私は父ととても仲良しなので
しょっちゅう二人で飲みに行きます♪