HOME >
2011年輝いた女性!武井咲!
2011.12.11|iwamura
みなさんも一度は見たことがあるでしょう!
CM・ドラマに引っ張りだこのこの女性!
武井咲さん!
ちなみによく間違えるのですが、この名前の読み方は独特なんです!
「タケイ サキ」⇒×
「タケイ エミ」⇒○
そうなんです、武井咲(タケイエミ)さんです!
※ちなみに咲(エミ)という名は本名だそうです!
武井さんは今年1月に“月9”ドラマ『大切なことはすべて君が教えてくれた』(フジテレビ系)にレギュラー出演!
後に、『アスコーマーチ~明日香工業高校物語~』(テレビ朝日系)では主演に抜てき!
ドジだけど一生懸命に努力する主人公を熱演!
多くの反響が生まれました!
来年には大河ドラマ『平清盛』や映画『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-』など注目作への出演も決まっていて、来年も武井さんの注目度は上がっていくでしょう!
※るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-の神谷薫役を熱演!
来年の最も注目の映画の1つです!
そしてそして、注目の武井さんアーティストとしても活動を始めました!
デビュー曲!「恋スルキモチ」!!
この曲はGLAYのTAKUROが書き下ろした冬ラブバラード!
武井さんはGLAYの大ファンとの事!(小生もですが。。。)
また、12月14日発売のCDの特典として、武井咲の誕生日に本人に会えるイベント開催も発表されている!
そして、「恋スルキモチ」のうち100枚が、直筆サイン入りとして混入されているとの事!
関係者によれば、このCDを入手できる確率は1000分の1!!
今回の件について武井さんは「デビューシングルCDが完成しました。いっぱいの気持ちを込めて作った作品ですので、出来上がったCD盤を実際に見て本当に感動しています。今回は100枚だけですが、1枚1枚に皆様への感謝の気持ちを込めてサインを書かせていただきました。このCDを手にされた方へ、その気持ちが一緒に届くことを願っています」と話している。
※引用元:Searchina
今後も注目される事間違いなしの武井咲さん!
弊社ブログでも注目していきたいと思います!!
セブンスポット開始!
2011.12.10|saito
こんにちわ!
齋藤です。
弊社でも専門店(ロケットワークスストア、ロケットスポーツ)を出している
セブンネットショッピングのIDで、無線LANを利用する事ができる
セブン&アイのサービス「セブンスポット」がついに始まりまりました。
使える系列店は、下記。
だいたいどこの地域にもある店舗でばかりですね。
無線LANが使えるだけではなく、期間限定のコンテンツも展開をしています。
たとえば・・今、大人気のAKB48!
毎日変わる壁紙がプレゼントされるという、このサービスに力を入れまくってる
のが伝わってきます。
ただ利用できるだけではなく、アクセスした方にクーポンが当たったり、
アフィリエイトのように広告を展開するなど、セブン&アイの価値が、
さらに上がりそうな予感です!
このマークのある店舗で利用できる
ノートPCやスマートフォンなど、無線LAN対応機器で利用できる無料のアクセスポイント。利用には会員登録(無料)が必要で、同社グループのネット通販「セブンネットショッピング」の会員IDでも利用可能だ。
1回につき最大60分間の利用が可能で、1日に3回までアクセスできる。ニンテンドーDSシリーズの通信機能を使った「ニンテンドーゾーン」にも対応。限定コンテンツも随時配信する。
まず東京23区内のセブン-イレブン約700店舗、イトーヨーカドー22店舗、西武池袋本店、デニーズ約50店で利用可能。来年2月末までに東京23区内で1300店舗、2013年2月末までに全国1万4000店舗へ拡大する計画。利用可能店舗には同サービスのロゴマークが掲示されている。
サービスは、NTT東日本の「フレッツ光」を店舗に導入することで提供している。
サービス開始を記念し、23区内のセブンイレブンで「NEWラブプラス」(ニンテンドー3DS)のキャンペーンを実施。同ソフトの体験版を8~21日に先行配信するほか、特製ステッカーがもらえるスタンプラリーの実施や、オリジナルプリペイドカード販売を行う。
itmediaさんでもとりあげられてました。
今後も飛躍し続けるセブン&アイに注目です!
(ロケットワークスストア、ロケットスポーツも要注目ですよ~)
最後に海外の方が、自主制作をしたクオリティが高すぎる「実写版ナルト」の
動画をご覧ください。
このクオリティだったらちょっと見たいかも・・・・
ありがとうございます。
50年ぶりの国産飛行機“MRJ”
2011.12.09|shiozawa
“日本製の飛行機って聞いた事ないな”
と言う事に気づきました。
そこで飛行機の世界シェアを確認しました。
その結果がこちら
<民間用航空機の世界シェア(2010)>
ほとんどエアバス社とボーイング社の独占状態。
この二社は“ボーイング”がアメリカで“エアバス”はフランス。
案の定、日本製の飛行機はないようです。
ですが今まさに開発中で、なんと来年にはテスト飛行予定の“MRJ”と言う国産飛行機があるようです。
■国産ジェット機への挑戦
’03年にプロジェクトがスタート。
三菱重工業によって開発計画は進められ、’07年のパリ国際航空ショーで、実物大の室内モックアップを出展した。
そして全日本空輸から25機の発注を受けたことで事業化が決定。
’08年に三菱航空機が設立された。
その出資参加企業には、三菱系列の企業以外にトヨタ自動車や住友商事、三井物産などが名を連ねており、その期待のほどがうかがえる。
「来年、初飛行を行います。つまり、まだMRJは飛んでいません。にもかかわらず現在までに130機のオーダーがいただけたのは、日本の技術力が世界的に高く評価されている証なんです」(三菱航空機の江川豪雄社長)<MRJ>
引用:Web GOETHE
MRJはミツビシ(三菱)・リージョナル・ジェットの略。
機体のデザインは歌舞伎をイメージしているそうです。
思った以上に開発が進んでおりましたのでその分期待が膨らみます。
そして、早く乗れるようになるのが待ち遠しいです。
先ほどのお話の続きは以下の通り。
MRJの強みは、他社の機体と比べて20%以上も燃費性能に優れ、高い天井のキャビンと広いシートピッチによる快適性にある。
社員は1000名、内800名がエンジニアだという。採用に際し、門戸は広く開け、キャリア採用を積極的に行った。
「何しろ旅客機をイチから開発し、最終組み立てまで行なうのは約50年ぶり。経験者がほとんどいないので、優秀なエンジニアであればいつでも採用しますし、年齢に関係なく責任あるポジションに就いてもらっています。若い才能にチャンスを与えることが、社長の役割だと思っています」
ここで気になったポイントが一つ。
“飛行機の開発が50ぶり”と言う事は、
かつて日本でも飛行機を製造していたのか?と。
その通りで
“YS-11”と言う飛行機がかつて開発され、1962年の初飛行から約40年にわたり、日本のみならず海外の空を飛んでいたようです。
<YS-11>
引用:YS-11博物館
当然50年前となるとプロペラ機です。
それがなんと、40年の長きにわたり飛んでいたと言う事は2000年ごろまで飛行していたと言うことでしょうか。
このタイミングはまさに新しい日本製飛行機へのバトンタッチのような気がしました。
そんなバトンタッチを受ける予定の“MRJ”はまだ初飛行もしていないにも関わらず、注文のほうはなかなか進んでいるようです。
■米独立系地域航空会社、トランス・ステーツ・ホールディングス(TSH)のリチャード・リーチ社長は、ロイターとのインタビューで、三菱航空機との間で次世代リージョナルジェット機「MRJ」を最大100機発注する契約を結んだことを明らかにした。
引用:Routers
■全日本空輸(ANA)は21日、三菱重工業の子会社の三菱航空機の国産小型ジェット機『MRJ』15機の発注を決定したと発表した。
引用:Response
■ 香港の航空機リース会社、ANIグループ・ホールディングスから90席クラス5機を受注。しかもANIの幹部は、「100席クラスの派生機が加わった際には、さらに20機の追加発注を検討したい」とコメントしたのだ。
引用:東洋経済
あとはヨーロッパからの発注があればいいですね。
それにしても、
飛行機は単価が高い分、購入コスト以上に性能が大きく評価されると思いますので日本製は今後もっと売れるのではないでしょうか。
なんせ一度買ったら何十年も飛びますので信頼できる耐久性と燃費効率が経営に大きく影響します。
まずは来年の2012年の“テスト飛行”のニュースが楽しみです。
ありがとうございます。
【真珠湾攻撃70年】 「ルーズベルトは狂気の男」 フーバー元大統領が批判
2011.12.08|iwamura
ということで、真珠湾攻撃70年です。
12月8日ですね。山本五十六先生は最後まで猛反対だったが、結局ハワイにてアメリカの空母を一隻も沈められなかった、というか、空母がハワイに一隻もいなかったという時点で、日本の敗戦は半ば決まってしまったような日であります。
【ワシントン=佐々木類】ハーバート・フーバー第31代米大統領(1874~1964年)が、日本軍が1941年12月8日、米ハワイの真珠湾を攻撃した際の大統領だったフランクリン・ルーズベルト(第32代、1882~1945年)について、「対ドイツ参戦の口実として、日本を対米戦争に追い込む陰謀を図った『狂気の男』」と批判していたことが分かった。
米歴史家のジョージ・ナッシュ氏が、これまで非公開だったフーバーのメモなどを基に著した「FREEDOM BETRAYED(裏切られた自由)」で明らかにした。
真珠湾攻撃に関しては、ルーズベルトが対独戦に参戦する口実を作るため、攻撃を事前に察知しながら放置。ドイツと同盟国だった日本を対米戦に引きずり込もうとした-などとする“陰謀説”が日米の研究者の間で浮かんでは消えてきたが、米大統領経験者が“陰謀説”に言及していたことが判明したのは初めて。
※産経新聞さんより
何をいまさら感もございます。
戦争のどこまでを陰謀というのか、作戦というのかの是非もございます。そんなことを言ったら、9.11はそもそもどうなんだとか、そういう話にもなってしまいますし。
こういう歴史的事実(?)から学ぶには、①「なんでそうなったのか?」②「だからどうすべきなんだよ?」という2点からの考察をすべきかと考えます。
①は過去の原因究明。そして、②は今後の我々の対策ですね。
①については、直接の要因はABC包囲網だったり、その前には日本軍部の愚かな暴走があげられるでしょうが、もっと遡れば、1929年の世界恐慌から10年後の1939年には、ドイツがポーランドへ進行し、第2次世界大戦は勃発していたという事実に着目すべきかと考えます。
つまり、貧すれば通ずではないが、食えないから食えるように他国に侵攻する。やられる前にやる、というロジックが、近代戦争の要因ではなかったかと。
もちろん、戦争や軍需産業、軍という暴力装置は、また一方で、それ自体が巨大な利権としての経済装置にもなり得るわけです(それこそ今のアメ○カとか)。
じゃあ、陰謀でも作戦でも、過去の事はしょうがない、我が国がハメられてたとしてだ。
嵌められないように、我々がすべき現在~未来の課題としては、現在の貧乏(不景気)を、暴力や犯罪で解決しようと短絡的に考えないこと、また、暴力や犯罪で解決しようと考える他人や他国に再びハメられないようにすること、以上に尽きるように思う。
つまり、貧乏だった明治日本が学び勝利したように、本やインターネットなんて安いもんなんだからさあ、晴耕雨読ではないが、今の時代こそ、蛍の光窓の雪で学ぶ時代なのかもしれないぜ、ということなのである。
いつかその力を発揮できるように、学んでおきたい。原発の問題も含めて。
耐え難きを耐えて、清貧の中、学ぶ2011年師走、70年前を考えたいと存じます。
合掌。
大人気!映画けいおん!タンタン超えも・・・!
2011.12.07|iwamura
数々の社会現象を巻き起こしたアニメ『けいおん!』が待望の映画化!
軽音部メンバーのとびっきりの笑顔がスクリーンに登場しました!
気になるのは、盛り上がりですが。。。
5日発表された3、4日の映画観客動員ランキングによると、3日公開が始まった「映画 けいおん!」が全国137スクリーンという小規模での公開(アニメにしてはかなり多いと思うんだけどな。。。)ながら、初日2日間で約24万人を動員し、興行収入約3億1600万円をあげ、初登場2位となりました!!
かなり好調なスタート!さすがけいおん!!
また、初日に映画館「新宿ピカデリー」(東京都新宿区)で行われた舞台あいさつには、1000席の枠に約10万通の応募が集まるほどの人気ぶり!
その勢いは同時期にスタートしたスティーブン・スピルバーグ監督初の3D映画となる新作「タンタンの冒険/ユニコーン号の秘密」を上回る形となりました!(笑)
※タンタンの冒険情報:1日から全国895スクリーンで公開され、土日2日間で約15万人を動員し、興行収入約2億2000万円!
今回は、けいおん特集ということもあり、若手女性監督・山田尚子監督のインタビューを掲載したいと思います!
映画化に当たって、「唯たちは銀幕でもきっと映えるはず!」と意気込んでいたという監督。
映画ならではのチャレンジを聞いてみた。「テレビとスクリーンとの見え方の違いは、日々研究していて。レイアウトにはすごく気を使いましたね。
被写体である唯たちとカメラマンの間にある空気のようなものを表現したかったので、望遠レンズを使ってみたり、よりリアルタイムに彼女たちを追っているドキュメンタリー感を出すために、手持ちカメラのイメージを出してみたりと、映像的なチャレンジで色々なこだわりを突き詰めました」。
最もこだわったのは、彼女たちをそこに生きている存在として描く“生っぽさ”だ。
「唯たちはロンドンに行くといっても軽いノリなんです。高校生活の思い出作りと思っているので、記念撮影をするために制服も楽器も持って行っちゃう(笑)。私自身、映画だからといって、唯たちを見る目、扱い方を変えないように意識しました。“放課後ティータイム”(=劇中のバンド名)はどこに行ってもやっぱり変わらない。普通の女子高生なんです」。
元々はかきふらい原作の4コマ漫画である本作。“普通を描く”というのは、アニメ化する当初から意識していた点だという。
「アニメ化するに当たっては、スタッフ間で『青春モノを作ろう』というのが共通意識。高校生であることや、学校の臨場感を大事にしたいと思って取り組んできました。声優さんとの顔合わせの時も『とにかく普通にやってください』とお願いして」。
“普通”を題材に描くのは、難しいように感じるが。「実際、“普通”というキーワードって、すごく難しいんです。よく『あの子って普通の子だから』とか言いますが、普通って形のないもの。そう感じるのは、人の価値観一つで。だからこそ、“普通の子”と言われる子を研究したくなって。すると、すごく面白くて魅力的で! こんな魅力的な子のことを普通って言うんだ、普通って魅力的なことなんだって思ったんです」。
学園祭に熱くなったり、前髪を切りすぎてしまうのも大事件。日常に潜む感情、感動を見事にすくい取った点こそ、多くの層に支持を受けた理由だろう。
とはいえ、もちろん萌えポイントもしっかりと押さえているのが本作。
可愛い女の子を描くうえで、具体的に気をつけていることは? 「手の位置や脇の締め方。
それは作画監督の堀口さんも、ものすごくこだわっているんですけど、『絶対にここには置かない』という手の位置もあるんですよ! それと関節を内側に曲げること。
律っちゃんはドラムなので、どうしても脚など開き気味ですが、どこかの関節は必ず内側に曲げています。
唯なんかは、足首に“ぐねり癖”がついているくらいの内側っぷり(笑)」。
全ての質問に嬉しそうに応える監督の姿から、本作への愛情がにじみ出す。
「映画をやってみて、スタッフ一人、一人の熱意や愛情、『けいおん!』のために研ぎ澄ます精神というのが改めてよく見えました。本当に愛されている作品だなと思ったし、私にとっても宝物です」。
※引用元:ムービーウォーカー
3年分の思いが込められた映画けいおん!
かなり感動的なフィナーレとのことです!
こちらが予告!
年末のコミケもけいおん!グッズばっかりなんだろうな・・・(笑)
是非、映画館でチェックしてみてください!