HOME >
世界中で愛される最長シリーズ最新作007「スカイフォール」がついに公開5日前!
2012.11.27|iwamura
こんにちは。
INOUEです。
土曜日に引き続き、今回もよろしくお願いします。
12月1日、ついに映画007の新作「スカイ・フォール」が公開。
画像はジャガー・ランドローバーブログより引用
今回で23作目となりました、007の新作も6代目ジェームス・ボンドのダニエル・クレイグ。
画像はwikipediaより引用
6代目ジェームス・ボンドに 抜擢された当初は、その男臭さや、金髪などで批判が多かったみたいですが、
「カジノ・ロワイヤル」では蓋を開けてみれば「ショーン・コネリー以来の最高のボンドだ。」と世界で絶賛されました。
このカジノ・ロワイヤルは、ジェームス・ボンドが”00”と言われる「殺しのライセンス」を得るまでののストーリーだった為、クールなイメージのジェームス・ボンドというよりはまだ粗削りなジェームス・ボンドを描きたかったため、かなりのはまり役だったのかもしれません。
2005年、第6代目ジェームズ・ボンド役への抜擢が発表された[1][2]。007シリーズ初の金髪ボンドとなる。それまでのボンドのイメージと大きく異なることもあって、欧米では発表直後にアンチサイト[3]が出来るなどバッシングが大きかった[4]。前述のような非難の中公開された第一作『007 カジノ・ロワイヤル』は、フタを開けてみれば「ショーン・コネリー以来の最高のボンドだ」(ザ・サン誌)[6]と絶賛されるなど、批評・興行の両方で成功することとなった。また、007シリーズでは初となる英国アカデミー賞主演男優賞にノミネートされた[7]。続投も早々と決定し[8]、2008年に第二作目『007 慰めの報酬』に出演。2012年公開予定の第三作『007 スカイフォール』を含め、007シリーズは後2作出演する予定である。
今回の「スカイ・フォール」、ジェームス・ボンドがトルコでの作戦に参加中何者かにMI6の工作員が殺され、潜入捜査中の全ての工作員の情報が入ったハードディスクを盗まれてしまう。そして物語が進むにつれて明かされる、ボンドのよき理解者であり、仕事仲間とされているMI6の守護神、Mの明かされたくない過去。ボンドはその脅威を見つけ出し破壊しなければならない。それがいかに個人的なものであったとしても。そして試される007の忠誠心。公開が待ちきれません。
そして、今回でM役のジュディ・デンチが本作を限りに引退するらしいとの事。ということは・・・
Mというのがこの方ジュディ・デンチ
画像はRBBTODAYより引用
これまで6度オスカー(アカデミー賞)にノミネートされており、エリザベス1世を演じた『恋におちたシェイクスピア』(1998年公開)で助演女優賞を受賞した。
※wikipediaより引用
007では「ゴールデンアイ」以降から、三代目M役を演じました。しかも初の女性です。
素敵です。上司という感じ。
ここからは007のジェームス・ボンド役の方の紹介をしていきたいと思います。
以下画像はwikipediaより引用
初代ジェームス・ボンド
2代目ジェームス・ボンド
3代目ジェームス・ボンド
4代目ジェームス・ボンド
5代目ジェームス・ボンド
私の中ではこの、ピアーズ・ブロスナンがジェームス・ボンドという気がします。
007を初めて見たのが「ダイ・アナザー・デイ」だったので。
そして、6代目ジェームス・ボンド
やはり、俳優の方を並べてみると、ジェームス・ボンド役の皆さんかなりダンディーな気がします。
そして、ボンドガール!007シリーズのボンドガールと言えば、ジェームス・ボンドと並ぶ重要ポジションと言えるのではないでしょうか。
今回のボンドガールはこの方
英ロンドン出身。11歳から子役として活動する。ケンブリッジ大学卒業後、ブリストル・オールド・ビック演劇学校でトレーニングを積む。02年にスクリーンデビューを果たし、ダニー・ボイル監督のゾンビ映画「28日後…」(02)などに出演。ブレット・ラトナー監督の「ダイヤモンド・イン・パラダイス」(04)でアメリカに進出し、マイケル・マン監督作「マイアミ・バイス」(06)にも参加する。大ヒットシリーズ「パイレーツ・オブ・カリビアン」の第2弾「デッドマンズ・チェスト」(06)と第3弾「ワールド・エンド」(07)で、物語の鍵を握るティア・ダルマ役を演じる。「007」シリーズ第23弾「スカイフォール」(12)のボンドガールに選ばれた。
※映画.COM記事より引用 ※wikipediaより引用
そしてなんともう一人。
フランスの新進女優。07年の短編映画「La discordance(原題)」を皮切りに、仏TVドラマ「Femmes de loi(原題)」(08)や「Equipe medicale d’urgence(原題)」(10)などに出演し、セクシーな演技で注目される。11年「L’art de seduire(原題)」で長編映画デビュー。国外ではほぼ無名のなか、「007」シリーズ第23弾の「スカイフォール(原題)」(12/サム・メンデス監督)のボンドガールに大抜擢されて、世界から注目が集まる。
映画.COM記事より引用
二人ともとても綺麗です。美人としかいいようがない。”ジェームス・ボンドになりたい。”としか、言えません。
そして、ボンドカーも
写真はRESPONSE記事より引用
アストンマーチン・DB5は、アストンマーチン・ラゴンダ社が1963年7月-1965年9月に製造したスポーツカーであり、DB4の後継車種である。映画007シリーズ『ゴールドフィンガー』『サンダーボール作戦』でボンドカーに使用され、また『ゴールデンアイ』や『カジノ・ロワイヤル』でも登場、アメリカ映画『キャノンボール』ではボンドカーに準じた装備でロジャー・ムーアのマシンとして登場している。
wikipediaより引用
シブいですね。やはり007でのボンドカーと言えばアストンマーチンDB5。を挙げる人が多いのではないでしょうか。カジノ・ロワイヤルでは敵が乗っていましたが。シリーズ初メガフォンのサム・メンデス監督も同車を「007のテーマ」とも言えると言っていたほどです。しかも、この車、オークションでは4億6千万以上だとか。流石です。
今回はボンドがどのようなアクションを魅せてくれるのか、そして007とMの行方は・・・。
これだけの要素が詰まっているのですから公開が待ち遠しくて仕方ありません。
世界中で愛される世界最長シリーズ最新作!映画007「スカイフォール」は12月1日公開!
そして、こちらは映画007「スカイフォール」公式オフィシャルサイトhttp://www.skyfall.jp/
もちろん、私は「カジノロワイアル」
画像はsonypictures.jpより引用
「慰めの報酬」
画像はCOREMAN記事より
を観直してから映画館に「スカイフォール」を観に行ってきます!
ありがとうございました。
オルフェーヴルまたも2位。
2012.11.26|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
最近、乗馬を趣味にしたいなぁと思っているもので、
自然と競馬にも目が行くようになりました。
そして、このタイミングで凱旋門賞とジャパンカップがあったので、
やはり注目してしまいました。
皆さんご存知注目株のオルフェーヴルは残念ながらどちらも2位でした。
◆第32回ジャパンC・G1(25日、芝2400メートル、東京競馬場、良=17頭立て) 今年の3冠牝馬 ジェンティルドンナ(岩田)が、昨年の3冠馬オルフェーヴルとの壮絶な叩き合いを鼻差制し、G1レース4勝目をマークした。3歳牝馬が、このレースを勝つ のは初めて。3着には、ルーラーシップが入った。(スポーチ報知)
今回はジャパンカップよりも凱旋門賞について話してもいいですか?
競馬は、もともと貴族のお遊びだった事もあり、
今でも凱旋門賞にはドレスアップしたお客様が目立ちます。
この時点で、日本の競馬文化とは大きく異なる事が分かりますね。
この凱旋門賞、1920年、第一次世界大戦後に始まりました。
1920年に第一次世界大戦後に衰退したフランス競馬再興を掲げて誕生した国際競走である。ヨーロッパのみならず世界中のホースマンが英国ダービーやケンタッキーダービーと並び憧れ、勝利を目標とする[1]世界最高峰の競走の1つとして知られている。
ヨーロッパでの競馬シーズンの終盤に開催され、その年のヨーロッパ各地の活躍馬が一堂に会する中長距離[2]のヨーロッパチャンピオン決定戦とされる[3][4]。
日本でもきわめて知名度や人気の高い競走で、日本国内で最上級の活躍をした競走馬が1960年代後半からしばしば参戦している。
凱旋門賞が開催される週末には、会場であるロンシャン競馬場でロンシャンウィークエンドと呼ばれる国際競走デーが開催される。凱旋門賞はこの2日目(10月第一日曜日)に行われ、凱旋門賞をメインに7つのGI競走が施行される。(wiki)
過去何度か日本からも競走馬がこの歴史ある凱旋門賞に挑戦しているわけですが、
最高順位は2度ほど2位。これが今までの日本の実力でした。
今度こそ、オルフェーヴルが日本の歴史を変えてくれるかと
期待されていたのですが、残念ながら鼻先の差で、2位。。。
うーーん悔しい!何度見ても悔しいですね。
しかしながら競馬場には行きたいと思っても賭けたいとはまだ思えない私。
毎週の競馬を楽しみにしているファンは一体どれくらいいるのでしょう。
「レジャー白書」(財団法人・日本生産性本部)はアンケート調査をもとに、過去1年(平成20年)に1度でも馬券を勝ったことがある国民の数を1334万人としています。
ただ、そのうちの何割がコアな競馬ファンであるかは分かりません。競馬人口を調べる最も確実な方法は、ある日の競馬場と場外馬券売り場の入場者数、電話とインターネットの投票に参加した人数を数えることでしょう。
場外馬券売り場は出入りが激しいので、正確にカウントすることは難しそうですが、JRAは既に概数をはじき出しているかも知れません。
私はここで電話・インターネット投票会員の数に注目してみたいと思います。
電話・インターネット投票会員のほとんどは馬券を習慣的に買うファンであると考え、その馬券売上に占める割合から、そうしたファンの総数を求めます。実際に数字を当てはめてみましょう。
JRAの事業報告によると、昨年末時点での電話・インターネット投票会員数は312万5190人です。
一方、昨年の馬券売上に占める電話・インターネット投票会員の割合は約55%。
3125190÷0.55=5682163で、約568万人が日本の競馬人口と推定されます。今度はこの数字をもとに、競馬ファンが年間どれくらい馬券にお金(延べ金額ではなく実質金額)を使っているかを計算してみます。
JRAの決算報告によると、昨年の馬券の売上は2兆4391億6200万円。
払戻金が1兆8217億6500円ですから、差額の控除金は6173億9700円です。
これを上記の人口で割ると10万8655円で、競馬ファンは1人あたり年間で11万円弱をJRAに納めていることが分かりました。
やはりみんな負けてるんですねw
CMなどで女優などを起用し、競馬番組でも女性司会者が目立つ事等から
乗馬を楽しむ女性が増えている事は近年話題になっています。
ヨーロッパのように、競馬文化が上品なものになれば、
もっと女性が楽しめるでしょうね!
みるだけでなく、馬に乗るって本当に素敵なので、
乗馬そのものが身近なものになり、安くなればいいなって思いますw
やはり乗馬はまだまだおハイソなものなので><。。。
「不動心」~君は坂本博之の伝説を知っているか~
2012.11.25|iwamura
君は、坂本博之を知っているだろうか。
彼は、孤児院で育ち、そして、世界タイトルマッチのリングに上がっていった。
2000年10月11日のこの日、
リングサイドには、孤児院からの応援団も多数訪れていた。
ボクシングでは最もその競技人口の多い、WBA世界ライト級タイトルマッチ。
小柄な日本人にとっては重量級であるこの階級。
過去10人が挑戦。チャンピオンはガッツ石松、畑山隆則(はたけやまたかのり)の2名。
ただ、ノックアウト負けを一度もしていないのは、
坂本ただひとり。
二枚目でいかにも防衛6回のチャンピオン然とした畑山に対し、
29歳四度目の挑戦、角海老ジム坂本は「不動心」と背中に書かれた、真っ白なガウンを着ての登場である。
試合は、第一ラウンドから大荒れの展開(2000年のベストマッチとして選ばれている)。
沙羅曼蛇のレーザービームのようなストレートを次々繰り出すチャンピオン畑山。
開始1分で、早くも坂本のまぶたの上が切れる。
チャンピオンのストレートが何度も坂本の顔面にクリーンヒット。
もう左目は見えない。白いトランクスが、マットが、みるみる赤く染まる。
しかし坂本は倒れない。動じない。
いっぽう、坂本の強烈なボディブローもたびたびチャンピオンの身体をえぐる。
ボクシングでは一般に、後半、確実に効いてくるのがレバーへの重いボディブローであると言われる。
「ボクサーは、中盤を過ぎて、何を考えて闘うんですか。」
と、アナウンサー。
「そんなもん、なんも考えとりませんよ。身体が勝手に動いて。
とにかく闘ってる、無心で闘ってる、そういう状態なんだと思いますよ。」
と、解説はわれらが竹原兄貴。
そして8ラウンド。
先につかまったのは坂本。
チャンピオンの強烈な右ストレート3連発、のちのワンツー(2発)。フックの連打。
あわやダウンと思いきや、ゴングに救われる。
9ラウンド。
「チャンピオンサイドからGOサインが出ました。」
ステップも軽やかに一気にたたみかけるチャンピオン。
まぶた、鼻血、耳からも出血し、フラフラになりながら血みどろの坂本。
しかし倒れない。
不動心。
試合は10ラウンドでフィニッシュする。
最後は強烈な重い右ストレート。
タオルが投げ込まれ、テクニカルノックアウト。
※以下youtubeよりタイトルマッチ。
いいんですよねえ。
これまでで一番テレビの前で叫んだタイトルマッチです。
人生は闘わないとメシが食えんよね。
と、いうことで、本日も不動心で闘ってまいります。
いけるよ!徳島!
2012.11.24|iwamura
こんにちは。
INOUEです。今回もよろしくお願いします。
今回は、私の故郷であります、徳島県の事について書きたいと思います。
ちなみに、「いけるよ!徳島!」は徳島県のキャッチフレーズです。
徳島県民は、よく友達が徳島に遊びに行くというと、
「徳島来ても何もないよ~。」とよく言います。謙虚なのか、本当に何もないのか。
そこで、今回は徳島県の事を知って頂きたく、私が皆さんにいくつかご紹介させていただきます。
まずはじめに、
「フィッシュカツ!」
地元では「フィッシュカツ」「カツ」とも呼ばれている「カツ天」は、長年にわたり徳島県人に愛されてきた逸品です。
「カツ」というと豚カツなどの”肉”を連想しそうですが、徳島で「カツ天」「カツ」というと、魚のすり身をパン粉で揚げた本品のようなものが主流です。元々カレーなどのスパイスがしっかり効いた味が付いている「かつ天」は、子供のおやつやお弁当、酒のつまみや食卓のおかずなどに大活躍です。
年配の方や小さな子供さんにも大人気の徳島県が産み出した名品「カツ天」は、近年ではメディアでもよく取り上げられていることもあり、全国からの注文も多く、今や徳島を代表する特産品として有名です。
これが本当においしいんです!ご飯のお供に良し!酒のつまみによし!
私も徳島土産として、買って帰るとかなり喜ばれます。
是非一度ご賞味下さい。 絶品です!
続いては、
写真は徳島県物産センターより
「すだち」
【すだち】
ゆずの親戚ともいわれ、丸い形をしており、25~50g程度の小ぶりのもの。ちょうどゴルフボールくらいのものだ。一般的に出まわっているものは緑色の未熟果のもの(成熟すれば果皮はオレンジ色になる)。すだちは、ゆず類の中ではゆずに次いで寒さに強い柑橘類だ。
実にはさわやかな香りやほどよい酸味があるため、果汁がよく利用されるが、果皮も香りがいいため、すりおろして使われる。
しかも、すだちには血液をサラサラにしたり、疲労回復の効果があるとされています。
すだちもかぼすも「香酸柑橘」と呼ばれているが、香酸柑橘とは普通のみかんより酸味が強く香りの高い柑橘類のこと。その酸味には、健康効果が隠れている。
すっぱさの正体は「クエン酸」。クエン酸とは、人が食事から摂った糖質が分解されてエネルギーに変換される過程(クエン酸サイクル)で欠かせないもの。
魚にかけても良し!冷奴にかけても良し!味噌汁にかけても良し?
とにかく何にでもいける万能品です!
そして、徳島といえば、やはり!
写真は阿波NAVIより引用
そうです!「阿波踊り」です。
精霊踊りや念仏踊りが原形であるといわれるが、起源は明らかになっていない。徳島藩が成立して以後、盛んに踊られるようになったとされる(徳島市観光協会の説明より)。徳島城が竣工した際、当時の阿波守・蜂須賀家政が城下に「城の完成祝いとして、好きに踊れ」という触れを出したことが発祥という説もある。
現在では、高円寺や大塚など全国でも展開され多くの方々が、観られるものとなりました。
ですが、徳島で観る阿波踊りは格別です!!
私も以前地元の連(阿波おどりでは一つの踊りのグループの事を「連(れん)」または「輦(れん)」という。)で踊っていましたが、
地元で踊るのは違います!
観客の方々も踊り子にまじって踊れますので、皆様、是非1度徳島の阿波踊りを観にいらしてください。
徳島市内の阿波踊りは、毎年8月12日から15日まで開催いたしております。
その他各地の阿波踊り情報
各地の阿波おどり [編集]
- 徳島県内
- 関東地方
- 東京高円寺阿波おどり([1])(東京都杉並区高円寺)
- 糀谷阿波おどり(東京都大田区糀谷)
- 下北沢一番街 阿波おどり([2])(東京都世田谷区下北沢)
- 神楽坂阿波おどり([3])(東京都新宿区神楽坂)
- 東京大塚阿波おどり([4])(東京都豊島区)
- 中村橋阿波おどり(東京都練馬区)
- 都立家政阿波おどり(東京都中野区)
- 三鷹阿波おどり(東京都三鷹市)
- 小金井阿波おどり(東京都小金井市)
- 神奈川大和阿波おどり([5])(神奈川県大和市)
- 相模原東林間サマーわぁ!ニバル(神奈川県相模原市南区)
- 南越谷阿波踊り(埼玉県越谷市)
- みさと阿波おどり(埼玉県三郷市)
- 新座阿波おどり(埼玉県新座市)
- 狭山入間川七夕まつり(埼玉県狭山市)
- もばら阿波おどり(千葉県茂原市)
- 小金宿まつり(千葉県松戸市)
- 阿波おどり@高崎まつり(群馬県高崎市)
- 近畿地方
- 東海地方
- 甲信越地方
- 中国地方
- 東北地方
- その他
皆様のご来場、心よりお待ちしています。
カテゴリ:未分類
ルイヴィトンが初音ミク衣装制作
2012.11.24|saito
こんにちわ!
齋藤です。
いやー急に寒くなって、もう冬!って感じですね。
なんか冬は、「バーバリー」とか「ルイヴィトン」のイメージが強いなと勝手に思っているのですが、
そんなルイヴィトンがついに日本のスーパーバーチャルアイドルとコラボをしたという情報をキャッチしました!
ハイブランドもどんどんコチラよりになってくる感じ。好きです。
12月1日と2日に山口・山口情報芸術センターYCAMで行われる、渋谷慶一郎と演出家の岡田利規(チェルフィッチュ)による新作オペラ公演「The End」に、ファッションブランドのルイ・ヴィトンが協力。
オペラに登場する初音ミクの衣装を、ルイ・ヴィトンのアーティスティックディレクターであるマーク・ジェイコブスがデザインしたことが明らかになった
ちなみこちらがそのデザイン。
マークジェイコブスっぽいデザインですね。
「The End」はボーカロイドがアリアやレチタティーボを担当することで注目されているオペラとの事。
作品中で初音ミクが着用する衣装は、今回のためのオリジナル作品。
市松模様のダミエ柄が印象的です。
初音ミクが持つバッグはルイ・ヴィトンの定番アイテムである「スピーディ」をオリジナルの形状にスクエアやキューブ型にアレンジしており、
この衣装を実際に着た初音ミクの映像は「The End」初演の来場者だけしか見れないとの事。
マーク・ジェイコブス(Marc Jacobs, 1963年4月9日 – )は、アメリカ合衆国・ニューヨーク生まれのファッションデザイナー、
および彼の創立したファッションブランドである。会社としてのマーク・ジェイコブスは1986年に創業した。
そして、渋谷慶一郎さん。
渋谷 慶一郎(しぶや けいいちろう、1973年5月12日 – )は日本の電子音楽アーティスト。東京芸術大学作曲科卒業。妻はモデル・アーティストのmaria(2008年6月に30歳で死去)。
2009年にピアノソロアルバム「ATAK015 for maria」をリリースしてからは、ピアノコンサートも増えている一方で、サウンドアーティストevalaとラップトップ・デュオを組みダンスミュージックイベントも開催している。
「THE END」の映像関係含め、かなり豪華な方々が作っており、全ての方に届く、エンターテイメントだと思います。
時間があれば、是非行きたいところです!
さぁ、最後は、やはり初音ミクでお別れです。
初音ミクの消失
ありがとうございます。
« 前へ 1 … 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 … 543 次へ »