HOME >
豪華アーティストがエリザベス女王をお祝い。
2012.07.02|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
今年は、何と言ってもイギリスの年!!
エリザベス女王即位60周年を記念して、記念コンサートが行われたそうです。
皆さんご存知でした?何と言っても顔ぶれが豪華すぎる!!!!
英国時間6月4日(月)夜、英エリザベス女王の即位60周年(The Diamond Jubilee of Queen Elizabeth II)を祝う祝賀行事(6月2日〜5日)の一環として、ロンドンのバッキンガム宮殿にて音楽コンサート「Queen’s Diamond Jubilee Concert 2012」(クイーンズ・ダイヤモンド・ジュビリー・コンサート2012)が開催され、英音楽界のレジェンド、元ビートルズ(The Beatles)の英ポール・マッカートニー(Sir Paul McCartney)、英エルトン・ジョン(Sir Elton John)をはじめ、英人気若手アーティスト、ジェシー・J(Jessie J)、シェリル・コール(Cheryl Cole)、エド・シーラン(Ed Sheeran)らの他、米音楽界のレジェンド、スティーヴィー・ワンダー(Stevie Wonder)に、米ウィル・アイ・アム(will.i.am)、豪カイリー・ミノーグ(Kylie Minogue)等の世界的スーパースターが集結し、フルオーケストラ曲からポップにロック、R&Bと、その多彩な豪華ライブ・パフォーマンスでエリザベス女王の即位60周年を祝いました。
どんなアワードでさえこんな豪華なメンツは集まりません!!!!
英BBC放送局と英国民的人気バンドテイク・ザット(Take That)のフロントマンでリード・ヴォーカリストのゲイリー・バーロウ(Gary Barlow)がおよそ2年をかけて満を持して送り出した「ダイヤモンド・ジュビリー・コンサート」は3時間以上に渡りBBC1で生中継。その特設野外会場には、抽選で選ばれた市民を含む約2万人の観客が集まった他、バッキンガム宮殿とトラファルガー広場を結ぶ大通りザ・マルには、複数の大型スクリーンが設置され、約25万人の市民がイギリス国旗を手に集まり、イギリス国民がその音楽とともにエリザベス女王を祝福しました。
オープニングは兵隊さんの格好をしたフルオーケストラから始まります。
1曲目はイギリス出身のロビー・ウィリアムズ。
Black Eyed Peasのウィル・アイ・アム × ジェシーJ
ギャレス・マローン(Gareth Malone)指揮のもと、ザ・コモンウェルス・バンドのフルオーケストラをバックに、ゲイリー・バーロウがミリタリー・ワイフ合唱団(Military Wives Choir、»『英軍兵士の妻らが贈るMilitary Wives Choirデビューアルバム『In My Dreams』が全英チャート第1位に』)と共に今週全英総合アルバム・チャート第1位を記録したエリザベス女王即位60周年記念アルバム『Sing
』収録テーマソング「Sing」を披露しました。
オーストラリア出身、43歳になったカイリー・ミノーグ。
2012年からはイギリスに移住しているんですって!
呼吸器感染症で入院していたエルトン・ジョンが復活。
エリザベス女王即位60年の軌跡特別映像をU2の「Beautiful Day」にのせて。
若かれし頃の女王、お美しい。。。
スティーヴィー・ワンダー
ラストはやはりこの人、オリンピック閉会式でも演奏が予定されている
ポール・マッカートニー
出演者一同、英国王室関係者、エリザベス女王がステージに上がり、
チャールズ皇太子に寄る感動的なスピーチ。
私の祖父ジョージ6世が急死しこの世を後にしたとき、私は3歳でした。突然にそして予想すらできず、あなたと私の父の生活が後戻りができないほどに変わってしまったとき、あなたはまだ26歳という若さでした。
一つの国として、この日は私たちが感謝を捧げる機会です、ずっとひとときも離れず私たちのそばにいてくれたあなたと私の父に。その利他的な責務と務めに、そして英国人であることに誇りを与えてくれたことに感謝の意を捧げます。
BBC1で生中継されたこのエリザベス女王即位60周年祝賀コンサートは、最高瞬間視聴者数1690万人(平均視聴者数1470万人)を記録、今年イギリスで放送された全て番組(※)の中で最も高い最高瞬間視聴者数を記録したことが報じられています。
※2012年1月〜6月4日。
(記事)”Peak audience of 16.9million – making concert the most-watched programme so far this year” on Mail Online
ウィリアム王子とケイトさんのロイヤルウェディング、
エリザベス女王即位60年を記念した式典を通して、
イギリス人が母国を愛している事が強く伝わりました。
日本も、国民の絆が強まるような、お祝い事が欲しいですね。
今年はまだまだイギリスから目が離せません!
スカウタ―?google glass!
2012.07.01|saito
こんにちわ!
齋藤でっす。
昨日に引き続き、今日もgoogleネタデス。
ドラゴンボールのスカウターのような形状の「Google Glass」が、開発者向けに発表されました。
Google Glassが開発者向けに予約開始、価格は1500ドル
Google I/Oの基調講演で「Google Glass」が開発者向けに予約開始されると発表されました。
価格は1500ドルで来年初めに出荷予定だとか。
開発チームが比較的小規模な為、一般向け発売はまだまだ先らしいけど、開発者向けとはいえ結構早かったですね。
さっそくyoutubeで動画も公開されており、かなり期待のできる端末です!
様々な機能がついています。
朝食をとっていると友人からボイスメールが。
「本屋の前で、会おう」的な
時間と天気、気温もすぐに確認。
もちろんgooglemapにも対応。
この表示わかりやすいな。。。
歩いている最中の案内もカーナビなみです。
本屋に到着。
本屋の中まで、案内が!
お目当ての本が見つかった後は、友人と合流。
チェックイン機能ばっちり。
写真も撮れちゃいます。
テレビ電話も可能。
この後は、ロマンチックな最後に。。
こちらが、動画です。
使用用途は、スカウタ―とは異なりますが、アプリが開発されれば同様の機能はつくかも。
これでたら買いたいっす。
電脳世界も近いかもな~
生きてるうちには、「電脳コイル」や「攻殻機動隊」のような世界を見てみたいですね☆
ありがとうございます。
Google、iOSアプリの「Chrome」と「Google Drive」がついに登場!
2012.06.30|saito
こんにちわ!
齋藤です。
iPhoneユーザーでgoogleユーザーな方に吉報です。
Google、iOSアプリの「Chrome」と「Google Drive」をリリース
米Googleは6月28日(現地時間)、開催中の年次開発者会議「Google I/O 2012」において、
米AppleのiPhoneおよびiPad向けWebブラウザ「Chrome」とクラウドストレージ「Google Drive」を発表した。
両アプリとも既にApp Storeで公開済みだ。
デスクトップPCとしてはWindowsマシンを使い、スマートフォンやタブレットはiOS端末、
というユーザーにとっては待望のアプリだ。
google chromeの便利ポイントとしては、ブックマークをアカウント管理しており、
別端末でも同期可能だったり、ブックマークの種類が豊富なところが個人的には嬉しいところ、
このアプリを使う事により、iPhoneなどでも共有できるのは、ものすごい便利☆
また、chromの特徴でもある複数ページを表示した時の切り替え方法が端末により異なっており、
iPhoneとiPod touchでは切り替えボタンで、iPadの場合はスワイプでページを切り替えることができるとのこと。
Google Drive
Google Driveは4月に発表されたクラウドストレージサービス。
5Gバイトまで無料で、他の端末(Windows PC、Mac、Android)とファイルを共有できる。
また、対応するアプリが端末にインストールされていれば、Google Drive内のファイルを編集することも可能だ。
これまでもiOS端末のSafari経由でGoogle Driveにアクセスすることはできたが、
ネイティブアプリが登場したことでAndroidとほぼ同等の機能を利用できるようになった。
こちらは、以前のブログでちょこっと紹介をしたgoogleのオンラインクラウドストレージサービス。
取引先の方の中にも早速社内ストレージとして、活用しているところもあり、
かなりクォリティの高いクラウドストレージです。
これもアプリが出た事により、Androidとほぼ同等になったのは、心強いのではないでしょうか?
どんどん進化するアプリ業界!
今後も目が離せなませんね!
最後に、もうほんと「台湾」大好きだわ!となってしまうほど、心温まるニュースがあったので、ご紹介☆
台湾製パソコン基板、小さな字で「日本に神のご加護を」
先日、フェイスブックの会員の間で反響を呼んだ1枚の写真があった。写真は何の変哲もないただのパソコン基板。
だがよく見ると小さな字で「God Bless Japan(日本に神のご加護を)」と祈りの言葉が印刷してあったのだ。
基板とはパソコン内部に装填(そうてん)されている主要部品で、普段はまったくユーザーの目に触れることはない。
そこに日本への思いやりのメッセージがあった。 会員からは次々と「ありがとう。感激です」「感動した」など感謝のコメントが書き込まれた。同時に、いったい誰が、何のために、パソコンの内部基板にこのようなメッセージを印字したのだろうかと、大きな話題となった。
「日本に神のご加護を」と印字された基板を搭載したパソコンを製造したのは台湾のASUSで、同社も日本から問い合わせがあるまではこの事実を認知していなかったようだ。ASUSによれば、印字は同社の技術者が独断で行ったことで、誰かは特定できていないがたぶん日本の一日も早い復興を祈ってやったのだろうとのことで、本件は黙認しているそうだ。
一人の台湾人技術者が独断で思いつき、会社の許可も得ずに印字した日本の復興を祈るメッセージが、マスコミではなくソーシャルメディアを通して日本人の心を揺さぶった。「神のご加護を」は日本では一般的な言葉ではないが、英語圏では最もなじみの深いフレーズの一つで、God Bless JapanのスローガンはTシャツやポスターのデザインとなり、Pray For Japan(日本のために祈ろう)とともに世界中で東日本大震災の義援金集めの標語となった。
涙出そうです。。。。
自分ももっとお客様に幸せになってもらえるような仕事をしようと、改めて考えさせられました!
ありがとうございます!
太陽光発電の買取価格は42円/kWh。
2012.06.29|shiozawa
脱原発デモなどが行われている昨今、
“電気”に関して随分と敏感になっているのを感じます。
ということで、今日は電気に関する話です。
7月1日から開始される「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」、その電気の買い取り価格が決まったようです。
■経産省、太陽光発電の固定買取価格を42円/kWhに決定
引用:インプレス
ということで太陽光発電の電気買取価格は42.2円ということです。
では現在利用している電気料金との価格差を比較してみると
たとえば現在の東京電力の電気料金の場合
引用:東京電力
大体、電気料金は約20円前後。
つまり買い取り価格は通常電気料金の約2倍くらいで買い取ってくれるということになります。
その買い取り価格による差が具体的にどう世の中に影響するのかわかりませんが、
電力会社にとっては
“売りたい電気が売れない” +“電気を高く買わなくてはいけない”
ということで、2重の痛手の制度です。
逆に一般市民にとっては少々ありがたい話です。
また、少量の電気でも買い取ってくれるようになりそうです。
■エネ庁、18日に売電市場を開設-小口余剰電力にも対応
経済産業省・資源エネルギー庁は5日、分散型・グリーン売電市場を18日に開設すると発表した。
新市場は日本卸電力取引所(東京都港区)に置く。
自家発電やコジェネレーション(熱電併給)システムなどによる1000キロワット未満の小口の余剰電力まで含めて売買する。
売電量が不安定な「出なり発電」などの電力も対象にする。電力取引市場の活性化につなげる。
現在は1000キロワットが最低単位で、1日を30分ごとに48商品に区切って取引している。取引参加者は30分ごとに約定した電力量と実際の電力量に3%以上の差が生じた場合、インバランス料金として電力会社に支払う義務がある。
この30分同時同量ルールが特定規模電気事業者(PPS)に不利だとして、改善を求める声が上がっていた。
新市場ではこのインバランス条件も取引条件に含める。引用:日刊工業新聞
ですから、家に電気を作る設備があればおこずかい稼ぎができるかもしれません。
ということで、ちょっと簡単な計算をしてみます。
では、“太陽光発電”の場合、
パナソニック製の一軒家の屋根に設置する製品「HIT240シリーズ (18枚)」を例にとりますと、
※製品はこちら http://sumai.panasonic.jp/solar/capacity.html
年間これだけ発電できるそうです。
東京の場合約4500kW/年。
よって、今回の買い取り制度の価格の「42.2円」で売れたとしますと、年に約19万円稼げるということになります。
この商品約330万円(割引や工事費やエコ助成金を考慮しません)。
つまり購入費用を回収するのに15年以上。
それ以降は毎年約19万円の収入。
2例目として“マイクロ水力発電”の場合、
神鋼電機製の超小型水力発電機「リッター水力発電装置(0.5kWタイプ)」を例に使います。
水力発電は「水量」と「高低差」で発電量が大きく異なるので計算が難しいのですが、
たとえばこの製品の場合、流量6.5リットル/秒、落差6mで230W程度発電します。
そうすると一日に5.52kW/日。年間で2014.8kW/年。
水力発電の買い取り価格が35.7円。
よって年に72,000円。
この商品は98万円程度(設置費用別)なので、購入費を回収するのには14年程度。
しかも、水が家の敷地内に十分流れている家庭じゃないのでかなり限られてしまいます。
以上の二つの計算で感じたのは、
まだまだ一般家庭への発電システムの普及はハードルが高いなと感じた結果です。
実際のところ、こういった環境型の発電システムは有用なのかわかりません。
もしかしたら将来、より安全で高効率の発電方法が誕生するかもしれません。
ただ、ある程度は世界の流れに沿っていったほうがいいかなと私は感じます。
そして日本政府には
感情論だけを先行させず、ヨーロッパなどの環境エネルギー発電先進国の成功と失敗を分析して、より効率的で安定的な発電が普及するように頑張っていただきたいと思います。
ありがとうございます。
「妖狐×僕SS」最新刊7巻、アンソロ同時発売!
2012.06.28|iwamura
どうも、こんにちわです。水落です。
先日のブログの内容でもお分かりいただけたかと思いますが、
わたくし、漫画とアニメが大好きなのです。
この世の中にたくさんたくさん素晴らしい素敵な作品が溢れていますが
その中でも私が今ものすごく楽しみにしているコミックスがあります。
それが今日のタイトルでもあります、「妖狐×僕SS」(ちなみに”いぬぼくシークレットサービス”と読みます)
藤原ここあ先生原作で、今年の1月頃にアニメ化もされ、話題を呼んでいました。
単行本もシリーズ累計300万部突破と、いまとても人気のある作品と言えるのではないのでしょうか。
そんな「妖狐×僕SS」。
ご存じない方にしてみれば「どんなお話?」と思うでしょう。
さっと軽くご説明いたしますと、
旧家・白鬼院家の令嬢として生まれた少女白鬼院凜々蝶は大人に守ってもらわないと生きて行けない無力な自分や、
常に家名が重視される環境に息苦しさを感じ、家を出て一人暮らしをすることにした。
家族は凜々蝶が家を出ることには反対しなかったが、条件として街の郊外にある「妖館(あやかしかん)」の
異名を持つマンションであるメゾン・ド・章樫(あやかし)への居住を命じる。
妖館は厳重な審査をクリアした者しか入居を許されない高級マンションで、
入居者には必ず1名のシークレットサービス (SS) が割り当てられることになっている。
凜々蝶はSSの割り当てを拒否したが、いざ入居してみると御狐神双熾が凜々蝶の専属SSとして待ち受けていた。
というもの。
もう少し付け加えますと、
メゾン・ド・章樫とは本作の舞台であり、主要人物たちの住むマンション。通称「妖館(あやかしかん)」。
一世帯につき一人のSS(シークレットサービス)がつき、最強のセキュリティーを誇る最高級マンション。
家賃は高額で、由緒ある家柄の人間のみ入居を許されている。というのはあくまで表向きの理由。
その実態は妖怪の「先祖返り」である人間が純血の妖怪に狙われないよう身を寄せ合って助け合うシステム。
そのため、前述の『最高級のセキュリティー』も対人間用ではない。
その凜々蝶たちのおりなす「主従マンションラブコメディー」
それが「妖狐×僕SS」。
…ラブコメと言っておりますが、最新刊の7巻はものすごくシリアスです(微笑)
笑いあり、涙あり、心がほんわかと温かくなったりきゅんとしたり。
色々な感情を与えてくれる作品だと思います。
第一章、第二章と物語が構成されていて、次巻である8巻で第二章完結と物語もいよいよ最終章へと向かっています。
これからもっともっと目が離せなくなる展開が待っているかと思うと、今からわくわくどきどきが止まりません!
この記事を読んで少しでもご興味を持っていただけたのなら、ぜひご一読していただきたいと思います。
そしてそして。この7巻と共に同時刊行されました、オフィシャルアンソロジーも必見でございます!
人気作家陣の方たちも漫画やイラストで参加されていてそのハイクオリティーといったらものすごいのです。
それ以外にも、一般公募で募った漫画やイラストが掲載されています。
かくゆうわたくしもこっそり漫画を描いて投稿しました…さすがに掲載はされませんでしたが。苦笑
それでも「”いぬぼく”が好き!」という気持ちが一杯詰まっていて、ビシビシ伝わってくるものですので
こちらもぜひぜひ!ご一読してみてはいかがでしょうか!
なんだかすごく宣伝していますが(笑)、本当に大好きな作品なのです!
私もこんな漫画が描けるようになりたいな~と常々思うのです。
では、今回はこの辺で失礼いたします。
ありがとうございました。
« 前へ 1 … 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 … 543 次へ »