HOME >
“超電導”発見から100年 ~研究から応用へ~
2011.02.18|shiozawa
“超伝導(ちょうでんどう)”って言葉
多くの人が耳にしたことがあると思います。
こどもの科学館などでよくショーとして行われている
液体窒素の上で磁石のようなもの(超伝導磁石)が浮く現象が有名です。
引用:YouTube
この超伝導現象。
今年が発見されてちょうど100年だそうです。
そんな節目の年2011年が“超伝導”が多くの分野に応用されるスタートの年になるかもしれません。
■超電導、発見100年目を「実用化元年」に
1911年の4月8日、オランダ・ライデン大学の物理学者カマリン・オンネス教授は液体ヘリウムを絶対温度4.2度(セ氏マイナス269度)からさらに冷やす実験中、入れていた水銀の電気抵抗が突然消えたことに気付いた。
超伝導現象の発見だった。
電気抵抗は金属に流す電気を途中で“食べる”ことで減らす厄介者。抵抗がなくなれば電気製品の消費電力を大幅に少なくできるほか、コイルに電気を流して高い磁力を発生できる。この特長を生かした磁気共鳴画像装置(MRI)が病院で普及している。超電導現象の発見から100年目の今年、日本ではMRIよりもさらに身近な用途に超電導が本格的に使われようとしている。
引用:日経新聞
話に出てきました“MRI”(病院で全身をスキャンをする装置)の写真です。
強い磁場を発生させるためにたくさんの電気が必要なのですがそれに
“超伝導”が使われています。
そして今注目されているのが“高温超電導ケーブル”です。
■ 超電導ケーブル、ついに実証実験へ
住友電工、マイナス200度突破で大きな一歩
住友電気工業が開発した高温超電導ケーブルが、日本で初めて電力網に接続される。
これは、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が2007年度から実施している「高温超電導ケーブル実証プロジェクト」の一環だ。
高温超電導ケーブルは、既存の銅線の電力ケーブルに比べて、送電による電力損失を大幅に削減できるため、低炭素社会に向けた重要技術の1つとして位置づけられている。同プロジェクトでは2016年の本格導入を目指している。
引用:日経ビジネスONLINE
では現在、
“発電所で電気が作られて家に付くまでにどれだけの電気が失われているか?”
と言うと
引用:東北電力
5.7%程度のようです。
思っている以上に電気供給の効率は良くて驚きですが、超伝導を利用すれば0%にいっそう近づけることが出来ますし、変電所を減らす事が出来るのではないかと思います。
なぜなら
変電所の役割
- 送電効率のため電圧を高くする。
- 使用場所にあった使いやすい電圧にする。
- 電気を集め、必要な箇所へ分配する。
- 故障した個所の切り離しをおこない、確実に電気を送る。
引用:中部電力
“送電効率のため電圧を高くする”という点で
伝送効率が100%に近い超伝導ケーブルなら
わざわざ高電圧にして電気を供給する必要がいらないはずなので。
この超伝導ケーブル。
日本だけでなく特にアメリカが国レベルで実用化しようと取り組んでいるようです。
■海を越えた高温超電導ケーブル
現在、アメリカのエネルギー戦略では、2030年までに超電導ケーブルによる強固な送配電網を全米に構築する計画が検討されています。 建設現場はニューヨーク州の州都であるAlbany市で、ハドソン川に沿った2つの変電所を結ぶ3.2km(2マイル)のルートの途中に350mの超電導ケーブルを布設します。当社独自の製法であるCT-OPプロセスによって製作された約70kmのDI-BSCCO(革新的ビスマス系)超電導線によって、超電導ケーブルが製作され、2005年8月神戸港を出航、世界で初めて超電導ケーブルが太平洋を渡り、パナマ運河を通って、9月にAlbany市に到着しました。
引用:住友重工
以前お話にあげた“リニアモーターカー”も超伝導現象の応用ですし、
実現できるかはわからないですが
ジョセフソンコンピュータ(超伝導コンピュータ)や 超伝導電磁エンジン
といった夢のようなものが出てくるかもしれません。
この先の未来は“超伝導”がなくてはならない時代が来るかもしれません。
私はとてもたのしみです。
ありがとうございました。
21世紀の「仕事!」論~パイロット編~
2011.02.17|iwamura
ということで、仕事中(!)にほぼ日さんを見てウットリしてしまっておりました。
21世紀の「仕事!」論より。前回は「テレビマン」でしたが、今回はパイロットネタ。
男の子はみんな大好きであろう。
敦澤 はじめてコクピットに座ったのは
パイロット訓練生だったとき。
その日は天候が悪く、小雨がぱらついていて‥‥。── ええ、ええ。 敦澤 雲が、低く垂れ込めていました。 ── ‥‥はい(なぜかドキドキしている)。 敦澤 厚い雲の中って、昼間でも光が入ってこない。 で、そんな薄暗いところから
とつぜん、雲の上の世界へ出たんですが‥‥。── いかがでした‥‥か? 敦澤 ここは天国かと。 ── ははーっ! 敦澤 あのときの雲は‥‥そうですね、
おそらく
高度3000メートルくらいだったかと
思うんですけれども。── ええ、ええ。
敦澤 ピッカピカの良い天気で‥‥。 ── 遮るものが、何にもないわけですもんね。 敦澤 真っ白な絨毯のうえを
スーッと滑っていくような感じです。── ‥‥気持ちいいでしょうねぇ。 渡辺 気持ちいいです(キッパリ)。
── 誰もいない、何もない世界‥‥。 敦澤 そうですね。 高度3000メートルくらいまでは
鳥が飛んでたりしますけど。── へぇ、鳥って、そんなに高いところまで。 敦澤 あとは、蜘蛛がおしりから垂らした糸を
時速300kmを超えるような
ジェット気流に乗せて
太平洋を横断するなんて話も
あるようですが‥‥。── バルーン・スパイダーというやつですね。 敦澤 さすがに見えないので。 ── ‥‥小さいですしねぇ。 敦澤 でも、ミッキーマウスさんには
たまに会うかなぁ。── ミッキーマウスさん? 敦澤 ええ。 ── すみません、ミッキーマウスさんと言うと、
あの世界的に有名な
「ミッキーマウス」さんですか!?敦澤 はい。 ── ええーーーっと‥‥。 敦澤 あはははは、すみません(笑)。いえね、ほら、ディズニーランドなんかで
お子さんが手を離してしまった‥‥。※ほぼ日刊イトイ新聞さんより抜粋(部分)
「体験談」はいいよなあ。
ほぼ日さんとほぼ同時期に、別のウェブサイトでもめちゃくちゃブックマークされていたページがあったのだが、それもパイロットさんのモロ体験談。「マッハ(音速)を超えるってこんなかんじ」By三菱重工さんのウェブページよりこちら。
高度40000フィート速度0.95マッハこれが音速への入り口です。
左手のところにあるレバー(スロットル)を最大パワー位置にします。
戦闘機の場合、最大パワーは2種類あります。(謎笑)
1つは、エンジンの最大回転数を得られる位置です。民間機などでは離陸の時などに使われます。戦闘機乗りは、「BUSTER」と呼びます。しかし、戦闘機のエンジンにはさらにその上があります。(笑)
この位置は、エンジンの回転数はそのままで、エンジン排気口にさらに燃料を流し込みます。これによって、燃料流量は2倍になり推力が1.5倍ほどになります。これを「GATE」と呼びます。これに伴い、飛行機は急激に加速を始めパイロットを座席に押し付けます。燃料流量計が読み取れない速さで増加していきます。昇降計が小刻みに上下に震え始め、高度計も何を示そうか迷い始めます。
次の瞬間、突然高度計が激しく回り始めて大気の状態をモニターしている、エアーデーターコンピューターが計算が追いつきませんと警報を出します。しかし、目を速度計に移すと機体が音速を超えたことを何も無かったかのごとく平然と示しています。
これが超音速への第1歩です。50年ほど前まではここまでが人間に許された最大速度でした。多くの勇敢なパイロットたちは壁の向こうを覗いても帰らぬ人になっています。
しかし、現在はスロットルさえ前に出せば誰でも簡単に訪問できる世界になりました。音速を超えた飛行機は益々元気になって加速を続けます。後ろを振り返ると、濃紺の空に自分が引いてきた飛行機雲が白い1本の線としてくっきりと見えます。コックピット内もちょっと静かな気がします。何しろ、音より速く飛んでいるのですから!(笑)
機体近傍に目を向けると、自分の横に衝撃波が立っているのが観察できます。それでも、飛行機はさらに加速します。※三菱重工さんHPより抜粋(部分)
「衝撃波」
はこんな感じか?
さて、それでは高度一万メートルどころではない、
マッハの壁どころではない、
時速28000キロで高度350キロを周回する、日本人パイロットが船長に決定という嬉しいニュースこちら。
【ワシントン共同】宇宙航空研究開発機構は米東部時間16日(日本時間17日)、宇宙飛行士の若田光一さん(47)が2013年末から6カ月間、国際宇宙ステーションに長期滞在すると発表した。最後の2カ月間は日本人で初めてステーションの船長として、長期滞在の指揮を執る。
若田さんは「任務の重大さをかみしめている」とのコメントを発表した。
若田さんは日本時間17日午前10時から、普段、訓練をしている米テキサス州ヒューストンと都内の同機構事務所をテレビ会議システムでつないで記者会見する。
※47ニュースより抜粋(部分)
自分はパイロットではないけれども。
しかし、「まだ見たことのない世界」を見に行きたい、といつも思っています。
そんな仕事が、できたらいいですね。
日本初!レミオロメン音楽ライブ2D&3D同時放送!
2011.02.16|iwamura
3月9日に神奈川・横浜アリーナで行われるレミオロメンのライブ「レミオロメンSPECIAL CONCERT “Your Songs” with Strings」が、スカパー!の3D専門チャンネル・スカチャン3D169およびフジテレビNEXTで同時生中継されることが決定した!!
スカパー!では、’10年6月のワールドカップ「日本×オランダ」戦の3D生中継を皮切りに、日本で唯一の3D専門チャンネルを開局。
’10年7月には、音楽の3D生中継ライブとして日本初となる「倖田來未ライブ3D生中継『Dream music park in YOKOHAMA STADIUM」を、ことし1月からは、日本初となる3D連続ドラマ「TOKYOコントロール」なども放送している。
一部引用:スカチャン3D169HP
今回のレミオロメンのライブは、2D、3D同時での生中継となり、音楽ライブの2D&3D同時生中継は日本では初の試み!!
3Dは、3D専門チャンネルのスカチャン!HD Ch.169などで放送され、2Dではスカパー!HD Ch.613 フジテレビNEXT(HD)などで放送される!!
そして、何より注目するべきは「ライブ初日の日付」!!
レミオロメンファンなら誰でもわかる「3月9日」!!
こちらでございます!
名曲!「3月9日」!!
あの有名なドラマ「1リットルの涙」の挿入歌にも使用されたこの歌は「レミオロメン」を一躍有名にした曲でもあります。
※話題の沢尻えりか主演
そして1月18日に発売された、ドラマ『1リットルの涙』の脚本家・大島里美の書き下ろし小説が同封されたCDボックス『Your Song』がオリコンディリーランキングで1位を獲得するなど、話題の曲となっております!!
※こちらが『Your Song』!
それが今回、3月9日のライブ放送においてテレビでは初お披露目になることが決定いたしました!!
レミオロメンファンの私としては、是非ともチェックしたい放送です!!
放送詳細
【3D放送】
「3D生中継!レミオロメン SPECIAL CONCERT “Your Songs” with Strings」
3月9日(水)夜7:00~ スカパー!HD Ch.169、スカチャン3D169で放送【2D放送】
「生中継!レミオロメン SPECIAL CONCERT “Your Songs” with Strings」
3月9日(水)夜7:00~ スカパー!HD Ch.613 フジテレビNEXT(HD)、スカパー! e2 Ch.306 フジテレビNEXT、スカパー! Ch.704 フジテレビNEXTで放送※レミオロメン公式サイトより引用
今年で結成11年目を迎えたレミオロメン!
今後も盛り上がることは間違いないでしょう!今後も弊社ブログではレミオロメンや芸能情報を追いかけていきます!
チームの名前って大事ですよね、多分
2011.02.15|umiushi
まずはじめに、
こんな行きあたりばったりな内容でごめんなさい。
引き合いに出してしまってdeltaさんごめんなさい。
執筆動機が適当すぎて社長ほかみなさんもごめんなさい。
さて、しょっぱなから全方位土下座のumiushiですが、
昨日のdeltaさんの記事、NFLですけども、決勝はグリーンベイ・パッカーズ対ピッツバーグ・スティーラーズだったそうですが、
(画像はNFLのチアガールです)
ぱっかーず、って何じゃい?
すてぃーらーず、って何じゃい?
というわけでNFL日本語公式サイトに飛んでみますと、
チーム創設当初、地元の缶詰会社から援助を受けていたことから「パッカーズ」(缶詰工)という名を採用した。
1933年の創立当初、同じ都市のMLBチームにならって「パイレーツ」(海賊)と名乗っていた。しかし、鉄鋼の町として栄えていたピッ ツバーグにより相応しいチーム名として、「スティーラーズ」という名を1940年から採用されている。
・・・あれかい、缶詰め屋vs.製鉄屋だったわけかい?
まあ世の中には「初代オーナーが辰年」という理由でチーム名が決まったとこもあるので多くは申しません。
しかしふつうは強そうな名前つけると思うんですよ、トーナメント表でもファルコンズとかイーグルスとか、他にもタイタンズにパンサーズなど。
チーム一覧を見るかぎり、決勝の2チームは下から数えてアレなモチーフだと思いますです。
————-
4大メジャースポーツでは、NHLの
とか(またピッツバーグだよ・・・)
とか(いくら国旗の意匠とはいえカエデの葉っぱ・・・)
そこ行くと同じNHLでも、
タンパベイ・ライトニング(稲妻・電光)
グッジョブ。
タンパベイといえばMLBのレイズも、デビルレイズだったころは語感も成績もアレでしたが、
をかけてるあたりかっこいい。
スラムダンク直撃世代としては、NBAも外せませんが、当時も最強と言われたロサンゼルス・レイカーズなんかは
元はミネソタ州にあり、一帯に湖(lake)が多かったことにちなんでレイカーズと名付けられた。
野口英世とか生んじゃうの?ワカサギ釣れちゃうの?てな感じですな・・・
とても全部ご紹介はできませんけど、いろんな国やいろんな競技のチーム名を眺めるのも面白いですよ。
野球/サッカー/バスケットボール/アメフト・・・これでもくらえ!
————-
それにしても、アメフトやホッケーってテレビ観戦してても、「ロコツなキックパンチ投げ技以外は何してもかまわん」みたいなルールで血沸き肉躍りますね。
平均視聴率46%!!!!
2011.02.14|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
さて、先週6日に全米で放送されたSuper Bowl!!!
日本では7日に放送されましたが、
そのせいで寝不足だった方も多いのでは?
かなり白熱した試合でしたよね!!!!
さすがスーパーボウル☆
球技と言うか格闘技みたいな迫力でした。
私はベアーズを応援してたんですがパッカーズに
負けてしまいました(;_;)涙
スティーラーズVSパッカーズの決勝戦の
全米平均視聴率はなんと46%!!
【ニューヨーク時事】6日行われた米ナショナル・フットボールリーグ(NFL)の王座決定戦、第45回スーパーボウルの全米テレビ視聴者総数が、同国内で放映されたテレビ番組として史上最多の1億6290万人に上った。米調査会社ニールセンが7日発表した。米国の全人口は約3億875万人(2010年4月1日現在)で、半数を上回る国民がテレビ観戦したことになる。平均視聴率46.0%と同視聴者数1億1100万人も史上最高を更新。これまでの最多は昨年のスーパーボウルの1億650万人で、1983年に放映されたドラマ「マッシュ」最終回の1億600万人を抜いてトップとなっていた。試合はパッカーズが31-25でスティーラーズを破り、14年ぶり4度目の王座に就いた。(引用;時事ドットコム)
過去の記録をいくつも更新して、
今回の試合がいかにアメリカ国民、
いやいや世界中のアメフトファンを興奮させたかがわかります。
そしてNFL、NBAでの毎度恒例行事が国歌斉唱♪
毎回世界で活躍するアーティストがパファーマンスをし、
それは昔から名誉な事とされて来ました。
今回国歌斉唱をしたのは映画『バーレスク』が
絶賛公開中のChristina Aguilera(クリスティーナ・アギレラ)
もちろんアギレラ自身も
「スーパーボウルで歌う事は幼いころからの夢だった」
と語っています。
ですが!!!!!!
ここで大事件発生。なんと歌詞を間違えましたw
現地6日のスーパーボウル開幕に先立って米国歌を独唱したものの、歌詞を間違う失敗を犯した歌手のクリスティーナ・アギレラが、この件についてのコメントを出した。アギレラは、「O’er the ramparts we watched」と歌うべきところを、直前の歌詞と混同したのか「What so proudly we watched」と歌ってしまった。このミスは瞬く間にネット上で広がったが、アギレラはパフォーマンス後、「私は、みんなが私の愛国心と国歌への忠実な思いを感じてくれることだけを願っている」との声明を発表している。(引用;NFL JAPAN.COM)
緊張していたのでしょうか?笑
そして本題はここから。
ハーフタイムショーが素晴らしかった件について!!!
パフォーミングをしたのはBlack Eyed Peas。(以下BEP)
全世界でのアルバムの売り上げは2800万枚、
今までグラミー賞を5つも受賞している人気グループです。
BEPのスーパーヒットメドレーとなった今回のステージ。
現在大ヒット中のI gotta feelinから始まり、
あのUsherをゲストに向かえOMG feat Will I amを披露し、
何百人のエキストラを使ったのでしょうか?
そして何千の電球を使ったのでしょうか?
そして最後はBEPの名を世界中に知らしめたあの名曲
気になる方はコチラをご覧ください♪
これこそまさに本場のTHEエンターテイメント!!
スーパーボウルハーフタイムショーは、
歴代数々の素晴らしいアーティストが
パフォーマンスをしてきました。
もちろんKing of Popことこの人も。1993年。
BEPのステージとは対照的に、
「マイケル1人がそこにいるだけで」
という感じの存在感。
こちらは2002年のU2のパフォーマンス。
911の追悼の意を表し、感動的です。
ハーフタイムショーをディズニーがつくるとこうなる♪2000年
デビュー間もないアギレラも出演しています。
兄の歴史に残る素晴らしいショーとは違い、
最後のポロリのおかげで「恥!」だと
酷評を受けたJanet Jacksonのステージ。2004年。
全米が熱狂するNFLには、全米が熱狂するアーティストと
歴史に残る素晴らしいステージがある。
« 前へ 1 … 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 … 543 次へ »