Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

「ゆまち&愛奈」がメジャーデビュー!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.02.10|iwamura

どうも~☆ロケットワークスのnoriです!

本日は、先日めざましテレビにも出演し、メジャーデビューを果たしたユニット「ゆまち&愛奈」の特集をしたいと思います!

anyachimu2010.jpg

上:愛奈ブログ / 下:ゆまちブログ
ヤマンバギャルなどの流行を生み出した人気ギャル雑誌「egg」(大洋図書)の読者モデル、ゆまち(21)と愛奈(20)による2人組のユニット、「ゆまち&愛奈」が2月3日、配信限定シングル「会いたい、今すぐ」でメジャーデビューを飾った。
a
「ゆまち&愛奈」は昨年12月にインディーズで楽曲配信した「I LOVE…」が、レコチョククラブ・フルの12月度月間ランキングで1位を獲得。もともと「egg」モデルとしてファンの多い2人だけに快調な滑り出しを見せました。
また1月14日放送「めざましテレビ」(フジテレビ系)では、ゆまち&愛奈ファンであるイギリス人ギャル男の男性とギャルの女性が、イギリスから憧れの渋谷を訪れ、ゆまち&愛奈と渋谷ツアーをする内容で2人が特集されており、驚異の視聴率16.3%を記録しています。
メジャーデビューに至ったきっかけは、ギャルをデビューさせたいと考えていた所属レコード会社のディレクターが、渋谷センター街でひときわ目立つ彼女たちに偶然出会い、歌が大好きということでカラオケで彼女たちの歌を聴いたところ歌が上手かったから、というなんとも奇跡のような出来事から誕生したユニット・・・。
a
当の彼女たちはメジャーデビューを果たしたことについて、ゆまちは「メジャーって実感ないけど めっちゃアゲです。みんなに聞いてもらえるように頑張ります」とコメント。 愛奈も「みんなに聞いてもらいたいから頑張ります。 世界のファンにも聞いてもらいたいです」と、YouTubeなどを通してすでに海外へ広がっているファンも意識しているようだ。
a
いや、☆渋谷ギャルの力ってすごいんですね・・・!!
今後もゆまち&愛奈のような話題のアーティストを特集していきます!!
では、また来週~☆
イベントのお知らせ!「ゆまち&愛奈」に会えるイベントが開かれるそうです!
興味を持った方は行ってみてください!
<ゆまち&愛奈×VenusFort☆LIVE&トークショー★>
2月21日(日)VenusFort 2F教会広場 14:00~

「ケインズVSハイエク」~ケインズの乗数理論がどうしようもなくしょぼいことの説明。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.02.09|iwamura

と、いうことで一枚の写真を見てほしい。

このおっさんは、下記動画にケインズとともに登場するおっさん。エラいひと。

謎のおっさんは、フリードリヒ・ハイエクそのひとでした。

市場は自由なるもの」とする論理を展開した人。ケインズの有効需要の原理(公共投資大事~政府の市場介入の必要性大~の論理を展開した人)の対極にいる方ですね。

しかし、これ久々に良くできたラップだな(笑)。youtubeのブックマーク数すごかったです。

さて、でもこの動画だけや、上記二人のwikiだけではどっちがよくてどっちが悪くてってわからないですよね。ムツカシイ経済って。

それを簡単に噛んで含んで説明してくれてるサイトがあったので、一部抜粋しますね。超はしょりますけども。

国会で菅副総理兼財務大臣が「乗数」についての質問にぜんぜん応えられなくてしどろもどろになってしまい、方々からものすごくdisられているようです。
この話題はネットではすでに消化されてしまい旬が過ぎてしまったようですが、今日は経済学の勉強ということでこの乗数理論(Theory of Multiplier)をじっくり学びましょう。
僕はこの
ケインズの乗数理論が日本をこのような苦境に追いやったのではないかと思っており、大変に危険なものだと認識しています。

さて、乗数(Multiplier)です。

政府が公共事業をしてG円使うとしましょう。
そうするとこの公共事業を受注した会社にはG円の売り上げが発生します。
この時点で当たり前ですがGDPはG円増えます

そしてこの乗数理論はどのマクロ経済学の教科書にも載っているし、公務員試験にも出るので、日本の法学部出身の政治家や官僚はこれが大好きです。
何といっても無限等比級数が出てくるあたりが何となく高級そうな理論にみえて、不景気になると得意げな顔してケインズの乗数理論を使って公共事業を連発します。
よーし、瀬戸内海にもう一本橋つくっちゃうぞー、とかいってるの。
もう見てらんない。
だいたい政府がお金を使えば芋づる式にどんどんGDPが増えるんだったら世界の貧困問題はとっくに解決しているんじゃないのかという疑問が、ふつうの知能を持っていればふつふつとわいてくると思うんですけど、なぜか法学部出身の政治家も官僚もそういうことがさっぱりわからないようなのです。
政府が金使えばGDPがどんどん上がるなんてまるで魔法じゃないですか。

さて、これからこの乗数の話の何がインチキかというのを見ていきたいと思います。

まず、政府が無理やり投資したことによって、失われた何かが見えていないことです。
政府が投資をするために、国債を発行して市場からお金を調達します。
つまり、民間が何かに投資したり消費したかもしれないお金を、政府が勝手に使ったわけで、その分の民間の支出が減っていることがあり得ます
つまり、民間が自発的に引き上げることができたGDPが政府支出に変わっただけかもしれないのです。

しかし、乗数理論のもっともお馬鹿なところは、時間軸の考察と将来負担の概念がすっぽり抜け落ちていることです。
景気対策に政府が財政支出をするということは、国債を発行するということです。
国債は将来の税金の先食いなので、将来時点でいつかは増税してつじつまを合わせなければいけません。

法学部出身の日本の為政者たちは、景気が悪くなったら赤字国債を発行して財政出動するということを過去20年間繰り返してきました。
その結果、日本はまったく経済成長せずに途方もない借金が積み上がったのです。
景気対策で財政出動し、その効果が切れたきにその痛みを打ち消すためにさらに財政出動をするという悪循環は、まるで麻薬中毒者が麻薬の禁断症状の苦しみに耐えられず次々と強い麻薬を打っていようです。

そして、今とうとう麻薬がなくなってしまおうとしています。

金融日記より抜粋

「麻薬は楽しく、ほどほどに。」

ということですね。

ヘンな意味ではなく、小生は個人的に「酒」も麻薬の一種だと思っているが、ほどほどが大事。キライな人もいるけれども、必要なトキだってあるさ。

それはヘロインは麻薬だけれども、末期がんの患者さんが痛み止めに使うモルヒネはもともとヘロインなわけで。

ケインズの論理や、市場介入も必要な時はある、と、小生は思う。上の動画やコメントのように、全てが害であるわけではない。だが、市場介入(麻薬投薬)に頼りすぎるのも、またいかがなものかと。

弱ったとき、絶対的に、必要な薬。

でも、薬漬けになるんじゃなくって、家族と笑ってTV観たり、家庭農園でつくった無農薬トマト食べたり(自然に任せて)という側面も、経済はまた大事なのだなと。

何事もバランスなのであるよ。今日もバランスよくお仕事しようでござるよ。にんにん。

エコな公共交通機関。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.02.08|iwamura

環境に配慮した新駅 阪急電鉄「摂津市」駅の開業に伴いバイオディーゼル100%バスを運行いたします。 | 阪急阪神ホールディングス株式会社 | ニュースリリース ポータルサイト News2u.net

2010年3月14日(日)に阪急電鉄の環境に配慮した新駅「摂津市」駅が開業することに伴い、同駅前に乗入れを予定しているバス1両をバイオディーゼル燃料100%バスとして新たに運行いたします。
バイオディーゼル燃料は、植物性であるため鉱物性燃料と違って大気中の二酸化炭素を新たに増やさない資源循環型の新燃料で、また酸性雨の原因となる硫黄酸化物(SOx)は発生しません。

エコですね。
そこで、今日はエコな公共交通機関をご紹介します。

まずは定番、プリウス。

■CO2排出量
プリウス:70g/km前後(グレードによる)
ワゴンR:115g/km前後(グレードによる)

■10・15モード燃費
プリウス:33km/L前後(グレードによる)
ワゴンR:20km/L前後(グレードによる)

みたいです。

次は、富山を走るLRT

かなり低電力でも動かすことができるそうです。
あとは、こういうものも。

交通エコポン。

公共交通機関に乗って出かけよう!!
名古屋市営地下鉄やあおなみ線に乗ると、EXPOエコマネーが
もらえます(それぞれで1日0.5ポイント)

さらに、協賛店舗でお買いものもすると25ポイント!

公共交通機関を使うとエコポイントが溜まるという仕組みです。

こうして見ていると、エネルギー効率の良い電車を作ることもひとつですが、
いかに乗ってみたくなるか?という気持ちを作り出すことも、必要だということがわかります。

お金のためにエコを意識するというのは、なかなか抵抗があるかもしれませんが、
キッカケには悪くはないと思います。

10年後も、みんながエコを意識する世の中であって欲しいですね。

「カグラー」が増殖中!??

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.02.07|iwamura

どうも~!ロケットワークスのnoriです!!

本日は「カグラー」について特集したいと思います!!

ちなみに「カグラーとは・・・ 伝統芸能の神楽を鑑賞するため、全国各地の山間地や神社を訪れる人の事」であり、現在ひそかに増殖中!しかも、その人気は年配の男性だけにとどまらず、妙齢の女性も多いようです!

※神楽とは・・・神楽(かぐら)は、神道神事において奉納するために奏される歌舞。神社祭礼などで見ることができ、まれに寺院で行うところもある。

引用:wikipedia

kagura.jpg

ついでに動画も・・・!

現在のカグラーブームについて、専門家である、民俗学者の大月隆寛・札幌国際大学教授は、次のように分析する。

「もしそういうブームがあるとすれば、歴史のバーチャル化が背景にあります。彼女たちは神楽の背景には関心がない。歴史という縦軸も地域という横軸も消失してしまっている。

ゲームや海外旅行と同列に捉えているんです。”歴女”も同じ文脈上にありますね。神楽は、そもそもどこの地域にもある村の祭りだったんです。地元の人たちにとっては面倒くさいものですらあった。それが、過疎化や後継者不足の問題などで減ってきたからこそ、今になって珍しくなってきているんです。加えて、可処分所得が男性より多く、90年代以降全能感を感じている日本人女性だからこそのブームなのです。」

2009年は「歴女」がかなりの人気を集めていましたが、2010年はこの「カグラー」が来るかもしれません!

ちなみに歴女を生んだとされる『戦国BASARA』はジャンプSQにて漫画化が決定されています!

それでは、また来週~☆

※戦国武将のiphoneケース販売しているので、良ければチェックしてみてください!

http://item.rakuten.co.jp/voxstore/i-p3-sengokubusyou/

夢ケーキ~「アホか」と言われたイベントに家族が涙する理由

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.02.06|iwamura

週末なので、やさしく。

夢ケーキプロジェクト。ちょっと可愛くって素敵だった。

口が減り続け、高齢化が進む典型的な地方都市。人が集まる施設も、商店街も近くにはなく、日が暮れれば辺りは真っ暗──。

地図データ ©2010 ZENRIN – 利用規約

とても商売に向いているとは言えない環境にありながら、連日多くの客でにぎわい、売り上げを伸ばしている繁盛店がある。長野県伊那市にある「菓匠Shimizu」という洋菓子店がそれだ。

ある本を読んで、菓匠Shimizuの存在を知った。『「最幸の法則」』という本である(本の紹介記事はこちら)。

その本の中で、菓匠Shimizuが1年に1回実施している「夢ケーキの日」というイベントが紹介されていた。全国の小学生以下の子供に、自分の夢を絵に描いて送ってもらう。そして、送られてきた絵を基にケーキを作って、子供たちに無料でプレゼントするのだ。

スタートしたのは2006年。2009年10月には、なんと850個のオリジナルケーキを作って配った。ケーキを受け取る親子が全国からやって来て、店の前に1000人以上の行列ができたという。

なんと!

小生生まれ故郷長野県飯田市の隣、伊那市にそんなスゴいケーキ屋さんが!!!

しかしタダで850個とは大盤振る舞い!

夢ケーキの日を始めたのは、3代目の店主、清水慎一さんだ。

お菓子には、人を笑顔にする力があると思うんです。菓子屋は、世の中で一番幸せや夢を与えられる仕事なんじゃないかという自負がある。だったら、家族で夢を語る時間を、うちがご提供したい。それで夢ケーキを始めたんです。

僕の一番の思いは、ケーキを無料でプレゼントすることではなく、家族で夢を語る時間をつくっていただきたいということなんです。だから、お子さんに絵を描いて送ってもらう時に、お父さんやお母さんの夢も一緒に書いてもらっています。

夢をケーキにして、家族で笑顔で、夢について語ってもらおうと。

これ、いいなあ。

夢ケーキを始めた時は、みんなから「そんなことしてアホか」と言われました。値段を付けたら4000~5000円で売れるようなケーキです。800個配ったら、1日で300万円。

でも、うちで夢ケーキを作った家族、お子さんたちは、その後も、クリスマスケーキとか家族の誕生日ケーキとかをうちに注文してくれるようになります。だから、ほかのケーキ屋さんにもどんどんやってもらいたいと思います。いつか「夢ケーキの日」が全国的なイベントになればいいなと思っています。

JB PRESSより抜粋(部分略)

夢を提供しつつ、「『夢ケーキの日』をみんなでやって全国イベントにしましょう」

これは、言えない。言えませんよ。「みんなでやろうよ」か。すごいな。。。

弊社企画のTOKYO DESIGN PROJECTも走り始めましたが、元々は、「食えないデザイナーさんが食えたらいいな」「日本がデザインで食える国で、ずっといてほしいな」が願いのベース。

でも、だったら。

みんなでできたら、もっと伝播早いですよね。

今日は、東京コミュニケーションアート専門学校さんの、企業コラボレーション制作展(卒業制作展)にお呼ばれして、幕張メッセへ行ってきます。

明日は、一緒に企画造りをしてくれているクリエイティヴ集団「bakamono(バカモノ)」主催の、元東京ディズニーランドプロデューサーさんの講演会にも参加してきます。

弊社ウェブサイトのリレーインタビューも、収録終わりました。次回もオオモノですよ☆

若い人たちに、夢を持ってもらうために、進めたいプロジェクト、いくつかあるんです。

夢もパンも、どっちでもおなかがふくれるようなお仕事、弊社も推進してゆきたいですね。

みなさんも、夢にあふれる、素敵な土曜日をお過ごしください。

1 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 543


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ