HOME >
天皇陛下御在位二十年~鳥肌実ツアー~
2009.11.17|iwamura
と、いうことで天皇陛下御在位二十年慶祝行事で、エグザイルさんも歌を歌われたようで、おめでたい限りです。
そのサングラスを取らしめた天皇陛下もさることながら、しかしむしろぼくは、このひとをクローズアップしたい!
言わずと知れた(?)鳥肌実42歳厄年!
このヒトはずっと「皇居に向かって敬礼」し続けている人ですからね~(笑)。
このひとは「貫いてる」よなー。ちょっと尊敬します。スタイル全く変わらなくて。
ウェブサイトの「自家用車」等も見て頂けるとこのヒトのノリはご理解いただけると思うのだが、取り急ぎ過去のニュース映像が存在し、まあ、当たらずと言えども遠からずであったのでご紹介。
「言いたいことを言っている」
「カッコイイ」
という町の人の声はまあ置いておいて。個人的にはやはり「いち漫談芸のひと」だと思うので(笑)。
でも、メディアに使い捨てにされ、一発芸で消え去らざるを得ない芸人さんが多い中、その芸風を貫き通す鳥肌さんの15年。
叫び続け、生き残り続けている彼の生き方に、共感を覚えてしまうのです。単純に尊敬する。すごい。
メディアに載らない(載せられない)芸が多いので、ちょっとこれはウェブでもギリギリなのだが、ちょうどツアー中だったので、以下にリンクを張っておきます。
42歳(万年厄年)、獅子座、O型。公然猥褻・銃刀法違反により前科2犯。2007年現在の職業は自称 鳥の調教師、山崎パン高井戸工場(サンドイッチ班・班長、ピクルス担当)勤務であり、そこのアメリカンフットボール部ではキャプテンでクォーターバックを務める[2]。愛車は中古の霊柩車。愛読書は『ファーブル昆虫記』。週に1度創価学会会員と殴り合いの闘いをしているにもかかわらず、尊敬しているアーティストは池田大作。
※wikipediaより抜粋
ということで、だいぶ香ばしいですが、尊敬していることですし、ツアーリンクこちら。
なんだろう、「主義貫きとおし」つつ(過激な芸風主義を貫きつつ)、でも、常に、「その主義を笑いに変えてしまえる優しさ」に頭が下がるんだろうな。
この人の芸(ツアー)も、一度ちゃんと見ると、悪口じゃなくて愛だってことがわかるハズ。
例えば、誰かの悪口を言って笑いをとったり、仕事を得たりって、本当は存在しちゃいけないと思う。
笑いって、もちろん仕事もそうだけど、冒頭の天皇陛下礼賛と一緒で。
尊敬や愛をその主義に込めて、自分の芸や仕事に落とし込んで、きちんと相手に伝えることができれば、みんな、鳥肌さんに(エグザイルさんにも)なれると思うのです。
それが、「一流」とか、「winwin」ってことじゃないかな。弊社も一流の仕事、いつもしていたいですね。
今日もがんばります~。みなさんも良い一日を~。
紹介してよ!
2009.11.16|iwamura
kawaiです。
ビジネスにおいて、「紹介」は大切な要素。
知り合いの紹介で有益な情報が手に入ることもあれば、
思わぬビジネスチャンスに発展することもあります。
「人脈が大事」というのも、そのあたりが背景としてあるのでしょう。
でも、自分が「紹介してよ!」と言われた時、すんなりと「はい、いいですよ」と言えるかといえば、やはりそこは熟考します。
というのも、相手方にとって「紹介されるメリット」がイメージできないと、自分としても紹介するにあたって尻込みしてしまうのです。
たとえば、自分は広告代理店関係に知り合いが多いため、制作会社の方から「ぜひ、代理店を紹介してよ!」と依頼されることがあります。それはそれで大変嬉しいのですが、その一方で「その制作会社が、紹介した代理店に迷惑をかけたらどうしよう?」とも思ってしまう自分もいます。
自分としては、制作会社のビジネスチャンスを広げるお手伝いをしたい。
でも、代理店側に迷惑をかけたくない。というのが、本音です。
わかりやすい実績があれば別ですが、そういうものがない場合、どうすればいいか?
たとえば上記とは逆に、自分が紹介をお願いする立場だったら。「あなた(間に立つ人)の知り合いの代理店は、こんな課題を抱えていますよね。だったら、ウチの制作会社のリソースを使ってこんなことやったらいいと思うんです。だから、紹介してください!」と、具体的なプランに落とし込みます。
それが不完全なものであっても、なんというか、間に立つ人が「紹介したい!」と思える工夫をします。「この人、紹介する代理店のことを本気で考えているな」と思ってくれるために。
↑こう言われても、めげない!(笑)
上司によると「そんな面倒くさいことしなくてもいいんだよ」という意見もあります。でも、愛情というとちょっと胡散臭いですが、目の前の人の心を動かすことができずに、その先にいる人の心を動かすのは難しいと思うのです。
ちなみに、経営コンサルタントの神田昌典氏は、『「仕事のヒント」神田昌典365日語録』において「紹介されるためにできること」を書いています。
お客を紹介してもらうためには、紹介依頼の前振りをすることを考えよ。
効果的な前振りの表現 → 「ひとつお願いがあるのですが・・・私の仕事は、顧客との信頼関係が最も重要ですので、ほとんど既存のお客様からのご紹介で成り立っています。もしあなた様がこの取引で、ご満足されたのであれば、同じようにご満足されるお友達・お知り合いがいらっしゃった場合、是非、ご紹介していただきたいのですが、よろしいでしょうか?」
「仕事のヒント」神田昌典365日語録
やはり、自分自身が神田氏と仕事して「良い!」と思ったからこそ、自信を持って知り合いに紹介できるのでしょう。
自分も、まずは目の前のお客さんを感動させる。そして、その先にいる人のビジネスの成功を描いて日々取り組みたいと思います。
※ちょっと、抽象的になってしまいましたねw
カテゴリ:教育
特上カバチ!!
2009.11.15|iwamura
どうもロケットワークスのnoriです☆
今回はらTBS系毎週日曜日午後9時の「日曜劇場」で10年1月17日から放送される「特上カバチ!!」の特集をしたいと思います。
「特上カバチ!!」とは・・・「ナニワ金融道」の故青木雄二さん監修で、田島隆さん原作、東風孝広さん作画で「モーニング」(講談社)に連載されたマンガ「カバチタレ!」の続編。
「カバチ」とは広島弁で「文句」や「へ理屈」の意味で、「カバチタレ!」は常盤貴子さんや深津絵里さんが出演し、01年にフジテレビ系でドラマ化されている。
”ストーリー”
法律を駆使する“法テク”を武器に、弱者を救うべく奮闘する、行政書士補助者の熱血ストーリー!
人情と涙にもろく、正義感に燃える男・行政書士補助者の田村勝弘役に嵐の櫻井翔さん。一方、いっけん清楚だが、異常に気が強く、男嫌いの超ヤリ手行政書士・住吉美寿々役に掘北真希さん。犬猿の仲の二人がぶつかりながらも、人として、法律家として成長する姿を描きます!
櫻井さんの起用理由について同局は「法律用語や熱いセリフを言っても、さわやかに聞こえる」、堀北さんについては「ツンデレのキャリアウーマンが似合うのでは」と説明。ドラマは「優柔不断のMキャラ(櫻井)と、小悪魔的なSキャラ(堀北)」のやりとりで展開。堀北が櫻井を怒鳴りつけるなど、従来の2人のイメージを覆すシーンが満載で、2人のラブシーンも予定されている☆
小悪魔的ツンデレの堀北さん見たいな~笑☆
ことらは20歳の記念に撮影されたセミヌード写真です!!御覧ください!!
以前、赤西さんのヌードも弊社のサイトでお伝えしましたが、現在ananでは多くの方がセミヌードを披露しております。
鼻血でますよ・・・
いずれは僕もここに・・・!!笑
今後もananさんのヌードは追いかけていきたいと思います。
次はだれかヌードになるのか!!?
ではまた来週~☆
streetcomputing(ストリートコンピューティング)?
2009.11.14|iwamura
streetcomputing(ストリートコンピューティング)ってみなさんはご存知ですか?
ここ数年のコンピュータ(インターネット)生活で、youtubeでこんなに(一時期に)人が集中した動画は初めてだったので、うっかりご紹介。
でも、これ俺もたまに駅でやっちゃうときあるからなー。
大分おかしく見えるんだろうなあと。。。
な~にがストリートコンピューチングだと(笑)。
でも、そのうちiphoneやモバイルにとって代わられる風景だと思うのだけれど、でもなんだか日本人のガンバリズムと見栄っ張り的哀愁があって、サブカルチャーとしておもしろいと思ったのでご紹介。
ちょっとムカつきますけれども(笑)。
———————————————————-
取り急ぎ、お口直しに今週一番ぼくが感動したオモシロyoutubeをアップしておくので、ご勘弁ください。
※これ、宮崎駿さんをホウフツとさせるスピード感良かった。このご時世に。なんだかイモトアヤコさん的イキオイもあり(俺イモトさん大好きなんだよな~)。オチもよい。
————————————————————-
雨の土曜日もご訪問ありがとうございます!週末なのでネタでサクっと書いてみました。
明日もよろしくお願いします~☆
日本マクドナルド~原田泳幸社長の言葉
2009.11.13|iwamura
まだ我々世代(アラサー)だと藤田田氏のイメージの強い「日本マクドナルド」さんですが。
止まらないですね。調子よさが。
でも、社員さんの残業は、月にヒトケタしかないようです!
以下、藤田泳幸社長のおコトバ!
/* Style Definitions */
table.MsoNormalTable
{mso-style-name:標準の表;
mso-tstyle-rowband-size:0;
mso-tstyle-colband-size:0;
mso-style-noshow:yes;
mso-style-priority:99;
mso-style-qformat:yes;
mso-style-parent:””;
mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt;
mso-para-margin:0mm;
mso-para-margin-bottom:.0001pt;
mso-pagination:widow-orphan;
font-size:10.5pt;
mso-bidi-font-size:11.0pt;
font-family:”Century”,”serif”;
mso-ascii-font-family:Century;
mso-ascii-theme-font:minor-latin;
mso-hansi-font-family:Century;
mso-hansi-theme-font:minor-latin;
mso-font-kerning:1.0pt;}
当社は午後6時以降の残業は禁止。社長も例外ではないので、余計なことをやっている暇はありません。たとえば、何の準備もできていないのにとりあえず集まることが目的となっている定例ミーティングや、すでに決まっていることを確認するような会議。こういう予定は絶対に入れないようにしています。それから、メールに時間をとられないように、返事はほとんど「了解」「OK」のひと言ですませます。逆に、社員が私にメールするときは、私が知らなければならないことだけを一行にまとめて書くというルールになっています。
午後6時以降の残業禁止は私が決めました。仕事が人生のすべてのような考え方は健全ではないからです。
そうはいっても反発はありました。それまで毎月100時間も残業してようやくこなしていた量を、6時までに終わらせられるはずがないというわけです。
しかし、アップルコンピュータ・ジャパン時代に残業ゼロを実現していた私には、それが可能だということや、そのために徹底的に無駄を排除し、スピードを上げ、密度を濃くすれば、仕事の質は上がるということもわかっていました。※ヤフーニュース(プレジデント雑誌記事引用)より抜粋(部分略)
おお!耳が痛い!
だが、正しいですね。鉄の意志で効率化。
コーヒー無料のアイデアも原田社長ですよね。思い切ったことするなあと思った。
もう少し、弊社も考えなくてはいけませんね。好きなんだけれども、「努力と忍耐1000本ノック」。でも、もう現代は、世界恐慌な平成21年であるわけです。
創業者藤田田社長の「人間に大差なんてない。1日24時間×努力の法則。努力した者が成功する。」がとても好きだったんだけれども、でも、「努力」には「効率化」が含まれるんでしょうね。
よーし今日は弊社も、スピードアップでE=MC2!でがんばります!
やったぜ平日最終日!みなさんも良い仕事!良い金曜日を!!
« 前へ 1 … 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 … 543 次へ »