HOME >
VOCALOID2「Project if…」/崖の上のポニョとアトム
2009.10.28|iwamura
と、いうことで先日もこちらでお伝えしたVOCALOIDですが。
崖の上のポニョがついに出た!という方向でyoutubeにアップされておりました。
VOCALOID2「Project if…」 demo_sample「崖の上のポニョ」 伴奏につきましては、株式会社ヤマハミュージックメディア様より ご協力頂きました。http://www.ymm.co.jp/p/detail.php?code=GTK01084757
なるほどなるほど。
ヤマハさんも、流石老舗であり、音楽を愛する会社であり、頭が下がる。
だが、
ここからは極めて個人的見解になってしまうが、オリジナルも聞いてみようではないか。
やっぱいい。
ちょっと泣きそう。
下手だったり、音程おかしかったり、恥ずかしがったり。それが、やっぱり安心するというか、すき。
人間の本当にダメなところまで真似してほしくはないけれども、ちょっとダメなところまで、VOCALOIDができるようになったら、そのときはおれも笑顔で一緒に歌えると思うのだ。
そう思うと、アトムに心があって、爆弾とともに地球を救うため巨大化した太陽に突入したり(アニメ版)、人間が死ぬと21グラム体重が魂分、軽くなったり、そこだろうな。やっぱり。現状の全く大きな差異は。行けるところまで行ってほしいけれど。。。
と、いうことで、今日は最後に自社商品宣伝も(笑)。
映画化タイミングで、「ASTRO BOY iphoneケース」をぜひゲットしちゃってみてくださいね。すげー売れ始めてます☆
今日もアトムのように、温かい心と、クールな頭で仕事していきたいですね!
週中水曜日!がんばっていきましょー!!!
DVDプレーヤーとシャコ
2009.10.27|shiozawa
2万3000年前の住居跡 日本最古級
神奈川県相模原市城山町の小保戸(こほと)遺跡から、約2万3千年前の旧石器時代の住居跡とみられる遺構が4基検出された。直径2・5~3・5メートルの 円状に河原石(礫(れき))が並べられ、内部からは炭化物(炭)片や石器が多数見つかった。調査を担当する財団法人かながわ考古学財団は「この時代の住居 跡は珍しく、年代的にも最古級」と話している。
だ、そうです。
こういうときは敢えて言ってしまったほうがいいのですが、考古学の皆さん、未だにゴッドハンドの事件はトラウマなんでしょうか。
「着いた翌日には発掘される」とか、どこの探検隊だよ、と。今なら冷静に突っ込めますが、なんだか言い出せない雰囲気だったんでしょうね。
ただ一方で、割と初期から「あの石器は怪しい」みたいなこと言われていたみたいですけども。
——————————————
・・・と、紹介しかけてなんですが、こっちの方が面白かったので、急遽内容変更と相成りました。
これは100%「わたくしumiushiが考古学より生物学のほうが好き」という、まったく個人的な理由ですので、まずは「考古学の人たち、すまん」と申し述べておくのですが。
次世代DVDプレーヤーは“シャコの目”から生まれる?
(日本だとどうしても『グラムいくら』な扱いですが)次世代DVDプレーヤーの開発に、シャコが役に立つかもしれない――英ブリストル大学がこのような研究成果を発表した。
同校によると、オーストラリアのグレートバリアリーフに生息するシャコは、12種類の色を知覚できる最も複雑な視覚システムを持っている。人間の目が認 識できる色はわずか3種類(赤、青、緑)だ。さらにこのシャコは、さまざまな形の偏光(光波の振動の方向)を識別できるという。
ヒトというのは、かなり視覚の優れた動物ではありますが、それでも完全ではありません。
(何をもって『優れた』と言うか、というモンダイもありますけど)
たとえばこの記事にもありますけど、シャコはわしらヒトが識別できない光が見える、と。
モンシロチョウだって、本人(?)たちにしてみると、オスとメスで全然色が違いますし。
また有名なのは、脊椎動物には盲点があるけど、ない動物もいる、って話ですかね。
彼らでございます。
イキモノの機能というのは、気の遠くなるような時間をかけて洗練されてきたものですから、パクれるテクノロジーはパクっちまうのが早いかも知れませんね。
この優れた視覚能力は、シャコが光に敏感な特殊な視覚細胞を持っているためだ。この細胞は、DVDプレーヤーの光ピックアップなどに使われている4分の 1波長板のような機能を持ち、シャコの目に光が入ってきたときに直線偏光を円偏光に(あるいはその逆に)変換できる。電子機器で使われている人工の4分の 1波長板は、1種類の色に対して機能する傾向があるが、シャコの目は可視スペクトル全体でほぼ完ぺきに機能する。
研究論文の主執筆者であるニコラス・ロバート博士は、シャコの目は人間がこれまでに作り出してきたあらゆるものを上回っており、「見事なまでにシンプル」 としている。シャコの視覚細胞の特徴を人工的に再現することで、より優れた光学デバイスを開発できるかもしれないと同氏は述べている。
何を言っとるのかよくわかりませんが、何かスゴイということは伝わりますな。
——————————————
さて、本題のシャコさんですが、
英語で”Mantis Shrimp”,「カマキリエビ」ですな
カマキリみたいに構えて、パンチでエモノを仕留めるわけですが、
「・・・水槽を割られた」「・・・爪が割れた」など、なかなか破壊力があるみたいです。リアルエビボクサーですね。
インタラクティブ広告を大画面で見ると…。
2009.10.26|iwamura
週末は、世界のCMフェスティバル@新宿ミラノ座でした。
個人的に気になっていたのは、インタラクティブ広告が普通の画面(テレビCMとして)で流れるとどう見えるのだろう?ということ。WEB上では自分で自由に操れる広告が、タイムラインの決まった映像になるとどうなるのか。2つのWEBムービーを比べてみましょう。
と、その前に本エントリーでの言葉の定義を。
■広告>テレビCM
テレビで放送されるCM。一方的に映像が流れ、視聴側はどんなアクションを起こしても、原則的に広告内容が変わることはない。
■広告>インタラクティブ広告
自分のアクションに対して、目の前の状況が変わっていく広告手法。WEBに多い(マウスの動きに合わせて変化するFLASHムービーなど)。
まずは、カンヌ広告祭2009のフィルム部門ゴールド、「The T-Mobile Dance」。こちら、特に公式サイトとかではなく、YouTubeにアップされた動画です。
会場、大ウケ。わかりすいということもありますが、みんな歓声を上げていました。
次に、カンヌ広告祭2009のフィルム部門グランプリ、「Carousel」。
主催者のプーヴィエさんも「WEBでお見せできないのが残念」と言っていましたが、会場の反応はイマイチでした。YouTubeで観た後に、ぜひ本サイトで体験していただけたらと思います。
http://www.cinema.philips.com/
「Carousel」は、「21:9」のテレビの迫力は「16:9」のテレビと比べてどうなのか?がコアメッセージ。テレビCMでこの動画が流れたのではなく、商品サイトでWEBムービーとして公開されました。ぜひ、「compare」ボタンをクリックして比較してみてください。
こちら、カンヌのフィルム部門でグランプリを受賞していますが、自分でアクションして凄さを体験するというインタラクション性が評価されてのグランプリでした。ちなみに、フィルム部門のグランプリにテレビCM以外の作品(今回はWEBムービー)が輝いたのは史上初めてです。
ただ、テレビCMになってしまうと、どうしても「インタラクティブ」が難しくなります。そのため、テレビCMで「Carousel」を観てもあまり感動が生まれなかった・・・と言えるのかもしれません。こう考えると、CM動画をそのままWEBにアップすることや、逆にWEB動画をそのままCMに使うということが、いかにもったいないか。各メディアに合わせたクリエイティブの調整は、やはり必要であることがわかると思います。
今回のCMフェスティバルで改めて実感したのは、「人を感動させる手段は、もうテレビCMだけじゃない」ということ。インターネットが生まれた頃から言われてきたことですが、それがやっと現実に体験できるレベルにまで浸透してきた気がします。
広告手法としてテレビCMを流すのか、広告手法としてWEBムービーを作るのか、広告手法として映画を制作するのか。そういった意味では、新しい気付きのあったフェスでした。
さて、来年のCMフェスティバルは、どんなラインナップが並ぶのでしょうか。
今年最凶のホラー映画!!
2009.10.25|iwamura
どうも~ロケットワークスのノリです!!
夏はとっくに過ぎ去り、もうすぐ冬を迎えようとしていますが、今年放映された映画の中で一番恐い映画が来月、日本上陸します!!
今回特集するのは『スパイダーマン』シリーズのサム・ライミ監督が放つショック・エンタテインメント・・・「スペル」!!
※「スパイダーマン」で世界にその名を不動のものとしたサム・ライミ。彼の最新作「スペル」は、日常生活に潜む些細なきっかけが呼びおこす、想定外にして究極の恐怖を、主人公と共に体感する圧倒的衝撃作。その鮮烈にして卓越した手腕で、映画ファンのみならず、評論家たちをも瞬く間に取り込み、絶賛評価・驚異的満足度(Rotten Tomato調査)とともに、全米で一大センセーションを巻き起こしました。
老婆へのほんの小さな不親切、逆怨みで言い渡されたある「言葉(スペル)」が‘無辜(むこ)の銀行員の平穏な日常’を跡形もなく変えていく。何故?どうしたら?映画史にその名を刻むであろう「怪婆」の理不尽な脅威に怯えながら、主人公と辿る「恐怖の3日間」。
こちらが登場するお婆さんです!
※詳しいストリーはこんな感じ
銀行のローンデスクで働くクリスティン・ブラウンは、ライバルに勝ってアシスタントマネージャーに昇進するために、上司に「出来る」ことをアピールする必要に迫られていた。そこに現れたのはジプシー風の老婆。クリスティンは、彼女の3度目の不動産ローンの延長願いをキッパリと断る。すると老婆は態度を豹変。激怒し、飛び掛ろうとしたところを取り押さえられ、その場を追いやられた。
その夜、仕事が終わって駐車場に向かったクリスティンを待ちうけていたのはあの老婆。敵意むき出しに掴みかかる老婆に必死に対峙するクリスティン。しかし死に物狂いの応戦虚しく、力尽きる。薄れ行く意識のなか、聞きなれない呪文のようなものを聞く・・・。引用:MOVIE net
このお婆さんは老人とは思えないほどのパワーでヒロインに襲い掛かり、入れ歯もブッ飛ばすほどの勢いでバトルを繰り広げる!!その後も、ベッドの隣で寝てるハズの彼氏が老婆に変わっていたり、自宅のガレージに出現して主人公の口に腕を突っ込んだりと、思わず座席から飛び上がってしまうほどの驚きで何度も登場するのだ!!
※予告です!これだけでも怖いですよ・・・
今回の映画は映画評論家のおすぎさんも「エクソシスト以来30年待った傑作である」と絶賛しています!
日本での公開は2009年11月06日からです!「怖い映画が大好き!」という方には本当にお勧めな映画だと思いますので、
是非映画館でご覧ください。
怖い映画が苦手な方は絶対に見ない方がいいですよ・・・
では、また来週~☆
大変心を痛めております
2009.10.24|shiozawa
いきなりですが、2年前の天皇陛下のお言葉より。
この琵琶湖において,近年,集水域や湖畔での経済活動により水が汚染し,魚類の産卵繁殖場が減少するなど環境の悪化が進んできました。外来魚やカワウの異常繁殖などにより,琵琶湖の漁獲量は,大きく減ってきています。外来魚の中のブルーギルは50年近く前,私が米国より持ち帰り,水産庁の研究所に寄贈した ものであり,当初,食用魚としての期待が大きく,養殖が開始されましたが,今,このような結果になったことに心を痛めています。
以前もご紹介したように、今上陛下は魚類学がご専門の生物学者でもあられ、食料増産を目的にブルーギルを移入なさったことがあります。
ご存知の方も多いと思いますがこのブルーギル、いまや日本の陸水生態系をブチ壊しまくっているわけですね。
平たく言うと、新大陸でインディアンを駆逐する白人たち、みたいな・・・
平たくないし残酷な例えで申し訳ない。
そんなわけで、日本のブルーギルが、陛下の持ち帰った連中の子孫であることがカンプなきまでに証明されてしまった、というニュース。
ブルーギル、陛下に贈られた15匹の子孫証明
国内で繁殖している外来魚「ブルーギル」は、天皇陛下が皇太子時代の1960年に、米シカゴ市長から贈られた15匹の子孫であることが、三重大学生物資源学部の河村功一准教授(水圏資源生物学)らによるミトコンドリアDNAの分析で判明した。
国内で採取したすべてのブルーギルの塩基配列が、1960年に陛下に贈られたブルーギルの捕獲地・アイオワ州グッテンベルグの1地点で採取したものと、完全に一致した。
ブルーギルは陛下の帰国と同便で持ち帰られ、食料増産を図る目的で、水産庁淡水区水産研究所が繁殖を試みた。その後、滋賀県と大阪府の試験場に数千匹が 分け与えられたほか、本州や四国、九州の湖に放流されたが、食用としては定着せず、繁殖しながら分布域を広げていった。河村准教授によると、現在、全国で の生息数は数億匹に上るとみられる。
じゃあこれからどうするんだよ、というと、一部で
ブルーギルを鮒鮨みたいにするって試みもあるようですが、それにしてもどうしようもない。
河村准教授は「当時は、食料難を解決するため、国の政策として養殖を目指した経緯があり、繁殖はやむを得ない面がある。15匹から大繁殖した教訓を生かし、生態系を脅かす外来種が入らないよう徹底しなければならない」と話している。
今後の教訓にするしかないですな。
—————————-
ところで十数匹が繁殖して大暴れ、といえば、大正時代にも例があります。
ブルーギルと同じように、ウシガエルを輸入、増産しようという計画がありました
そのエサとして同時に持ち込まれたのが、アメリカザリガニ
ザリガニを食うカエルというのも、冷静に考えるとすごい話ですが、このアメリカザリガニ十数匹を入れといた池が台風で決壊したそうで、当然彼らは逃げますね。
・・・恐ろしいことに、逃げた彼らが勝手に繁殖して、日本固有のザリガニたちをすみっこに追いやり、今の大繁栄にいたる、と。
十数匹といえば、ペットとして人気の
ゴールデンハムスター
も、元をたどれば20世紀初頭の野生の13匹だそうですし、
サラブレッド
にいたっては、血統をたどるとすべてある3頭のウマに行き着くとか。動物ってすげえ。
—————————-
ちなみに「ジャパニーズビートル」と聞いたら、何だと思いますか?
「日本のカブトムシったらこれだろ!」
画像には多少のアレンジがあります
・・・実はこっち。
マメコガネ
名前の通り、小さなコガネムシなんですが、成虫は葉っぱという葉っぱを食い荒らします。そして幼虫は根っこという根っこを食い荒らします。これがアメリカに帰化しちゃって、ゴルフ場の芝生とかがアレなことになってしまったとか。
そういうわけで、外来種問題はお互いさまですな。
« 前へ 1 … 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 … 543 次へ »