Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

沖縄ちゅら海水族館の水槽体験が、とてもよいです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.09.23|iwamura

連休なので、少しライトに。

ちょっと私用でバタバタするワタシメは、なんだか、久しぶりに訪問のイケダノリユキさんのブログにて、癒されてしまいましたので、みなさんにもおすそわけです。

☆Kuroshio Sea – 2nd largest aquarium tank in the world – (song is Please don’t go by Barcelona)

お昼ごはん食べながら見てみてください。できれば、HDのフルスクリーンで。演出も素晴らしいけど、やっぱりProductがすごいってことだよなあ。

コンバージョンだけじゃなく、こういう行きたくなる疑似体験促進(潜在需要の顕在化)がWebの真骨頂だと思う。

イケダノリユキのcommunitainment Blogより抜粋

「行きたいなあ~。」

って、大事ですよね。

水族館自体が「疑似体験」だから、そこにさらにフィルターかけても、「行きたい」にできるだけの力が、美ら海水族館にあるのでしょう(すみません、行ってないです。でも行きたくなっちゃった。スタッフのヒトのボンベの泡が海だよなー完全に。)。

これ、でも、個人でだれかが撮影して作ってるのかなあ~(美ら海水族館のサイトでは、かっこいい壁紙も沢山ありましたよ☆)。

個人的には、「美ら海だより(飼育員さん&スタッフさんのブログ)が小学校理科的でよかった。

すこし、沖縄に旅した気持ちになれました。

沖縄に行ける人も、行けない人も、よい連休を~☆

オケラはモグラコオロギである

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.09.22|umiushi

世間では「シルバーウイーク」などと喧伝される連休ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

わたくしumiushiはオケラの身でして、加えて連休とか関係ない生活ですので、特にどこか行くこともなく、通常営業いたしております。

で、そんな生活してると、こっちのオケラさんがふと浮かびくる秋の夕暮れ。


Mole cricket

英語で「モグラコオロギ」ですな。

地味なオケラさんですが、地中を進み、水面を泳ぎ、空を飛ぶという、実は陸海空を制覇するスーパーインセクトでございます。ショッカーも次はオケラライダーを作るべきでしたな。

モグラがいればラクダもいる、というわけで、


Camel cricket

ラクダコオロギ・・・カマドウマ、ですな。俗に便所コオロギなんて言いますけど。

中には「鷹」の名を冠する虫もいます。


Hawk moth

直訳ですとタカガ、日本語だと「スズメガ(雀蛾)」と言われる大型のガですな。うーん、蛾とは思えん鋭角なフォルムだ。

鷹がいれば虎もいます。


Tiger beetle

トラコガネムシ、ですが、ハンミョウですな。「道教え」なんて異名もありますが、まるで道案内するみたいにヒトの前を飛びます。

ちなみに幼虫は背面飛びで獲物を捕らえるおっかなさ

虎がいるなら竜も・・・別に野球チームではなくて。


Dragonfly

有名すぎますが、「トンボ」ですね。しかしトンボでもより優雅なこちら


Damselfly

日本語ではイトトンボ、英語だと「貴婦人トンボ」ですな。典雅だ。

貴婦人がいるなら淑女もいます。


Lady beetle

・・・確かにかわいいけど、ナナホシテントウなんて実は肉食以下略。

逆に思いっきりマヌケなのが、Sea cucumber (海のキュウリ)


ムキッ

ナマコさんですが、刺激すると硬くなって、さらにしごき続けると白い内臓吐き出してグッタリするという、どこかで聞いたことのあるイキモノですな。

海外の方による実演

———————————

さて、しかし個人的に一番かっこいい、

Oriental tiger snake

オリエンタルタイガースネーク!東洋的虎紋蛇!

思わずウソ漢字で書いてしまうくらいかっこいいイキモノがこちら(中国語の『東洋』は『日本』ですもんね)、


ヤマカガシ

・・・おそまつさまでした。

イキモノ並べてどうするつもりだって?どうもしませんよ。一人ごちてウンチク傾けたくなること、長い人生にはあるでしょう?

ビバ☆素人クオリティ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.09.21|iwamura

※今回のエントリーは、ニコニコ動画の会員登録をしていると、よりお楽しみいただくことができます。

twitterにて、こんなつぶやきがありました。

最近のニコニコ動画はプロ・セミプロばっかで萎える。

確かに、そうかもしれません。素人ならでの荒々しさみたいなものが、少し影を潜めている感じがします。

インターネットでの動画に関しては、YouTubeが出てきたころ(2004年頃?)はホームビデオ風のハプニング映像や、何かのテーマにのっとって個人が編集した映像がよくアップされていました。

↓ハプニング集。

当時、インターネットで動画が見られるというのが新鮮だったこともありますが、編集の素人ならではの荒々しさみたいなものが、どこか温かみを演出していたと思います。

↓一般人のギターテク。

もちろん、それ以上に著作権を無視したコンテンツが流通し、それらが動画共有サイトの発達を支えてきたという背景も無視してはいけませんが…。

(動画はあえて載せません…。アニメとか、ライブ映像とか)

一方、ニコニコ動画に関しても、リアルタイムでコメントを付けられるということで、かなり新鮮なイメージでした。最初はYouTubeとの差別化がわからない感じでしたが、途中からテイストがハッキリとしてきた感じがします。初音ミクのプロデューサーさんなどは、YouTubeよりニコニコ動画にアップすることが多いでしょう。それを求めるユーザーが多いと考えられるからです。

↓初音ミクの”P”による、映像作品。
【ニコニコ動画】【初音ミク】恋色病棟【オリジナル曲】

プロ・セミプロのクリエイター達が活躍することにより、ニコニコ動画内のコンテンツのクオリティが相対的にアップ。編集の上手い動画が多くみられるようになりました。

↓「けいおん!」のオープニングをパロった、「けいきゅう!」 ※東京の某私鉄がテーマです。
【ニコニコ動画】【MAD】けいきゅう!

すごく、編集が上手いです。「けいおん!」を知っている人からすると、「あ~!」と思うかもしれません。

ただ、このようなクオリティの高い動画がたくさんアップされると、素人クリエイターが敷居を感じてしまう可能性も否定できません。素人クオリティならではの”荒々しさ”も、ちょっと影を潜めています。

素人的なB級感を求めるのか、純粋にクオリティの高い作品を求めるのか。それぞれの好き嫌いになるとは思いますが、個人的な意見としては、B級感のある作品のほうが自分は心を動かされることが多いです。

結局は、完成した作品や視聴してほしいユーザーに合わせて、アップ場所を判断すればいいのかもしれません。ただ、ニコニコ動画のクオリティの高さに引けを感じ、ちょっと自信がなくなってしまう時があるのなら…。B級的な動画のほうが心を動かされる時もあることを、ぜひ思い出してもらえればと思います。

↓ニコニコ動画のB級的作品。良い味出しています。
【ニコニコ動画】渋滞すると外人はよくこうするんですよ

YouTubeも、ニコニコ動画も、それ以外の動画サイトも。日本の動画市場がもっと盛り上がるためにも、いろんなテイストの動画作品がアップされて欲しいですね!

武士道シックスティーン!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.09.20|iwamura

どうも~!ロケットワークスのnoriです。

今回は、まだメディアにあまり出ていないのですが、私が以前から気になっていた誉田哲也さんの小説が映画化される『武士道シックスティーン』の表紙画像

ことが決定したので、今回は先取りして特集したいと思います!!

私が今回特集するのは「武士道シックスティーン」。

原作は現在人気急上昇中の作家・誉田哲也さんの小説で、発売されるやいなや、「一気読みせずにはいられない本」として、青春小説ファン、剣豪小説愛好家はたまたスポーツ小説ファンの熱烈な支持を得た作品です。

※誉田哲也さん・・・作品には刑事を主人公にした推理小説が多く、警察機構に関する描写が緻密。多くの作品では主人公、脇役、敵役の各視点から物語が構成されている。また推理小説の場合は登場人物の死亡率が高いのも特徴。

代表作:ジウI 警視庁特殊犯捜査係ジウII 警視庁特殊急襲部隊ジウIII 新世界秩序

この映画のメガホンを執るのは、「さよならみどりちゃん」や「ロボコン」、「ホームレス中学生」などの話題の映画や、「ケータイ刑事」シリーズ(TBS系)などのテレビドラマを手がけてきた古厩智之監督を起用。脚本は古厩智之監督とともに、「世にも奇妙な物語」(フジテレビ系)や「ナースマン」(日本テレビ系)などの大野敏哉氏が担当する。

ストーリー・・・

3歳から鍛錬を積んできた剣道エリートの香織(剛の少女)は、とある大会で無名選手に負けたことが忘れられず、その選手を追って強豪校に入学する。しかし再会した因縁の敵・早苗(柔の少女)は、ほぼ実績ゼロ、剣道は楽しむのがモットーのお気楽少女だった! 拍子抜けしながらも、己の敗因を突き止めたい一心で早苗の天性の力を引き出そうとする香織。一方、香織の気迫に最初はタジタジだった早苗も真剣勝負の面白さに目覚めていく。

なぜ人は戦うのか? 真の強さとは何か? 勝つことの意味とは? 決戦の果てに、2人は答えを見つけることができるのか?

引用:武士道シックスティーン公式サイト

この映画の主人公2人を演じるのは、

10代の中でもトップ女優とも呼ばれているこの2人!!!

剣道一筋で生きてきた「剛」の香織を演じるのは成海璃子さん(左)!!

そして気楽に剣道を楽しんできた「柔」の早苗を演じるのは北乃きいさん(右)!!

ともに、映画、CM等で大活躍中の今もっとも輝いている二人が、10代の今この瞬間にしか表現できないきらめきをスクリーンに焼き付けます。

いや~!個人的にこの2人は大好きなんでよ!!(・・・決してロリコンではありません。)

特に北乃きいさん・・・!!あの元気できらきらしている笑顔は彼女以外出せないと思います。(オタクみたいだな俺)

北乃きいさんの魅力あふれる笑顔・普段のほほんとしている成海さんが見せる真剣な顔がいっぱいのこの映画は来年春の公開予定です!!

乞うご期待☆

無農薬すぎるりんごと美人過ぎる市議の駅弁

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.09.19|umiushi

青森が今、燃えておるようです。

———————————-

青森といえば、りんご。誰がなんつってもりんご。
オレ信州出身だけど、りんご。

国内のりんご生産量は、青森県が半数を占めております。乱暴に言えば、売ってるりんごの2コに1コは青森産ってことですな。

ちなみに長野はその半分、全国の1/4でございます。信州人以外にはまったくどうでもいい情報でございますが。

そのリンゴについて、えらいことが起こったようです。

【フォーカス】“奇跡”の無農薬リンゴ栽培に成功 青森の木村秋則さん

「農薬で作る」といわれるほど病害虫が多いリンゴ。無農薬、無肥料でのリンゴ栽培は「奇跡」と称される。だが、あくまで自然栽培にこだわり、国内で初め て成功させた生産者がいる。「リンゴ王国」青森県弘前市のリンゴ農家、木村秋則さん(59)。収入のない日々、奇人、変人扱いされながらも数々の苦難を乗 り越え、今では自然農法の第一人者として国内外で指導している。

地元弘前大学の先生も

農薬散布と肥料が常識とされるリンゴ栽培で、不可能を可能にした栽培方法を確立したことについて、弘前大農学生命科学部の杉山修一教授は「恐らく世界でも初めてではないか。すごいことだと思う」と驚きを隠さない。

「常識的にやったことがないので学問的にも遠いところにある」(杉山教授)ため、いまだに無農薬、無肥料栽培の科学的なメカニズムは解明されておらず、農水省や同大などが現在も調査を続けている。

だそうで、うーむ。

問題は「流通に乗りにくい」ということでしょうね。コストや生産量の面で。

ただ、1つ言っておきたいことがありまして。

この木村さんがそうだ、というわけではないですが、無農薬ってヘタにやると、害虫がわんさか発生して、周りの畑にも被害を及ぼすことがあるらしいです。

「無農薬だからいい」というのは、その通りだと思うんですが、あまり「無農薬有機栽培原理主義」に陥るのはどうかと思います。農薬や化学肥料ってのは、ある意味「仕方なく」使ってる面もあるわけですから。

———————————-

さて、もう1つ。青森といえば藤川市議。誰がなんつっても藤川市議。

いや、津軽を取り上げたら南部も取り上げないといかんでしょう。

メシに多大な興味を寄せるわたくし、八戸といえば、駅弁コンクールで金賞を獲得した


「八戸小唄」

がまず浮かびます。旅のお供に日本酒の小瓶とともにお買い上げいただけば、その魅力がお分かりになるかと。

閑話休題。

本題の「いちご煮」ですが、

いちご煮

いちご煮いちごに)とは三陸海岸周辺の伝統的な料理で、ウニ(キタムラサキウニ、エゾバフンウニなど)とアワビ(ツブ貝等で代用されることもある)の吸物である。赤みが強いウニの卵巣の塊が、野イチゴの果実のように見えることからこの名が付いた。

湯または出汁でウニとアワビの薄切りを煮立て、とわずかな醤油だけで味付けをしただけのシンプルな料理である。

「いちご」という優しい名前に反して、えらくゴージャスな料理でございますな。僕も一度だけ食べたことありますが、なんと言うかご先祖様に申し訳なくなる美味しさでございました。

それが駅弁で食べられる!藤川さんのブログでも詳細なレポートがありますが、

藤川ゆり市議、ブロマイド入り駅弁を発売

美人すぎる市議として人気の青森県八戸市の藤川ゆり市議(29)が監修し、自身のブログ「いちご煮日記」の名前をつけた駅弁が発売されることが16日、 分かった。その名も「藤川優里のいちご煮日記 第一章」で、八戸の郷土料理「いちご煮」をベースにしたあんかけをかける弁当だという。藤川市議も「女性目 線でヘルシーさにもこだわりました」とPRしている。

むふー食べたい。

問題は「今のところ八戸に行く用事がない」ということでして・・・誰かレポートしてください。(投げっぱなしでフェードアウト)

1 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 543


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ