Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

ピクルスを作ってみた

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.05.29|umiushi

先日、実家からキュウリをもらいました。

が、どう考えても食いきれない量なので、ピクルスにしてみました。

ピクルス (pickles) は漬物のこと。ただし日本では、日本風の漬物はピクルスとは呼ばない。picklesは複数形で、漬物の意味では複数形を使う。

代表的なピクルスは、塩漬けにしたキュウリなどの野菜を、砂糖などからなる漬け液につけ込んだもの。乳酸菌により発酵させる。酢を使うことで発酵させる工程を省略することもある。野菜の塩漬けを作る際に、何らかの原因で発酵したものがピクルスの起源とする説がある。(ウィキペディア

しかし家にあった料理本のレシピ、多分に日本人向けにアレンジしてあると思うのですが、それを参考にしつつ、

赤唐辛子が無いのでタバスコで代用したり、ローリエなんて無いのでバジル入れたり、

いい加減なアレンジをしたところ、「シルクロード風味」としか言いようの無い、なんともフクザツな味になってしまいました。

なお、僕が今まで食べたなかで一番おいしいピクルスは、

FIRE HOUSEの付け合せのやつ(手前)です。

————————–

ピクルスといえば、地元のばーさんコミュニティでピクルス作成が流行ったことがありまして。

しかしこれが何とも面妖な「ピックルス(ばーさんたちの発音)」でした。

キュウリの輪切りに加え、ニンジンやタマネギの細切りが入ってるところまではいいんですが、

何故そこでカレー粉を入れる!

決して不味くはないのですが、「ピクルス」と思って食べると面食らう味でした。

ばーさんの誰かがうろ覚えか又聞きでつくり、それが広まったんでしょう。

前に、ビーフシチューが肉じゃがになった話をご紹介しましたが、それに勝るとも劣らない食物の「進化」でした。

野口健さんがカッコイイから知ってほしいです。な件。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.05.28|iwamura

山で自分の出したうんこも持って帰れ!という、やややりすぎ感のあるニュースが入ってきたのだが、今日は、富士山、エベレスト清掃登山を行う、野口健さんについて書こうと思う(これトップページオープニング超かっこいいな)。

※ちなみに、彼の著書では、これが一番アツくて面白かったです。

ヒマラヤの8000メートルを超えるところへゆくと。

もう自分を守る人間は自分しかいなくて、自分で生きて帰ってこなくてはならない。

ロシア人とアメリカ人の夫婦が、エベレストに登った。8000メートルを超えたところで、奥さんが動けなくなった。

「あなただけでも登頂して。」

旦那は一人で登頂したわけだが、帰りに奥さんを連れて帰ろうとするが、もう凍傷で、奥さんの脚は動かない。

彼は最終キャンプまで戻って、温かいお茶を持ってきて、奥さんを励まし、足も揉んだ。しかし、彼女は立てなかった。意識はしっかりしているのに。

無線での2人のやりとりは、ベースキャンプのスタッフまで、全員に聞こえていた。しかし、吹雪の中、誰も助けにいかれない。

旦那は、飛び降りた。

その夜、奥さんの声も、聞こえなくなった。

———————————

8000メートルってそういう、ところみたいです。6000メートルを超えると、空気が薄く、ヘリコプターも飛べないみたいです。

そんなところでゴミ拾われたら、しょうがねえな。3000メートルでした自分のクソぐらい、文句言わずに持って帰るかと(まあ、賛否はあるとおもうのですし、それでいいと思います)。

さて、そんな8000メートルで清掃登山を行う野口さんですが、つい先日、ヒマラヤから帰国されました(ブログでも書いてらっしゃいますね)。

毎回、「行きたくない」って思われるみたいです。命がけですからね。でも、その度に「また行きます!」と言ってしまって、自分を鼓舞する彼がスゴイな。

彼が、清掃登山について語っているので、ちょっとYouTube(3分05秒ぐらいからが熱いです)で覗いてみましょうか。

これ結構凄いことを言っていて彼。

シンボルを徹底的綺麗にする。そうすることでそのムーブメントが必ず全体に波及する。

世界のトップを、日本のトップを、徹底的に綺麗にしようじゃねえか。という彼の想い。完全なるトップダウン。頭とってやるぜ!という彼ならではの男くさい環境活動のやり方が、なんともかっこいいなー。ひょうひょうとしてるけど、相当この人強いですよ。

さまざまなネタを、ビジネスや私生活に結びつけるのは小生の悪い癖であるけれども、まずは自分の一番大事だと思うところから徹底的にやっつけて、意識を変えるって大事かもしれませんね。

さてそれでは最後に。

清掃登山でシェルパ(地元の「山の案内役兼ポーターさん)を3人亡くされている野口氏。

活動を続けること、世界のトップから、地球全体を美しくすることの他に、シェルパ基金マナスル基金の設立も行いました。7大陸最高峰上っただけじゃ終わらないところが、凄い。

彼なりの責任の取り方なんだろうなと思う。辛いだろうなと思う。それでも、人に何を言われても、たとえ火だるまになっても、自分の道を突き進める人間に、ぼくもなりたいです。

もうすぐごみゼロの日(5月30日)になりますが、ちょっと早めに、環境ネタについて書いてみました。

Chanel No5のウェブムービーが素敵な件。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.05.27|iwamura

ド平日のお忙しいところすみません。CHANEL No5のウェブムービーがあまりに素敵だったので、発作的にアップしてしまう!

お昼休みにでも是非!

☆The new CHANEL No5 film

トライバルメディアハウスの八木さんのブログで発見したのだが、そうなのだ。「歴史」なんだろうなあブランドの。

でも、前回のキッドマンのこれよりも大分よくて、ギラギラしてなくて、好き。

※ごめんでもたぶん、個人的にオドレイ・トトゥが好きなだけのかも知れぬ。

しかも、調香師ジャック・ポルジュが、No5のブランドを語るムービーが良くできていて、素敵すぎ。

香水は、『キスをされたい場所』にする」のがイイらしいですよ(笑)。

嗚呼もう、シャネルとかちょっと好きになるカンジ。いいな~。こういう仕事、いつかはしてみたい!

ブーケトスは人権侵害だ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.05.27|umiushi

この見出しを見たときの、正直な感想を述べます。

僕は男ですので、ブーケトスで「さらし者」になることはありません。
その気安さもあるかもしれませんが、
わたくしの思うところを述べさせていただきます。

ブーケトスは人権侵害だ

──まず最初に、私は嫉妬しているのではありません。
結婚する友人を祝いたい気持ちでいっぱいです。
でも、あの時間だけは許せないんです。──

チャペルの外に出た。
「独身女性のみなさ~ん」
ついにきた、あの時間。
先日、出席した結婚式で、私(35歳・独身)は気づかぬフリをキメ込んで、よそ見をしていた。なのに、周りの既婚者に「ほらほら」と背中を押された。あんまりイヤそうにすると、祝福ムードに水をさしちゃう。だから、キャーとか言って参加した。
そう、ブーケトスの時間。
心の中で「ブーケがこっちに飛んできませんように」と祈った。だって、受け取ったら最後、こうとどめを刺される。
「次、がんばってね」
これって、職場で同じことをしたら、セクハラじゃない? 結婚式だから許されているこの習慣、何とかならないの。

「セクハラ」は、他のハラスメントもそうですが、された側が不快になった時点で成立するわけです。だから結婚式であってもセクハラです、多分。

しかし、「セクハラ」という言葉を、必殺のスペシウム光線か何かと勘違いしているのでは。この人痴漢です、みたいな、黄門さまの印籠みたいな。

はっきり申し上げますが、結婚式の主役は花嫁です。おそらく新郎ですら、式次第の半分以上は助演男優みたいなもんでしょう。

「ブーケをキャッチしても、結婚できるなんて誰も信じていないのに、いったい何のためにやっているの?」
そうそう、私も常々思っていた。盛り上がっているのは、幸せの頂点にいる花嫁だけではないかと。ブーケトスは、「私も続きたい」と独身女性に言わせることで、花嫁が幸せを再確認したいイベントじゃない?

よくわかってるじゃないですか。

新郎ですら扱いがぞんざいになりがちなのに、列席者にいたっては、キビシイ言い方をすれば刺身のツマ程度な存在ですよ。ここは一発、花嫁の晴れ姿を引き立てるべく我慢するべきでしょう。

もっと言えば、

ブーケトスにワクワクしたころもあった。24歳のとき、兄の結婚式で、ブーケをつかまえようと、必死にジャンプしたっけ。でもいま、ブーケトスは苦痛だ。

とあるように、そういう年齢の女性にとっては、単に喜ばしいイベントです。自分がブーケトスを嫌いになっても、他の人までそうとは限りません。

その一方、記事にはこういう例もあります。

レイコさんは昨年10月、静岡に住む友人の結婚式に出た。すると突然、披露宴の途中で、自分の名前を呼ばれた。
「前に出てきてくださーい」
司会者の声に席を立つと、みんなが一斉にこちらを向いた。「あの人だれ?」という視線が痛かった。
スピーチは頼まれていない。何だろうと思っていたら、司会者が「花嫁からの花束贈呈です」と言った。
「これって、もしや究極のブーケトス? それも、『名指し式』じゃないの!」
と思いつつも、精いっぱいの笑みを浮かべて前に出たら、腕にブーケの重みがずしり。

とか、

よく聞けば、チャペルでの結婚式のあと、ブーケトスがあった。そこで、独身女性の名前が次々に呼ばれ、その場にいなかったミカさんの名前は、マイクで連呼されていたという。
ブーケトス「点呼型」だ。
「まったく。センスなさすぎ」
ここまで来ると、センスの問題を通りこして、人権侵害にあたると思いませんか。

これはその通り。センスと言うよりモラルの問題でしょう。
「人権」の具体的な中身は知りませんが。

——————————–

しかし、雑誌の記事とはそういうものなのかもしれませんが、

個別の事例と一般論を混ぜて語ってはいかんと思うのです。

ブーケトスがどうこうより、このことを声を大にして申し上げたい。

たとえば

結婚するもしないも、時期も事情もさまざま。なのに「結婚はいいよ」「幸せになりなよ」と押し付ける。ブーケトスはその象徴だ。
自分が独身だった時代もあったのに、「結婚ハイ」で、無神経になる友人。がっかりして嫌いになるのが怖いから、もう結婚式には出ない、と決めた。
「まあ、そこまで怒らなくてもいいのでは」という意見もあるだろう。しかし、結婚しない30代への風当たりは日ごろから強い。既婚者と未婚者を区別する瞬間、既婚者が勝ち誇って見下すような視線。
マリコさんは言う。
「結婚しないとダメ人間と責められている気がする」
私自身も、2年半前に母をがんで亡くしたとき、複数の人にこう言われた。
「結婚相手や孫の顔を見せてあげれば、お母さんももっと長生きできたんじゃない?」
母や私を心配し、支えてくれた人たちの言葉に、悪気は微塵もない。根底にあるのは「結婚すればあなたは幸せ、それを見れば親も幸せ」という「結婚原理主義」だ。

という風潮は、たしかによろしいものではないのでしょう。わたくしも今後、発言に気をつけたく思う指摘です。

しかし一方、この引用の前半にあたる、

編集者のマリコさん(36)は3年前から、結婚式に出ていない。お祝いしたくないわけじゃない。個別にプレゼントを贈ることもあるし。けれど、式だけは断固拒否する。
きっかけは、同僚の結婚式だった。変形型の「ブーケプルズ」だ。リボンを引っ張ると、よりによってブーケが当たってしまった。
「次はマリコちゃんだね」
と声援が飛んだ。拍手の中、マイクを握らされた。何か感想を言え、ってこと?
〈私も結婚したい。頑張ります〉
模範解答はこんな感じ? でも言えない。実際は、
「ありがとう」
とだけつぶやいた。お祝いにふさわしい、ニコニコ顔で。
「『結婚なんてしちゃって!』なんて皮肉は、花嫁に絶対言えない。こちらがお祝いの空気を読んでいるのに、どうして、こちらのことは少しでも思いやってくれないんだろう
気持ちのやり場がなくなって、もらったブーケは自宅のトイレに飾り、はがきを出したら届く引き出物ももらわなかった。

この辺はちょっと・・・
失礼ながらこの方には、結婚とか性別とか関係なく、性格的な問題があるのでは、と。

——————————–

ところで、僕も年齢的に「結婚は?」とか「彼女は?」とか聞かれること多いですが、

「無理です」

と答えることにしとります、はい。

キ○ガイ沙汰の模型

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.05.27|umiushi

10年か、もう少し前から、いわゆる「出戻りモデラー」という方々がいらっしゃいます。

小さい頃にプラモデルで遊んだ世代が、大人になってお金や時間に余裕ができ、また模型を趣味となさってるわけですね。もちろん、ずっと趣味として続けてらっしゃる、

石坂浩二さんがプラモ同好会「ろうがんず」結成

俳優の石坂浩二さん(67)は知る人ぞ知るプラモデルファン。模型歴は何と50年以上という筋金入りだ。今年、自ら中年世代の愛好家を募って「ろうがん ず」なる同好会を結成し、仲間とともに静岡市で17日まで開かれた第48回静岡ホビーショー(静岡模型教材協同組合主催)の「合同作品展」に初出品した。

石坂浩二さんのように筋金入りの方もいらっしゃいますが。リンク先文中にもあるように、今のキットはとんでもなく出来がよいです。

「より精密に」「より正確に」

これも作るもののサガ、か。

しかしキットの出来がいいだけではすまないのがモデラーという人種でして、ついつい手を加えてしまうヘキがあるのです。

日曜に久しぶりに模型店に行ってみたところ、いつ見ても異彩を放つキットがやっぱり陳列されてました。

モデルカステン

戦車本体は入ってません。既存のキットに付け替えるキャタピラのみ。
(写真で茶色になってる部分ですね)

なんと実物同様に一枚ずつピンでつなげて、可動するという変態的キット。
「友人に見せたら『ヒッ』と一声うめいた」
などという逸話も聞きます。

——————-

このような風潮は各種コンテストでも見られ、金も手間もかけ始めるとキリが無いのと、初心者にとって敷居が高くなりすぎた感があります。

そういう傾向に歯止めをかけるべく、アメリカの模型コンテストで
「フロム・ザ・ボックス」部門というのがあったそうです。

レギュレーションは
「塗料と接着剤以外は、箱の中のものだけで作ること」
これなら高価な材料を買えない年少者や初心者も出品できます。

ところが。

・箱のボール紙を材料にして飛行機の翼を改造するやつ
・部品の入ってたポリ袋でシートベルト作るやつ
・箱を留めてあるホチキスの針を伸ばしてアンテナにするやつ

などが続出し、やっぱり敷居が高かったそうです。

本当に何の世界でもマニアって奴は・・・

1 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 543


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ