HOME >
メールアドレスのドメイン
2009.05.13|umiushi
最近のこと、見るでもなくYahoo! スポーツのプロ野球トップを眺めていたところ、視界の隅にとんでもない文章が飛び込んできました。
ホークスってアレだよな、南海もといダイエーもとい
ソフトバンクだよな。
そしてここはYahoo!のサイト内だよな・・・
・・・すごい。
本当に“~@hawks-fan.jp”だ・・・
一瞬、ネタでプライベートアドレスとってみようかと思ったけど、
楽天ファンとしては~@eagles-fan.jpを探すのが使命。
————————-
・・・あのですね、楽天本社じゃなく、イーグルスのサイトトップのバナー広告にですね、
ってあるんですけど。
もちろん、これをクリックして飛んだ先、ヤクルト本社のサイトには当然
へのリンクがあるのであります。
何?チーム名が鳥つながり?それとも監督つながり?
スローバラード
2009.05.12|iwamura
忌野清志郎さんが亡くなられて10日が経ちました。
ぼくは音楽のこととか、ロックのこととか、忌野清志郎さんのことも、ほとんど知らないです。
でも、最後まで走り続けた、突っ張り続けたオッサンだったなあ、というのは、お葬式からも伝わったけれども、公式ウェブサイトからもひしひしと伝わる。
なんだこのトップページは!
病床で、彼が最後に書いたメッセージも、なんかスゴくて。エネルギッシュで。「ありがとう」がいっぱいで。
なんだか、これはぐっときてしまうなあ。命の火が見える絵だなあ。
おれだったら、ここまで、できるだろうか。そう、思った。
みなさんは、どう感じられますか。
中学校1年生の時に、友達に借りたCDで初めて聞いたのが、最初だった。
「雨あがりの夜空に」「トランジスタラジオ」がいいぞ、と、友達が勧めてくれたのだが、あのときを思い出す、一番好きだった曲は、ぼくは「スローバラード」です。
早く、大人になりたいと思って、なんども、なんども、聞いた曲でした。
☆「スローバラード」
あのころわからなかった気持ちが、わかる歳になって、わからない歳になりつつある自分が、こわい。
いつまでも、突っ張り続けられて。
そして、いつまでも叫び続けられる、怒れる、泣ける、笑える、人間でありたい。
愛せる、ありがとうが言える、人間でありたい。
そう、思います。
ありがとうございます。
合掌。
B級グルメをマネしてみた
2009.05.12|umiushi
昨日、冷蔵庫に消費期限ギリギリの豚肉を見つけました。
ギリギリと言っても、ギリギリアウトのほうですけど。
捨てるには惜しいので検査したところ、大規模並列情報処理システムに直結した高感度化学成分検出デバイスによると、微生物叢の拡大もしくは変遷は感知されないものの、自己消化によるタンパク質の分解が認められ・・・
平たく言うと「においかいだらちょっと熟成してた」ってことなんですけども。
腐りかけのウインナー焼いてむさぼって「美味え」などと抜かす我輩であるからして、すぐ食べようと思いつつも米切らしてたので、安売りのヤキソバの麺を買ってきました。
さっきは気づかなかったけど、高感度光学(略)タマゴの消費期限も近づいておりますな。
そこで思い出したのが
横手焼きそば
(公式なのに1年以上更新がない・・・)
横手焼きそば(よこてやきそば)は、秋田県横手市周辺で販売されているソース焼きそば。
戦後(1950年頃)、「元祖神谷焼きそば屋」の店主であった萩原安治が、地元の製麺業者と協力しながら作り上げたのが始まり。1965年頃には、駄菓子屋などでも売られるようになった。
味は店によっても異なるが、比較的甘口で水分がかなり多めのソースで味付けされる。キャベツや豚のひき肉などが具として入り、店によってはホルモンが入り、また大きな特徴として片面焼きの目玉焼き[1]がトッピングされている。麺は縮れた蒸し麺ではなく茹でたストレートの角麺を使い、柔らかくしんなりとした出来上がりになる。付け合せとして、紅しょうがではなく福神漬けが付いてくる。(ウィキペディア)
麺は太くないしひき肉じゃないけど、雰囲気だけでもと思って目玉焼きのっけて食べてみました。
うん、ウマイ。
みなさまもヤキソバ作ったら、いちどお試し下さい。
<宝の地図>桟橋に漂着 “差出人”見つかった! 神奈川・横須賀
2009.05.11|umiushi
◇「ほのぼのとした時間に感謝」 海保職員有志、児童にプレゼント計画
「宝の地図」が横須賀に漂着--。神奈川県横須賀市田浦港町の横須賀海上保安部の巡視艇が停泊する桟橋で4月22日、宝の隠し場所を記した紙が入った ペットボトルを巡視艇乗組員が見つけた。同海保が“差出人”を捜していたところ8日、地図を流したとみられる小学生の親から連絡があったという。
同海保によると、地図は縦17。5センチ、横25センチで、500ミリリットルの日本茶のペットボトルに丸めて入っていた。「こたつ」「テレビ」のほか 「ゆうたへや」「なつベッド」など3人きょうだいの部屋とみられる間取りが描かれていた。三つのドクロマークもあり、左端にマークの解説として「たからの しるし」と書かれている。
ほほう。
海保の皆様のご職務は大変でしょうから、最後の
同海保の呼び掛けに対し8日、部屋の間取りや地図に書かれた子どもの名前などから「うちの子どもではないか」と名乗り出る電話が寄せられた。「多忙な中、ほのぼのとさせてくれたことに感謝したい」として、近く職員有志らがプレゼントを贈るという。【吉田勝】
が効いてますね。
————————————-
さて、基本的に殺伐としているわたくしは、これでは終わらないわけです。
まず、写真にあるペットボトルのフタに注目。
「辻利(つじり)」とあります。
宇治茶の老舗、辻利一本店協力で、JTがペットボトルを発売しております。
が、グーグル先生に「辻利」で尋ねてみると、トップに出てくるのがこちら
なんですが、こちらのサイトによると
2008年4月25日
他社製ペットボトル飲料「辻利」について
現在コンビニエンスストア等で発売されております、日本たばこ産業(JT)様のペットボトル飲料「辻利」は、辻利一本店様監修のもとに開発された商品であり、弊社祇園辻利とは一切関係ございません。
両方のサイトを見てみると、創業者は同じようです。オトナの事情がありそうなのでこの辺で。
————————————-
まとまらないまま月曜に突入いたします。今後ともご愛顧のほどを。
あ、そもそもの発端である海保への通報は局番なしの118番ですね。
たんけんぼくのまち
2009.05.10|iwamura
「知らない町が おいでおいでしてる でかけよう くちぶえ吹いてさ♪」
さて、知っているようで知らない町、「上諏訪」と言えば。
小生長野県出身なのですが、諏訪と言えば、諏訪湖でしょう。御神渡(おみわたり)なんて有名ですね。
これは寒いから、湖の表面が凍って、表面だけ体積が増えるから割れちゃうんですね。湖の真ん中で一直線に。
「ありえねー!」「神様が渡った跡だ!」と。
それで「御神渡」ですね。なんだかロマンチックで好きですね。
神ネタで言えば、諏訪は御柱祭(おんばしらさい)でも有名です。
小さいころは、「崖から滑り落とす大木に男たちがしがみついている」という7年に一度のこの大祭が、非常に理不尽なものに思え(毎回数人亡くなる)、意味がわからなかった。
しかし、大人になってみると、これは寒村であった諏訪の、上杉にも武田にも、織田にも徳川にもヤられた信州の哀しみが伝わってきて、しかもなんだか男根の象徴でもあり、しがみつくは己の人生でもあり、今はワリと好きなのだ。
しかし、上諏訪と言えば、やっぱり「たんけんぼくのまち」でしょう!!!これは泣いた!チョーさんかわってねー!!!(笑)
(※こないだ5日のこどもの日に放送されたスペシャル版らしい!!!)
これ、1984年スタートって、自分小学校1年生だったワケですよ!
ドンズバなんですよね。「チョーさんカワったって、みんなだってカワったじゃないか~!」
ってその通りで(笑)。
・「チョーさんの書く『たんけんちず』が好きだった」by友人。そうそう!
・「『たんけんぼくのまち』と、『できるかな』だよな」by友人。そうそう!!
(※「雨で遊ぶ(上記リンク)」とかこの発想が既にヤバすぎる。すげえぜNHKエデュケイションTV!)
このころは、風邪で学校休んでも、午前中NHK教育~笑っていいとも!~いただきます(「ごきげんよう」は昔「いただきます」だった)のコンボで、昼過ぎまでヒマしなかったんだよな~。思えばウツクシイ時代であった。
—————————————————
さて、「たんけんぼくのまち」のチョーさんは、VTRの中で「諏訪湖にタワーが建ってなかった!」的な(まあテレビ的な)サービスコメントを残してくれていたのだが、でもね、実は水深7メートル、ヘドロでベトベトだった諏訪湖は、この20年で大分美しくなったのですよ☆
歳をとっても。
景気が悪くなっても。
やっぱり「まち」や「にんげん」というものは、すべからく「よくなる」「よくなろうとする」ものであると信じて、これからも人生のたんけんを続けてゆきたいものであります。
インフルエンザなんてすぐ治るのにな。
子供は風の子だぜ!海外だって、どこだって、どんどんたんけんはっけんぼくらのちきゅうだぜ!
ね!ありがとうチョーさん。
« 前へ 1 … 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 … 543 次へ »