HOME >
「僕らのミライへ逆回転」を今週末、観に行きたい件。
2008.10.19|iwamura
本来であれば、昨日持ってくるべきトピックスを日曜朝にすみません!でも、間に合えばこれはチェックしたい!
「僕らのミライへ逆回転」。面白そうなんだもの!!
いつものこのページで知ったのだが、なんだかようやく日本でも公開された模様!
事故によって磁気を帯びてしまったジャック・ブラックが、レンタルビデオ店のビデオを全ておしゃかにしてしまう。それをお客にバレないように、モ ス・デフと一緒にその場しのぎのリメイク版を撮影し始めたら、意外なことにこれが大ヒットして……という話。荒唐無稽な設定で、話の流れもご都合主義で いっぱい(そんなに上手くいかねーだろー!とツッコミたくなる場面多数)なのですが、そんなのはハッキリ言ってどうでもいい部分です。この作品が全編通し て訴えてくれるのは、
お金なんてなくても、楽しい映画はつくれて、しかもつくること自体が楽しい!
というメッセージ。さらに個人的には、「映画」という部分を「音楽」や「小説」、「演劇」や「アート」などにも置き換えられると感じています。
さあそれでは予告篇行ってみましょうか!これは久々に「観たい映画」ですね(いつも言ってる)☆
本家のウェブサイトも凝ってて楽しいですね!
そしていつものように彼の辛口コメントを引用(笑)。
『アイ・アム・レジェンド』だの『インベージョン』だの、最近のハリウッドはリメイクばかり。
元になったオリジナルは低予算のB級映画で、スターも出てないし特撮もちゃちだったけど、アイデアとセンスだけで勝負して歴史に残った。
ところがリメイクのほうは、千倍くらいの製作費をかけてリアルなCGと大スターを使っているが、アイデアもセンスもカラッポの空虚な大作ばかり。
そんなバカげた風潮に対するカウンターパンチがこの『Be Kind Rewind(巻き戻して御返却ください)』。原案・脚本・監督・絵コンテは『エイリアン』と『バットマン』の続編を依頼されて蹴ったミシェル・ゴンドリー。
ゴンドリーは母国フランスで世界で初めてSF映画を作ったジョルジュ・メリエスの手作りセンス・オブ・ワンダーをCGだらけの今に蘇らせた。
金をかけず、アイデアとガラクタだけでどれだけ夢を形にできるか? かつての特撮映画やアマチュア映画はそんな工夫にあふれていた。それこそが映画の素晴らしさだった。
と、いうことで、お休みの日もアイデアと手弁当で勝負のROCKETWORKS!夕方には街に出られるか(笑)?!
カテゴリ:映画
こんにゃくゼリー規制論について:雑感
2008.10.18|iwamura
蒟蒻畑、もうお店にないですね。小生が買いだめしたからです(ホントウ)。
既存メディア(国を代弁)では、「危ないだろ!」「規制当然!」が叫ばれ、
一方インターネットでは「自分の責任!」「規制反対!」と叫ばれている。
ようやく、きれいに考察してくれたサイトが出てきてくれたので、土曜日ですが善は急げで今日はちょっとまとめてみましょう☆
ネット上でも商品の回収や企業姿勢を問う声があるが、マスメディアでの議論と最も異なるのは、消費者側の責任が語られている点だろう。
新聞をはじめとするマスメディアでこのような消費者責任論を見かけることは少ない(中略)。以前のコラム「マスコミはなぜコミュニケーションの中心から消えたのか」で書いたように(中略)、報道の現場には「公務員や大企業はバッシングしても当然、叩き得」といった考え方すらある。その一方で、国家に対する弱者である「市民」を批判することはタブー視されている。
大企業の責任を追求する既存メディアと、消費者の責任にも声を上げるネットメディア、ということですね。
そして、こう結ばれています。
マスメディアに根強く残る「反権力」「市民派」といったステレオタイプなジャーナリズムの大きな問題は、人々の無責任と依存を生み出すところにある。ある ときは規制を批判しながら、何かトラブルがあるとすぐに行政の責任を問い、規制を求める方向に議論を進めてしまう。今回の場合は、福田前政権の最大の置き 土産である消費者庁設立の「実績作り」に加担している側面は否めない。
既存メディア(第4の権力)さん、権力監視・批判ではなくて、権力ベッタリじゃあありませんか?
本当の市民の声は、インターネットメディア(第5の権力)に移行しつつあるんじゃあないですか?
とも読めます。
でも、ネットメディアにも、こんな事件が起きてしまったりしています。インターネット暗部。
つまりぼくが言いたいのは!
「テレビでやってた」「インターネットで叩かれた」「○○さんに言われた」じゃあなくて、「自分はどう見て、自分はどう思うか!」
ということを大事に生きてほしいということなんです。
「自分はどう生きるか」ってことなんです。
3権分立も、権力と闘う第4の権力メディアも、個人の主張を自由にできる第5の権力インターネットも、美味しく健康こんにゃく畑も、人を幸せにするために、みなに祝福されて生まれてきたはずのものです。
自分も、あなたも、人間はみな、祝福されて生まれてきたはずだ。
いろんな情報をバランスよく摂取し、健康的に、情報に振り回されすぎず、「自分を信頼して、飯ぐらい食え」と、ぼくは言いたい。
ぼくはこんにゃくゼリーがうまいから好きだし、これからも食う(買いだめしたし)。
今いろいろ言われて苦しい人!自分らしくがんばって生きてください!
ネットで叩かれる野田さんにも、あの芸人の魂のセリフでエールを送りたい。こんなことでヘコまずに
「おまえもがんばれよ!」(笑)。
JPOPサウンドの核心部分が、実は1つのコード進行で出来ていた、という話 – 音極道 Music Hacks
2008.10.17|iwamura
「JPOPのサビが似すぎていて」どうなんだろう、という問題に関して、
ついに鋭く考察したサイトを発見してしまったのでご紹介。知ってるようで知らない話。おもしろかったです。
こちらが前半。
13:07
再生:24,415
コメント:7,072
マイリスト:668
08/10/16 04:34 投稿
JPOPサウンドの核心部分が、実は1つのコード進行で出来ていた 後編
音極道です。JPOPサウンド真髄講座の後編です。前編 → sm4947752 投稿リスト→ mylist/8224807 補足…
後半。
13:07
再生:24,415
コメント:7,072
マイリスト:668
08/10/16 04:34 投稿
JPOPサウンドの核心部分が、実は1つのコード進行で出来ていた 後編
音極道です。JPOPサウンド真髄講座の後編です。前編 → sm4947752 投稿リスト→ mylist/8224807 補足…
Music Hack 1回目は、JPOPにおける、あるコード進行の話です。
これおそらく多くのミュージシャンが薄々気づいていたんだろうけど、誰もきちんと語ったことの無い話題で、だからそれを明らかにするのはスゴク有意義なことだと思ったんですが、とにかく語りたい事が多すぎて、最初のテイクでは1時間以上になってしまって焦りました(中略)。
動画にコード進行のテロップを入れていく作業も意外とめんどくて手こずってしまったり。そうこうしているうちに予定から3週間以上もオーバーしてのエントリーとなってしまいました。人に何かを伝えるというのはホント難しいです。
上記ニコニコ動画を見て頂ければ全ては見えてくるのですが、やっぱり演歌が要因なのだろうか。
自分はイスラエルの音楽が好きなのだが、やっぱり「泣き」と呼ばれる「サビ」部分には、似たような傾向があるなあ。
「長渕剛」を聞いて、「日本人のホーリーソングか」といったアメリカ人や、「哀しいララバイだね」といったドイツ人を思い出しました。すきです。日本の音楽。でも、昨今のJPOPは確かに。。。
以上、週末なのにちょっとカタめにJPOPサウンドの核心部分が、実は1つのコード進行で出来ていた、という話 – 音極道 Music Hacksよりでした☆
こちらでもお勉強!
マンガで分かる心療内科 | = ゆうメンタルクリニック 上野駅0分 心療内科・カウンセリング = 神経内科・精神科
2008.10.16|iwamura
ちょっと「これはすごい」わかりやすい「心療内科」さんのページです。
「閉鎖病棟」騒ぎがなんだか困ったなーと思っていた昨今。これは「明るいニュース」です!
マンガで分かる心療内科・精神科
これちょっと、「心療内科」が近くなっていいですよね。結構マンガのクオリティも高いんだよなー。
平均寿命は80歳を超え、インターネットで世の中が便利になって、冬暖房のきいた部屋でビールが飲めて。。
その代りに現代は辛いことも増えました。
まずは「冷静に現状把握」。次に「友達に相談」。それでも辛かったら、お医者さんやお薬に、一時的に助けてもらうことも大事だと思います。
以上、マンガで分かる心療内科 | = ゆうメンタルクリニック 上野駅0分 心療内科・カウンセリング = 神経内科・精神科?東京駅・秋葉原・山手線直通からでした~☆
« 前へ 1 … 493 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 … 543 次へ »