HOME >
エヴァンゲリオンの作品展が銀座で開催。
2013.07.25|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
先月号のヤングエース7月号にて最終回を迎えました、「エヴァンゲリオン」。
18年間の連載に幕を下したことは、残念で仕方ありません。
しかし、各界からの祝福のコメントなどを観ていると、やはり連載の難しさと
作品が愛されているのがよくわかります。
案の定、最終話が掲載されましたヤングエース7月号は完売で今ではネットオークションでしか手に入りません。
そこで、今月発売の8月号にて最終話を再掲載しておりました。
※画像は、コミックナタリーより引用
しかも、9月号にはシンジとレイのオリジナルうちわが付き、
11月号には、海洋堂製作のオリジナルのレイフィギュア、そして12月号には、またまた海洋堂のオリジナルのアスカフィギュアが付いてくるとの事。
エヴァファンであれば間違いなく欲しくなります。
そんな中、まだまだ人気の落ちないエヴァンゲリオンですが、
銀座にて初のエヴァンゲリオン作品展が開催されるとのニュースが舞い込んでまいりました。
※画像は、コミックナタリーより引用
庵野秀明さんがカラー・監修を務める「エヴァンゲリオン」初の大規模な作品展イベント。
8月7日(水)~8月26日(月)まで開催予定のイベントでございます。
開催場所は、東京・松屋銀座8階のイベントスクエア。
入場料がかかりますが、初のイベントともなれば観に行きたくなります。
次回もやるとは限りませんので。
また、会場には貞本義行氏の漫画版の複製原画を含む1300店が並ぶとの事。
イベント会場に展示されている作品は、特にどの作品を観てもかっこよく見えます。
実際カッコいいのですが、オススメです。
※画像は、コミックナタリーより引用
上記画像のような、イラストから新劇場版シリーズの「序」「破」「Q」から選りすぐった名場面のオリジナル原画300点ほど、
絵コンテや背景画なども展示予定との事です。
また、物販コーナーではなんと!2000点ものアイテムを販売との事。
恐らく受注型の複製原画等が多いとは思いますが。
展覧会限定のものなど様々な商品が販売予定でございます。
私も足を運んでみようと思います。
【開催概要】
場所:松屋銀座8階イベントスクエア
日時:8月6日(水)~8月26日(月)
時間:10:00~20:00(入場は開場の30分前までで、最終日は17時終了。)
入場料:一般1000円(700円)、高大生700円(400円)、中学生以下は無料となっております。
※()内の金額は、ローソンチケット、セブンチケットなどの前売り券の金額となります。
このチケットは、8月6日まで販売しております。お早目にご購入下さい。
そして、アニメーション監督の庵野秀明氏が声優を務め、宮崎駿先生の「崖の上のポニョ」以来となるジブリ映画!
「風立ちぬ」が先週の20日(土)公開されました。
※画像は、公式HPより引用
庵野秀明氏はもともと、戦闘機が飛ぶシーンがあるのであれば描かせてほしいと宮崎監督にお願いしたらしいのですが、
監督から、手伝ってくれるのであれば、主人公の堀越二郎の声をやって欲しいと頼まれたとの事。
風立ちぬは観たいと思っておりましたが、まさか庵野秀明氏が声優を務めているとは思いませんでした。
風立ちぬも全国ロードショーにて公開中です。
皆様、是非劇場に足を運んでみてはいかがでしょうか。
宮崎監督も「自分の作品を観て、涙が出たのは初めて」とおっしゃってたほどの作品です。
私は観て参ります。
最後まで、読んでいただきましてありがとうございました。
新しい国産バイクメーカー誕生のチャンス☆
2013.07.12|shiozawa
国内では趣味の乗り物としてのテイストが強い“バイク”。
アジア新興国では、今もバイクは不動の人気があり、まだまだ今後も市場が伸びていきそうです。
そんなバイクも、これからは車と同様に“電動式”の時代。
アジア新興国の市場へ日本ベンチャーメーカーの電動バイクがいよいよ投入されるようです。
■日の丸電動バイク スマホ連携で輝くシェア1位ベンチャーが新型を年内投入 (2013/7/10)
世界で最先端の電動バイクが日本で生まれ、アジア市場に羽ばたこうとしている。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=jmetILeEum8
二輪バイクでホンダやヤマハ発動機など日本メーカーは圧倒的人気を博してきたが、次世代の電動バイク市場でのけん引役を狙うのが、ベンチャー企業のテラモーターズ(東京・渋谷、徳重徹社長)だ。
スマートフォン(スマホ)と連携する電動バイクをこのほど開発し、商用化にメドを付けた。
第1弾で発売した既存製品に比べ、走行距離を大幅に伸ばすなど、電動バイクの開発競争で業界の先頭を走る。
二輪バイク市場で8割を占めるアジアで先進性をアピールし、都市部で生活する若者らの間で一気に存在感を高めたい考えだ。
引用:日経新聞
日本メーカーはアジアでなんとシェア8割!
とっても魅力的で電気バイクも十分可能性を感じます。
ちなみに今回発売された電動バイクのお値段はこんな感じ。
先行して12月に投入する「A4000i」はスマホ連携が可能なモデルで、価格は約45万円。
2000台限定で、日本のほかアジアでも発売する。
来春、スマホ連携機能を省いた廉価版の「A4000」を追加し販売に弾みを付ける。
生産はベトナムで行う。
やっぱりまだまだお数倍以上高いですが、
燃費は通常のガソリンバイクの1/6以下。
長く、しかも日常的に使うのであれば、こちらの方がお得かもしれません。
そんな電動バイクの国内メーカーですが、聞いたことのないメーカーばかりです。
一番は、今回ご紹介した、スマートフォン対応の電動バイクを発売した
“テラモーターズ(Terra Motors)”。
他には、こちらも鈴鹿にある国産のベンチャー企業
“OVER CREATIVE”。
こちらも本拠地が愛知県にあるベンチャー企業
“プロッツァ(Prozza Corporation)”。
などなど。
もちろんホンダやヤマハも作っておりますが、
電動バイクはまだまだベンチャー企業でも十分参入できる市場であることは間違いなさそうです。
さあ、5年後、10年後。
新しいこれらのバイクメーカーが世界市場を席巻しているかもしれません。
たのしにですね。
ありがとうございます。
夏の読書のススメ~風立ちぬ~
2013.07.09|iwamura
ということで、先週末の金曜ロードショウで「耳を澄ませば症候群」に陥っております。これは十代の頃の、また、今の自分にも、毎回説教したくなる作品です。
仕事も書き入れ時となってまいりまして、週末も仕事が立て込んでくると、逃避先は専ら、映画と本の世界です。
アジア旅が大好きな小生と致しましては、昨今は東南アジアのルポものにハマっておりまして、本日はその中でも珠玉の3冊をリコメンド。
ライトに読める椎名さんの旅本。シーナさんは元気が出るからいいですね。
彼の探検本では、アフリカとオーストラリア、シベリア、楼蘭が好きです。パジェロで走ってゆくみたいな世界。
流域で暮らし、生きているひとたちの躍動感に、元気をもらえる一冊です。川って生き物ですね。
サイゴン陥落を現場で体験した新聞記者近藤紘一さんのルポタージュです。
全編にわたって、近藤さんの愛にあふれた叙述が光ります。逃げる記者、残る記者。人も死にます。
しかしながら暴力と混とんの中で、笑顔や家族がちゃんとある、ベトナムを好きになる一冊です。
こちらも半年間以上、黄金のトライアングル地帯にて、自らアヘンを栽培、収穫した高野さんの滞在記。
しかしながら、アヘンがヤバいとか、そういった内容ではなくて、やはり弱者の視点というか、そこで暮らす人たちへの愛に彩られた本です。
やっぱり、本多勝一先生ではございませんが、ルポものは殺される側の論理が重要なのだと思う。
。。。
10年前、東南アジアを放浪していた時には、生も死も、今よりもっと身近にあったような気がしています。
村々では家族が身を寄せ合い暮らしており、愛する人との時間を大切に生きていました。
当時自分にとって大切だった人も、もうこの世にはおりません。
夏は弊社にとっても、世の中的にも書き入れ時であって、忙しい時期に突入するわけですけれども、どんな忙しさの中にも生きることの喜びや、やりたいことをやりとげようとする気持ちを忘れずに生きていたいものだ、と思います。
そんな映画がもうすぐ公開。
ウェブ上で関係者のツイートがだいぶ熱く、この前評判に既に奮えを覚えます。
「風立ちぬ」。
映画とともに、小説のほうも読んでみるべきですね。
実写版◯◯に関しまして。
2013.07.01|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
実写化されるアニメ等は多々ありますが、ハズレも多い。
まず始めは日本が世界に誇るアニメ映画「魔女の宅急便」が
実写化するというお話。
宮崎駿監督のアニメ映画でも知られる児童文学の不朽の名作「魔女の宅急便」が実写版で映画化されることになり、香川県・小豆島でロケが進められて いる。小豆島町内でこのほど撮影現場が初めて公開され、清水崇監督とともに、映画初出演で主人公の魔女・キキを演じる小芝風花さん(16)ら主要キャスト が勢揃い。清水監督は「小豆島の海と風から実写の世界観ができた」などと作品にかける熱い思いを語った。
原作の同名の児童書はサンケイ児 童出版文化賞(昭和59年)などを受賞している作家、角野栄子さんの作品で、アジアや欧米でも翻訳出版されている。平成元年には宮崎監督がアニメ化し、人 気を集めた。全6巻のうちアニメ版では1巻が描かれたが、実写版では1、2巻をもとに物語が展開されるという。(産経ニュース)
日本国民であれば、ジブリ作品はどれか1つは必ず見た事があり、
その中で心に残る思い出の1作が必ずあるもの。
私は、「トトロ」と「魔女の宅急便」がTOP2ですね。
主人公キキの魔法の力が弱くなり、ジジ(飼い猫)と喋れなくなるシーンなんて、
愛猫5匹を飼う私にとっては涙もんです。
そもそも、魔女の宅急便に原作があり、6話まであるなんて、
今始めて知りました!全部読んでみたいです。
記者会見した清水監督は、アニメ版のイメージが浸透していることもあり、「無謀な挑戦と思った」と実写版の難しさを口にしながらも「小豆島の海と風から、実写の世界観ができた」と力強く説明。「映画の公開後は小豆島が“コリコの街”として注目されるとうれしい」と語った。
撮影現場を訪れた原作者の角野さんは「第2巻も使う実写版はドラマチックでアドベンチャーのような驚きや楽しさがある」と期待を込めて話していた。
小豆島ロケは14日まで行われ、全シーンの約1割を撮影する。クランクアップは7月末の予定で、映画は来年、全国公開される。(産経ニュース)
主人公キキ役に抜擢されたのは16歳の小芝風花さん
負けず嫌いで活発なキキのイメージにぴったりだと思います!
キキが居候するパン屋の女将を尾野真千子さん
尾野は「アニメ版を気にせず、この自然のなかで、この場所でしか撮れない『魔女の宅急便』、私なりのおソノを楽しんでいただきたいです」と力強くコメント。(オリコンスタイル)
本当にぴったりだと思います!!!!!
そしてキキの母親役には宮沢りえさん。
女優の宮沢りえが、来春公開の映画「魔女の宅急便」で、主人公・キキ(小芝風花)の母親・コキリを演じることが28日、わかった。
映画「魔女の宅急便」で主人公・キキを演じる小芝風花(左)と、その母・コキリを演じる宮沢りえ 宮 沢のほか、キキの父親・オキノを筒井道隆が演じることも決定。宮沢は出演オファーを受けた当時の印象を「もう単純に出たい!っていう思いが湧きました」と 明かし、「いい意味で今までのイメージを壊してもいいんじゃないかなと思うし、何より、空を飛べたのが楽しかったです」と撮影を振り返った。
◆キキ役・小芝を絶賛「本当にぴったり」
全世界で愛される角野栄子氏の児童書が初めて実写映画化されることで大きな注目を集める今作。「呪怨」などで知られる清水崇監督がメガホンを取り、一人前の魔女になるために修業を始めた13歳の少女・キキが、人々との触れ合いの中で成長していく姿を描く。
キキの母・コキリを演じる宮沢りえ キキの母・コキリを演じる宮沢りえ 宮沢が演じるコキリも魔女で、魔法を使って調合した薬をほうきに乗って村人たちの元へ届ける。今作では、娘・キキが満月の夜に修行へと旅立つまでの期間に登場。人間の夫・オキノを交えた明るく元気な家族が描かれる。
4日間で撮影を終えた宮沢は「本当に楽しい現場だったので、4日で終わってしまうのがすごく寂しいです」と名残惜しい様子。キキを演じる小芝については 「人間としてのキラキラした力」を評価し、「キキをやるにあたっては本当にぴったりの女の子だと思います」と絶賛。「主役で凄くエネルギーの居る事だし、 体力も必要とされると思うんですけど、キキが困難を乗り越えていくように、なにか壁にぶつかってもそれを乗り越えられた時のエネルギーはきっと一生の宝物 になると思うので、スタッフを信じて、キキを愛して頑張ってください」とエールを送った。(モデルプレス)
猫好きの私にとってジジ役もとても気になるとこです。
そしてお次ぎは世界的キャラクターとなった実写版、初音ミク!
数多く存在する自己満足コスプレでは御座いません。
雑誌「Ranzuki」などで活躍する人気モデルの“なつぅみ”こと斉藤夏海が22日、シンガポールにて行われたファッションイベント「ASIA STYLE COLLECTION」に出演した。
「ASIA STYLE COLLECTION」に出演した斉藤夏海 「Ranzuki」 の顔としてティーンから支持を集めるなつぅみは、日本の文化を表現した「初音ミクステージ」に登場し、ボーカロイド・初音ミクからインスピレーションを受 けたファッショナブルなスタイリングを披露。ミクの映像と共に、バーチャルとリアルを融合したステージが展開され、現地の観客8000人から大きな歓声が 上がった。
同イベントにはAKB48、少女時代、2NE1、ローラ、藤井リナ、益若つばさ、AI、倉木麻衣など、日・韓・シンガポールを代表する総勢約100名のモ デル・アーティストが出演。ファッションと音楽を融合した独自のエンターテイメントショーでアジア最先端のトレンドを発信した。(モデルプレス)
普段の斉藤夏海さんはこちら
いたって普通のギャル。
熱狂的ファンの多い初音ミクなので、反応が気になります。
AKB総選挙だけじゃない!日テレジェニックとミス・コリア
2013.06.10|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
AKB48の総選挙速報、どなたかここで書かれているかと思いました 笑
本家を差し置き、今日は女の熾烈な戦いを他にも見て頂こうかと思います。
先日中間発表が行われた日テレジェニック2013。
日テレジェニックとは加藤あい、佐藤江梨子、眞鍋かをり、小倉優子、
紗栄子らを輩出してきたグラビアアイドルの登竜門オーディション!
16期目となる今年は史上最多の99名の候補生が集結、1ヶ月にわたる最終オーディションを経て半数が脱落。1位通過で番組出演を勝ち取った浜田由梨 (22)は「このまま1位を守りぬくので、私についてきてください! バラエティが好きで、虫を食べなきゃいけなくても食べられるくらい意気込んでいます」と笑顔でアピールした。
最後に名前を呼ばれた50位の春原里佳(17)は「呼ばれないと思って、家に帰ろうとした」と興奮気味。最後まで混乱しながら「はじめからスッピンで挑んでいるので、このままスッピンで日テレジェニックを勝ち取ります!」と元気いっぱいに宣言した。
番組MCはドランクドラゴンの塚地武雅、アシスタントは日テレジェニック2012の今野杏南が担当。『アイドルの穴2013 ~日テレジェニックを探せ!』は7月6日より、日本テレビにて毎週土曜深夜放送。(引用:オリコンスタイル)
1位で通過した浜田由梨 スッピンで勝負を宣言した春原里佳
ちなみに春原里佳さんのお化粧している顔はコチラ
別に化粧しててもしてなくても、どっちでもいいんじゃないか??
一方コチラは決着がついた女の戦い。ミス・コリア。
”全員整形疑惑”、”全員同じ顔に見える”など、いろいろと物議が。
だが、それにしても気味が悪いぐらいソックリ。多少の違いはあるかもしれないが、同一人物と言われてもおかしくないと思ってしまうぐらいだ。また、なかには「鼻を見ればすぐに整形だとわかる」というコメントもあったので鼻を再度チェックしてみたところ、「完全に一致」レベルにそっくりな鼻の持ち主も数名いたぞ。これは一体……。整形でないとしてもここまで似たような顔だと、誰がミス・コリアになるか全く予想がつかない。候補者の写真を見てアナタはどう思うだろうか?
続報: ミス・コリア2013候補が全員ソックリな件について美容外科医に取材 / 美容外科副院長「韓国で120万円払えば誰でもなれる。全員整形です」
参照元:ilbe.com(韓国語)
”全員同じ顔”っつーレベルが桁違いに同じ過ぎる!!!!!怖い!!!!
優勝したのは。。。
・グランプリは21歳の女子大生
グランプリに輝いたのはテグ出身の女子大生 ユ・イェビンさん(21)だ。プックリした丸い輪郭に鼻筋が通った高い鼻、クリっとした大きな二重の目に涙袋、すこし困り顔にも見える優しい眉のユさん は、一般的にイメージされる「韓国美人」そのもの。もちろん、ほかの候補者も負けず劣らずの韓国美人ぶりだったが、グランプリの栄冠はユさんの頭上に輝い た。・グランプリ「お父さん、お母さん、美しく生んでくれてありがとう」
今回の大会は候補者発表の時点で「全員整形ではないか」と、ささやかれていたものだ。それでなくても、韓国美人は整形美人が多いというイメージが強い。だが、それを払拭するかのように、ユさんは、「お父さん、お母さん、美しく生んでくれてありがとう」、「大金をかけずにキレイでいられるように生んでくれた両親に感謝します」などとコメントし、さりげなく天然美人であることをアピールしたという。
・10代の頃の写真が流出
そんななか、ユさんの10代の頃の写真が流出。ネット上では現在のユさんと比較して、「これは整形ではないと思う」や「まぶたと鼻はやってるな」、「比べるとやっぱり顔が違う」など、議論が巻き起こっているぞ。果たして真相はどうなのだろうか? ちなみにミス・コリア2012のキム・ユミさんは整形であることを認めている。▼ユさんの大会エントリー写真(左)と素顔と言われている写真(右)
画像参照元:I Love NBA
▼流出した10代の頃の写真
画像参照元:東亜日報
ユさんの少し田舎っぽいぷっくりとしたお顔がナチュラルで素敵ですね!
比較的整形には否定的な日本社会。うん、それで良いと思う。
顔や体にメスを入れさせてしまう女の戦いとは、実に恐ろしい。