HOME >
ノーベル賞 なぜ「たいして嬉しくない」か
2008.10.09|iwamura
南部先生、小林先生、益川先生がノーベル物理学賞に輝かれましたが、受賞された益川先生の
という問題の発言に言及しているサイトを発見したのでご紹介。ナルホド。
![]() |
![]() |
![]() |
Photo: SCANPIX | Photo: Universtity of Chicago | Photo: Kyoto University |
![]() |
![]() |
![]() |
USA | Japan | Japan |
Enrico Fermi Institute, University of Chicago Chicago, IL, USA |
High Energy Accelerator Research Organization (KEK) Tsukuba, Japan |
Kyoto Sangyo University; Yukawa Institute for Theoretical Physics (YITP), Kyoto University Kyoto, Japan |
b. 1921 | b. 1944 | b. 1940 |
南部先生はさらに格が上だ。
そのことは、受賞は「大してうれしくない」とおっしゃった益川先生が「南部先生と共同」であるところには感極まって泣かれたところに如実に現れている(中略)。
「南部先生? まあ、いつとっても不思議はなかったけれどもどうやって与えるのさー。漸近的自由性(2004)も出ちゃっているし、いまさら下手に出したら委員会、格好悪いということになるぞ。」昨日の時点で研究室ではそんな話もでていた(中略)。
南部先生が「実はちょっと驚いたわけですけれどもねえ」とおっしゃっているのは「私なんかが受賞していいんですか」という意味ではない。どちらかといえば 「いまさらかよ」という突込み、あるいは「もうちょっとしてから別の誰か(ヒッグスあたり)と一緒にするのかと思ってた」というほうが近いだろう。
つまりだ。これは三人ともいえるが彼らはノーベル賞が来たことによって自分たちの研究が評価されたことが分かるレベルの人々ではないのだ。それどころか、ノーベル賞をとっていないことによってノーベル賞を物理学会の最高の賞と呼ぶには躊躇するよね、と思わせるほどなのである。
物理の世界での彼らの評価が受賞によってあがることはない。せいぜい社会的に有名になるだけなのである。
簡単に言うと、物理の世界では相当凄くて、ノーベル賞云々レベルを超えたスゴイ先生方なのだ!というのは、このギョーカイのひとのブログでわかった。
が!
誰か、この受賞理由の「相対性破れ」に関して説明してください!毎回ノーベルのこっち方面の賞は、まったくもってスゴさがスゴすぎて解りません!
以下、関連記事
カテゴリ:科学
もっとすごいパノラマサイト見つけちゃった「panoramas.dk」
2008.10.08|iwamura
すみません、午前中に引き続きなんですが、もっとすごいパノラマ画像サイト見つけちゃいました。
画像はエベレストなんですが、山頂からの360度が「動かせる!」のみならず、
上も下も見れちゃうというスグレモノ!!!
New Yorkのビルからの展望+下を見て怖い!!!まで感じられるリアル感です☆
デスクワークしながらいい時代になったなー。お仕事につかれたらぜひぜひ~。
個人的おススメ以下!
①カッコいいぜ!
Blue Moon Restaurant in Lima-Peru-
②ベタですみません!
③決めた!次は南米!!!
それでは!
さ~て、「デスクで小旅行」のあとは、お仕事に戻りましょう!そうしましょう!
カテゴリ:写真
これはきもちいい!「全国パノラマ展望図集」
2008.10.08|iwamura
「全国パノラマ展望図集」という、「空にすはれし十五の心」なサイトを発見しました!
普段「海!」「海!」と叫ぶ小生ですが、山は山の良さがあるのだ!そうだそうだと言ってしまうのだ!!!
パノラマ描画地点
■しらびそ峠<長野県>より 標高1823m+2m
北緯35度26分05秒 東経138度02分01秒 (TOKYO)南アルプスの展望がすこぶる良いことで知られる信州・しらびそ峠。ここから林道を使用して大沢岳に向かうことができる。
∥望む百名山(パノラマから)
■聖岳 3013m
■画面外に光岳も見えます。
上記は、車で山頂まで行けるしらびそ高原です。
ほかにも、蓼科山なんかも、車で相当上まで行って、登山は2時間でこの展望ですから、初心者の方には「危なくないのに景色が綺麗でお得感高い」かも。
標高2000メートルを超えると、とにかく「星がきれい」です。
走る車のウィンドー越しに、星がきらきら目に入ってきます。
天の川がはっきりと見えて、「ミルキーウェイってほんとだなー」と思います。
流れ星が1分間に5つも6つも見えて、「星が降る」っていうのは、こういうことか、と体感できます。
もし、未体験の方は、これからの時期~冬の方が星はとても綺麗ですから、お勧めです。
と、いうことで。。。
3D地図ナビゲーター売ってます!(笑)なるほどなー。訪問してあげてくださいね☆
「ぼくらの夢のかなえかた」~㈱スクウェア・エニックス「市村龍太郎」さんインタビュー:予告
2008.10.07|iwamura
「ぼくらの夢のかなえかた」~㈱スクウェア・エニックス「市村龍太郎」さんインタビュー:予告
ついにROCKETWORKS「マガジン」にて新連載を開始です!
「ともだち」でないと聞けない、熱い話や、胸の想い。苦しいことやツラいことがあっても、なぜひとは、前に進むのか。進むことができるのか。
「プロジェクトX」みたいに、「へえ、昔は偉かったんですね」ではなくて、「今」まさに昇っている最中の男たち。彼らの魂の詩を、連載していきます。
記念すべき第1回は、旧㈱「エニックス」時代の同期「市村龍太郎」さん。㈱スクウェア・エニックスにて、ドラゴンクエストシリーズのプロデューサーです。
数百万本というシリーズのヒットの陰で、彼はどう闘ってきたのか。そして、今まさに「ドラゴンクエストⅨ 星空の守り人」を制作中である彼の、「生の声」を独占インタビューします。
掲載は「東京ゲームショウ2008」後の10月15日から(予告は「マガジン」にて掲載中)。
お楽しみに☆
ダウ10000ドル割れが、一般人の生活にどう影響するか?
2008.10.07|iwamura
NYダウ一時1万ドル割れ 04年10月以来4年ぶり(NIKKEI NET)
【ニューヨーク=山下茂行】6日のニューヨーク株式市場でダウ工業株30種平均は午前10時(日本時間午後11時)過ぎに330ドル超下げ、1万ド ルの大台を割り込んだ。ダウ平均が取引時間中に1万ドル台を下回るのは2004年10月以来、約4年ぶり。
これは、朝の日経平均も相当下がるでしょうね(執筆中の今はAM3:00)。
順を追って見てみてると、確かにあり得ないレベルの不況ニュースが、「さも当たり前のように」流されていたこの1週間の世界でした。
このうちの「ひとつだけ」でも、本当は「大ニュース」ですよ。
・Wミューチュアルが米銀最大の破たん、JPモルガンが資産取得(ロイター/9月26日)
・米金融安定化法案否決で世界の株価急落、ダウ過去最大の下げ(ロイター/9月30日)
・ブラジル株、99年以来の下落幅 一時取引停止(NIKKEI NET/10月1日)
・カリフォルニア州、連邦政府の緊急融資が必要になる可能性(ロイター/10月3日)
・世界株安、新興国を直撃 インド株5%、ロシア株20%下落(NIKKEI NET/10月7日)
だめだ、枚挙に暇がなくて、リンク張ることの意味がわからなくなった。
ただ!
じゃあ、「どう我々に関係あるの?」という部分を、解りやすくこれまでの経緯とともに、下記サイトが書いていたので、お時間ある時にお勉強してみましょう。
☆金融破綻、それが一般人の生活に今後どのように影響するのか?(GIGAZIN)
Q:私はリーマンやA.I.G.で働いていませんし、債券を所有しているわけではないのですが、何に気をつければいいですか?
A:現在さまざまな方面で騒いでいるのは決してリーマン自身の破綻についてではなく、資金を提供してくる金融機関全体が無力化していくことについてです。金融 会社は通常の会社および個人に信用を施すことにはるかにより用心深くなります。つまり、信用のコストが跳ね上がるわけです。これによって経済全体の成長が スローダウンしていきます(中略)。
わかりやすく言うと、お金をなかなか貸してくれなくなるというわけ。こうなるとあらゆる会社のあらゆる局面において金回りが悪くなっていきます。個人の場 合、今まで出ていた予算が出なくなる、何かの予算がカットされて計画が中止させられる、あるいは給料が安くなる、などの影響が考えられます。つまり、海の 向こうにある対岸の火事ではない、というわけです。特に今回の破綻は世界中に証券化という形で散らばっているため、世界中のあらゆる金融機関に波及してい きます(中略)。
さらに、世界恐慌以来、金融制度に対してあまりこの種のストレスを見出してきた経験が我々にはありません。したがって、スローダウンの大きさの量を計る際 に参考となる最近の歴史がほとんどなく、一体どれだけの影響が今後世界中に波及していくかが正直なところ、さっぱりわからないわけです(部分略)。
簡単に要約すると、
「この規模の世界同時証券破たんは前例がないので、どこまでヤバいかまだわかりません。」
ってヤバすぎですよね。。。
「ヒトはヒト!」「ウチはウチ!」
こんな時こそ、幼いころおやに言われた上記セリフを呪文のように唱えて♪
雨の火曜日!頑張りましょう!
カテゴリ:経済